JPH0327853Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327853Y2
JPH0327853Y2 JP1985115553U JP11555385U JPH0327853Y2 JP H0327853 Y2 JPH0327853 Y2 JP H0327853Y2 JP 1985115553 U JP1985115553 U JP 1985115553U JP 11555385 U JP11555385 U JP 11555385U JP H0327853 Y2 JPH0327853 Y2 JP H0327853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
window glass
door
windshield
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985115553U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6223122U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985115553U priority Critical patent/JPH0327853Y2/ja
Publication of JPS6223122U publication Critical patent/JPS6223122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327853Y2 publication Critical patent/JPH0327853Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はフラツシユサーフエスドアに係り、詳
しくは、ドア本体の上部に取り付けられたドアサ
ツシユの車外側で、ウインドガラスが昇降自在と
なつている自動車のドア構造に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
近年、車体のスタイリングや美観の向上の観点
から、車体表面やドア表面で凹凸の少ない同一面
が形成されるフラツシユサーフエス化が図られて
いる。そのため、ウインドガラスが昇降する際に
ガイドするサツシユが取り付けられたドア構造に
あつても、デザイン面で大きな変化が求められる
ようになつている。
そのようなフラツシユサーフエス化が図られた
一例として、実開昭56−143475号公報に記載され
たウインドガラスの取付装置がある。これは、ド
アフレームにウインドガラスの昇降ガイド溝が形
成され、ウインドガラスに取り付けられたガイド
シユーが、その昇降ガイド溝に嵌め合わされたと
き、ドアフレームとウインドガラスの両外側表面
がほゞ同一面状に位置するようになつている。
しかし、ウインドガラスの外側面は、ガイドシ
ユーの外面より、車内方向にオフセツトされ、現
実には段差が生じる。したがつて、その段差を生
じさせるサツシユは、フラツシユサーフエス化を
阻害したり、車体の美観を損なつたりして、スタ
イリングに難点を残す。そこで、ドアサツシユを
ウインドガラスの車内側に配置して、ハードトツ
プ車のように見せようとする一方で、ドア本体の
上部で連続するドアサツシユにより、ウインドガ
ラスの支持力あるいは支持剛性を向上させたりド
アの剛性を高めつつ、フラツシユサーフエス化を
実現するインナサツシユ形式が採用される傾向に
ある。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記のような形式では、ウインドガラスの全閉
時にガラスはサツシユの車外側に設けられたゴム
体のシール部材と接触するだけなので、高速走行
時にウインドガラスの内外で圧力差が生じると、
ガラスが車外方向に吸い出される現象やその現象
に起因する振動が発生する。一方、シール部材は
剛性が低く、ウインドガラスの上昇時にそのアツ
パストツパとして機能させるには不十分であり、
別途ウインドガラスの過剰な上昇を規制する機能
を、ウインドレギユレータなどに設ける必要があ
つて、構造が複雑となると共に部品点数が多くな
る問題がある。
本考案は上述の問題に鑑みてなされたもので、
その目的は、ウインドガラスの昇降にガイドする
ドアサツシユが車外から見えないようにして、ス
タイリングの向上と凹凸の少ないフラツシユサー
フエス化が図られ、加えて、高速走行時における
ウインドガラスの吸い出し現象や振動が防止さ
れ、また、ウインドガラスのアツパストツパとし
ての機能を発揮させることができるフラツシユサ
ーフエスドアを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、ドア本体の上部に取り付けられたド
アサツシユより車外側で、ウインドガラスが昇降
自在に設けられたドア構造に適用される。
その特徴とするところは、第1図を参照して、
ドアサツシユ10は、車外16側にウインドガラ
ス4とほゞ平行な平面部10Aと、この平面部1
0Aのほゞ中央から車体11側に延びる垂直部1
0Bとから形成されている。ドアサツシユ10の
垂直部10Bの外周面10aには、車体パネル8
に当接してシールするウエザーストリツプ14を
固定するリテーナ15が取り付けられる。そのリ
テーナ15の車外16側の端部には、車外方向へ
延びた延長部15Aが形成される。この延長部1
4Aの先端には、ウインドガラス4の外表面4a
側に折り曲げられ、ウインドガラス4が上昇した
ときに、ガラス上端部4bと当接係合するような
折曲部15Bが形成され、延長部15Aにはシー
ル部材17が嵌着されている。
〔作用〕
リテーナ15は、車体パネルに当接してシール
するウエザーストリツプ14が固定される一方
で、車外16側の延長部15Aにシール部材17
が嵌着されている。リテーナ15がそのシール部
材17の芯材として機能し、シール部材17が補
強される。その結果、ウインドガラス4が上昇し
て当接しても、その過剰な上昇が阻止され、シー
ル部材17をウインドガラス4のアツパストツパ
として機能させることができる。しかも、リテー
ナ15の延長部15Aの先端が、ウインドガラス
4の外表面4a側へ折り曲げられているので、ウ
インドガラス4が上昇したときに、ガラス上端部
4bと当接係合する折曲部15Bがウインドガラ
ス4を車内11側に拘束し、高速走行時の圧力差
によるウインドガラス4の吸い出し現象や、それ
に起因する振動が抑制される。
〔実施例〕
以下に、本考案をその実施例が示された図面に
基づいて、詳細に説明する。
第2図は本考案が適用された自動車の部分外観
斜視図で、車体1にドア本体2Aとドアサツシユ
部2Bからなるドア2が取り付けられ、ドアサツ
シユ部2Bの開口部3にウインドガラス4が、昇
降自在に設けられている。
第1図は自動車の左右方向における片側の上部
断面図で、ルーフパネル5の端部5aに、レイン
レール6が取り付けられ、ルーフパネル5から雨
水を受ける溝6aが形成され、さらに、モール7
が溝6aの外面6bを覆い、ルーフパネル5に近
接するようにして取り付けられている。また、レ
インレール6にルーフレールアウタ8Aが取り付
けられ、その端部8a,8bにおいてルーフレー
ルインナ8Bが結合され、閉断面となる車体パネ
ル8が形成されている。
矢印9方向に昇降自在なウインドガラス4は、
その外表面4aがルーフパネル5やモール7の外
表面とほぼ同一面をなし、車体外板とのフラツシ
ユサーフエス化が図られている。
そのためにドアサツシユ部2Bを構成するドア
サツシユ10は、ウインドガラス4の車内側に配
置されるインナサツシユ形式とされる。そのドア
サツシユ10はロール成形によつて製作され、高
い寸法精度と剛性の高い断面形状を有する。これ
は、ウインドガラス4とほゞ平行でかつ車内11
側に位置する平面部10Aと、この平面部10A
のほゞ中央から車内11側に延びる垂直部10B
と、垂直部10Bから平面部10Aと平行に形成
された突出部10Cとからなる。その結果、ドア
サツシユ10には、平面部10Aと垂直部10B
により画成される空間12と、その両者と突出部
10Cにより画成される空間13が形成される。
このような空間12には、例えば、鋼板製のリ
テーナ15が嵌め込まれ、ビス15cなどによつ
て垂直部10Bの外周面10aに固定される。リ
テーナ15と一体化されたゴム体のウエザースト
リツプ14は、リテーナ15と共に空間12に嵌
め込まれ、車体パネル8のルーフレールアウタ8
Aに当接して、車外16と車内11の間をシール
するようになつている。
そのリテーナ15の端部15aにあつては、車
外16方向に延長された延長部15Aが形成さ
れ、その先端15bに、ウインドガラス4の外表
面4a側へ折り曲げられ、ウインドガラス4が上
昇したときに、ガラス上端部4bと当接係合する
ような折曲部15Bが設けられている。
本例では、その延長部15Aや折曲部15Bを
覆うようにして、ゴム体のシール部材7が嵌着さ
れ、モール7とウインドガラス4の間に位置して
いる。このシール部材17は、ウインドガラス4
が全閉される際に、そのガラス上端部4bが強く
当接され、ウインドガラス4のそれ以上の上昇を
規制すると共に、車内外のシールが図られるよう
になつている。
自動車が高束走行するとき、車外16側の圧力
が車内11側のそれより低くなるが、そのためウ
インドガラス4は常に車外16に吸い出されるよ
うな力を受ける。リテーナ15の折曲部15Bで
補強されたシール部材17の先端部17aは、吸
い出し現象によるウインドガラス4の動きを拘束
するように作用する。
ドアサツシユ10の平面部10Aの一部を挟む
ようにして、図示しない芯材で補強されたガラス
ランチヤンネル18が強固に取り付けられてい
る。その一方端18aはウインドガラス4の内面
4cに当接し、ウインドガラス4の昇降を案内す
ると共に、塵埃などが侵入するのを防止してい
る。空間13には、サツシユガーニツシユ19が
嵌め込まれ、ガラスランチヤンネル18とドアサ
ツシユ10を車内側から覆い、美観の保持が図ら
れている。
なお、ルーフレールアウタ8Aおよびルーフレ
ールインナ8Bの端部8aに形成された両者のフ
ランジ部8cには、シーミングウエルト20が取
り付けられ、搭乗者の安全と美観の保持などがな
されている。また、シーミングウエルト20の縁
辺にシール部材21が固着され、前述した突出部
10Cとの間がシールされ、さらに、車内11の
天井には、内装材22がルーフレールインナ8B
に貼り付けられ、その端部22aとシーミングウ
エルト20間を覆うように、サイドガーニツシユ
23が取り付けられている。
以上に述べたドアサツシユ部2Bは、例えば、
第2図に示す開口部3の長手方向におけるX〜X
間に適用される。一方、ドアサツシユ部2Bの他
の部分を説明すると、第3図に示すように、ウイ
ンドガラス4には、ガイド空間24Aを形成する
U字状のガイドブロツク24が固着されている。
ガラスランチヤンネル18が、ロール成形で連
続した同一断面を形成するドアサツシユ10の平
面部10Aに嵌着されているため、ガイドブロツ
ク24はそのガラスランチヤンネル18を介し
て、ウインドガラス4の昇降をガイドし、また、
そのときのガタ付きを防止している。上述したウ
エザーストリツプ14とシール部材17は合体し
た恰好になつており、そのゴム部材25は、図示
しない芯材で補強され、上述のリテーナ15を用
いることなく、平面部10Aに強固に取り付けら
れ、車体構成部材26に当接して車外16と車内
11間をシールする。
このようなドアサツシユ部2Bでは、ウインド
ガラス4のガラス上端部4dおよび図示しない反
対側の端部とが、ゴム部材25のシール作用によ
り雨水などの侵入を防止している。なお、本例で
はガイドブロツク24が設けられているが、ドア
サツシユ部2Bの上部のみならず、車体の前後方
向における個所にあつても、上述したリテーナ1
5を取り付けるようにしておいてもよい。
次に、このような構成のフラツシユサーフエス
ドアの有する機能と作用を説明する。
第1図に示すウインドガラス4が矢印9方向に
昇降されると、第3図に示すガイドブロツク24
は、ガラスランチヤンネル18を介してドアサツ
シユ10の平面部10Aにガイドされる。第1図
に示したシール部材17は、リテーナ15により
剛性が高められているので、ウインドガラス4の
過剰な上昇が規制され、リテーナ15がシール部
材17と共にアツパストツパとして機能する。
一方、ウインドガラス4の外表面4a側に折り
曲げられた折曲部15Bに、上昇したウインドガ
ラス4のガラス上端部4bが当接係合したような
全閉状態にあるウインドガラス4は、リテーナ1
5で補強されたシール部材17の先端部17aで
車内11方向へ押し付けられ、ガイドブロツク2
4がウインドガラス4を保持することと相俟つ
て、高束走行中車内外の圧力差によるウインドガ
ラス4の吸出しや振動が防止される。
ところで、第1図に示すように、ルーフパネル
5、モール7やウインドガラス4の表面は、第3
図に示す車体構成部材26とウインドガラス4の
表面と同じく、凹凸が少なくなるように形成さ
れ、車体1のフラツシユサーフエス化が図られて
いる。加えて、インナサツシユ形式を維持するこ
とができ、ハードトツプ車のようなスタイリング
の実現と見栄えの向上が図られる。しかも、イン
ナサツシユ形式により、ドアの剛性が高く維持さ
れる。
〔考案の効果〕
本考案は以上の実施例の詳細な説明から判るよ
うに、ドアサツシユをウインドガラスとほゞ平行
な平面部と、車内側に延びる垂直部とから形成
し、その垂直部の外周面にウエザーストリツプを
固定するリテーナを取り付け、そのリテーナの車
外方向に延びた延長部の先端に、ウインドガラス
4が上昇したときにガラス上端部4bと当接係合
するような折曲部を形成し、その延長部にシール
部材を嵌着したので、ハードトツプ車のような外
観を与えることができるインナサツシユ形式のド
ア構造が可能となり、しかも、車体のフラツシユ
サーフエス化も図られる。
加えて、折り曲げられたリテーナにより補強さ
れ、剛性の高められたシール部材により、高束走
行中のウインドガラスの吸出し現象やそれに伴う
振動が防止され、また、ウインドガラスが全閉す
る際、シール部材がアツパストツパとして機能
し、過剰な上昇が規制される。したがつて、ガラ
スの振動防止や上昇位置の規制のため従来から別
途装着される部品や機能を省くことができ、部品
点数の減少、構造の簡単化、取り付けの簡易化が
図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の要部を示したもので、第2図
の−線矢視断面図、第2図はフラツシユサー
フエスドアが取り付けられた自動車の一例の斜視
図、第3図は第2図−線矢視断面図である。 2A……ドア本体、4……ウインドガラス、4
a……外表面、4b……ガラス上端部、8……車
体パネル、10……ドアサツシユ、10A……平
面部、10B………垂直部、10a……外周面、
11……車内、14……ウエザーストリツプ、1
5………リテーナ、15A……延長部、15B…
…折曲部、15a……端部、15b……先端、1
6……車外、17……シール部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ドア本体の上部に取り付けられたドアサツシユ
    より車外側で、ウインドガラスが昇降自在に設け
    られたドア構造において、 前記ドアサツシユは、車外側にウインドガラス
    とほゞ平行な平面部と、この平面部のほゞ中央か
    ら車内側に延びる垂直部とから形成され、 前記ドアサツシユの垂直部の外周面に、車体パ
    ネルに当接してシールするウエザーストリツプを
    固定するリテーナが取り付けられ、 そのリテーナの車外側の端部には、車外方向に
    延びた延長部が形成され、 この延長部の先端には、ウインドガラスの外表
    面側に折り曲げられ、ウインドガラス上昇時にガ
    ラス上端部を当接係合するような折曲部が形成さ
    れ、 前記延長部にはシール部材が嵌着されているこ
    とを特徴とするフラツシユサーフエスドア。
JP1985115553U 1985-07-26 1985-07-26 Expired JPH0327853Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985115553U JPH0327853Y2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985115553U JPH0327853Y2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223122U JPS6223122U (ja) 1987-02-12
JPH0327853Y2 true JPH0327853Y2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=30999311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985115553U Expired JPH0327853Y2 (ja) 1985-07-26 1985-07-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327853Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6223122U (ja) 1987-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969295A (en) Door structure of vehicle
US4875307A (en) Window for a motor vehicle door
US4653802A (en) Vehicle roof and door connection
JPS633284Y2 (ja)
JPH0229527B2 (ja)
JPH0327853Y2 (ja)
JPH046324Y2 (ja)
JPH10138760A (ja) ドアフレーム
JPS6231514A (ja) フラツシユサ−フエスドア
JPH0517292Y2 (ja)
JPS6342018Y2 (ja)
JP3329106B2 (ja) 自動車のドアシール部構造
JPH0534252Y2 (ja)
JPH0329212Y2 (ja)
JPS6144906Y2 (ja)
JPH0133367Y2 (ja)
JPS6336820Y2 (ja)
KR100394956B1 (ko) 도어 아웃사이드 벨트 웨더스트립 장착 구조
JPH0730412Y2 (ja) 自動車のドアガラスの周縁部構造
KR100342617B1 (ko) 인너 웨더스트립과 도어 트림 결합 구조
JP2557629Y2 (ja) サッシュレスドア構造
JPH0313085B2 (ja)
JPH0125081Y2 (ja)
KR0128651Y1 (ko) 자동차용 2차 웨더 스트립의 고정구조
JPH0650254Y2 (ja) 車両のドア構造