JPS6217283A - 自動車用サツシユレスドア - Google Patents

自動車用サツシユレスドア

Info

Publication number
JPS6217283A
JPS6217283A JP15886685A JP15886685A JPS6217283A JP S6217283 A JPS6217283 A JP S6217283A JP 15886685 A JP15886685 A JP 15886685A JP 15886685 A JP15886685 A JP 15886685A JP S6217283 A JPS6217283 A JP S6217283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
window
window panel
piece
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15886685A
Other languages
English (en)
Inventor
直紀 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15886685A priority Critical patent/JPS6217283A/ja
Publication of JPS6217283A publication Critical patent/JPS6217283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及皇上坐■几立互 この発明は、自動車のサツシュレスドア、特にウィンド
ウレギュレータによって昇降動されるウィンドウパネル
の振動等を抑制するサツシュレスドアに関するものであ
る。
従来丘亙 一般に、ハードトップと称される自動車には、例えば第
4図ないし第7図に示すようなサツシュレスドア1を具
備したものがある。このドア1のウィンドウパネル2は
第5図のようにXアーム式のウィンドウレギュレータ3
によって昇降動自在になっている。つまり、このレギュ
レータ3は、ハンドル4の操作により、ギヤ5を介して
メインアーム6およびサブアーム7が可動されるのであ
るが、この場合には、サブアーム7の下端部がガイドチ
ャンネル8に案内されてスライドすると共に、このサブ
アーム7およびメインアーム6の上端部が、ウィンドウ
パネル2の下端縁部2aに取付けられたレギュレータチ
ャンネル9に案内されてスライドすることにより、ウィ
ンドウパネル2がガイド10に沿って昇降動されるよう
になっている。
このレギュレータチャンネル9は、ウィンドウパネル2
の下端縁部2aに装着された一対のウィンドウ側ストッ
パ部材11に架設されている。詳しくは、ウィンドウ側
ストッパ部材11は、第6図のように断面コ字状を呈す
る本体12がウィンドウパネル下端縁部2aに接着され
て取付けられ、この本体12の上端部に、略水平方向に
延びる当接片13が形成されている。一方、インナパネ
ル14には、インナ側補強板15が接合され、この補強
板15にパネル側ストッパ部材16がネジ止めされ、こ
のパネル側ストッパ部材16には、前記ウィンドウ側ス
トッパ部材11の当接片13に当接するストッパ片17
が形成されている。
これにより、ウィンドウパネル2の最上昇位置において
、ウィンドウ側ストッパ部材11の当接片13がパネル
側ストッパ部材16のストッパ片17に当接して、ウィ
ンドウパネル2の上昇を停止させることにより、ドア1
の開閉動作等に支障を来さないようにすると共に、図示
省略のボディサイドウニサストリップの損傷を防止して
いる。
一方、第7図に示すように、インナパネル14上部のイ
ンナ側補強板15およびアウタパネル18上部のアウタ
側補強板19には、それぞれウィンドウパネル2を転動
するインナスタビ20およびアウタスタビ21が配設さ
れている。そして、ウィンドウレギュレータ3によりウ
ィンドウパネル2が昇降動される場合には、両スタビ2
0,21がウィンドウパネル2を両側から挟持した状態
で転動してこのパネル2のガタ付きを防止するようにし
ている。なお、図中符号22はドアトリム、23.24
はウェザストリップである。(実公昭57−33174
号公報参照)ところで、近年の自動車は外観品質の向上
を目的として各部位において、いわゆるフラッシュサー
フエース化が進み、サツシュレスドア1にあってはウィ
ンドウパネル2とアウタパネル18との連続感を持たせ
るため、アウタパネル18上部とアウタ側補強板19と
の間隙L1が狭く設定されている。
その結果、この部位の剛性は低下しているが、アウタス
タビ21は以下の理由からこの部位に取付けられていた
。つまり1両スタビ20,21は、極カインナ、アウタ
パネル14,1gの上部に設定して、ウィンドウパネル
2の下側の支持をするレギュレータチャンネル9との距
離を大きく取ることにより、ウィンドウパネル2の支持
剛性を確保するようにしていた。
明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来のサツシュレスドア1に
あっては、剛性が低下した部位にアウタスタビ21が配
設されているため、ドア1を急閉した場合等には、アウ
タスタビ21取付部位が変形してウィンドウパネル2が
大きく振動してしまうと共に、ウィンドウ側ストッパ部
材11の当接片13とパネル側ストッパ部材16のスト
ッパ片17との重なり量(ラップ代)Qが減少し当接片
13がストッパ片17から外れる虞がある。
間 也を解 するための手段 この発明は、かかる問題点を解決するため、アウタパネ
ルとインナパネルとの間にウィンドウパネルを昇降動自
在に配設し、該ウィンドウパネルを表裏面側から挟持し
かつ該表裏面を転動又は摺動する挟持部材を前記アウタ
およびインナパネルの上端部に配設し、又、前記ウィン
ドウパネルの下端部に、略水平方向に延びる当接片が形
成されたウィンドウ側ストッパ部材を装着すると共に。
前記ウィンドウパネル最上昇位置で前記当接片の上側に
重なるように当接して上昇を停止させるストッパ片が形
成されたパネル側ストッパ部材を、前記インナパネル側
に装着し、一方、前記アウタパネルの前記挟持部材より
下方位置に前記ウィンドウパネルに対向する振動抑制部
材を配設し、該振動抑制部材と前記ウィンドウパネルと
の間隔を、前記当接片と前記ストッパ片との重なり量よ
り短く設定した自動車用サツシュレスドアとしたことを
特徴としている。
走肛 かかる手段によると、ウィンドウレギュレータによって
昇降動されるウィンドウパネルが最上昇位置まで達する
と、このパネルに装着されたウィンドウ側ストッパ部材
の当接片がインナパネル側に固定されたパネル側ストッ
パ部材のストッパ片に当接して上昇が停止される。この
昇降時には、挟持部材がウィンドウパネルを摺動し、ウ
ィンドウパネルはこの挟持部材にて挟持されて支持され
ている。一方、ドアを急閉した場合には、ウィンドウパ
ネルが振動するが、このパネルは振動抑制部材に当接し
、挟持部材と振動抑制部材との両方に当接することとな
り、ウィンドウパネル振動はアウタパネル全体で受けら
れる結果、その振動は従来より小さくなると共に減衰性
能も向上する。
しかも、ウィンドウパネルと振動抑制部材との間隔は、
当接片とストッパ片との重なり量より短く設定されてい
るため、ウィンドウパネルが振動抑制部材に当接するこ
とにより、当接片とストッパ片との外れが防止されるこ
ととなる。
夫1涯 以下、この発明を実施例に基づいて説明する。
第1図および第2図はこの発明の第J実施例を示す図で
ある。
まず構成を説明すると、サツシュレスドア3oはアウタ
パネル31とインナパネル32とで形作られ、この両パ
ネル31.32の間に、従来と同様のXアーム式ウィン
ドウレギュレータにて昇降動されるウィンドウパネル3
3が配設されている。
このウィンドウパネル33の下端縁部33aには、第2
図に示すようなウィンドウ側ストッパ部材34が装着さ
れ、このウィンドウ側ストッパ部材34にレギュレータ
チャンネル35が架設されている。このウィンドウ側ス
トッパ部材34は、断面コ字状の本体34aがウィンド
ウパネル下端縁部33aに装着され、この本体34aに
略水平方向に突出する当接片34bが形成されている。
また、インナパネル32には、インナ側補強板36が接
合され、この補強板36にパネル側ストッパ部材37の
取付板部37aがネジ止めされ、このパネル側ストッパ
部材37に形成されたストッパ片37bがウィンドウパ
ネル33最上昇位置でウィンドウ側ストッパ部材34の
当接片3゛4bに当接して上昇を停止させるようになっ
ている。
さらに、アウタパネル31にもアウタ側補強板38が接
合されている。
一方、従来の第7図に和尚する第1図に示すようにアウ
タ、インナパネル31,32の上部31a、32aには
、それぞれウィンドウパネル33の表裏側面を転勤する
挟持部材であるアウタ、インナスタビ39.40が配設
され、この両スタビ39,40にてウィンドウパネル3
3が挟持されている。詳しくは、インナスタビ40は、
インナ側補強板36に固定されたベース部材41に回転
自在に装着される一方、アウタスタビ39は、アウタ側
補強板38にネジ止めされたベース部材42に回転自在
に装着されている。また、アウタパネル31とアウタ側
補強板38とは、上部の間隙L工がフラッシュサーフエ
ース化により下部の間Hr−zより狭くなっており、よ
って下部の方が剛性が向上している。このアウタ側補強
板38の下部には、車内側に突出する突部38aが形成
され、との突部38aに取付孔38bが穿設されている
。そして、この取付孔38bに振動抑制部材であるパン
パラバー43の突部43aが嵌合されている。このパン
パラパー43の当接面43bとウィンドウパネル33と
の間隔aは、前記ウィンドウ側ストッパ部材34の当接
片34bとパネル側ストッパ部材37のストッパ片37
bとのラップ代Ωより短く設定されている。
なお、図中符号44はドアトリム、45.46はウェザ
ストリップである゛。
次に、かかる構成よりなるサツシュレスドア30の作用
について説明する。
Xアーム式のウィンドウレギュレータにてドアウィンド
ウパネル33が昇降動されるが、この昇降時には、この
パネル33を両スタビ39,40が転動することにより
、ウィンドウパネル33は両スタビ39゜40によって
ガイドされて昇降動されることとなる。
そして、ウィンドウパネル33が最上昇位置まで達する
と、ウィンドウ側ストッパ部材34の当接片34bがパ
ネル側ストッパ部材37のストッパ片37bに当接して
上昇が停止される。
一方、ドア30を急閉した場合には、ウィンドウパネル
33が矢印F方向の力を受けることにより、アウタスタ
ビ39を介して剛性の低下したアウタバネル上部31a
にその力が入力されて変形する。だが、アウタスタビ3
9の下側の剛性の強い部位に配設されたパンパラバー4
3にウィンドウパネル33が当接することにより、この
パネル33はパンパラバー43とアウタスタビ39との
両方に当接することとなるため、ウィンドウパネル33
振動入力はアウタパネル31全体で受けるようになり上
記変形が抑えられる。その結果、ウィンドウパネル33
の振動が小さくなると共に減衰性能も向上することとな
る。
しかも、このパンパラバー43とウィンドウパネル33
との間隔aが、ウィンドウ側ストッパ部材34の当接片
34bとパネル側ストッパ部材37のストッパ片37b
とのラップ代Qより短く設定されているため、この当接
片34bとストッパ片37bとが外れる前に、ウィンド
ウパネル33がパンパラバー43に当接し、当接片34
bとストッパ片37bとの外れが防止されることとなる
また、第3図には、この発明の第2実施例を示す。
この実施例は、振動抑制部材である上記パンパラバー4
3の代わりにローラ53が配設されている。
すなわち、上端部にアウタスタビ39が取付けられたベ
ース部材42の下端部42aが下方に延長され、この下
端部42aにローラ53が回転自在に装着されている。
このように上記パンパラバー43の代わりにローラ53
を用いた場合には、組付は誤差等によりこのローラ53
がウィンドウパネル33に当接した場合でもウィンドウ
パネル33を転動するため、このパネル33の昇降動が
良好に行われることとなる。
換言すれば、このような実施例にあっては、振動抑制部
材であるローラ53がウィンドウパネル33を転動する
ようになっているため、とのローラ53をウィンドウパ
ネル33に当接させることもできる。
当接させた場合には、ウィンドウパネル33の振動が一
層抑制されることとなる。
他の構成および作用は第1実施例と同様であるので説明
を省略する。
なお、上記実施例では、挟持部材としてウィンドウパネ
ル33を転動するアウタ、インナスタビ39゜40を用
いたが、これに限定されるものでなく、ウィンドウパネ
ル33面を摺動するようなものでも良い。
1浬廊υ弧呆 以上説明してきたように、この発明によれば、ウィンド
ウパネルが振動した場合には、振動抑制部材がこのパネ
ルに当接するため、ウィンドウパネルがアウタパネル上
部の挟持部材およびこの下方に位置する振動抑制部材に
当接することとなり、アウタパネル側全体で振動入力を
受けるので、ウィンドウパネルの振動を小さくでき、又
、減衰性能の向上を図ることができる。しかも、振動抑
制部材とウィンドウパネルとの間隔が当接片とストッパ
部とのラップ代より短く設定されているため、当接片と
ストッパ部との外れを防止できる。という実用上有益な
効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の自動車用サツシュレス
ドアの第1実施例を示す図で、第1図は第7図に相当す
る断面図、第2図は第6図に相当する断面図、第3図は
この発明の第2実施例を示す第1図に相当する断面図、
第4図ないし第7図は従来例を示す図で、第4図はサツ
シュレスドアの斜視図、第5図はウィンドウレギュレー
タ等を示す説明図、第6図は第4図のVI−VI線に沿
う断面図、第7図は第4図の■−■線に沿う断面図であ
る。 30・・・サツシュレスドア  31・・・アウタパネ
ル31a・・・上部 32・・・インナパネル 32a
・・・上部33・・・ウィンドウパネル  33a・・
・下端縁部34・・・ウィンドウ側ストッパ部材 34b・・・当接片  37・・・パネル側ストッパ部
材37b・・・ストッパ片 39・・・アウタスタビ(挟持部材) 40・・・インナスタビ(挟持部材) 43・・・パンパラバー(振動抑制部材)53・・・ロ
ーラ(振動抑制部材) Q・・・ラップ代(重なり量)  a・・・間隔第1図 31−  アウタパ粘し     40− インナスタ
ビ31a−−一上音p           43−−
−ハ゛ンパラハ゛−32−インナパネル     a−
間隔32a−−一上@p 33−−−ウAンドウパ2ル lI4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アウタパネルとインナパネルとの間にウィンドウパネル
    を昇降動自在に配設し、該ウィンドウパネルを表裏面側
    から挟持しかつ該表裏面を転動又は摺動する挟持部材を
    前記アウタおよびインナパネルの上端部に配設し、又、
    前記ウィンドウパネルの下端部に、略水平方向に延びる
    当接片が形成されたウィンドウ側ストッパ部材を装着す
    ると共に、前記ウィンドウパネル最上昇位置で前記当接
    片の上側に重なるように当接して上昇を停止させるスト
    ッパ片が形成されたパネル側ストッパ部材を、前記イン
    ナパネル側に装着し、一方、前記アウタパネルの前記摺
    動部材より下方位置に前記ウィンドウパネルに対向する
    振動抑制部材を配設し、該振動抑制部材と前記ウィンド
    ウパネルとの間隔を、前記当接片と前記ストッパ片との
    重なり量より短く設定したことを特徴とする自動車用サ
    ッシュレスドア。
JP15886685A 1985-07-17 1985-07-17 自動車用サツシユレスドア Pending JPS6217283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15886685A JPS6217283A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 自動車用サツシユレスドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15886685A JPS6217283A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 自動車用サツシユレスドア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6217283A true JPS6217283A (ja) 1987-01-26

Family

ID=15681110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15886685A Pending JPS6217283A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 自動車用サツシユレスドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079206A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 二輪車シミュレーション装置
JP2016088430A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 本田技研工業株式会社 車両用サッシュレスドア

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079206A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 二輪車シミュレーション装置
JP2016088430A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 本田技研工業株式会社 車両用サッシュレスドア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866720B2 (ja) 車両用ドア
JPS6217283A (ja) 自動車用サツシユレスドア
JP2006131152A (ja) サンルーフ装置におけるガイドフレームの構造
JP3603521B2 (ja) 車両のドアパネル
JP4281628B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0210017Y2 (ja)
JPH0213210Y2 (ja)
JPH0538225Y2 (ja)
KR200185310Y1 (ko) 자동차의도어글래스캐치장치
JPH0373486B2 (ja)
JPH0534252Y2 (ja)
JP3330029B2 (ja) 車両用窓装置
JPH0221291Y2 (ja)
JPH0625376Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPH0131534Y2 (ja)
JP4299109B2 (ja) ドアガラス昇降装置
JPH085852Y2 (ja) 自動車用サンルーフ装置
JPH0716503Y2 (ja) 車両のドア構造
JP3882534B2 (ja) 車両用ドアのグラスラン取付構造
JPH0327853Y2 (ja)
JP2002295121A (ja) ウインドウレギュレータのストッパ機構
JPH0523738Y2 (ja)
JP3189179B2 (ja) 車両用窓装置
JPH0144338Y2 (ja)
JP3805058B2 (ja) ウインドレギュレータ