JPS62169442A - 素子分離領域の形成方法 - Google Patents

素子分離領域の形成方法

Info

Publication number
JPS62169442A
JPS62169442A JP1236786A JP1236786A JPS62169442A JP S62169442 A JPS62169442 A JP S62169442A JP 1236786 A JP1236786 A JP 1236786A JP 1236786 A JP1236786 A JP 1236786A JP S62169442 A JPS62169442 A JP S62169442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
groove
etching
glass film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1236786A
Other languages
English (en)
Inventor
Keimei Mikoshiba
御子柴 啓明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1236786A priority Critical patent/JPS62169442A/ja
Publication of JPS62169442A publication Critical patent/JPS62169442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路の素子分離領域の形成方法に関
し、特に微細な素子分離が可能な溝分離領域の形成方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の溝分離は、例えばシリコン基板に素子分
離用の溝を形成し、例えば気相成長法で酸化膜を溝内に
埋め込むことによシ溝分離領域を形成することが行なわ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の溝分離では、気相成長酸化膜の段着部被
着性が悪いために、溝が形成された基板上に酸化膜を堆
積したとき、十分に平坦な表面形上が得られない。すな
わち、酸化膜を溝内部に表面が平坦になるよう再現性よ
く埋め込むことが困難でありた。さら)ζ、従来の溝分
離では、幅の広い溝内に酸化膜を埋め込むことは原理的
に不可能であった。
まだ、平坦な表面形状を得るために、酸化膜上に有機物
を回転塗布し平坦化して有機膜を形成した後、酸化膜と
有機膜とをエツチング速度が等しくなる条件で反応性プ
ラズマエツチングする方法がある。しかし、この方法で
は、無機膜と有機膜という異種の物質のエツチング速度
を等しくなるようにコントロールするのが困難であると
いう欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の素子分離領域の形成方法は、半導体基板に異方
性エッチングにより溝を形成する工程と、この溝の深さ
より膜厚が厚い酸化膜を半導体基板上に被着させる工程
と、この酸化膜上にガラス膜を被着させる工程と、ガラ
ス膜および酸化膜をエツチングすることにより、溝内部
にのみ酸化膜を残す工程とを有している。
さらに、巾の広い素子分離領域を実現するために、本発
明の素子分離領域の形成方法の好ましい実施態様では、
素子分離領域以外のガラス膜をマスクを用いて等方性エ
ッチする工程と、再度ガラス膜を被着させ流動化させて
平坦化する工程とを有している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面t−参照して説明する。
第1図は本発明の第1実施例を説明するだめの素子断面
図であり、素子分離領域の形成工程順に示しである。説
明はシリコン基板を用いて行うが、他の半導体基板の場
合についても本発明は適用できる。
シリコン基板1に第1図(&)に示すように素子分離用
の溝2を形成する。良好なシリコン酸化膜界面を得るた
めに、シリコン基板表面に数百Aの熱酸化膜を形成する
ことが望ましい。次に第1図(′b)に示すように酸化
膜3を気相成長法で堆積させる。
このとき、酸化膜厚は溝深さより厚くなければならない
。シリカフィルムの様なスピンオン膜を用いることもで
きる。次に、例えばボロンとリンを各々数モルチ含むシ
リコンガラス膜(BPSG膜)4を気相成長法で堆積さ
せる。BPSG膜厚は酸化膜厚と同程度であることが望
ましい。このBPSG膜もスピンオン膜を用いて形成す
ることもできる。
BPSG膜は、リンとボロンの濃度を変えることにより
、例えばバッフアートフッ酸におけるエツチング速度を
自由に変えることが可能である。一般にリン濃度を高く
するとエツチング速度は早くなり、ボロ/濃度を高くす
るとエツチング速度は低くなる。適当なボロンおよびリ
ン濃度を選ぶことにより、酸化膜と等しいエツチング速
度が得られる。次に、800℃以上の温度、望ましくは
1000℃程度でBPSG膜を流動化させると、第1!
II(c)に示されるように平坦な表面が得られる。最
後に、BPSG膜および酸化膜をエツチングすることに
より、第1図(d)に示されるように、溝内にのみ酸化
膜を埋め込むことができる。エツチングには例えハハッ
7アードック酸が適している。グラズマエッチングある
いは反応性プラズマエツチングを用いることもできる。
もち論、エツチング法によって、酸化膜とのエツチング
速度を等しくするために、BPSGのリンおよびボロン
濃度を変える必要がある。
本発明の第2実施例を第2図に示す。集積回路では、素
子分離幅は最小設計寸法から数百ミクロン程度まで複雑
に変化している。従って、分離幅に関係なく溝内に酸化
膜を埋め込むことが要求される。第2実施例はこのため
の方法を提供する。
第2図(a)に示すように、シリコン基板1に狭い溝5
と広い溝6が存在する場合について説明する。
第一実施例と同様に、酸化膜3.BPSG膜4を形成し
、BPSG膜を流動化して平坦化する。次に、レジスト
パターン7を形成する。レジストパターンは溝5,6と
ほぼ一致させる。しかし、完全に一致させる必要はなく
、厳しい目合せ精度は要求されない。次に、例えばバッ
フアートフッ酸でBPSG膜4をエツチングすると、等
方性エツチングにより第2図(C)に示されるような形
状にBPSG膜4が溝内に残される。このエツチングに
は等方性プラズマエツチングを用いることもできる。次
に、BPSG[4’  を再び成長し1例えば1000
℃程度の温度で平坦化する(第2図(d))。最後に、
BPSG膜4.4’、酸化膜3をエツチングすることK
よシ、溝l−に無関係に、溝内部に酸化膜を埋め込むこ
とができる(第2図(e))。
第1および第2の実施例では、素子分離領域を形成する
ための基本的な工程のみを説明している。
実際の集積回路に用いる素子分離では、チャンネルスト
ッパーとか、プロセスのバラツキに対する配慮等が必要
になる。これらを考慮した場合の一例として第3図に示
す。
第3図において、シリコン基板1に500A程度の熱酸
化膜8を成長し、さらに厚さ2000A程度の例えば窒
化膜9を成長する。窒化膜9の他に多結晶シリコン等を
用いることもできる。次にレジストアをバターンングレ
、レジストをマスクにして、窒化M9、熱酸化膜8.シ
リコン基板1を異方性エツチングする。次に、チャンネ
ルストツノ(−用の不純物を、レジストをマスクにして
溝部分しζイオン注入する。以後は、第1および第2実
施例に従つて溝内に酸化膜f:埋め込む。最後に、窒化
膜9をエツチングする。窒化膜があるために。
酸化膜3をエツチングするとき、エツチングの面内バラ
ツキのためオーバーにエツチングしても、シリコン基板
表面よりも酸化膜面が低下してしまうことを防止できる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、溝を堀りたシリコン基板
に酸化膜を堆積した後、ガラス膜で平坦化し、さらに酸
化膜とガラス膜のエツチング速度を等しくすることKよ
り、溝内に酸化膜を平坦な表面形状で埋め込むことがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を工程順に示した素子断面
図、第2図は本発明の第2実施例を工程順に示した素子
断面図、第3図は本発明の第3実施例を説明するための
素子断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・溝、3・
・・・・・酸化膜、4.4′・・・・・・BPSG膜、
5・・・・・・狭い溝、6・・・・・・広い溝、7・・
・・・・レジスト、8・・・・・・熱酸化膜、9・・・
・・・窒化膜。 (C)雪ヨヨ=ヨ冠 磐30 イtシ5主入 1 ↓ ↓ ↓

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に異方性エッチングにより溝を形成す
    る工程と、前記溝の深さより膜厚が厚い酸化膜を前記半
    導体基板上に被着させる工程と、前記酸化膜上にガラス
    膜を被着させる工程と、前記ガラス膜と前記酸化膜とを
    エッチングして前記溝内部にのみ前記酸化膜を残す工程
    とを含むことを特徴とする素子分離領域の形成方法。
  2. (2)前記ガラス膜を流動化後、マスクを用いて前記溝
    領域以外の前記ガラス膜をエッチングする工程と、前記
    ガラス膜と同じガラス膜を再度被着させ、流動化させて
    ほぼ平坦な表面形状を得ることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の素子分離領域の形成方法。
  3. (3)前記ガラス膜はリンおよびボロンを含むシリコン
    酸化膜であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の素子分離領域の形成方法。
JP1236786A 1986-01-22 1986-01-22 素子分離領域の形成方法 Pending JPS62169442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236786A JPS62169442A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 素子分離領域の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236786A JPS62169442A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 素子分離領域の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169442A true JPS62169442A (ja) 1987-07-25

Family

ID=11803297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236786A Pending JPS62169442A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 素子分離領域の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169442A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437840A (en) * 1987-07-21 1989-02-08 Philips Nv Manufacture of semiconductor device with planar structure
JPH02199831A (ja) * 1988-11-10 1990-08-08 Applied Materials Inc 低融点無機材料を使用して集積回路構造を平坦化する方法
JPH02266519A (ja) * 1989-03-10 1990-10-31 Applied Materials Inc マルチステップ平たん化化学蒸着方法
WO1997024755A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Lam Research Corporation Semiconductor structure using modulation doped silicate glasses

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210634A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210634A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437840A (en) * 1987-07-21 1989-02-08 Philips Nv Manufacture of semiconductor device with planar structure
JPH02199831A (ja) * 1988-11-10 1990-08-08 Applied Materials Inc 低融点無機材料を使用して集積回路構造を平坦化する方法
JPH02266519A (ja) * 1989-03-10 1990-10-31 Applied Materials Inc マルチステップ平たん化化学蒸着方法
WO1997024755A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Lam Research Corporation Semiconductor structure using modulation doped silicate glasses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60147133A (ja) 半導体基板内に溝を形成する方法
JPH02214140A (ja) トレンチ分離構造を形成するためにシリコン基板に丸形底部を有するトレンチを形成する方法
JPS58118126A (ja) 広い誘電体分離領域の形成方法
JPS618945A (ja) 半導体集積回路装置
US5397731A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
EP0395330B1 (en) Method of forming an oxide liner and active area mask for selective epitaxial growth in an isolation trench
EP0424905B1 (en) Semiconductor device manufacturing process
EP0068275B1 (en) Method for producing semiconductor devices including the use of reactive ion etching
JPH04137723A (ja) 半導体積層基板の製造方法
JPH03110855A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62169442A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS61256649A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH05849B2 (ja)
JPH0410222B2 (ja)
EP0120614B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having isolation regions
JPS6257232A (ja) アイソレ−シヨンデバイス及びその製法
JPH03110856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2551439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0431183B2 (ja)
JP3036031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63141346A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0398730A1 (en) Method of forming planar isolation regions
JPH05235157A (ja) 半導体装置の製造方法