JPS6171325A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6171325A
JPS6171325A JP59194157A JP19415784A JPS6171325A JP S6171325 A JPS6171325 A JP S6171325A JP 59194157 A JP59194157 A JP 59194157A JP 19415784 A JP19415784 A JP 19415784A JP S6171325 A JPS6171325 A JP S6171325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
hydrogen
type semiconductors
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59194157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471167B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP59194157A priority Critical patent/JPS6171325A/ja
Publication of JPS6171325A publication Critical patent/JPS6171325A/ja
Publication of JPH0471167B2 publication Critical patent/JPH0471167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の利用分野」 この発明は、ライトペン等を用いて光軌跡入力しめ、マ
トリックス配列した光検出装置により古き文字等を検出
せしめたパターン書き込みをう固体書き込み装置に関す
る。
従来の技術」 他に、文字等の筆圧による圧力センサを平面に備する怒
圧式手書き装置よりなる固体書き込み置がある。
発明が解決しようとする問題点」 本発明はこの半導体装置の作製に必要なフォトマスク数
を6〜8枚より2または3枚(1回の精密重合わせ)と
することにより、その製造歩留りの向上を図らんとする
ものである。このためアクティブエレメントとその上側
の電極とは概略同一形状としてマトリックス構成の一方
の電極リード(以下配線ともいう)とせしめている。
加えて、感圧式の書き込み装置においては1.その圧力
に対し信号検出が人の書き込み筆圧のバラツキにより微
妙である。また応答速度が遅い。加えて、この基板側に
絶えず局部圧力を加えるため基板側の機械疲労による破
損がみられ、高い信頼性を期待し得ない。
「問題を解決するための手段」 本発明はかかる問題を解決するため、対称型の1−V特
性を有し、しきい値をこえると急激に電流が増大する複
合ダイオード特性を用いている。本発明はこのしきい値
をこえた領域で非単結晶半導体に固有に見られると推定
される低い電界での電流増殖作用(アバランシェプラズ
マ効果)を利用している。このため、アモルファス半導
体等の水素またはハロゲン元素が添加された非単結晶半
導体よりなる複合ダイオード構造を有する光検出素子で
あることを主としている。
かかる本発明の光検出素子は一対のそれぞれの電極とは
オーム接触性を有するが、逆向整流特性を構成する複合
ダイオード構成の素子よりなるもので、その代表例は、
N型半導体−I型(以下真性または実質的に真性という
)半導体−N型半導体を積層して設けたNIN構造、即
ちNl接合とIN接合とが電気的に逆向きに連結され、
かつ半導体として一体化したNIN接合を有する半導体
をはじめ、それに類似の接合であるNN−N、 NI”
N、 PIP、 PP−P、 PN−P接合構造が好ま
しい。
さらに電流を多量に流し得す、接合の数が多いが、それ
ぞれの導電型の不純物を互いにプロセス中に混合しやす
く、対称のダイオード特性を得にくいため、製造しにく
いがNIPINまたはPINIP接合構造またはそれに
類似の構造(NIP−IN、 NN−PN−N。
PN−NN−P、PIN−IP)を有せしめた複合ダイ
オードであってもよい。
かかる複合ダイオードは、ダイオード特性を互いに逆向
きに相対せしめ、そのビルドイン(立ち上がり)電圧(
しきい値)はそれぞれのNl接合のN型半導体とI型半
導体との差(第4図(21) 、 (22) )または
I型半導体に添加するPまたはN型の不純物の濃度で決
めることができる。
さらにこのNIN接合において、I型半導体をSiでは
なく、水素またはハロゲン元素が添加された5ixC+
□(0<X<1)とし、N型半導体を珪素とする5i(
N) −5ixC+−x (1,N−またはP−) −
Si (N)としても、しきい値を制御し得る。
本発明は、1つの大きな基板にマトリックス構成せしめ
て、面としての光軌跡検出を実行させ得る。その際複合
ダイオードの外周辺とマトリックスを構成するX方向の
電極リード (第1図においてX方向をY方向と言い換
えてもいいが、ここでは図面の横軸をX方向と簡単のた
めに記す)とが概略同一形状を有し、1回のマスク合わ
せを行うのみで完成してしまうため、2枚のみ(1回の
精密なマスク合わせ)でプロセスさせることができる。
この構造の代表例を第2図、第4図に示しである。
「作用」 光軌跡を基板上を前述した如く時間的に移動させ、光書
き込み方式として使用し得るに加えて、他の方法として
、所定の位置に複数の光点または光軌跡のON、OFI
’の光信号を与えることにより、キーボードを筆圧方式
より光タッチ方式のキーボードとすることができる。
以下に実施例に従って本発明を説明する。
「実施例1」 第1図は本発明の固体表示装置および固体書き込み装置
の等価回路(2×2のマトリックスの場合)を示す。
図面において、基板上に設けられた光検出素子(フォト
センザ)(10)がマトリックス構成で配列されている
。アドレスMl(3)に光検出素子の第2の電極(2)
が連結し、他方、光検出素子(10)の他の電極(第1
の電極)(I)は基板上の透光性導電膜により設けられ
たY配線リード(5)に連結している。このX配線、Y
配線は同一絶縁基板代表的にはガラス基板(第4図(B
) 、 (C)における(20))上に設けられて光検
出素子をマトリックス構成させている。
図面では2×2とした。これはスケール・アップした表
示装置例えば(アクティブエレメント数が640 x5
25)としても同一技術思想である。
かくの如き1つのNIN接合を有する半導体の積層体に
よる本発明の光検出素子の構成及び特性の例を第2図に
示している。
第2図(A)は実際の光検出素子構造の縦断面図を示し
ている。
即ち第2図(八)において、ガラス基板(20)上の透
光性導電膜(1)よりなる第2の電極(1) 、N(1
1) I(12) N (13)半導体積層体よりなる
NIN接合型複合ダイオード(10)、遮光用クロムマ
スク(14)、アルミニューム導体(15)よりなる1
00μ口の面積の第2の電極(2)よりなっている。
この作製方法を略記する。即ち、絶縁性基板を有する基
板、代表的にはガラス板(20)上に500〜5000
人の厚さの酸化スズ、ITO等の透光性導電膜(CTF
と略す)(1)を第1のフォトマスクのを用いて形成す
る。
次ぎにこの上面に公知のプラズマCVD法、光CVD法
を用いてシランまたはシランにN型不純物用のフォスヒ
ンを添加して、第1のN型半導体層(10)(700人
)、I型半導体層(12) (4000人)、N型半導
体層(13) (700人)を漸次積層して形成した。
さらに遮光用及びアルミニュームと半導体との反応防止
用にクロム(14)を500〜3000人の厚さに形成
した。
アルミニューム(15)を0.5〜1.5μの厚さに形
成した。
かくして、NIN構造が設けられ、第2図(B)にその
等価記号が記されている。即ちフォトトランジスタ構造
においても、I−v特性としてコレクタ電圧−コレクタ
電流特性に対応するが、コレクタの電流がトランジスタ
では飽和するが、本発明の光検出素子においては、第2
図(C)に示す如く、概略対称型の複合ダイオード特性
を得る。このため、第2図(B)の如き等価回路として
示した。
第2図(A)の構成によって得られた特性を第2図(C
)に示す。
この特性は、(16) 、 (17)の原点に対し概略
対称型の■−v特性を示していた。
図面において(16) 、 (17)は「暗の時」のI
−V特性である。さらに、ここに450Lx (室内灯
)を照射すると、それでは曲線(16’)、 (17°
)に変化する。
さらニ5500LX(白熱灯)を加えると、(16” 
)、 (17” )にそれぞれ変化した。
第3図(八)〜(D)に本発明の光検出素子の動作原理
の概要を示す。
コノ第3図(A)のNIN半導体(1ON、1m+Vま
たは−Vの電圧を加え、第3図(C) 、 (D)のバ
ンド構成において、光(100)の照射によりホール(
25) 、 (25”)と電子(24) 、 (24”
)が生じ、ともにドリフトして電流が増巾されるとバリ
ア(21) 、 (22)がそれぞれ(21″)。
(23′)と低くなる。そのため電子(23) 、 (
23’ )がこのバアをこえて流れるため対称性を有す
るダイオード特性が得られる。
さらに電界(+Vまたは−V)により1層中で一部アバ
ランシエ効果をも誘発し得るため、電流はフォトトラン
ジスタの如く飽和することなく、電流はしきい値をこえ
ると急激に増大するため、第2図(C)の如き特性が得
られるものと推定される。
これらの信号をマトリックス構成をした第1図ではデコ
ーダ(8)のトランジスタ(7)で受けて出力(5“)
または(6゛)に取り出せばいい。
「実施例2」 この実施例は本発明の半導体装置の作製工程を■■■の
フォトマスクの順序に従って示す。
第4図にその平面図(^)及び縦断面図(B) 、 (
C)を示す。
さらに第4図(II) 、 (C)は(A)におけるそ
れぞれA−A’ 、 B−8’での縦断面図を記す。
図面において、透光性絶縁基板として無アルカリガラス
(20)を用いた。この上面に、スパッタ法または電子
ビーム蒸着法により導電膜であるITOまたは酸化スズ
膜等のCTFを0.1〜0.5 μの厚さに、積層形成
した。この後、この導電膜にパターニングをし、電極リ
ードとする。即ち光検出素子(10)用の下側電極(第
1の電極)即ち透光性導電膜(1)を第1のマスク■に
より不要部を除去して形成した。
この後、透光性導電膜のみによるリードのシート抵抗を
下げるための金属ここではクロムを形成し、光検出素子
となる領域(10)の第1の電極(1)上のクロムを(
32)を第2のマスク■を用いプラズマ気相反応により
除去した。
以上の結果、光検出素子(10)の下側電極(1)(第
1の電極)はCTFのみとなり、リード配線には遮光用
のクロム(32)が設けられ、ライトペンの光またはそ
の他の光を遮光している。
この後、これらの全面に公知のプラズマ気相反応法また
は光気相反応法により光検出素子例えばNTN構造を有
する水素またはハロゲン元素が添加された非単結晶半導
体よりなる複合ダイオードを形成した。即ちN型半導体
(11)をシランを水素にて3〜5倍に希釈し、13.
56MHzの高周波グロー放電を行うことにより200
〜250℃に保持された基板上の被形成面上に、微結晶
構造を有する非単結晶半導体を作る。その電気伝導度は
10−4〜10(9cm) ”’を有し300〜100
0人の厚さとした。
さらにシランのみ、または水素と弗化珪素(SiF4.
H3SiF、H2S1Fzまたは5iFz)をプラズマ
反応炉内に導入し、プラズマ反応をさせ、■型の水素ま
たはハロゲン元素が添加された非単結晶半導体(12)
を0.2〜1μの厚さにN型半導体(11)上に積層し
て形成した。さらに、再び、同様のN型半導体(13)
を微結晶構造として、300−1000人の厚さに積層
してNUN接合とした。このI型半導体中に、ホウ素ま
たはリンをBJb/5itln、 Plb/SiH4”
 10−’〜10−4の割合で混入させ、P−またはN
−の導電型の半導体をその一部または全部にわたって形
成してもよい。
かくすると、NP−N、 NN−Nとすることができる
この後、この上面に遮光用のクロム(500〜1500
人) (14) 、さらにリードとして動作させるアル
ミニューム(厚さ0.1〜2μ”) (15)を電子ビ
ーム薫着法またはスパッタ法により積層した。さらにこ
の後、X方向のリード(3)、光検出素子(10)とし
て設ける領域を除き、他部を第3のフォトマスク■を精
密マスク合わせをしてフォトエツチング法により除去し
た。
即ちレジストにより第4図に示す如く、アルミニューム
(15)をCCl4を用い、プラズマエツチング□した
。さらにクロム(14)をさらに半導体(16)をエツ
チングして除去し、X方向のリード(3) 、 (4)
 、第2の電極の外側周辺(第4図(C) (40))
と、その下の半導体の外周辺((第4図(C) (40
”))とを概略同一形状とした。
かくして1回の精密な重合わせプロセスを行う第3のマ
スク■により、X方向のリード(3)、第2の電極(2
)とその下側に位置する光検出素子の半導体(10)と
を概略同一形状にし得た。
以上のことより、1つの基板の一生面上にアクティブエ
レメントとしての光検出素子の電極を設け、かつリード
はX方向およびY方向に配設せしめている。この工程に
必要なマスクは■を略すると2種類のマスクを用いるの
みですみ、かつ精密なマスク合わせは1回の第3のマス
クのみでよい。
「効果」 本発明は以上に示す如く、同一基板上に非線型素子であ
る複合ダイオードを用いてAC駆動を行うことにより、
手書き用の書き込み装置をライトペン(発光部はペン側
)としてマトリックスを構成せしめたものである。この
半導体装置の製造工程に余分な半導体を作為工程等を有
しない。さらに半導体とその上の電極リードとが一体化
しているため・きわめて少ないマスク(2枚)(精密な
重合わせは1回)でパターニングを行うことができ、製
造歩留りを向」ニさせることができる。
光検出素子に同一半環体材料を用い、かつこの半導体は
NIN接合の順方向電流を用いるため、■型半導体表面
での寄生チャネルが形成される等による特性のバラツキ
が少ない。
本発明の光検出素子は交流駆動方式であり、特にそのダ
イオードのしきい値を気相反応法を用いた半導体層の積
層時におけるプロセス条件により制御し得る。
本発明における複合ダイオードはその形成後、そのダイ
オード部を含んで0.53〜丁、06μの波長のパルス
光レーザ等により強光アニールを行い、水素またはハロ
ゲン元素が添加された多結晶半導体としてもよい。
本発明方法において、I、N−またはP−の半導体を車
に水素またはハロゲン元素が添加された珪素とするので
はなく、この中に炭素または窒素を添加した5iXC+
−+c (0<×<1)、5ixNa−X (0<X〈
4) として耐圧の向上を図ることおよび印加電圧をO
vとした時の電流(ゼロ電流)を10− ” A/10
0μ口以下とすることばは有効である。
以上の説明において光は下側の基板側よりの入射とした
。しかし逆に上側電極を透光性とし、上側からの入射と
してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光検−出素子を用いた2×2マトリツ
クスの回路図を示す。 第2図は本発明の光検出素子の縦断面(^)およびその
等価記号(B)、I−V特性(C)を示す。 第3図は本発明の光検出素子の動作原理を示す。 第4図は本発明のアクティブエレメント構造を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一方の透光性導電膜および他方の電極とオーム接触
    性を有する一対の逆向整流特性を有する水素またはハロ
    ゲン元素が添加された光照射により光起電力を発生する
    非単結晶半導体よりなる光検出素子を設けることを特徴
    とする半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項において、同一基板上にX方
    向の配線とY方向の配線とが複数個設けられたマトリッ
    クス構成において、前記XおよびY方向の配線の交叉部
    の第1および第2の電極の間には上側配線と概略同一形
    状を有する非単結晶半導体よりなる光検出素子が設けら
    れたことを特徴とする半導体装置。 3、特許請求の範囲第1項において、半導体は水素また
    はハロゲン元素が添加された半導体であって、Nまたは
    P型の半導体、I型半導体、NまたはP型半導体を積層
    してNIN、NN^−N、NP^−N、PIP、PP^
    −PまたはPN^−P接合を有せしめたことを特徴とす
    る半導体装置。 4、特許請求の範囲第2項において、半導体は水素また
    はハロゲン元素が添加された半導体であって、Nまたは
    P型の半導体、I型半導体、NまたはP型半導体を積層
    してNIPIN、NP^−PP^−N、NIP^−IN
    、PINIP、PIN^−IP、PN^−NN^−P接
    合を有せしめたことを特徴とする半導体装置。
JP59194157A 1984-09-17 1984-09-17 半導体装置 Granted JPS6171325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194157A JPS6171325A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194157A JPS6171325A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 半導体装置

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62000296A Division JPS62169381A (ja) 1987-01-05 1987-01-05 半導体装置
JP62000297A Division JPS62169382A (ja) 1987-01-05 1987-01-05 半導体装置
JP62000294A Division JPS62174979A (ja) 1987-01-05 1987-01-05 半導体装置
JP62000295A Division JPS62169380A (ja) 1987-01-05 1987-01-05 半導体装置
JP62000293A Division JPS62169379A (ja) 1987-01-05 1987-01-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171325A true JPS6171325A (ja) 1986-04-12
JPH0471167B2 JPH0471167B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=16319865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59194157A Granted JPS6171325A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382326A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Kanagawa Pref Gov 紫外線センサ用素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382326A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Kanagawa Pref Gov 紫外線センサ用素子
JPH0535976B2 (ja) * 1986-09-26 1993-05-27 Kanagawa Prefecture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471167B2 (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5501989A (en) Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
US7973311B2 (en) Isolated sensor structures such as for flexible substrates
CN106876327A (zh) 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
WO2022165913A1 (zh) 阵列基板和显示面板
WO2021184430A1 (zh) 感光传感器及其制备方法、显示面板
JPS6171325A (ja) 半導体装置
JPS62174979A (ja) 半導体装置
US4810661A (en) Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JPS62169378A (ja) 半導体装置作製方法
JPS62169379A (ja) 半導体装置
JPS62169381A (ja) 半導体装置
JPS6191687A (ja) 半導体装置
JPS6171665A (ja) 半導体装置作製方法
JPS62169380A (ja) 半導体装置
JPS62169382A (ja) 半導体装置
JPS6167263A (ja) 半導体装置作製方法
JPS6167262A (ja) 半導体装置
JPS63170976A (ja) a−Si光ダイオ−ドの製造方法
JPS6167261A (ja) 半導体装置
JP5330877B2 (ja) 光検出装置及び表示装置
JPH02215168A (ja) 薄膜ホトトランジスタおよびそれを用いた光センサ
JPH06342929A (ja) 薄膜トランジスタ光電検出器アレイ及びその製造方法
JPS6269553A (ja) 半導体装置
JPS61201461A (ja) 光センサ素子の製造方法
EP0601200A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term