JPS62166342A - 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62166342A
JPS62166342A JP978386A JP978386A JPS62166342A JP S62166342 A JPS62166342 A JP S62166342A JP 978386 A JP978386 A JP 978386A JP 978386 A JP978386 A JP 978386A JP S62166342 A JPS62166342 A JP S62166342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
emulsion
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP978386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607063B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Watanabe
義和 渡辺
Minoru Ishikawa
石川 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61009783A priority Critical patent/JP2607063B2/ja
Publication of JPS62166342A publication Critical patent/JPS62166342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607063B2 publication Critical patent/JP2607063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し
、更に詳しくは、優れた鮮鋭性及び保存性を有する多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
[従来の技術] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光材
料という)は、支持体上にシアンカプラーを含む赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色カプラーを含む緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層及び黄色発色カプラーを含む
青感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、その他必要に応じ
てハレーション防止層、中間層、フィルタ一層、保護層
等を有する。
最近の感光材料においては、一方ではユーザーの画質に
対する要求が高まり、他方ではスモールフォーマット化
の進展が見られる。このため、従来にも増して高画質な
画像が望まれるわけであり、そのためにこれまで多くの
努力がなされている。
鮮鋭性の向上のためには光学的及び現像効果の両面から
検討がなされている。
光学的な面としては、イラジェーション光の透過率の観
点から単分散性ハロゲン化銀粒子が注目され、また光の
散乱バスの観点から薄膜化の検討がなされている。特に
支持体により近いハロゲン化銀乳剤層の場合、感光材料
表面からの光の散乱バスが長くなるため、バインダー量
の減少による薄膜化が鮮鋭度向上の有効な手段であるこ
とが知られている。[例えば、ジャーナル・オプ・ザ・
オプティカル・ンサイアティ・オプ・アメリカ(Jou
rnal  or  the  0ptical  5
ociety  ofA merica) 58 (9
) 、 1245〜1256 (196g)、フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
P hotographic  S cience  
andEngineerino) 16 (3) 、 
 181〜191 (1972)等]。
更に、その具体的手段として、単なるゼラチン塗布量の
減量、カプラー塗布量の減量、カプラー分散用の高沸点
溶媒の減量、更にはいわゆるポリマーカプラー等の使用
が知られている。しかし、これらの方法はいずれも粒状
性の劣化、保存性の劣化、カプラーの発色性の低下をま
ねき、写真性能上好ましくない。
例えば、単にゼラチン塗布量を減量してゆくと、カプラ
ー溶媒として高沸点有機溶媒を用いる場合には、発汗と
呼ばれる性能上好ましくない現象が起こりやすい。発汗
とは感光材料が高温高湿下に置かれた場合に油状成分が
感光材料表面ににじみ出てくる現象をいう。この発汗の
防止にはカプラーモノマーの重合で得られるポリマーカ
プラーを用いることができる。ポリマーカプラーを用い
れば、高沸点有機溶媒を使用せずにすみ、あるいは少量
の使用ですみ必然的に発汗の発生を防止できるわけであ
る。しかし、ポリマーカプラーの場合、高温高湿下で写
真性能の劣化が大きいという欠点がある。
また、カプラー塗布量の減量は、一般には発色濃度の低
下をまねくため、高発色性のカプラーの開発がポイント
となる。高沸点溶媒の減量も一般にはカプラーの発色性
の低下を招くため、単純には採用できない手段である。
このような状況の中で、本発明者等はカラーネガ感光材
料において緑感光性ハロゲン化銀乳剤層にポリマーカプ
ラーを用いて乳剤面の膜厚を18μf11以下とし、鮮
鋭性を向上させたが、この際新たな問題点が発生した。
即ち乳剤面の膜厚が18μI以下になると経時安定性(
特に高温高湿下)が劣化し、カブリの増大、減感、階調
の破綻が大きくなるのである。
本発明者等はこの原因が緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の
カプラーに原因があることをつきとめ、乳剤面の膜厚の
総和が18μm以下の場合に上記の問題点が発生しない
感光材料を開発すべく研究を進め、本発明に到達した。
[発明の目的1 本発明の目的は、優れた鮮鋭性を有し、かつ経時安定性
の改良された感光材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明の目的は、支持体上にシアンカプラーを含む赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色カプラーを含む
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び黄色発色カプラーを含
む青感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、該乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が18μm以下であり
、かつ該マゼンタ発色カプラーのうち少なくとも1fl
がピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーである多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成された。
ここで乾燥膜厚とは、23℃55%調湿下で測定した膜
厚を意味する。また、各WIJIIII厚については、
乾燥試料の断面を走査型電子顕微鏡で拡大撮影し、各層
の膜厚を測定する。該乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の乾燥膜厚の総和(以下、乳剤面の膜厚と記す。
)の下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー等の
油剤、添加剤、ゼラチン等のバインダーなどの占める体
積により限界があり、好ましい乳剤面の膜厚は5μm〜
18μmであり、更に好ましくは1oA1m〜16μm
である。また、乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳
剤Hの下端までは14μm以下が好ましく、該乳剤層と
感色性が異なり、該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の
下端までは10μm以下が好ましい。
また、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを含有
する層の膜厚1層当りは0.5μI11〜5μaが好ま
しい。
本発明の感光材料の乳剤層には発色現像処理において、
芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジア
ミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体
と;−ツブリング反応を行ない色素を形成する色素形成
カプラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して、乳剤層の
感光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選
択されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成
カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラー
が用いられる。
本発明に用いられるビラシートリアゾール系マゼンタカ
プラーは一般式[工]、[I[]で示される。
一般式[I] 一般式[II] 上記一般式[I]及び[I[]において、R1、R2は
アルキル、アリール、ヘテロ環を表わし、前記アルキル
、アリール、ヘテロ環は酸素原子、窒素原子、イオウ原
子を介して結合してもよい。
更に前記のアルキル、アリール、ヘテロ環は以下に掲げ
る結合基を介して結合してもよい。即ちアシルアミノ、
カルバモイル、スルホンアミド、スルフ7モイルカルボ
ニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、ウレイド
、チオウレイド、チオアミド、スルホン、スルホニルオ
キシ。
R1、R2で示される基は炭素数1〜20までの直鎖ま
たは分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、i−プロピル、5ec−ブチル、n−ブチル、t−
ブチル、n−オクチル、t−オクチル、ドデシル、オク
タデシル等)を表わす。
これらの基は更に置換基(例えばハロゲン原子、ニトロ
、シアノ、アルコキシ、アリール、オキシ、アミノ、ア
シルアミノ、カルバモイル、スルホンアミド、スルファ
モイル、イミド、アルキルチオ、アリールチオ、アリー
ル、アルコキシカルボニル、アシルを有してもよい。具
体的にはクロルメチル、ブロムメチル、トリクロロメチ
ル、β−ニトロエチル、δ−シアノブチル、メトキシメ
チル、エトキシエチル、フェノキシエチル、N−メチル
アミノエチル、ジメチルアミノブチル、アセトアミノエ
チル、ベンゾイルアミノ、プロピル、エチルカルバモイ
ルエチル、メタンスルホンアミドエチル、エチルチオエ
チル、p−メトキシフェニルチオメチル、フェニルメチ
ル、p−クロルフェニルメチル、ナフチルエチル アセチルエチル等)が挙げられる。
またアリール基としてはフェニル、ナフチル基を表わし
前記アルキル基の項で示した置換基を有してもよい。
またへテロ環としては窒素原子、酸素原子、イオウ原子
のいづれかを少なくとも有する5員もしくは6員環を表
わし、芳香族性を有するものであっても或いは有しない
ものでもよい。例えばピリジル、キノリル、ピロリル、
モルホリル、フラニル、テトラヒドロフラニル、ピラゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキ
サシリル、イミダゾリル、チアジアゾリル等である。ま
た、これらはアルキル基の項で示した置換基を有しても
よい。
また、R+ ’ とR1“とが互いに結合し炭素環(例
えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、シクロへキセニル等)及びヘテロ環(例えばピペリジ
ル、ピロリジル、ジオキサニル、モルホリニル等)を形
成してもよい。
R+ 、R2で示されるアルキル、アリール、ヘテロ環
が前記の結合基または窒素原子、酸素原子、イオウ原子
を介して結合したものとしては、例えば 以下余白 等が挙げられる。ここでR2′はアルキル、アリール、
ヘテロ環を表し、R2“%R2”は水素原子、アルキル
、アリール、ヘテロ環を表わす。
尚、ヘテロ環基がピラゾロトリアゾリル系化合物の時は
ビス型のピラゾロトリアゾール系化合物を形成するが勿
論本発明に包含されるマゼンタカプラーである。
次に前記一般式で示されるR1、R2の具体例を示す。
以下余白 兄  兄  ml    I    I    1C5
H1t(す C,H。
−N(CH,、CHC4H9)。
NHCONHC□H2゜ −coOc、、H,。
5O2CI6H3I CsHtl[す Zは水素原子または芳香族第1級アミン発色現像主薬の
酸化体とカップリングして色素が形成されるときに離脱
する基を表わす。
具体的には、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アル
キルチオ基、−N   Z2(Z2は窒素原子と共に炭
素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ば
れた原子と5ないし6員環を形成するに要する原子群を
表わす。)以下に具体的な例を挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ ラデシルカルバモイルメトキシ基等 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等アシルオキシ基:ア
セトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2.5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基−ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基−フェノキシエチルチオ基等 リアゾリル基、テトラゾリル基等 、−m−、 以下余白 等が挙げられる。
以下に本発明のピラゾロトリアゾール系カプラーの具体
例を示すが、これらに限定されるものではない。
以下余白 Cl。
CH。
H3 ■ 覗 H3 C2H。
以下余白 l CH。
CH3 tHIs CJ? C2H。
I13 B3 ■ IN3 l13 ct)I+ s n3 6フ H3 CL フ4 OCR2Co皿CthCHzOCth 0CH2C112SO2CIIa 2h CL し2iIS 103゜ 10フ 5tlti Hx L:sH+y(t) CI。
Cも L CH,じ・)l+t(t) C1l。
■ 7sts 16フ 1フ1 1フ3 CH。
以下余白 ビラゾOトリアゾール系マゼンタカプラーは、また緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層が2層以上の乳剤層からなる場
合には、少なくとも1層の乳剤層に含まれることが必要
であるが、好ましくは2層以上の乳剤層に含まれる場合
である。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlX1
0−3モル乃至1モル、好ましくは1×10−2モル乃
至8X10−’モルの範囲で用いることができる。
また、本発明のマゼンタカプラーは、他の種類のマゼン
タカプラーと併用することもできる。即ち、本発明のマ
ゼンタカプラーが含有せしめられる緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層には、本発明以外のマゼンタカプラー及び/又
はカラードマゼンタカプラーが含有せしめられてもよい
。但し、これら本発明外のマゼンタカプラー及び/又は
カラードマゼンタカプラーの含有量は、全カプラー量の
30モル%未満であることが好ましく、特に好ましくは
15モル%未満である。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に併用できるマゼ
タカプラーとしては、ピラゾロン系化合物、インダシロ
ン系化合物、シアノアセチル系化合物、本発明以外のピ
ラゾロアゾール系化合物等を用いることができ、特にピ
ラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特開昭49−1
11631号、同56−29236号、同57−947
52号、特公昭48−27930号、米国特許第2,6
00.788号、同3.062,653号、同 3,4
08.194号、同 3,519,429号及びリサー
チ・ディスクロージャー12443号に記載のものがあ
る。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に併用できるカラ
ードマゼンタカプラーとしては、米国特許第2,801
 、171号、同3,519,429号及び特公昭48
−27930号等に記載のものを挙げることができる。
本発明のマゼンタカプラー及びその他のカプラーの添加
に際しては、前述のオイルプロテクト分散或いはラテッ
クス分散法により緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有せ
しめることができ、また該カプラーがアルカリ可溶性で
ある場合にはアルカリ性溶液として添加してもよい。
本発明で好ましく用いられる層構成は、支持体に近い方
から赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の順に構成され
ている場合(いわゆる順層構成)、もしくは逆層構成(
特願昭59−193609号、同59−202065号
に記載)の場合である。
順層構成の場合、同一感色性層が感度の異なる2つ以上
の層から成っていてもよく、また逆層構成の場合、同一
感色性層が感度の異なる3つ以上の層構成から成ってい
てもよい。
また感光性ハロゲン化銀乳剤層間に非感光性の親水性コ
ロイド層を設けてもよく、特に異なる感色性を持つ感光
性ハロゲン化銀乳剤層間には前記非感光性親水性コロイ
ド層を設けることが好ましい。また、ハレーション防止
層、フィルタ一層、保護層を設けることが好ましい。
本発明の好ましい実施態様は、発色現像主薬の酸化体と
反応することによって現像抑制物質又はその前駆体を放
出する化合物(以下、DIR化合物という)を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層少なくとも1層中に含むことであり、
更に好ましくはピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラ
ーを含有した緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含むことで
ある。
本発明で好ましく用いることのできるDIR化合物は以
下のような一般式で示される。
一般式(1) %式%) 式中、Aはカプラー成分を表わし、■は1または2を表
わし、Yはカプラー成分Aのカップリング位と結合しカ
ラー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で離脱
後払散性の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出
できる化合物となる基を表わす。
Aはカプラーの性質を持っていればよく、必ずしもカッ
プリングによって色素を作る必要はない。
一般式(1)においてYは下記一般式(2A)〜(5)
を表わす。
一般式(2B) 一般式(2C) 一般式(2D) 一般式(2E) −N 一般式(3) 一般式(4) 旺 一般式(5) 上記一般式(2A)−(2D)及び(3)において、R
3はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハロ
ゲン原子、アルフキジカルボニル基、チアゾリリデンア
ミ/基、了り一ルオキシ力ルボニル基、アシルオキシ基
、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N、
N−ジアルキルカルバモイル基、二Fロ基、アミ7基、
N−7リールカルバモイルオキシ基、スルファモイル基
、N−フルキルカルバモイルオキシ基、ヒドロキシ基、
アルフキジカルボニルアミ7基、アルキルチオ基、7リ
ールチオ基、アリール基、ヘテロ環基、シア/基、フル
キルスルホニル基もしくはアリールオキシカルボニルア
ミ7基を表す、nは1又は2を表し、nが2のときR3
は同じでも異なっていてもよく、n個のR3に含まれる
炭素数の合計は0〜10である。
上記一般式(2E)のR4は(2A)〜(2D)のR1
と同義であり、Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。
一般式(4)においてR4はアルキル基、アリール基も
しくはへテロ環基を表す。
一般式(5)においてRrは、水素原子、フルキル基、
アリール基もしくはへテロ環基を表し、Rhは水素原子
、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、7シルアミ
7基、アルコキシカルボニルアミ7基、了り一ルオキシ
力ルポニル7ミ7基、アルカンスルホンアミド基、シア
ノ基、ヘテロ環基、フルキルチオ基らしくはアミン基を
表す。
R3v R4+ RyもしくはR6がアルキル基を表す
とき、置換もしくは無置換、直鎖もしくは分岐鎖のいず
れであってもよいし、環状アルキル基であってもよい、
i換基はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカンスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基もしく
はアリールチオ基などである。
R,、Rや、RrもしくはR6が7リール基を表すとき
、アリール基は置換されてもよい、a換基として、アル
キル基、フルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ7基、スルフ
ァモイル基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、アリール
オキシカルボニル7ミ7基、シアノ基もしくはウレイド
基などである。
Rs + R* + RrもしくはR6がへテロ環基な
表すとき、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、及び
イオウ原子から選ばれる少なくとも1つを含む5貝また
は6貝環の単環もしくは縮合環を表し、ピリジル基、キ
ノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリ
ル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基
、ベンゾトリアゾリル基、イミド基、オキサジン基など
から選ばれ、これらはさらに前記アリール基について列
挙した置換基−二よって置換されてもよい。
一般式(2E)及び(4)にkいて、R,l)に含まれ
る炭素数は1〜15である。
上記一般式(5)において、R5及びR6に含まれる炭
素数の合計は1〜15である。
上記一般式(1)においてYは更に下記一般式(6)を
表す。
一般式(6) %式% 式中、TIME基はカプラーのカップリング位と結合し
、カラー現像主薬との反応によりIl!裂できる基であ
り、カプラーより開裂した後INHIBIT基を、適度
に制御して放出できる基である。
INHIBIT基は上記放出により現像抑制剤となる基
である。
一般式(6)において−TIME−INHIBIT基は
下記一般式(7)−(13)を表す。
一般式(7) 一般式(8) 一般式(9) 一般式(10) 一般式(11) 一般式(12) 一般式(13) 一般式(7)〜(13)において、R,は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アニリノ基
、アシルアミ7基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、
スルホンアミド基、スルファモイル基jカルバモイル基
、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基
またはアルカンスルホニル基を表し、 一般式(7)、(8)、(9)、(11)及び(13)
において、立は1または2の整数を表し、 一般式(7)、(11)、(12)及び(13)におい
て、kは1ま6は2の整数を表し、 一般式(7)、 (10)及び(11)において、R3
はフルキル基、アルケニル基、7ラルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表し、 一般式(12)及び(13)において、Bは酸素原子ま
たは−N−(R,はすでに定義したのと同じ意味を表す
、)を表し、 INHIBIT基は一般式(2A )、(2B )、(
3L(4)及び(5)で定義した一般式と炭素数以外は
同じ意味を2!t。
ただし一般式(2A、)、(2B )及び(3)におい
て、−分子中各々のR3に含まれる炭素数は合計して1
〜32であり、一般式(4)において、R4に含まれる
炭素数は1〜32であり、一般式(5)において、R,
及びRaに含まれる炭素数の合計のO〜32である。
R1及びR8がフルキル基を表すとき置換もしくは無置
換、鎖状もしくは環状いずれであってらよい、1!f換
基としては、R3−R6がアルキル基のときに列挙した
置換基が挙げられる。
R1及びRaが7リール基を表すとき7リール基は置換
されていてもよい、置換基としてはR3−Rhが7リー
ル基のときに列挙した置換基が挙げられる。
上記の一般式(1)で表される拡散性のDIR化合物の
うち、一般式(2A)及び(2B)ないしく5)で表さ
れる離脱基をもつものは特に好ましい。
一般式(1)においてA″C表されるイエロー色画像形
成カプラー残基としては、ピバロイル7セト7ニリド型
、ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、
マロンノアミド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチア
ゾリルアセトアミド型、マロンニステルモ/アミド型、
ベンゾチアゾリルアセテート型、ベンズオキサシリルア
セトアミド型、ベンズオキサシリルアセテート型、マロ
ンジエステル型、ペンズイミグゾリルアセトアミド型も
しくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基
、米国特許3,841.8130号に含まれるヘテロ環
置換アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセテートから
導かれるカプラー残基又は米国特許3゜770.446
号、英国特許1,459.171号、西独特許(OL 
S )2,503,099号、特開昭50−13973
8号もしくはリサーチディスクロージャー15737号
に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプラー残
基又は米国特許4,046,574号に記載のへテロ原
型カプラー残基などが挙げられる。
Aで表されるマゼンタ色画像カプラー残基として゛は5
−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−[1,5−’
a]ペンズイミグゾール核又はシアノアセトフェノン型
カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
Aで表されるシアン色画像形成カプラー残基としては7
エ/−ル核またはα−す7トール核を有するカプラー残
基、イングゾロン系又はピラゾロトリアゾール系カプラ
ー残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカプリングし現
像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくても
DIRカプラーとしての効果は同じである。八で表され
るこの型のカプラー残基としては米国特許4,052,
213号、同4,088,491号、同3.632,3
45号、同3,958.993号又は同3,961.9
59号に記載のカプラー残基などが挙げられる。
本発明で用いられる好ましい拡散性DIR化合物として
は次に示すような化合物があるが、これらに限定される
ものではない。
以下余白 I3 C+ zllziOcOcIIcOOc、□Ihs書 O C+ zllzsOCOCIICOOC+ zlbsN
==N D−13 D−14 rロ D−21 D−22 則 ll al 銭 H Js So、H H H N=N D−41 N=H Ox NO□ NO。
D−s。
H 0H H H H H H C!J′ls H CI。
これらの化合物は米国特許4,234,678号、同3
゜227.554号、同3,617,291号、同3,
958,993号、同4゜149.886号、同3,9
33,500号、vjtryi昭57−56837号、
51−13239号、米国特許2,072“、363号
、同2,070,266号、リサーチディスクロージャ
−1981年12月第21228号などに記載された方
法で容易に合成できる。
本発明に用いられるDIR化合物は、通常ハロゲン化銀
1モル当り、lX10−6モル乃至5X10−2モル、
好ましくは1xlO−5モル乃至1X10−2である。
本発明の感光材料には、前記拡散性DIRとともに、そ
れほど拡散性を有していないDIR化合物を用いるこが
できる。それらは前記拡散性DIRと同−礼賛1属で用
いても異なった乳vIkで用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、および塩化
銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のもの
を用いることができるが特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じてあっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpHlpAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加することより生成させてもよい。この方法により、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
粒子が得られる。AgXの形成の任意の工程でコンバー
ジョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても
よい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(fi
t塩を含む)及び鉄塩(鉛塩を含む)から選ばれる少な
くとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及
び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有ざ往ること
ができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒
子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジty −(Research [)
 1sclosure以下RDと略す)17643号1
項に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子が好ましい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、
好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の員全屈化合物を用いる貴金居増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜できる全添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン、1.
3−ビニルスルホニル−2−′プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は池の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD  17643号のXIF項
のAに記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、エ
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単1体成分とするポリマーを用いることができる。
これらイエロー及びシアン色素形成カプラーとしては分
子中にバラスミー基と呼ばれるカプラーを非拡散化する
、炭素数8以上の基を有することが望ましい。又、これ
ら色素形成カプラーは1分子の色素が形成されるために
4分子の銀イオンが還元される必要がある4等量性であ
っても、2分子の銀イオンが還元されるだけでよい2等
m性のどららでもよい。色素形成カプラーには色補正の
効果を有しているカラードカプラー及び現像主薬の酸化
体とのカップリングによって現象抑制剤、現象促進剤、
漂白促進剤、現色剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜
剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤
、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを放
出する化合物を包含される。芳香族第1級アミン現椴剤
の酸化体とカップリング反応を行うが、色素を形成しな
い無色カプラー(8合カプラーとも言う)を色素形成カ
プラーと併用して用いることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びビバO
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,87
5,057号、同第3、265.506号、同第3.4
08.194号、同第3,551,155号、同第3.
582.322号、同第3,725,072号、同第3
.891.445号、西独特許1,547,868号、
西独出願公開2,219,917号、同2,261,3
61号、同2,414.006号、英国特許第1,42
5,020号、特公昭51−10783号、特開昭47
−26133@、同48−73147号、同50−63
41号、同50−87650号、同 50−12334
2号、同 5〇−130442号、同51−21827
号、同 51−102636号、同52−82424号
、同52−115219号、同58−95346号等に
記載されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2,42
3,730号、同第2,474,293号、同第2,8
01,171号、同第2,895,826号、同第3,
476.563号、同第3.737.326号、同第3
.758.308号、同第3.893.044号明細書
、特開昭47−37425号、同50−10135号、
同50−25228号、同 50−112038号、同
50−117422号、同50−130441号公報等
に記載されているものや、特開昭58−98731号公
報に記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DtR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー
、HAa波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後
、目的とする親水性コロイド居中に添加ずればよい。分
散液又は分散と同時に低沸点有R溶媒を除去する工程を
入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安患香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
る。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
づるときの分散助剤として、ノニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する両会安定剤を
用いるこができる。好ましく用いることのできる化合物
はRD  17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料がI!i!m等で帯電することに起因する放電によ
るカブリ防止及び両会の紫外線による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像遅延剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像遅延剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD 17
643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり1、現
像遅延剤は17643号のXXI項E項記載の化合物で
ある。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/
又はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現憬促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イモダゾール誘導体
を含んでもよい。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現象処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体およびその共重合体などがあ
げられる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μのもの
が好ましい。添加するmは1〜300111!It /
fが好ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号X■に記載されている化合物で
ある。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポ
リアミド等の半合成又は合成鳥分子からなるフィルムが
含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、11t5!特性、及び/又はその
他の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗
布されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノア′ルコールの硫酸またはリン酸エステル類
等の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬股処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
はR終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現象処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現碌処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクヂ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族筒1級ア゛ミン発
色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フエニ
レジンアミン系7219体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ
、例えば塩様酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、
亜硫酸塩、シュウv1塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用
いることができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1yについて約0.
1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色色現像液11
について約1〜15gの濃度で使用する。0.1qより
も少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN−N−
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としてはN−N−ジメチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩
11塩、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミン)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエヂルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリンー〇−トルエンスルホネート等を挙げる
ことができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもJい、更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤とし
て例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルア
ミンまたは亜&m Fa塩等を含有してもよい。さらに
各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチル
ホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤
等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ビロガO−ルー1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用するこができる。例えば
、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−
ヒドロキシエアリアン−1,1′−ジホスホン酸等の有
機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もし
くはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホス
ホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボ
ン酸、2−ホスホノブタン1.2.4−トリカルボン酸
等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキ
サメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物
等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもより、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有tl酸の金a錯塩が用いられ、例えば
ポリカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを
配位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポ
リカルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエ
チレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペン
タ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N=、N−−トリ酢酸、ブロビレンジアミンテト
ラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテ
トラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシンク
エン酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ
酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレ
ンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジアミンテ
トラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの漂白剤は5〜450g/ffi、より好ましく
は20〜250G/ffiで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が摘要される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III ) I!塩
漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を
多量に添加した組成からなる漂白液であってもよい。前
記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化
水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化ア
ンモニウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−11634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4゜5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ1jlll塩、チオ
シアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チ
オエーテル等がその代表的なものである。これらの定着
剤は5す/4以上、溶解できる範囲の量で使用するが1
.一般には70〜250g/lで使用する。尚、定着剤
はその一部を漂白槽中に含有することができるし、逆に
漂白剤の一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、漂白液及び/又は定着液にはIII酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH1l
衝剤を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめ
ることができる。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。又、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の
有機キレニド化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等
の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは3.0以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(m ) tjt塩漂白剤と前記のハロゲン化
銀定着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を
少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭
化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添加した組
成からなる漂白定着液、ざらにはエチレンジアミン四酢
酸鉄(I[[)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの
如きハロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な
漂白定着液等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物と
しては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素
酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃
化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使
用することができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH1l衝剤その他の添加剤については上
記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
[実施例1] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の[はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り112当りのものを
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1層:ハレーション防止店(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。 膜厚1.5μl 第2層:中間層(1,L、”) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。 膜厚1.0μm第3層:低感度赤
感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 平均粒径(r )  0.30 am 、A(116モ
ル%を含むAOBrlからなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布11.80 /f増
感色素工・・・銀1モルに対して6X10’モル増感色
素■・・・銀1モルに対して1.OX 10−5モル シアンカプラー(C−1)・・・銀1モルに対して0.
06モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.003モル DIR化合物(A−1)・・・銀1モルに対して0、0
030モル  膜厚2.7μm 第4層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1) 平均粒径(r )  0.5μm 、 A(l I  
7.0モル%を含むAgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布m 1.3g/12
増感色素工・・・銀1モルに対して3 X 10−5モ
ル増感色素■・・・銀1モルに対して 1.OX 1Q
−5モル シアンカプラー(C−1)・・・銀1モルに対して0.
02モル カラードシアンカプラー(CO−1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル DIR化合物(A−1)・・・銀1モルに対してo、o
oiモル  膜厚1.3μm 第511:中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。 膜厚1.5μm第6層:
低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−■・・・塗布銀51.5Q /f増感色素■・・
・銀1モルに対して2.3X 10−5モル 増感色素■・・・銀1モルに対して2.5X 10 ’
モル マゼンタカプラー(M−1)・・・銀1モルに対してo
、 osoモル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.009モル DIR化合物(A−1)・・・銀1モルに対して0、0
025モル  膜厚2.5μm 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・・塗布銀量1.4Q/f 増感色素■・・・銀1モルに対して 1.5X 10 
’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して1.OX 1Q−5
モル マゼンタカプラー(M−1)・・・銀1モルに対して0
.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(A−1)・・・銀1モルに対して0、0
010モル  膜厚2.0μm 第8層:イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−ジー【−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
膜厚1.5μm 第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径0,48μmSAgl6モル%を含むAo B
r Iからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布fil O,9a 
/v増感色素V・・・銀1モルに対して1.3X 10
−5モル イエローカプラー(Y−1)・・・銀1モルに対しT 
O,29−E/lz   膜厚3.0μm第10層:高
感度青感性乳剤層<BH−1)平均粒径0,8μm 、
 Ag 115モル%を含むA(JSr tからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布ff10.50/v
”増感色素V・・・銀1モルに対して 1.OX 10
−5モル イエローカプラー(Y−1)・・・銀1モルに対して0
.08モル DIR化合物(A−1)・・・銀1モルに対して0.0
015モル  膜厚1.5μm 第11層:第1保mH(Pro−1) 紫外線吸収剤UV−1、LIV−2を含むゼラチン層。
 膜厚1.0μI 第12層:第2保IFW(Pro−2)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直径1.5μm)及びホルマリンスカ
ベンジャ−(H3−1)を含むゼラチン層  膜厚0.
5μm 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
>や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素■:アンヒドロ5,5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3−−ジー(3−スルホプロピル)チアカルレ
ボシアニンヒドロキシド増感色索■:アンヒドロ9−エ
チル−3,3−−ジー(3−スルホプロピル)−4,5
,4−。
5′−ジベンゾチアカフレボシアニンヒドロキシド増感
色素■:アンヒド口5.5′−ジフェニル−9−エチル
−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニンヒドロキシド増感色素IV:アンヒドロ9−エ
チル−3,3−−ジー(3−スルホプロピル)−5,6
,5′。
6′−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシド 増感色素V:アンヒドロ3.3−−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシアニ
ン 次に表−1のように試料1から変更した試料1〜試料2
4を作成した。
尚、各層の膜厚はゼラチンの塗布伍を変更して調整した
このようにして作成した各試料N011〜24を、白色
光及び赤色光を用いてウェッジ露光したのち、下記現象
処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂  白      6分30秒 水   洗            3分15秒定  
 着            6分30秒水   洗 
           3分15秒安定化      
  1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン・硫酸塩     4.75Q無水
亜硫酸ナトリウム        4.25(Jヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カ
リウム         37.5 (1臭化ナトリウ
ム           1.3gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウム塩 (1水塩)              2.541水
酸化カリウム           1.09水を加え
て1乏とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          1000エチレン
ジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 (J臭
化アンモニウム         150.0 g氷酢
酸              10.(h(2水を加
えて12とし、アンモニア水を用いてpl−(−6,0
に調整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1y
とし、酢酸を用いてp)(= 6.0に11整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)       1.5iN
コニダツクス(小西六写真工業社製)  7.511水
を加えて12とする。
得られた各試料についてそれぞれ、赤色光(R)を用い
て、センシトメトリー及び鮮鋭r!X(MTF)を測定
した。
センシトメトリーの結果から次式でインターイメージ効
果(I IE)の大きさを表わした。
Y(赤色光露光) (l[E)=□ Y(白色光露光) 鮮鋭度の改良効果は白色光露光の試料を用い、色素画像
のM T F (M adulation T ran
sferFunction )を求め、30本/履での
MTFの相対地(試料Nα1を100とする)で示した
以上の結果を表−2に示す。
表−2からも明らかなように本発明のピラゾロトリアゾ
ール系マゼンタカプラーを使った場合、膜厚が厚い場合
にはIIEや鮮鋭性の向上は期待以上に向上しているこ
とがわかり、更にそれが、拡散性DIRとの併用により
大巾に向上していることがわかる。
次に、作成した各試料1〜24を一部は40℃80%R
H雰囲気下で10日間放置し、もう一部を23℃55%
雰囲気で2日間放置した後、白色光(W)を用いて露光
を行い、前記した現像処理を行った。
得られた各試料について、緑色光を用いて相対感度を測
定した。
なお、相対感度(S)はカブリ濃度子〇、1を与える露
光酊の逆数の相対値であり、23℃55%RHで放置し
た試料N011のW感度を100とする値で示した。
その結果を表−3に示す。
表−3からも明らかなように本発明のピゾロトリアゾー
ル系マゼンタカプラーを使うと、膜厚が厚い場合には、
比較(No、1)と比べてむしろ緑感光性層の減感が大
きいにの対して、薄膜化することで比較カプラーとは逆
にむしろ減感中が小さくなることがわかる。
表−2 表−3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にシアンカプラーを含む赤感光性ハロゲン化銀
    乳剤層、マゼンタ発色カプラーを含む緑感光性ハロゲン
    化銀乳剤層及び黄色発色カプラーを含む青感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有する多層ハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、該乳剤層を有する側の全親水性コロイド
    層の膜厚の総和が18μm以下であり、かつ該マゼンタ
    発色カプラーのうち少なくとも1種がピラゾロトリアゾ
    ール系マゼンタカプラーであることを特徴とする多層ハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP61009783A 1986-01-20 1986-01-20 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2607063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009783A JP2607063B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009783A JP2607063B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166342A true JPS62166342A (ja) 1987-07-22
JP2607063B2 JP2607063B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=11729831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009783A Expired - Lifetime JP2607063B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607063B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262157A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262157A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607063B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62205351A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2549505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0625859B2 (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62196644A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0560578B2 (ja)
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料