JPS62164789A - 石炭液化方法 - Google Patents

石炭液化方法

Info

Publication number
JPS62164789A
JPS62164789A JP575286A JP575286A JPS62164789A JP S62164789 A JPS62164789 A JP S62164789A JP 575286 A JP575286 A JP 575286A JP 575286 A JP575286 A JP 575286A JP S62164789 A JPS62164789 A JP S62164789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
coal
catalyst
alumina
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP575286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692582B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawamoto
河本 謙一
Toshio Yamaguchi
敏男 山口
Yoshimasa Inoue
井上 好昌
Masaaki Mitarai
征明 御手洗
Yasuo Takami
高味 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP61005752A priority Critical patent/JPH0692582B2/ja
Publication of JPS62164789A publication Critical patent/JPS62164789A/ja
Publication of JPH0692582B2 publication Critical patent/JPH0692582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は石炭液化方法における溶剤水素化工程の改善に
関するものである。
〔従来の技術〕
石炭の液化は、水素/炭素の原子比の小さい高度縮合炭
化水素化合物を、水素/炭素の原子比の大きい低分子炭
化水素化合物である軽質、中質及び重質油成分に転化す
るもので、基本的には石炭に高温、高圧下で水素を作用
させるものである。
このような石炭液化方法は種々提案されているが、代表
的な方法は、微粉砕した石炭を溶剤と混合してスラリー
化し、該スラリーに粉状触媒を加え、水素を供給しなが
ら温度430〜460℃、圧力150〜250 kg/
ms”で液化反応を起させる方法である。この反応で石
炭を構成している炭化水素化合物は溶剤中の水素供与性
を有する化合物及び気相中の水素ガスから水素を供与さ
れて水素化分解し、液状の炭化水素に転化される。この
液状生成物は石炭液化油として回収されるが、その一部
、特に中・重質油成分(200〜540“C留分)の一
部は前記石炭液化工程の溶剤として循環される。その際
該溶剤に水素供与性を付与するるために水素化処理を施
している。この溶剤水素化処理は、触媒を充填した反応
塔に前記中・重質油成分を水素と共に送り込み、高温、
高圧下で反応させるもので、この処理により中・重質油
成分中の多環芳香族化合物はテトラリン類、ジヒドロア
ントラセン類等の水素供与性を有する部分水素化芳香族
化合物に転化される。
従来、この溶剤水素化処理工程の触媒として、アルミナ
、アルミナ−シリカ等の担体にモリブデン、タングステ
ン等のVIB族元素とコバルトニッケル等の■族元素を
担持させたものが用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこの従来の触媒は溶剤水素化能は優れてい
るものの、パラフィンの分解能が乏しく、このため石炭
液化用溶剤中に高沸点パラフィンが次第に蓄積されると
いう欠点があった。このパラフィンは石炭液化用溶剤と
して必要な水素供与性を有しないため、溶剤中にあまり
多くなると石炭液化油の収率を低下させることになる。
本発明の目的は、溶剤水素化処理工程においてパラフィ
ンを効果的に分解して溶剤中に高沸点パラフィンが蓄積
するのを防止し、石炭液化を長期間安定して行えるよう
にすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するめため本発明は、上記溶剤水素化処
理工程用の触媒として、カルシウムイオンでイオン交換
されたモルデナイト型ゼオライトを含有するアルミナ及
び/又はシリカ−アルミナを担体とし、該担体にモリブ
デン及び/又はタングステンと、ニッケル及び/又はコ
バルトとを担持せしめたものを用いるものである。
即ち、本発明は、石炭の微粉末を溶剤と混合してスラリ
ー化し、該石炭スラリーを高温、高圧下で水素化°処理
して石炭を液化する工程と、該工程から得られる液状物
の一部を水素化処理して前記工程用の溶剤として循環さ
せる溶剤水素化工程とを有する石炭液化方法において、
該溶剤水素化工程に、カルシウムイオンでイオン交換さ
れたモルデナイト型ゼオライI・を含有するアルミナ及
び/又はシリカ−アルミナを担体とし、該担体にモリブ
デン及び/又はタングステンとニッケル及び/又はコバ
ルトとを担持せしめた触媒を用いることを特徴とする石
炭液化方法を提供する。
本発明に用いる触媒は、上記のようにカルシウムイオン
でイオン交換されたモルデナイト型ゼオライト(以下、
rCa型モルデナイト」と略称する)をアルミナ又はシ
リカ−アルミナに含有せしめたものを担体に用いる。こ
のCa型モルデナイトは、モルデナイト型ゼオライトの
水素イオン。
アンモニウムイオン、アルカリ金属イオンをカルシウム
イオンでイオン交換することによって得られる。このイ
オン交換は、塩化カルシウム、硝酸カルシウム等のカル
シウム塩水溶液にモルデナイト型ゼオライトを接触させ
ることによって行い得る。イオン交換、洗浄及び好まし
くはさらに乾燥の操作を操り返すことによりカルシウム
イオン交換率を高めることができる。本発明において、
Ca型モルデナイトは、パラフィン分解能の点でこのイ
オン交換率の高いものが望ましく、50%以上刃く好ま
しい。8亥モルデナイトは5iOz/八12C:1モル
比が12以上、特に15〜70の高シリカ型がパラフィ
ン分解能の点から好ましい。
このようなCa型モルデナイトをアルミナ水和物及び/
又はシリカ−アルミナ水和物と混練し、所定の形状に成
型し、乾燥後焼成すれば触媒担体が得られる。Ca型モ
ルデナイ1−の担体中の含有量は、20〜80重量%が
望ましく、特に30〜50重量%が好ましい。この含有
量が20重量%未満ではパラフィン分解能が充分に高く
なく、又80重量%を越えると触媒の強度が低下する。
この担体に用いるシリカ−アルミナは5iOz含有率が
12重量%以下のものが良い。SiO□含有率が多くな
るとパラフィン分解能が低下するからである。
アルミナ、シリカ−アルミナは、いずれか単独でも良い
し、併用しても良い。
Ca型モルデナイトを含有するアルミナ及び/又はシリ
カ−アルミナ担体にモリブデン及び/又はタングステン
と、ニッケル及び/又はコバルトとを担持せしめる。担
持方法は含浸法、混練法など公知の方法が適用できる。
これらの元素の担持状態は、酸化物、硫化物など何れの
状態であっても良い。これらの元素の担持量は、酸化物
として計算して1〜30重量%程度で良い。あまり多量
に担持せしめることは不経済であり、むしろ触媒活性に
対して負の効果を与えることがある。
上記触媒は、従来の触媒と同様の反応条件で溶剤水素化
能とパラフィン分解能とを兼ね備えている。即ち、上記
触媒を従来の触媒に代えて反応塔に充填し、石炭液化工
程から得られる中・重質油成分を水素と共に送り込み、
高温、高圧下で反応させれば該中・重質油成分中の芳香
族化合物を適度に部分水素化すると共に、高沸点パラフ
ィンも分解し、該パラフィンが溶剤中に蓄積することを
防止できる。
上記反応の温度は350〜450℃が適当で、特に37
0〜450℃の範囲が好適である。温度が低過ぎると反
応速度が小さくなって実用的でなく、又高温過ぎると触
媒が急速に失活するからである。反応圧力は上記温度範
囲において溶剤を液相に保持できる範囲であれば良く、
50〜150kg / antが適当である。
液空間速度(=単位時間当りの通液量(β/hr)/触
媒充@m (7り )は0.2〜2 hr−’とすれば
実用上差支えない。又供給される水素は、対溶剤比で5
00〜100ONni’/kn程度が適当である。
上記のように処理した溶剤はそのまま石炭液化工程へ送
られても良いし、蒸留によって軽質留分を回収してから
液化工程へ送られても良い。
〔実施例〕
(11触媒の調製 触媒A −5i02/A l 203のモル比が20の
Na型モルデナイト1 kgを、CaCβ2を10重量
%含有する水溶液101に混合し、70°Cで10時間
撹拌処理した後が過回収し、40℃の温水で洗浄した後
同様の操作でイオン交換を更に2回繰り返し、モルデナ
イトを120″Cで乾燥し、イオン交換率67%のCa
型モルデナイトを得た。
次にアルミン酸ナトリウム水溶液と硫酸アルミニウム水
溶液とにより調製した擬ベーマイトのアルミナ水和物(
A 120.含量15重量%)90重量部に上記のCa
型モルデナイトを10重量部加えて加熱混練し、押し出
し成型機で直径1.0 mmの粒体に成型し、120°
Cで16時間乾燥後、空気中500″Cで2時間焼成し
てCa型モルデナイトを40重量%含有する触媒担体を
得た。
この担体にタングステン酸と硝酸ニッケルをアンモニア
水に溶解した液を含浸させた後、120°Cで10時間
乾燥し、空気中500℃で2時間焼成して触媒Aを調製
した。この触媒Aのタングステン及びニッケルの担持量
は酸化物として計算してそれぞれ16重量%及び4重量
%であった。
触媒B・・・触媒Aと同じ触媒担体にモリブテン酸アン
モニウムと硝酸ニッケルをアンモニア水に溶解した液を
含浸させ、前記と同様の処理を行ってモリブデン及びニ
ッケルの担持量が酸化物換算でそれぞれ16重量%及び
4重量%の触媒Bを調製した。
触媒C・・・触媒Bの調製において、硝酸ニッケルを硝
酸コバルトに代えた以外は、同様の処理によって、モリ
ブデン及びコバルトの担持量が同様にそれぞれ16重世
%及び4重量%の触媒Cを調製した。
触媒D・・・アルミン酸ナトリウム水溶液、硫酸アルミ
ニウム水溶液及びケイ酸ナトリウム水溶液とにより調製
したSingを10重量%含有するシリカ−アルミナ水
和物90重量部と触媒Aと同様に調製したCa型モルデ
ナイト10重量部により、触媒への製法と同様にして担
体を得、次いで同様の方法でタングステンとニッケルを
担持せしめて担体りを調製した。担持量は触媒Aと同じ
く、タングステン及びニッケルがそれぞれ16重量%及
び4重量%である。
触媒E・・・SiO□/A l 203のモル比が42
のプロトン(Hoo)型モルデナイトを使用し、触媒A
の製法の場合と同様に処理してイオン交換率65%のC
a型モルデナイトを調製した。次に、触媒への製法と同
様にして、該Ca型モルデナイト10重量部とアルミナ
水和物90重量部により担体を得、該担体にタングステ
ンとニッケルを担持せしめて触媒Eを調製した。担持量
は触媒Aと全く同じである。
また、比較のため次のような触媒を用意した。
触媒F・・・SiO□を5重量%含有するシリカ−アル
ミナにモリブデンとニッケルが酸化物換算でそれぞれ1
5.6重量%及び2.9重量%担持されている市販の留
出油水素化処理用触媒である。
触媒C−前記触媒Aの調製に使用したCa型モルデナイ
トの代りに、Caイオン交換する前のNa型モルデナイ
トをそのまま使用した以外は全く触媒Aと同様に調製し
た。
触媒H・・・前記Na型モルデナイトを硝酸アンモニウ
ムで処理してNaをN H4で置換した交換率98%の
N H4型モルデナイトを使用した以外は触媒Aと同様
に調製した。
触媒I〜IVI・・・Ca型モルデナイトの代りに、N
H4−Y型ゼオライl−、US−Y型ゼオライトオフレ
タイト/エリオナイト型ゼオライト、L型ゼオライト及
びフェリエライト型ゼオライトを用いる以外は、触媒A
と同様にして触媒1.J、K。
L及びMを調製した。これらの触媒の組成と物性を第1
表にまとめて示す。
第1表 触媒の性状 (2)触媒性能 上記のように調製された各触媒について、次のようにし
て性能を調べた。各触媒50++lを筒状反応器に充填
して固定床流通反応装置となし、先ずブタンチオールを
3重量%添加した軽油を通して触媒の予備硫化を行った
。この硫化条件は、温度300℃、水素圧力100 k
g/ci、液空間速度1.0hr−’、水素/硫化油比
100ONf/17とし、10時間処理した。次に第2
表に示す性状の石炭液化油を水素と共に通じ、水素化処
理した。この水素処理において、反応温度を380℃、
410℃及び440℃とし、水素圧力100 kg/c
+(、液空間速度1.0hr−’、水水素7炭炭液化油
比100ON2/1−とし、各温度について100時間
処理した。処理液は通油開始24時間以降1時間毎にサ
ンプリングして平均試料とし、芳香族指数fa及び高沸
点パラフィンの分解率を調べた。結果を第3表に示す。
第2表 原料油として用いた石炭液化油の性状(注)*
芳香族指数fa=油中の芳香環の炭素原子数/油中の全
炭素原子数 (’H−NMRスペクトルより求めた)第3表 (ンわ Po:原料石炭液他山中の炭素原子数22以上のパラフ
ィンの割合l量%) P:水素化処理油中の炭素原子数22以上のパラフィン
の割合l量%) 〔発明の効果〕 本発明の石炭液化方法においては、溶剤水素化工程にお
いて、溶剤水素化および高沸点パラフィンの分解がとも
に効率よく進行する結果、溶剤中の高沸点パラフィンの
蓄積が防止される。そのため、液化油の収率が向上する
とともに、石炭液化を長期にわたり安定して行なうこと
ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石炭の微粉末を溶剤と混合してスラリー化し、該石炭ス
    ラリーを高温、高圧下で水素化処理して石炭を液化する
    工程と、該工程から得られる液状物の一部を水素化処理
    して前記工程用の溶剤として循環させる溶剤水素化工程
    とを有する石炭液化方法において、該溶剤水素化工程に
    、カルシウムイオンでイオン交換されたモルデナイト型
    ゼオラクトを含有するアルミナ及び/又はシリカ−アル
    ミナを担体とし、該担体にモリブデン及び/又はタング
    ステンとニッケル及び/又はコバルトとを担持せしめた
    触媒を用いることを特徴とする石炭液化方法。
JP61005752A 1986-01-14 1986-01-14 石炭液化方法 Expired - Lifetime JPH0692582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005752A JPH0692582B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 石炭液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005752A JPH0692582B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 石炭液化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164789A true JPS62164789A (ja) 1987-07-21
JPH0692582B2 JPH0692582B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=11619847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005752A Expired - Lifetime JPH0692582B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 石炭液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692582B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3190939A (en) * 1963-08-19 1965-06-22 Shell Oil Co Paraffin isomerization process using hydrogen mordenite catalyst
JPS4951191A (ja) * 1973-05-25 1974-05-17
JPS56160316A (en) * 1980-05-14 1981-12-10 Toa Nenryo Kogyo Kk Synthetic crystalline aluminosilicate composition and its manufacture
JPS5892461A (ja) * 1981-11-13 1983-06-01 アモコ コーポレーション 水素処理、水添分解用触媒組成物及びその製法
JPS6058483A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS6058484A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3190939A (en) * 1963-08-19 1965-06-22 Shell Oil Co Paraffin isomerization process using hydrogen mordenite catalyst
JPS4951191A (ja) * 1973-05-25 1974-05-17
JPS56160316A (en) * 1980-05-14 1981-12-10 Toa Nenryo Kogyo Kk Synthetic crystalline aluminosilicate composition and its manufacture
JPS5892461A (ja) * 1981-11-13 1983-06-01 アモコ コーポレーション 水素処理、水添分解用触媒組成物及びその製法
JPS6058483A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS6058484A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692582B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5207892A (en) Hydrocarbon conversion process employing a modified form of zeolite Y
KR930003862B1 (ko) C_8 방향족 탄화수소 혼합물중의 에틸벤젠을 전환시키는 방법
US4202758A (en) Hydroprocessing of hydrocarbons
JPH08311461A (ja) プレミアム異性化ガソリン生成用水素化処理方法
CA1198389A (en) Process for hydrocracking of heavy oils
KR970000302B1 (ko) 제올라이트의 2단계 합성방법
EP0109962B1 (en) Conversion of xylenes containing ethylbenzene
US3617507A (en) Process for hydrocracking heavy hydrocarbons
US4913798A (en) Hydrocracking catalyts and processes employing silicoaluminophosphate molecular sieves
US3673267A (en) Isomerization of cyclohexane in the presence of a mordenite catalyst
US6504073B1 (en) Catalyst for converting aromatic hydrocarbon compound and method of converting aromatic hydrocrabon compound
US3394074A (en) Single reactor hydrocracking process with mixed nonnoble metal catalyst for full boiling raw feed
JPS62164789A (ja) 石炭液化方法
US4857495A (en) Hydrocracking catalysts and processes employing silicoaluminophosphate molecular sieves
US4485005A (en) Hydrocracking with a zeolite in an alumina binder peptized in the presence of a surfactant
JPH0573466B2 (ja)
JP2617952B2 (ja) 石炭液化溶剤の水素化処理用触媒
US3668264A (en) Production of alkylbenzenes
EP0119709B1 (en) Process for the dewaxing of hydrocarbon fractions
JP4009575B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法
JP2698402B2 (ja) 石炭液化循環溶剤の水素化処理用触媒
JP2767993B2 (ja) 2,6―ジメチルナフタレンの濃度を高めたジメチルナフタレン異性体混合物の製造法
JPS59187089A (ja) 潤滑油基油の製造法
JPH09155198A (ja) 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法
GB2193222A (en) Process for the catalytic dewaxing of hydrocarbon oil

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term