JPS62173376A - 自動車のフロントサブフレ−ム構造 - Google Patents

自動車のフロントサブフレ−ム構造

Info

Publication number
JPS62173376A
JPS62173376A JP1216486A JP1216486A JPS62173376A JP S62173376 A JPS62173376 A JP S62173376A JP 1216486 A JP1216486 A JP 1216486A JP 1216486 A JP1216486 A JP 1216486A JP S62173376 A JPS62173376 A JP S62173376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
arm bracket
bracket
support plate
arm support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1216486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ogawa
久 小川
Kazuhiko Yamashita
和彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1216486A priority Critical patent/JPS62173376A/ja
Publication of JPS62173376A publication Critical patent/JPS62173376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 開示技術は、車両の前方下部にてエンジン、サスペンシ
ョン、ステアリング等を支持する自動車のフロントサブ
フレームの4Maの技術分野に属する。
而して、この発明は板材から成るアッパメンバとロアメ
ンバが中空部を介して接合され、フロントアンダボディ
ーに付設される所謂箱型断面のフロントザブフレーム本
体を形成し、更に、該フロントサブフレーム本体の両端
部に開口部が形成されてロアアームを係止する為に一対
のロアアーム支持プレートを有しているロアアームブラ
ケットが開口部に介装されて接合されている自動車のフ
ロン(〜サブフレーム構造に関する発明でおり、特に、
ロアアームブラケッ1へが前部ロアアーム支持プレート
を有する第一ロアアームブラケットと後部ロアアーム支
持プレートを有する第二ロアアームブラケットより成り
、第一ロアアームブラケットは断面略し字状に形成され
ると共にその端部に前部ロアアーム支持プレートを形成
され、第二ロアアームブラケットは後部ロアアーム支持
プレートの外周部よりフランジが後方に一体に延出して
形成され、又、第二ロアアームブラケットのフランジ外
側面が第一ロアアームブラケットの断面略「字状部分の
内側面に接合され、更に、該第一ロアアームブラケット
と第二ロアアームブラケット〜か該第二ロアアームブラ
ケットの後部ロアアーム支持プレートの前後各部位でフ
ロントサブフレーム本体の前記間口部内側に接合固定さ
れている自動車のフロントサブフレーム構造に係る発明
である。
〈従来技術〉 一般に、自動車のフロントボディーを構成する部材とし
ては、エンジンの塔載位置、駆動方式、サスペンション
、及び、ステアリングの方式、或は、エンジンの支持方
法等の相違により様々なものが用いられている。
このうち、フロントアンダボディーに於いては、車両両
側のフロントナイトメンバにフロン1〜サブフレームを
架設し、該フロン1〜サブフレームにエンジン、サスペ
ンション、ステアリング等を支持さけるようにした態様
が近年、フロントエンジンフロントドライブ車等に数多
く採用されている。
而して、一般に、フロントサブフレームにはエンジン、
サスペンション、ステアリング等の付設部材によって多
方向からの大ぎな荷重が常時印加されるため、該フロン
トサブフレームは核種荷重を充分に支持し得る高い剛性
が要求される。
そこで、従来では部材の軽量化をも考慮してフロントサ
ブフレームは鋼板から成る断面路コの字状のアッパメン
バとロアメンバをその開口部相互を接合して閉断面構造
として形成し、その剛性の一層の向上を図るようにされ
ていた。
又、フロントサブフレームの両側部にロアアームが支持
される場合には、ロアメンバの両端部の下面にロアアー
ムブラケットが付設され、該ロアアームブラケットを介
してロアアームを係止するようにした態様が多く採用さ
れていたが、この態様はアッパメンバとロアメンバから
成るフロン1〜サブフレーム本体に対してのロアアーム
ブラケットの固定か一方のメンバ(ロアメンバ)との接
合にのみ頼ってその接合部の剛性が充分でないため、最
近では、実願昭60−95199号に開示されるように
ロアアームブラケットをフロン1〜サブフレーム本体の
アッパメンバとロアメンバの各面に接合してその接合部
剛性をより向上させるようにした”3 bljも案出さ
れている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上述実願昭60−95199号に開示さ
れる態様は第6.7図に示す様に、アッパメンバ1とロ
アメンバ2が互いに接合されて形成された閉断面構造の
フロントザブフレーム本体3の開口部に、断面路コの字
状に形成され互いに対向する一対のロアアーム支持プレ
ート4.4′を有するロアアームブラケット5が介装さ
れて、ロアアームブラケット5の断面路コの字状の頂部
面とアッパメンバ1、ロアアームブラケット5のコの字
状断面の一方の開口基端とロアメンバ2 h)各々接合
されただけの構造でおるため、ロアアームブラケット5
はフロントサブフレーム本体3の開口部を支持しその断
面崩れを防止する所謂バルクヘッドとしての機能を充分
に果たし得ず、ロアアームブラケット5を介して伝達さ
れる図示しないロアアームからの入力がフロントサブフ
レーム本体3に有機的に伝達され難いという不具合が必
った。
而して、一般に自動車の操縦安定性を向上ざμるために
はサスペンションの確実な支持か必要でおり、そのため
にはロアアームからの荷重入力部であるロアアームブラ
ケットとフロントリーブフレーム本体3との有機的な接
合か望まれている。
この発明の目的は上述従来技術に基づく自動車のフロン
トザブフレーム構造の問題点を解決プぺき技術的課題と
し、ロアアームからの荷重入力部でおるロアアームブラ
ケットとシャシに直接固定されるフロン1へサブフレー
ム本体との接合部剛性を向上させて車両の操縦安定性、
及び、耐久性の向上を図るようにして、自動車産業にお
ける補強部材利用分野に益する優れた自動車のフロント
サブフレーム@造を提供せんとするものである。
〈問題点を解決するための手段・作用〉上述目的に沿い
先述特許請求の範囲を要旨とするこの発明の構成は、前
述問題点を解決するために、板材より成るアッパメンバ
とロアメンバが中空部を介して箱型断面状に形成された
フロントサブフレーム本体に対してその両端部に開口部
を形成し、該間口部に第一ロアアームブラケットと第二
ロアアームブラケットより成るロアアームブラケットを
介装し、その際、第一ロアアームブラケットが断面略し
字状に形成されると共にその前端部に前部ロアアーム支
持プレートを一体に形成され、第二ロアアームブラケッ
トが後部ロアアーム支持プレートの外周部より環状のフ
ランジが後方に延出するように一体に形成され、更に、
第二Cアアームゾラケッ1〜のフランジ外側面が第一ロ
アアームブラケット〜の断面略し字状部分の内側面に接
合されて第二ロアアームブラケットの後部ロアアーム支
持プレートの上面、及び、側面近傍か補強されると共に
該後部のロアアーム支持プレートによって第一ロアアー
ムブラケットの上面、及び、側面が画され、後部ロアア
ーム支持プレートを中心とする前後各方向の延出部がフ
ロントザブフレーム本体の開口部内側に接合されてロア
アームからの直接の荷重入力部で必るロアアームブラケ
ットとフロントザブフレーム本体とが有機的に接合され
るようにした技術的手段を講じたものである。
〈実施例〉 次に、この発明の1実施例を第1〜5図に基づいて説明
すれば以下の通りである。尚、第6.7図に示す従来態
様と同一態様部分は同一符号を用いて説明するものとす
る。
6はこの発明のフロントサブフレームであり、第5図に
示す様に、車両両側に走向するフロントサイドメンバ7
.7間に車両前端のフロントクロスメンバ8と並列に介
装され、その中央上部にセンタメンバ9が付設されると
共にその両端部にサスペンションを支持するロアアーム
10.10が保持されている。
又、かかるフロント沓ナブフレーム6は、鋼板より成る
アッパメンバ1とロアメンバ2がその外縁のフランジ部
を互いに接合されて所謂もなか状の閉断面構造を形成し
、一方、その全体形状が平面視略1−1状に形成され、
その両端の拡幅部前端のアッパメンバ1、及び、ロアメ
ンバ2には切欠き開口部が形成され、該部にロアアーム
ブラケット5′が装着されている。
而して、ロアアームブラケット5′は第一ロアアームブ
ラケット11と第二ロアアームブラケット12より成り
、第一ロアアームアラケラ1−11は断面略り字状に形
成された「型プレー1一部13の一端面に前部ロアアー
ム支持プレート14か一体に形成され、L型ブレ−1〜
部13の垂立面下端から前部ロアアーム支持プレート1
4の下端に房って水平方向に延出するフランジ面15が
一体に形成されている。
一方、第二ロアアームブラケット12は、第一ロアアー
ムブラケット11の前部ロアアーム支持プレート14に
対応しほぼ同形状の後部ロアアーム支持プレート16を
有し、その外周部に車両後方に延出する環状フランジ面
17が一体に形成されており、環状フランジ面17の車
両内側の面、即ら、L型ブレ−ト部13の垂立面と同方
向の面はその上下の面の一部と共に断面略コの字状の延
出部18を形成し、フロントサブフレーム本体3の形状
に沿い車両後方から車両内側へと延出され、更に、その
下面の一部は第一ロアアームブラケット11のL型ブレ
−ト部13頂部而の後部形状にほぼ対応して膨出部19
を形成している。
そして、第一ロアアームブラケット11と第二ロアアー
ムブラケット12の接合に必たって該第一ロアアームブ
ラケット11の前部ロアアーム支持プレート14と第二
ロアアームブラケット12の後部ロアアーム支持プレー
ト16がロアアーム10の図示しないフロントブツシュ
を取り付けるべく所定間隔を介してセラi〜され、第一
ロアアームブラケット11のL型ブレ−ト部13の頂部
下面と第二ロアアームブラケット12の環状フランジ面
17の上面、第一ロアアームブラケットのL型ブレ−ト
部13の垂立面内側と第二ロアアームブラケット12の
環状フランジ面17の延出部18外側が各々互いに溶接
されて固定されるようにされている。
尚、第一ロアアームブラケツ1〜11の前部ロアアーム
支持プレート14と第二ロアアームブラケット12の後
部ロアアーム支持プレート16の各中央部にはロアアー
ム10を支持すべくシトフトが挿入される挿通孔20.
20′ が穿設されており、又、第一ロアアームブラケ
ット11の頂部面の後部とそれに対応する第二ロアアー
ムブラケット12の環状フランジ而17下面の膨出部1
8の所定部位にはボディー取り付は用のボルトの挿通孔
21.21′ が穿設されている。
更に、第一ロアアームブラケット11と第二ロアアーム
ブラケット12のフロントサブフレーム本体3に対して
の接合にあたっては、第一ロアアームブラケット11、
及び、第二ロアアームブラケット12がその後端部をフ
ロン1〜サブフレーム本体3両端の拡幅部前端の切欠き
開口部内に介装され、第一ロアアームブラケット11と
第二ロアアームブラケット12の各外側面の所定部位と
、フロント1ナブフレーム本体3のアッパメンバ1とロ
アメンバ2の各内側面の所定部位が溶接されて固定され
る。
そして、この際第一ロアアームブラケット11のL型ブ
レ−ト部13から前部ロアアーム支持プレーj〜14に
かけての外側面はアッパメンバ1の拡幅部前端の延出部
によって被覆され、その第二ロアアームブラケット12
の後部ロアアーム支持プレーi〜16を挟んでの前後の
上面と一側面(車両内側面〉を溶接によって接合される
ようにされている。
又、第二ロアアームブラケット12の後部ロアアーム支
持プレート16から後方に延出する環状プレート17の
下面、及び、他側面く車両外側面)はロアメンバ2の拡
幅部前端によって被覆され適宜溶接されるようにされて
いる。
更に又、第二ロアアームブラケット12の後部ロアアー
ム支持プレート16の後方近傍に於いては、アッパメン
バ1とロアメンバ2もその両端部のフランジ部にて第一
ロアアームブラケット11の水平方向のフランジ面15
を挾持した状態で互いに溶接されて接合され、又、第二
ロアアームブラケット12のフロン(〜サブフレーム本
体30車両後方から車両内側方向に延出する延出部18
は連続的にその上面、及び、下面をアッパメンバ1の下
面とロアメンバ2の上面に溶接される。
尚、アッパメンバ1の上面とロアメンバ2の下面の各所
定部位には、第一ロアアームブラケツ(・11の挿通孔
21と第二ロアアームブラケット12の挿通孔21′ 
に対応する挿通孔22.22′ が穿設されており、各
挿通孔22’ 、21’ 、21.22に順次ボルトが
挿通され、かかるフロントザブフレーム6がボディーと
接合されるようにされている。
上;ホ構成において、車両走行時に前部ナスペンション
に印/J[]される各種の荷重はロアアーム10を介し
てロアアームブラケット5′に印加されるが、ロアアー
ム10のフロントブツシュ部分を直接支持する第一ロア
アームブラケット11の前部ロアアーム支持プレート1
4部分は、そのL型ブレ−ト部13からアッパメンバ1
の拡幅部前端の延出部によって被覆され重合され、又、
同様にロアアーム10のフロントブツシュ部分を直接支
持する第二ロアアームブラケット12の後部ロアアーム
支持プレート16部分は、その外周部より後方に延出す
る環状プレート17を第一ロアアームブラケット11の
L型ブレ−ト部13に接合された状態で該り型プレート
部13が後部ロアアーム支持プレート16の前後各部で
アッパメンバ1に溶接され、更に、環状プレーi〜17
の下面、及び、他側面(車両外側面)がロアメンバ2に
溶接されているため、ロアアームブラケット5′ とフ
ロントサブフレーム本体3との接合は有機的に為されロ
アアーム10を介して図示しないザスペンションより印
7JOされる荷重はスムースにフロントサブフレーム本
体3に伝達され分散支持される。
そして、この際、第二ロアアームブラケット11の後部
ロアアーム支持プレート16はフロントサアフレーム本
体3の拡幅部前端の切欠き開口部を閉塞しアッパメンバ
1とロアメンバ2と共に閉断面を形成して所謂バルクヘ
ッドとして機能するが、かかる後部ロアアーム支持プレ
ート16は上述の如くその前後各部でアッパメンバ1に
溶接されているためアッパメンバ1とロアメンバ2によ
って形成される閉断面の断面前れを確実に防止出来、又
、第二ロアアームブラケット12の環状プレート17の
延出部18が車両の後方から車両内側方向にかけて延出
し、その上面、及び、下面かアッパメンバ1とロアメン
バ2に各々接合されているため、ロアアームブラケッi
〜5′とフロントサブフレーム本体3とがより有機的に
結合されその剛性が高く維持される。
尚、この発明の実施態様は上述実施例に限るものでない
ことは勿論であり、その他の種々の態様が採用可能でお
る。
〈発明の効果〉 以上、この発明によれば、基本的に、ロアアームからの
荷重入力部でおるロアアームブラケットとシX・シに直
接固定されるフロントサブフレーム本体との接合部側1
生を高めるとことか出来、それによって車両の操縦安定
性、及び、その耐久性を確実に向上さけることが出来る
という優れた効果が奏される。
即ち、ロアアームブラケットが第一ロアアームブラケッ
トと第二ロアアームブラケットとを互いに接合させて形
成され、第一ロアアームブラケットが断面略し字状に形
成されると共にその端部に前部ロアアーム支持プレート
を一体に形成され、第二ロアアームブラケット−が後部
ロアアーム支持プレートの外周部よりその後方にフラン
ジを後方に延出させるように一体に形成され、更に、第
二ロアアームブラケットのフランジ外側面が第一ロアア
ームブラケットの断面路コの字状部分の内側面に接合さ
れて第一ロアアームブラケットの上面、及び、側面が第
二ロアアームブラケットの後部ロアアーム支持プレート
によって画成され、この画成された第一ロアアームブラ
ケットの前後両部位にて閉断面に形成されたフロントサ
ブフレーム本体の開口部内側面に接合されるようにした
ことによって、ロアアームを支持する第二ロアアームブ
ラケットへの後部ロアアーム支持プレートがその前後両
部位にてフロントサブフレーム本体に有機的に接合され
、その接合部の剛性が確実に向上するという例れた効果
が奏される。
又、第二ロアアームブラケットの後部ロアアーム支持プ
レートより延出したフランジの外側面が第一ロアアーム
ブラケットの断面略し字状部分の内側面に重合されるた
め、ロアアームより荷重が入力される後部ロアアーム支
持プレートの外周部の補強か確実に為されるという優れ
た効果も奏される。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの発明の1実施例を示すものでおり、第
1.2図は部分斜視図、第3図は部分平面図、第4図は
第3図のA−B−C−D−E断面図、第5図は平面図、
第6.7図は従来態様を示すものでおり、第6図は部分
平面図、第7図は第6図のA−B−C−D−E断面図で
ある。 1・・・アッパメンバ、  2・・・ロアメンバ、3・
・・フロントリーブフレーム本体、14.16・・・ロ
アアーム支持プレート、5′・・・ロアアームブラケッ
ト.6 ・・・フロントナブフレーム、 11・・・第一ロアアームブラケット、12・・・第二
ロアアームブラケット、14・・・前部ロアアーム支持
プレート、16・・・後部ロアアーム支持プレート、1
7・・・フランジ 出願人  i〜ヨタ自動車株式会社 代理人  冨 1)幸 春 1′、。 ゛・、 −:、=、、:、、+ 17−−−7ランジ 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 板材より形成されるアッパメンバとロアメンバが中空部
    を介して接合されてフロントサブフレーム本体を形成し
    而してフロントサブフレーム本体の両端部に開口部が形
    成され一対のロアアーム支持プレートを有するロアアー
    ムブラケットが該開口部に介装されてアッパメンバとロ
    アメンバに各々接合されている自動車のフロントサブフ
    レーム構造において、上記ロアアームブラケットが第一
    ロアアームブラケットと第二ロアアームブラケットより
    成り、該第一ロアアームブラケットが断面略L字状に形
    成されると共にその前端面に前部ロアアーム支持プレー
    トを有し、一方第二ロアアームブラケットが前端面に後
    部ロアアーム支持プレートを形成されると共にその外周
    部後方にフランジを一体に延出形成され、又該第二ロア
    アームブラケットのフランジ外側面が第一ロアアームブ
    ラケットの断面略L字状部内側面に接合され、第一ロア
    アームブラケットと第二ロアアームブラケットが該第二
    ロアアームブラケットの後部ロアアーム支持プレートの
    前後でフロントサブフレーム本体の前記開口部に接合固
    定されていることを特徴とする自動車のフロントサブフ
    レーム構造。
JP1216486A 1986-01-24 1986-01-24 自動車のフロントサブフレ−ム構造 Pending JPS62173376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216486A JPS62173376A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 自動車のフロントサブフレ−ム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216486A JPS62173376A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 自動車のフロントサブフレ−ム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62173376A true JPS62173376A (ja) 1987-07-30

Family

ID=11797800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216486A Pending JPS62173376A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 自動車のフロントサブフレ−ム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62173376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573274A (en) * 1993-12-24 1996-11-12 Suzuki Motor Corporation Automobile sub-frame structure
JP2007076823A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toshiba Elevator Co Ltd 踏段の異常検出装置及び乗客コンベア
WO2013073499A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 本田技研工業株式会社 自動車用サブフレーム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573274A (en) * 1993-12-24 1996-11-12 Suzuki Motor Corporation Automobile sub-frame structure
JP2007076823A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toshiba Elevator Co Ltd 踏段の異常検出装置及び乗客コンベア
WO2013073499A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 本田技研工業株式会社 自動車用サブフレーム
JPWO2013073499A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 本田技研工業株式会社 自動車用サブフレーム
US9174677B2 (en) 2011-11-15 2015-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Automobile subframe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518231Y2 (ja)
US5542707A (en) Subframe assembly for vehicle
JPH07179180A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP3354300B2 (ja) 自動車におけるサブフレーム構造
JPS62173376A (ja) 自動車のフロントサブフレ−ム構造
JP3214783B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JPH06166384A (ja) 自動車のアンダボディとサイドボディの結合構造
JPH044945Y2 (ja)
JPS58133967A (ja) 自動車の後部車体構造
JP3350262B2 (ja) 車両用サブフレーム構造
JP2881536B2 (ja) サスペンション用サブフレーム
JPH0714132Y2 (ja) 自動車の後部車体構造
JPH0136694Y2 (ja)
JPH02374Y2 (ja)
JPS62173375A (ja) 自動車のフロントサブフレ−ム構造
JPH0732346Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0143982Y2 (ja)
JP2600452B2 (ja) 自動車の車体下部構造
JPH0420702Y2 (ja)
JP2000211552A (ja) ストラット支持構造
JPH02373Y2 (ja)
JPS5913184Y2 (ja) トラツクの車体構造
JPS6226171A (ja) 車体側面構造
JPS6235643Y2 (ja)
JPH07164846A (ja) リヤサスペンションのリンク取付部構造