JPS6058483A - 石炭の液化方法 - Google Patents

石炭の液化方法

Info

Publication number
JPS6058483A
JPS6058483A JP16578183A JP16578183A JPS6058483A JP S6058483 A JPS6058483 A JP S6058483A JP 16578183 A JP16578183 A JP 16578183A JP 16578183 A JP16578183 A JP 16578183A JP S6058483 A JPS6058483 A JP S6058483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
solvent
coal
liquefaction
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16578183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242399B2 (ja
Inventor
Tsukasa Chikada
司 近田
Keiichi Hayakawa
早川 恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP16578183A priority Critical patent/JPS6058483A/ja
Publication of JPS6058483A publication Critical patent/JPS6058483A/ja
Publication of JPH0242399B2 publication Critical patent/JPH0242399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、石炭を液化する際に使用する溶剤の性能を
向上させ液化反応の効率化をはかることを目的とする石
炭の液化方法に関する。
石炭の液化は固体石炭を軽質油、M弯曲等の液状物に転
化する技術であシ、反応の原理は従来から既に知られて
おり、通常は高温高圧下で石炭に水素を添加して液化す
る方法が採られる。このような石炭の液化反応において
は、固体石炭を高圧系内に連続的に直接導入することが
困難であるだめ、固体石炭を微粉砕しこれを溶剤と混合
してスラリー状として高圧系内に圧送する方法が採られ
る。
上記の溶剤としては、石灰自身との親和性が良好であり
、かつ固液二相分離が生じないこと、液化生成物を均一
に分散させ安定化させる能力を有していること、溶解性
等の而から芳香族性に富む方が望ましいこと、液化反応
を促進する水素供与能を有していること、経済性等の理
由により、通常は石炭を液化して得られる重質油成分が
用いられる。この重質油成分を石灰液化用溶剤として用
いる場合は、そのまま循環使用するか、あるいは水素化
処理して使用する方法がとられるが、この重質油成分中
には溶剤としての性能を劣化させる脂肪族炭化水素を含
有しているため、これを除去する必要がある。
すなわち、石炭を液化して得られる脂肪族炭化水素の主
成分は直鎖パラフィンであシ、その次素数分布はCIO
’= css程度にわたっておシ、これらのパラフィン
は石炭液化油の主成分である芳香族成分とは親和性が低
いこと、反応温度400℃以上という石炭液化条件下で
は非常に分解し易く、この分解のために水素が消費され
てしまうこと、さらには凝固、析出し易い等の欠点を有
しているため、このパラフィンが循環溶剤中に濃縮する
と溶剤の性能が著しく劣化し液化反応効率の低下をもた
らす。
この発明は、上記の問題を解決するためになされたもの
であり、その要旨は石炭を液化して得られる重質油成分
をそのまま、あるいは水素化処理して石灰液化用溶剤と
して用いる石灰の液化方法において、前記溶剤の全量ま
たは一部をメタノールと混合しメタノール不溶分とメタ
ノール可溶分とに分別し、得られたメタノール可溶分か
らメタノールを除去した後石炭液化用溶剤として用いる
ことを特徴とし、また、前記未水素化処理溶剤の全量ま
たは一部を前記と同様に処理して得たメタノール可溶分
からメタノールを除去した後、水素化処理して石炭液化
用溶剤として用いることを特徴とする石炭の液化方法に
ある。
すなわちこの発明は、循環溶剤留分中のパラフィンをメ
タノールで除去して溶剤性能を高め、これにより石炭の
液化反応の効率化をはかる方法である。ここで、循環溶
剤留分中のパラフィンの除去にメタノールを用いたのは
、以下に示す理由による。
すなわち、各種炭化水素より構成される混合物中から、
パラフィンあるいは芳香族成分等のみを分離するには、
一般には溶剤抽出法が採用されておシ、石油化学工業等
においては、すてにBTXの抽出、あるいは脱ろう等の
プロセスで各種の特殊な溶剤を使用した抽出プロセスが
工業化されている。ここで用いられる溶剤としては、例
えばジエチv yグリ:l−/v(DEG−)、7.1
V7オラン、DMS O1MEK〜トルエン、液体プロ
パン等が代表的である。
しかし、DEC,ヌルフオラン、DMSO等は高価であ
シ1.またMEK〜トルエン、液体プロパン等は一20
℃程度の低温操作が必要等の欠点を有する。
そこで、この発明者らは、操作が容易でかつ安価な溶剤
抽出法を種々模索したところ、石炭液化油に約2容量倍
のメタノールを添加すると、常温常圧において高分子パ
ラフィンが析出、分離される事実を発見するに至った。
次に、この発明法を実施するための装置の一例を、第1
図および第2図に示すブロック図に基づいて説明する。
第1図において、(1)はスラリー化工程、(2)は液
化反応工程、(3)は蒸留塔、(4)は水素化処理工程
、(5)はメタノール抽出工程をそれぞれ示す。すなわ
ち、まず石灰(6)と溶剤(7)とをスフリー化工程に
て攪拌混合してスラリーを形成する。このスラリーは液
化反応工程(2)に送られ、液化反応完了後生成物は蒸
留塔(3)に入シ、ここで軽質油成分、重質油成分とに
分離され、重質油成分は循環溶剤としてその全量または
一部を水素化処理工程(4−1)に導入し水素化処理し
た後、または未処理のままメタノール抽出工程(5)に
送り、ここで該溶剤中のパラフィン(8)を除去した後
石炭液化用溶剤(7)として循環使用する。また、未処
理のままメタノール抽出工程(5)でパラフィンを除去
した後、水素化処理工程(4−2’)で水素化処理し、
これを石炭液化用溶剤(7)として使用する。
メタノール抽出工程は第2図に示すごとく、抽出・分配
工程(5−1)、分別工程(5−2)およびメタノール
回収工程(5−3)から成り、水素化処理(または未処
理)した重質油成分(A)を抽出・分配工程(5−1)
でメタノ−/l/ (B)と反応させて、メタノール可
溶分とメタノール不溶分を抽出・分配する。
この際添加するメタノールの量は特に限定するものでは
ないが、経済性を考慮して循環溶剤量の3倍量以下であ
ることが望ましい。抽出・分配工程(5−1)で処理さ
れた混合物CC)は分別工程(5−2)でメタノール可
溶分(D)とメタノ−μ不溶分(E)とに分別する。分
別の方法としては、デカンテーションあるいは沖過等が
工業的に望ましい。このようにして分別されたメタノ−
μ可溶分CD)については、メタノ−μ回収工程(5−
3)でメタノール(B)を除去、回収した後に循環溶剤
(F)として直接、または水素化処理工程(4−2)を
経てスラリー化工程(1)に供給することになる。なお
、メタノ−Iしを除去する方法としては、例えばメタノ
ール可溶分を直接蒸留してメタノールを除去する方法、
あるいはメタノール可溶分忙水を加えてメタノ−1しを
除去する方法等を用いることができる。
以下、この発明の実施例について説明する。
〔実施例1〕 石炭液化装置として、スフリー処理量4 t、lHt規
模の連続式液化装置を用い、反応温度450℃、圧力1
50Kg/c+1lGSLH5V =l、G/L=50
0の条件下で第1表に示す性状を有する石炭の液化実験
を行なった。反応後、液状生成物を蒸留して沸点200
〜450℃留分を分取し、これを循環溶剤として用い、
上記と同様の条件で液化実験を行なった。
このようにして同様の操作を10回繰返して、はぼ石炭
由来成分のみより構成されると考えられる沸点200〜
450℃留分(以下「A溶剤」と称する)を取得した。
こうして得られたA溶剤200fにメタノ−)V2O3
のを混合し、充分攪拌した後定景沖紙を使用I7てメタ
ノール可溶分とメタノ−μ不溶分とに分別し、得られた
メタノール可溶分に相当量の水を加えて攪拌後、静置し
て2層に分別し、油層(以下「−B溶剤」と称する)の
みを定量的に回収し、得られたB溶剤45ダを循環溶剤
として用い、第1表に示す性状を有する石炭30fおよ
び鉄系触媒3gと共に、内容積500m/の電磁誘導攪
拌式オートクレーブに充填し、水素初圧70 Kf/a
fl Gのも・と、反応温度450℃にて1時間石炭の
液化実験を行なった。反応終了後、オートクレーブ内ガ
ス全景を抜き出l−て計量するとともに、ガスクロマト
グラフで成分分析を行ない、液状生成物については、そ
の全量を定量的にオートクレーブから回収した後蒸留し
て各留分の収率を算出した。その結果を第2表に示す。
また、比較のため、本発明のB溶剤に替えて、A溶剤4
5Fを循環溶剤として周込、第1表に示す性状を有する
石炭30Fを上記と同じ条件で液化し、得られた生成物
の収率および水素消費量を第2表に併せて示した。
第2表よシ、B溶剤を用いた場合には、残渣収率が低く
、また水素消費量も少々いことから、石炭の液化反応が
効率よく行なわれたことがわかる。
第 1 表 第2表 〔実施例2〕 実施例1で得たA溶剤100Fを、Ni −Mo系触媒
10gと共に、内容積500m/の電磁誘導攪拌式オー
トクレーブに充填し、反応温度350℃にて1時間水素
化処理した。なお、反応中圧力が100 ?/dGに保
持されるよう、適宜水素ガスをオートクレーブ内に圧入
した。
得られたA溶剤の水素化処理物70fにメタノ−/L’
150ccを混合し、充分攪拌した後定量沖紙を使用し
てメタノール可溶分とメタノ−μ不溶分とに分別し、得
られたメタノール可溶分に相当量の水を加えて攪拌後、
静置して2層に分別し、油層(以下「C溶剤」と称する
)のみを定量的に回収し、得られだC溶剤459を循環
溶剤として用い、実施例1と同じ石炭を同じ手法で液化
した結果を第3表に示す。
第3表より、A溶剤を水素化処理した後メタノール抽出
処理した場合には、A溶剤を水素化処理せずにそのまま
メタノール抽出して得たB溶剤よりもさらに良好な値を
示すことがわかる。
(以下余白) 第 3 表 〔実施例3〕 実施例1で得たB溶剤100gを、Ni−Mo系触媒1
0gと共に、内容積500 mlの電磁誘導攪拌式オー
トクレーブに充填し、反応温度350℃にて1時間水素
化処理した。なお、反応中、圧力が1001’f/cJ
Gに保持されるよう、適宜水素ガスをオートクレーブ内
に圧入した。
得られ九B溶剤の水素化処理物(以下「D溶剤」と称す
る)45gを溶剤として用い、実施例1と同じ石炭を同
じ手法で液化した結果を第4表に示す。
第4表より、溶剤の水素化処理をメタノ−p抽出処理後
に打なっても、メタノール抽出処理前に水素化処理した
実施例2と同様良好な値を示すことがわかる。
第 4 表 以上説明したごとく、この発明法によれば、石炭の液化
反応効率をこれまで以上に高めることができ、高価な水
素ガスの効率的消費をはかることができるので、より大
きな経済的効果をあげることができ、工業的に極めて有
益である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明法を実施するための装置構成例を示す
ブロック図、第2図は同上におけるメタノール抽出工程
を示すブロック図である。 1・・・・スラリー化工程、2・・・・液化反応工程、
3・・・・蒸留塔、4・・・・水素化処理工程、5・・
・・メタノール抽出工程、5−1・・・・抽出・分配工
程、5−2・・・・分別工程、5−3・・・・メタノー
ル回収工程、6・・・・石炭、7・・・・溶剤、A・・
・・重質油成分、B・・・・メタノール、C・・・・メ
タノール」−重質油混合物、D・・・・メタノール可溶
分、E・・・・メタノール不溶分、F・・・・循環溶剤
。 出願人 住友金属工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石灰を液化して得られる重質油成分をそのまま、
    あるいは水素化処理して石灰液化用溶剤として循環使用
    する石炭の液化方法において、前記溶剤の全量または一
    部をメタノールと混合しメタノール不溶分とメタノール
    可溶分とに分別し、得られたメタノール可溶分からメタ
    ノールを除去した後石炭液化用溶剤として用いることを
    特徴とする石灰の液化方法。
  2. (2) 石炭を液化して得られる重質油成分をそのまま
    、あるいは水素化処理して石灰液化用溶剤として循環使
    用する石炭の液化方法において、前記未水素化処理溶剤
    の全量または一部をメタノールと混合しメタノール不溶
    分とメタノール可溶分とに分別し、得られたメタノール
    可溶分からメタノ−μを除去した後水素化処理して石灰
    液化用溶剤として用いることを特徴とする石炭の液化方
    法。
JP16578183A 1983-09-07 1983-09-07 石炭の液化方法 Granted JPS6058483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16578183A JPS6058483A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 石炭の液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16578183A JPS6058483A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 石炭の液化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058483A true JPS6058483A (ja) 1985-04-04
JPH0242399B2 JPH0242399B2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=15818890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16578183A Granted JPS6058483A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 石炭の液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058483A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164789A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 石炭液化方法
JPS62164788A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 石炭の水添液化方法
JPS63270793A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭液化法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164789A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 石炭液化方法
JPS62164788A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 石炭の水添液化方法
JPS63270793A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭液化法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242399B2 (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374015A (en) Process for the liquefaction of coal
JPH08199185A (ja) 使用済油の精製方法および装置
JPS6214600B2 (ja)
AU779333B2 (en) Apparatus and method for the supercritical hydroextraction of kerogen from oil shale
US2785120A (en) Process for phenol recovery and crude oil desalting
CN1076749C (zh) 缓和热转化——溶剂脱沥青组合工艺
JPS6058483A (ja) 石炭の液化方法
US2431677A (en) Process for the recovery of oil from shales
US5288391A (en) Rendering oily wastes landtreatable or usable
CA1206908A (en) Carburetion fuel
US4336129A (en) Method for treating a water-containing waste oil
JPS5843433B2 (ja) 石炭液化法
US4464245A (en) Method of increasing the oil yield from hydrogenation of coal
JPH0344117B2 (ja)
JPH0242400B2 (ja)
US4382855A (en) Process for removal of hydroxy- and/or mercapto-substituted hydrocarbons from coal liquids
US4325803A (en) Process for hydrogenation/extraction of organics contained in rock
US3629159A (en) Regeneration of spent zinc halide catalyst using preliminary high pressure hydrogen solvent extraction
US4303498A (en) Process for manufacture of solvent for coal liquefaction
US1921477A (en) Production of valuable hydrocarbons
US3644201A (en) Evaporation of water during urea adduct formation
JPS63238195A (ja) 石炭の液化方法
JPS5889688A (ja) 石炭の液化方法
US1680353A (en) Apparatus for the fractional extraction of petroleum hydrocarbons with alcohol
US4326946A (en) Process for manufacture of solvent for coal liquefaction