JPS6217205B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217205B2
JPS6217205B2 JP6779778A JP6779778A JPS6217205B2 JP S6217205 B2 JPS6217205 B2 JP S6217205B2 JP 6779778 A JP6779778 A JP 6779778A JP 6779778 A JP6779778 A JP 6779778A JP S6217205 B2 JPS6217205 B2 JP S6217205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
silicon oxide
display device
crystal display
glass plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6779778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54159243A (en
Inventor
Hiroshi Sakurada
Masaharu Kamyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6779778A priority Critical patent/JPS54159243A/ja
Publication of JPS54159243A publication Critical patent/JPS54159243A/ja
Publication of JPS6217205B2 publication Critical patent/JPS6217205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は液晶表示装置に関する。
従来の液晶表示装置は第1図に示すような構成
からなる。同図において、対向して配置されるべ
き2板のガラス板1および2があり、この各ガラ
ス板1,2は粒状あるいは線状からなる微小な無
機剤3を介し周辺を接着剤4により密封させて外
囲器を構成している。そしてこの外囲器内には液
晶5が充填され、各ガラス板1,2のそれぞれ液
晶5と接する面にはシリコン酸化膜からなる保護
膜6,7が被着され、この保護膜6,7の上面に
はそれぞれ所定のパターンに型取られかつ少なく
とも一方が透明材からなる電極8,9が形成され
ている。
しかし、このような構成からなる液晶表示装置
は、しきい値電圧、応答特性、インピーダンスの
電気的特性あるいは光学的特性を均一にするた
め、各ガラス板1,2のギヤツプを均一にするこ
とが要求されるが、各ガラス板1,2は、このガ
ラス板1,2より小さな熱膨張係数を有する保護
膜6,7および電極8,9が被着された面におい
て凹となるように反りが発生し易く、上述した要
求は達成し難い欠点があつた。
したがつてこの発明は外囲器を構成する各ガラ
ス板のギヤツプを均一にした液晶表示装置を提供
するものである。
以下、実施例を用いてこの発明を詳細に説明す
る。
第2図はこの発明に係る液晶表示装置のガラス
板の一実施例を示す構成図であり、同図におい
て、各ガラス板1,2の電極8,9が形成されて
いる面と反対の面にはそれぞれシリコン酸化膜1
0および11が被着され、このシリコン酸化膜1
0,11の膜厚は保護膜6,7の膜厚よりも大き
くなつている。
このようにして構成したガラス板1および2
は、たとえ熱膨張係数の相違により反りが生じて
も、比較的膜厚の大きなシリコン酸化膜10,1
1が形成されている面において、凹になるように
変形することから、第3図に示すように液晶表示
装置を構成した場合、各ガラス板1,2の反りは
介在される無機材によつてギヤツプを一定に保持
した状態にて、周囲を密封する接着剤4で矯正す
ることができる。
この実施例では各ガラス板1,2の電極8,9
を形成する面にシリコン酸化膜からなる保護膜
6,7が形成されたものであるが、この保護膜
6,7は必ずしも形成されていなくてもよい。こ
の場合、電極8,9が形成されている面と反対の
面に形成するシリコン酸化膜10および11の膜
厚は制限されることはない。
以上述べたように、この発明に係る液晶表示装
置によれば、外囲器を構成する各ガラス板のギヤ
ツプを均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液晶表示装置の一例を示す構成
図、第2図はこの発明に係る液晶表示装置のガラ
ス板の一実施例を示す構成図、第3図はこの発明
に係る液晶表示装置の一実施例を示す構成図であ
る。 1,2……ガラス板、3……無機材、4……接
着剤、5……液晶、6,7……保護膜、8,9…
…電極、10,11……シリコン酸化膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 散在した無機材を介して対向配置した2枚の
    ガラス板の周辺を互いに接着させてなる外囲器
    と、この外囲器内に充填された液晶と、この液晶
    と接触する各ガラス板の対向面にそれぞれ形成さ
    れ少なくとも一方が透明材からなる電極と、前記
    各ガラス板の電極を形成した面と反対の面に被着
    したシリコン酸化膜とから構成したことを特徴と
    する液晶表示装置。 2 各ガラス板の電極が形成される面にシリコン
    酸化膜からなる保護膜を形成し、電極を形成した
    面と反対の面に被着した前記シリコン酸化膜の膜
    厚を前記保護膜の膜厚よりも大きくした特許請求
    の範囲第1項記載の液晶表示装置。
JP6779778A 1978-06-07 1978-06-07 Liquid crystal dispaly device Granted JPS54159243A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6779778A JPS54159243A (en) 1978-06-07 1978-06-07 Liquid crystal dispaly device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6779778A JPS54159243A (en) 1978-06-07 1978-06-07 Liquid crystal dispaly device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54159243A JPS54159243A (en) 1979-12-15
JPS6217205B2 true JPS6217205B2 (ja) 1987-04-16

Family

ID=13355294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6779778A Granted JPS54159243A (en) 1978-06-07 1978-06-07 Liquid crystal dispaly device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54159243A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955786U (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 ホシデン株式会社 液晶表示器
JPS59121876A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Toshiba Corp 薄膜デバイス用ガラス基板
JPS60200228A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 液晶表示装置用スペ−サ−
JP2791084B2 (ja) * 1989-03-08 1998-08-27 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3047183B2 (ja) * 1989-05-30 2000-05-29 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法
JPH05241165A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH05251707A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Koudo Eizou Gijutsu Kenkyusho:Kk 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54159243A (en) 1979-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217205B2 (ja)
JPS62123425A (ja) 液晶表示素子
GB1232722A (ja)
JPS6356625A (ja) 液晶装置
JPS56167125A (en) Liquid crystal display element and its manufacture
US2457563A (en) Crystal mounting
JPS58172621A (ja) 液晶表示素子
JPS57136627A (en) Electrooptic display element
JPS57176022A (en) Liquid crystal display device and its manufacture
JPS5834488A (ja) 液晶表示装置
JPH0146852B2 (ja)
JPH0367384U (ja)
JPS55157719A (en) Liquid crystal display panel
JPS60212733A (ja) 液晶表示素子
JPS62240934A (ja) 液晶表示装置
JPS5917811B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6364021A (ja) 液晶表示装置
JPH0654041U (ja) 液晶表示装置
JPS647645B2 (ja)
KR930002919B1 (ko) 액정 표시소자의 제조방법
JPS5898613U (ja) 液晶表示素子
JPS6410832B2 (ja)
JPH0521057Y2 (ja)
JPS62278534A (ja) 液晶表示装置
JPS56107215A (en) Liquid crystal display device