JPS62169379A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62169379A
JPS62169379A JP62000293A JP29387A JPS62169379A JP S62169379 A JPS62169379 A JP S62169379A JP 62000293 A JP62000293 A JP 62000293A JP 29387 A JP29387 A JP 29387A JP S62169379 A JPS62169379 A JP S62169379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
approximately
light
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62000293A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP62000293A priority Critical patent/JPS62169379A/ja
Publication of JPS62169379A publication Critical patent/JPS62169379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 この発明は、ライトベン等を用いて光軌跡入力せしめ、
マトリックス配列した光検出装置により手書き文字等を
検出せしめたパターン書き込みを行う固体書き込み装置
(イメージセンサ)に関する。
「従来の技術」 他に、文字等の筆圧による圧力センサを平面に具備する
感圧大手書き装置よりなる固体書き込み装置がある。
[発明が解決しようとする問題点」 本発明はこの半導体装置の作製に必要なフォトマスク数
を6〜8枚より2または3枚(1回の精密重合わせ)と
することにより、その製造歩留りの向上を図らんとする
ものである。このためアクティブエレメントと゛その上
側の電極とは概略同一形状としてマトリックス構成の一
方の電極リード(以下配線ともいう)とせしめている。
加えて、感圧式の書き込み装置においては、その圧力に
対し信号検出が人の書き込み筆圧のバラツキにより微妙
である。また応答速度が遅い。加えて、この基板側に絶
えず局部圧力を加えるため基板側の機械疲労による破損
がみられ、高い信頼性を期待し得ない。
「問題を解決するための手段」 本発明はかかる問題を解決するため、対称型のT−V特
性を有し、しきい値をこえると急激に電流が増大する複
合ダイオード特性を用いている。本発明はこのしきい値
をこえた領域で非単結晶半導体に固有に見られると推定
される低い電界での電流増殖作用(アバランシェプラズ
マ効果)を利用している。このため、アモルファス半導
体等の水素またはハロゲン元素が添加された非単結晶半
導体よりなる複合ダイオード構造を有する光検出素子で
あることを主としている。
かかる本発明の光検出素子は一対のそれぞれの電極とは
オーム接触性を有するが、逆向整流特性を構成する複合
ダイオード構成の素子よりなるもので、その代表例は、
N型半導体−夏型(以下真性または実質的に真性という
)半導体−N型半導体を積層して設けたNIN構造、即
ちNl接合と州接合とが電気的に逆向きに連結され、か
つ半導体として一体化したNIN接合を有する半導体を
はじめ、それに類似の接合であるNN〜N、NP−N、
PIP、PP−P、PN−P。
接合構造が好ましい。
かかる複合ダイオードは、ダイオード特性を互いに逆向
きに相対せしめ、そのビルドイン(立ち上がり)電圧(
しきい値)はそれぞれのNl接合のN型半導体と夏型半
導体との差(第4図(21) 、 (22) )または
夏型半導体に添加するPまたはN型の不純物の濃度で決
めることができる。
さらにこのNIN接合において、夏型半導体をSiでは
なく、水素またはハロゲン元素が添加された5ixC+
−x (0<X<1)とし、N型半導体を珪素とする5
t(N) −3ixC1−x (1,N−またはP−)
−Si(N)としても、しきい値を制御し得る。
本発明は、1つの大きな基板にマトリックス構成せしめ
て、面としての光軌跡検出を実行させ得る。その際複合
ダイオードの外周辺とマトリックスを構成するX方向の
電極リード (第1図においてX方向をY方向と言い換
えてもいいが、ここでは図面の横軸をX方向と簡単のた
めに記す)とが概略同一形状を有し、1回のマスク合わ
せを行うのみで完成してしまうため、2枚のみ(1回の
精密なマスク合わせ)でプロセスさせることができる。
この構造の代表例を第2図、第4図に示しである。
「作用」 光軌跡を基板上を前述した如く時間的に移動させ、光書
き込み方式として使用し得るに加えて、他の方法として
、所定の位置に複数の光点または光軌跡のON、OFF
の光信号を与えることにより、キーボードを筆圧方式よ
り光タッチ方式のキーボードとすることができる。
以下に実施例に従って本発明を説明する。
「実施例1」 第1図は本発明の固体表示装置および固体書き込み装置
の等価回路(2×2のマトリックスの場合)を示す。
図面において、基板上に設けられた光検出素子(フォト
センサ)(10)がマトリックス構成で配列されている
。アドレス線(3)に光検出素子の第2の電極(2)が
連結し、他方、光検出素子(1o)の他の電極(第1の
電極)(1)は基板上の透光性導電膜により設けられた
Y配線リード(5)に連結している。このX配線、Y配
線は同一絶縁基板代表的にはガラス基板(第4図(B)
 、 (C)における(20) )上に設けられて光検
出素子をマトリックス構成させている。
図面では2×2とした。これはスケール・アップした表
示装置例えば(アクティブニレメンI−数が640 X
525)としても同一技術思想である。
かくの如き1つのNIN接合を有する半導体の積層体に
よる本発明の光検出素子の構成及び特性の例を第2図に
示している。
第2図(A)は実際の光検出素子構造の縦断面図を示し
ている。
即ち第2図(A)において、ガラス基vi、(2o)上
の透光性導電膜(1)よりなる第2の電極(1)、[1
1)1(12) N (13)半導体積層体よりなるN
IN接合型複合ダイオード(10) 、遮光用クロムマ
スク(14)、アルミニューム導体(15)よりなる1
00 μ口の面積の第2の電極(2)よりなっている。
この作製方法を略記する。即ち、絶縁性基板を有する基
板、代表的にはガラス板(20)上に500〜5000
人の厚さの酸化スズ、ITO等の透光性導電膜(CTF
と略す)(1)を第1のフォトマスク■を用いて形成す
る。
次ぎにこの上面に公知のプラズマCVD法、光CVD法
を用いた。そしてシランにN型不純物用のフォスヒンを
添加して、第1のN型半導体層(10) (700人)
をシランのみによりI型半導体層(12) (4000
人)を、さらにシランにN型不純物を添加してN型半導
体層(13) (700人)を漸次積層して形成した。
さらに遮光用及びアルミニュームと半導体との反応防止
用にクロム(14)を500〜3000人の厚さに形成
した。アルミニューム(15)を0.5〜1.5μの厚
さに形成した。
かくして、NIN構造が設けられ、第2図(B)にその
等価記号が記されている。即ちフォトトランジスタ構造
においても、I−V特性としてコレクタ電圧−コレクタ
電流特性に対応するが、コレクタの電流がトランジスタ
では飽和するが、本発明の光検出素子においては、第2
図(C)に示す如く、概略対称型の複合ダイオード特性
を得る。このため、第2図(B)の如き等価回路として
示した。
第2図(A)の構成によって得られた特性を第2図(C
)に示す。
この特性は、(16) 、 (17)の原点に対し概略
対称型のI−V特性を示していた。
図面におイテ(16) 、 (17)は「暗の時J(7
)LV特性である。さらに、ここに450Lx (室内
灯)を照射すると、それでは曲線(16°)、(17′
)に変化する。
さらに5500Lx (白熱灯)を加えると、(16”
’)+ (17” )にそれぞれ変化した。
第3図(A)〜(D)に本発明の光検出素子の動作原理
の概要を示す。
この第3図(A) (7)NIN半導体(10)ニ+V
または一■の電圧を加え、第3図(C) 、 (D)の
バンド構成において、光(100)の照射によりホール
(25) 、 (25’ )と電子(24) 、 (2
4”)が生じ、ともにドリフトして電流が増巾されると
バリア(21) 、 (22)がそれぞれ(21”)。
(23’)と低くなる。そのため電子(23) 、 (
23’ )がこのバアをこえて流れるため対称性を有す
るダイオード特性が得られる。
さらに電界(+Vまたは−V)により1層中で一部アハ
ランシェ効果をも誘発し得るため、電流はフォトトラン
ジスタの如く飽和することなく、電流はしきい値をこえ
ると急激に増大するため、第2図(C)の如き特性が得
られるものと推定される。
これらの信号をマトリックス構成をした第1図ではデコ
ーダ(8)のトランジスタ(7)で受けて出力(5′)
または(6゛)に取り出せばいい。
「実施例2」 この実施例は本発明の半導体装置の作製工程を■■■の
フォトマスクの順序に従って示す。
第4図にその平面図(A)及び縦断面図(B) 、 (
C)を示す。
さらに第4図(B) 、 (C)は(八)におけるそれ
ぞれA−A’ 、B−B’ での縦断面図を記す。
図面において、透光性絶縁基板として無アルカリガラス
(20)を用いた。この上面に、スパッタ法または電子
ビーム蒸着法により透光性導電膜であるITOまたは酸
化スズ膜等のCTFを0.1〜085 μの厚さに、積
層形成した。この後、この導電膜にパターニングをし、
電極リードとする。即ち光検出素子(10)用の下側電
極(第1の電極)即ち透光性導電膜(1)を第1のマス
ク■により不要部を除去して形成した。
この後、透光性導電膜のみによるリードのシート抵抗を
下げるための金属ここではクロムを形成し、光検出素子
となる領域(10)の第1の電極(1)上のクロムを(
32)を第2のマスク■を用いプラズマ気相反応により
除去した。
以上の結果、光検出素子(10)の下側電極(1)(第
1の電極)はCTFのみとなり、リード配線には遮光用
のクロム(32)が設けられ、ライトペンの光またはそ
の他の光を遮光している。
この後、これらの全面に公知のプラズマ気相反応性また
は充気相反応性により光検出素子例えばNIN構造を有
する水素またはハロゲン元素が添加された非単結晶半導
体よりなる複合ダイオードを形成した。即ちN型半導体
(11)をシランを水素にて3〜5倍に希釈し、13.
56MHzの高周波グロー放電を行うことにより200
〜250℃に保持された基板上の被形成面上に、微結晶
構造を有する非単結晶半導体を作る。その電気伝導度は
10−4〜10(9cm)−’を有し300〜1000
人の厚さとした。
さらにシランのみ、または水素と弗化珪素(SiF2゜
H3SIF、HzSIFzまたは5ih)をプラズマ反
応炉内に導入し、プラズマ反応をさせ、■型の水素また
はハロゲン元素が添加された非単結晶半導体(12)を
0.2〜1μの厚さにN型半導体(11)上に積層して
形成した。さらに、再び、同様のN型半導体(13)を
微結晶構造として、300〜1000人の厚さに積層し
てNIN接合とした。このI型半導体中に、ホウ素また
はリンをBzHb/5iHn、Ptb/5it(4= 
10−”〜10−4の割合で混入させ、P−またはN−
の導電型の半導体をその一部または全部にわたって形成
してもよい。
かくすると、NP−N、NN−Nとすることができる。
この後、この上面に遮光用のクロム(500〜1500
人)(14) 、さらにリードとして動作させるアルミ
ニューム(厚さ0.1〜2μ) (15)を電子ビーム
蒸着法またはスパッタ法により積層した。さらにこの後
、X方向のリード(3)、光検出素子(10)として設
ける領域を除き、他部を第3のフォトマスク■を精密マ
スク合わせをしてフォトエツチング法により除去した。
即ちレジストにより第4図に示す如く、アルミニューム
(15)をCCl4を用い、プラズマエツチングした。
さらにクロム(14)をさらに半導体(16)をエツチ
ングして除去し、X方向のリード(3) 、 (4) 
、第2の電極の外側周辺(第4図(C) (40) )
と、その下の半導体の外周辺((第4図(C) (40
’))とを概略同一形状とした。
かくして1回の精密な重合わせプロセスを行う第3のマ
スク■により、X方向のリード(3)、第2の電極(2
)とその下側に位置する光検出素子の半導体(10)と
を概略同一形状にし得た。
以上のことより、1つの基板の一主面上にアクティブエ
レメントとしての光検出素子の電極を設け、かつリード
はX方向およびY方向に配設せしめている。この工程に
必要なマスクは■を略すると2種類のマスクを用いるの
みですみ、かつ精密なマスク合わせは1回の第3のマス
クのみでよい。
「効果」 本発明は以上に示す如く、同一基板上に非線型素子であ
る複合ダイオードを用いてAC駆動を行うことにより、
手書き用の書き込み装置をライトペン(発光部はペン側
)としてマトリックスを構成せしめたものである。この
半導体装置の製造工程に余分な半導体を作る工程等を有
しない。さらに半導体とその上の電極リードとが一体化
しているため、きわめて少ないマスク(2枚)(精密な
重合わせは1回)でパターニングを行うことができ、製
造歩留りを向上させることができる。
光検出素子に同一半導体材料を用い、かつこの半導体は
NIN接合の順方向電流を用いるため、I型半導体表面
での寄生チャネルが形成される等による特性のバラツキ
が少ない。
本発明の光検出素子は交流駆動方式であり、特にそのダ
イオードのしきい値を気相反応法を用いた半導体層の積
層時におけるプロセス条件により制御し得る。
本発明における複合ダイオードはその形成後、そのダイ
オード部を含んで0.53〜1.06μの波長のパルス
光レーザ等により強光アニールを行い、水素またはハロ
ゲン元素が添加された多結晶半導体としてもよい。
本発明方法において、I、N−またはP−の半導体を単
に水素またはハロゲン元素が添加された珪素とするので
はなく、この中に炭素または窒素を添加した5ixC+
−x (0<X<1)、5ixN4−x (0<X<4
)  として耐圧の向上を図ることおよび印加電圧をO
vとした時の電流(ゼロ電流)をIQ−10へ7100
μロ以下とすることばは有効である。
以上の説明において光は下側の基板側よりの入射とした
。しかし逆に上側電極を透光性とし、上側からの入射と
してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光検出素子を用いた2×2マトリツク
スの回路図を示す。 第2図は本発明の光検出素子の縦断面(A)およびその
等価記号(B) 、 I−V特性(C)を示す。 第3図は本発明の光検出素子の動作原理を示す。 第4図は本発明のアクティブエレメント構造を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、NまたはP型の半導体、I、N^−またはP^−型
    の半導体、NまたはP型の半導体を積層して、NIN、
    NN^−N、NP^−N、PIP、PP^−P、PN^
    −P接合を有し、一方の透光性導電膜の電極および他方
    の電極とオーム接触性を有する水素またはハロゲン元素
    が添加された感光性を有する非単結晶半導体よりなる光
    検出素子を同一基板に複数個設けるに際し、それぞれの
    光検出素子は概略同一形状を有することを特徴とする半
    導体装置。 2、特許請求の範囲第1項において、同一基板上にX方
    向の配線とY方向の配線とが複数個設けられた構成にお
    いて、前記X方向およびY方向の配線の交叉部の第1お
    よび第2の電極の間には上側電極と概略同一形状を有す
    る非単結晶半導体が設けられたことを特徴とする半導体
    装置。
JP62000293A 1987-01-05 1987-01-05 半導体装置 Pending JPS62169379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62000293A JPS62169379A (ja) 1987-01-05 1987-01-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62000293A JPS62169379A (ja) 1987-01-05 1987-01-05 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59194157A Division JPS6171325A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169379A true JPS62169379A (ja) 1987-07-25

Family

ID=11469856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62000293A Pending JPS62169379A (ja) 1987-01-05 1987-01-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169379A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135980A (en) * 1980-03-28 1981-10-23 Canon Inc Photoelectric conversion element
JPS58118143A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPS58139464A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135980A (en) * 1980-03-28 1981-10-23 Canon Inc Photoelectric conversion element
JPS58118143A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPS58139464A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106876327B (zh) 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
US7973311B2 (en) Isolated sensor structures such as for flexible substrates
CN112928134B (zh) 阵列基板和显示面板
WO2010035544A1 (ja) フォトダイオードおよびその製造方法ならびにフォトダイオードを備えた表示装置
WO2021184430A1 (zh) 感光传感器及其制备方法、显示面板
JPH0783098B2 (ja) 光イメ−ジ検出器の製造方法及びこの製造方法により製造される2次元マトリクス検出器
CN111599879A (zh) Pin感光器件及其制作方法、及显示面板
JPH03252172A (ja) 光センサー及びその製造方法
JPS62169379A (ja) 半導体装置
JPS62174979A (ja) 半導体装置
JPS6171325A (ja) 半導体装置
JPS62169378A (ja) 半導体装置作製方法
JPS62169381A (ja) 半導体装置
CN109411335B (zh) 一种像素结构及其制作方法
JPS6191687A (ja) 半導体装置
JPS6171665A (ja) 半導体装置作製方法
JPS62169382A (ja) 半導体装置
JPS62169380A (ja) 半導体装置
EP0229397A2 (en) Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JPS61217087A (ja) 液晶表示装置用非線形抵抗素子
JPS6167262A (ja) 半導体装置
JPS6167263A (ja) 半導体装置作製方法
JPS6167261A (ja) 半導体装置
JPS6269553A (ja) 半導体装置
JPS6269554A (ja) 半導体装置