JPS62173746A - リ−ドフレ−ムとその製造方法 - Google Patents

リ−ドフレ−ムとその製造方法

Info

Publication number
JPS62173746A
JPS62173746A JP61014629A JP1462986A JPS62173746A JP S62173746 A JPS62173746 A JP S62173746A JP 61014629 A JP61014629 A JP 61014629A JP 1462986 A JP1462986 A JP 1462986A JP S62173746 A JPS62173746 A JP S62173746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
aluminum
wiring
lead
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61014629A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunao Kudo
和直 工藤
Hirohiko Ihara
井原 寛彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61014629A priority Critical patent/JPS62173746A/ja
Publication of JPS62173746A publication Critical patent/JPS62173746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はIC用リードフレーム、特にI・イブリッドI
C用リードフレームとその製造方法に係わる。
〈従来の技術〉 従来のハイグリッドICのリードフレームには2種類の
ものが知られている。即ち、(1)セラミ、ツク基板リ
ードフレームを用いたノ・イブリッドIC: 第・1図はセラミック基板と外部リードを用いたハイブ
リッドICの製造工程図である。
第4図において、始めに、セラミック基板を用意する工
程100、セラミック基板上に形成される導体パターン
形成の導体化印刷工程でありMo、w等の粉末をペース
ト状にしスクリーン印刷する印刷工程101、スクリー
ン印刷された導体パターンの焼成工程102、焼成工程
で導体化をれた部分に金めつき全施し、パターン配線を
形成する工程103、セラミック基板への外部回路接続
用リードの装着工8104./ンターン配線へのICチ
ップ、抵抗チップ、コンデンサチップ等の部品搭載工程
105、回路形成のだめの金線ボンディングの工程10
6、キャップ封止あるいは樹脂封止の封止工程107か
らなる。第5図にこのような工程で形成ちれたノ・イプ
リツ1゛ICの一部の内部構造を示す概観図を示す。第
5図に示すハイブリッドICによれば、セラミック基板
1の上にパターン配線2が施され、ICチップ3、抵抗
素子4、コンデンサチップ5が配置され、IA部リード
6が装着されている。
また、セラミック基板1と構成回路部分がエポキシ樹脂
7などで封止されている。
Cf1)モノリシックIC用リードフレーム:第6図は
モノリシック用ICリードフレームを用いたハイブリッ
ドICの製造工程図である。第6図に示すごとく、モノ
リシック用ICリードフレームを用いたハイブリッドI
Cの製造によれば、セラミック材料による絶縁シートを
用意する工程110、絶縁シートの上に導体・ンターン
を形成するための導体化処理の導体印刷工程111、焼
成処理工程112、導体化処理された部分への金めつき
による導体・セターンの形成工程113、以上に並行し
てモノリシック用ICリードフレームヲ用意する工程1
14、用意されたリードフレームの配線部分に金めつき
を艶す工程115、リードフレームのICマウント上に
上記工程110〜113 で導体パターンが形成はれた
絶縁シートを接着する接着工8116、接着され&絶縁
シートの上にICチップ等のチップ゛や部品を搭載する
工程117、チップや8(S品が搭載された後、金線ボ
ンディングによって回路を形成する工程118、回路が
完成された後にリードのみを残して、全体fc7″ラス
チックモールドで密封封止する工程119の各工程から
なる。このような工程で形成されたハイブリッドICの
側面概略断面図を第7図に示す。
第7図に示すハイブリッドICによれは、モノリシック
IC用リードフレーム8のICマウント部8aに接着剤
8cで接着され九絶縁シート9上に)ぞターン配線1o
が施されている。接着剤11によってパターン配+11
10上に各種のチップICチップ12.複合トラ/ソス
タチッf13、コンデンサチッ7’14、複合抵抗テツ
7’15等の部品が配置され、これらを金線16でワイ
ヤボンディングし、回路を形成している。また回路の必
装箇所からり−ド8bにワイヤボンディングされている
17は金めつき層である。このようにして回路全体が完
成された後、リードsbl露出させた形で外装樹脂18
で封止される。
〈発明が解決しようとする問題点〉 第4図に示すセラミック基板と外部リードを用いたハイ
ブリッドIC及び第6図に示すモノリシックIC用リー
ドフレームを用いたハイブリッドICの製造工程は先に
説明した通り、工程が複雑でまたこれらのどの工程も省
略ができない。特に、セラミック基板上の導体化工程及
びこれに続くめっき工程は操作が複雑で多くの関係装#
t−要した。この丸め製品のコストアップの原因となっ
た。また配線パターンの形成及びワイヤメンディングに
金めつきや金線を使用しているため、製品が高価になる
欠点があった。またICチップ等の部品が配置・配線て
れる際、これらの部品に近年、アルミニウム電極が用い
られるものが多く、金線ボンディングした場合、金・ア
ルミニウム接合部に金・アルミニウム合金層が形成され
て脆くなシ、破損の原因となる。
またセラミック絶縁基板やシートの厚みが厚く、このた
めフラットパックーソした場合製品全体の厚みが増し、
製品の小型化に反し好ましくないなどの欠点がおった。
本発明はかかる欠点に鑑みてなされたもので、工程が簡
素化され、配線に金等の貴金属を使用せず安価なハイブ
リッドIC用のリードフレーム及びその製造方法を提供
することを目的としている。
く問題点を解決するための手段〉 かかる目的を達成した本発明によるリードフレームの構
成は、鉄ニッケル合金からなる複数本の外部リードと、
該外部リードに囲まれ、外部リードの特定水で支持され
、その他の外部リードと社独立した平板状ICマウント
とを具備し、該ICマウントの表面にセラミンク層が形
成され、該セラミック層の表面に各種チップを配置・配
線するアルミニウム配線・母ターンが形成されるととも
に、上記外部リードの配線接続部分にもアルミニウム被
覆が形成されていることを特徴とするものである。また
、本発明によるリードフレームの製造方法の構成は、鉄
ニッケル合金からなる複数本の外部リードと、該外部リ
ードに囲まれ、外部リードの特定水で支持され、その他
の外部リードとに独豆した平板状マウントとを具備する
リードフレームの、上記マウント上にセラミック層を気
相蒸着法で形成し、次−いで、セラミック層の表面にア
ルミニウム配線パター/を並びに上記外部リードの配線
接方にアルミニウム被覆層を気相蒸着法によって同時に
形成することを特徴とするものである0 く実 施 例〉 本発明によるリードフレームの製造方法の一実施例の工
程図を第1図に示す。第2図は第1図の工程によって製
造された本発明によるリードフレームの上に、ICチッ
プ等の部品を搭載しモールドして形成されたハイブリッ
ドICの概略側面断面図を示す。第1図ならびに第2図
に示す如く、本発明によるリードフレームは以下の工程
によって製造される0 (1)工程120:鉄ニッケル合金からなるコリ数本の
外部リード20bと、外部リード20bの端部で囲まれ
外部リード20bのうちの特定水で支えられ、その他の
夕1部リード20bとは独宣された平面状ICマウント
部20aとからなるリードフレーム2oを準備する。
板厚は0.25mとしである。
(2)  工程121:リードフレーム2oの片面をI
Cマウント部2oaのみが露出てれるマスクで被い、化
学的気相蒸着法あるいは物理的気相蒸着法によってアル
ミナの絶縁体によるセラミック層21を2〜15μmの
厚みに形成f、B。この場合特にイオンプレイティ/ダ
ハ良い結果が得られる。またセラミック層21の厚みは
2〜15μmの範囲で特によい結果が得られた。アルミ
ナセラミック層21の厚さは、薄いと特に1.0μm 
以下では絶縁が悪く、厚いと特に20μm を越えると
割れが生じる。
(3)工程122:次にICマウント上に形成されたセ
ラミック層21の上及びリードフレームの外部リード配
線部分に物理的気相蒸着法によって、それぞれアルミニ
ウムの配紗ノ5ター/23及びアルミニウム被覆層24
を同時に形成する。
第3図(a) 、 (b)は上記気相蒸着工程の際使用
されるメタルマスクの使用方法の説明図である。第3図
(a)はメタルマスク22の平面図、第3図(b)はメ
タルマスク22をリードフレーム20の上に載置させた
状態の側面断面図である。第3図(a)において、メタ
ルマスク22にはセラミック層上の配線ツクター/23
に従って穴22aが設けられ、力部リード20bの配線
部分に応じて穴22bが設けられている。第3図(b)
に示すように、メタルマスク22の上側から物理的気相
蒸着法によってアルミニウムの蒸気がメタルマスク22
の穴を通じてICマウント上の絶縁体層21の上並びに
カ部リード20bの露日部にアルミニウム層を形成する
。アルミニウムの蒸着厚みは1゜5〜20μmの厚みの
範囲で良好な結果が得られた。1.5μmより薄いと特
に1.0μm 以下だと熱で拡散し易くなρ、また20
μmよυ厚く特に25μm以上になると生産性が悪く、
ともに特性?悪化した。かくしてセラミック層21の上
と外部リード20bの配線部分に所望の厚みのアルミニ
ウム被積層23,24が形成される。即ちセラミック層
21の上に配線・ぐター/23及び外部リード配線部に
アルミニウム被覆層24が一つの工程で同時に形成され
た。尚メタルマスク22としてはステンレス、鉄ニッケ
ル合金の0.05〜0.5 m厚の薄板を所望の・9タ
ーンにエツチングして±0.03Wの精度に成形したも
のである。
以上のような製造工程120〜122 によって、本発
明によるリードフレームは形成される0 かくして得られたリードフレーム20は従来と同様の方
法によって、第1図並びに第2図に示すようにチップ配
置、ワイヤボンディング及び樹脂モールドの各工程12
3〜126を経てハイブリッドICが形成される。即ち
、(4)  工程123:かくして得られたリードフレ
ーム20の配fIsパターン23の上に接着剤25を用
いてICチップ、フ/デンサチツプ複合抵抗チッグ等の
チップ26が配置される。
(5) 工程124:チップ配置が完了すると、チップ
26と配線パター/23間、必要な配線間並びに外部リ
ード20b衿と接続を心安とする全ての箇所をアルミニ
ウム細線27のワイヤボンディングによって配線し、回
路が形成される。
(6)工程125:回路形成されたリードフレーム20
はシリコン樹脂、エポキシ樹脂等のモールド樹脂で封正
によってモールドされ、ハイブリッドICとして製品化
される。
〈発明の効果〉 本発明によるリードフレーム並びにその製造方法によれ
ば、ICマウント上の絶縁体層は気相蒸着によって薄く
形成され、また配縁従来のものの如く多くの複雑な工程
やその工程の処理のための多くの装置を必要とせず、少
ない工程でしかも精度よく製造されるつじかも配線パタ
ーンと外部す−ド配@部汁は全てアルミニウム被覆で形
成されるため、ワイヤボンディングにアルミニウム細線
を使用でき、ハイグリッドIC製品のコスト低下が実現
できるとともに、全てアルミニウム細線によるワイヤボ
ンディングで配線されるため、接合部に脆い金・アルミ
ニウム合金が形成されることがなく、信頼性の高い製品
を得ることができるようになった。またICマウント上
の絶縁体層の厚みが薄くでき、従来のものより薄いフラ
ット/ンツケーソが実現サレ、/・イブリッドICのよ
り好ましい小型化が実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるリードフレームのM a方法を示
す工程図、第2図は第1図の工程によって製造されたリ
ードフレーム及びその上に形成されたハイブリッドIC
の、概略側面断面図、第3図(a) 、 (b)は配線
・母ターンを形成する方法を説明するための図であり、
第3図(a)はメタルマスクの平面図、第3図(b)は
メタルマスクをリードフレーム上に載置した状態の側面
断面図、第4図は従来のセラミック基板とIA部リすド
金用いたハイグリッドICの製造方法を示す工程図、第
5図は第4図に示す方法で作られたノーイブリッドIC
の一部破断した概観図、第6図はモノリシック用リード
フレームを用いたノ・イブリッドICの製造方法を示す
工程図、第7図は第6図に示す方法で作られたノ・イブ
リット” I Cの側面断面図である。 図  面  中、 20はリードフレーム、21はセラミック膚、22はメ
タルマスク、 23は配線・2ターン、24はアルミニ
ウム被覆、25は接着剤、26ufツブ、     2
7はアルミニウム細線である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄ニッケル合金からなる複数本の外部リードと、
    該外部リードに囲まれ、外部リードの特定本で支持され
    、その他の外部リードとは独立した平板状ICマウント
    とを具備し、該ICマウントはその表面にセラミック層
    が形成され、該セラミック層の表面に各種のチップを配
    置・配線するアルミニウム配線パターンが形成されてい
    るとともに、上記外部リードの配線接続部分にアルミニ
    ウム被覆層が形成されていることを特徴とするリードフ
    レーム。
  2. (2)上記セラミック層の厚みは2〜15μm並びに、
    上記セラミック層上のアルミニウム配線パターン及び外
    部リードの配線部分のアルミニウム被覆層の厚みはそれ
    ぞれ1.5〜20μmであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のリードフレーム。
  3. (3)鉄ニッケル合金からなる複数本の外部リードと、
    該外部リードに囲まれ、外部リードの特定本で支持され
    、その他の外部リードとは独立した平板状ICマウント
    とを具備するリードフレームの、上記ICマウント上に
    セラミック層を気相蒸着で形成し、次いでセラミック層
    の表面にアルミニウム配線パターンと上記外部リードの
    配線接続部分のアルミニウム被覆層を気相蒸着によつて
    同時に形成することを特徴とするリードフレームの製造
    方法。
JP61014629A 1986-01-28 1986-01-28 リ−ドフレ−ムとその製造方法 Pending JPS62173746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014629A JPS62173746A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 リ−ドフレ−ムとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014629A JPS62173746A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 リ−ドフレ−ムとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62173746A true JPS62173746A (ja) 1987-07-30

Family

ID=11866489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014629A Pending JPS62173746A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 リ−ドフレ−ムとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62173746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128555A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Hitachi Cable Ltd リードフレームの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128555A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Hitachi Cable Ltd リードフレームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974057A (en) Semiconductor device package with circuit board and resin
JPH05129473A (ja) 樹脂封止表面実装型半導体装置
CN206301777U (zh) 半导体封装件
JPH01161724A (ja) 表面実装用半導体装置の製造方法
JP3529915B2 (ja) リードフレーム部材及びその製造方法
JPS62173746A (ja) リ−ドフレ−ムとその製造方法
JP2740977B2 (ja) 半導体装置
JPS5817646A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61287238A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09275178A (ja) 半導体パッケージとその製造方法
JPH06821Y2 (ja) 半導体装置の実装構造
JPS62226649A (ja) ハイブリツド型半導体装置
JPH09270435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249708A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JP2000252308A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5998544A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6242549A (ja) 電子部品パツケ−ジ及びその製造方法
JPS6155247B2 (ja)
JPS61272956A (ja) ハイブリツド型半導体装置
JPH06326227A (ja) 多層リードフレームの製造方法及び構造
JP3264760B2 (ja) 半導体搭載用連結基板及びパッケージ並びに半導体装置の製造方法
JPH0722450A (ja) 半導体製造装置
JPH02154435A (ja) 半導体装置
JPH04283952A (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
JPS62183536A (ja) 混成集積回路の製造方法