JPS63270793A - 石炭液化法 - Google Patents

石炭液化法

Info

Publication number
JPS63270793A
JPS63270793A JP10483387A JP10483387A JPS63270793A JP S63270793 A JPS63270793 A JP S63270793A JP 10483387 A JP10483387 A JP 10483387A JP 10483387 A JP10483387 A JP 10483387A JP S63270793 A JPS63270793 A JP S63270793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
solvent
normal paraffin
liquefaction
formation rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10483387A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Hayakawa
早川 恵一
Takashi Hayashi
隆 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10483387A priority Critical patent/JPS63270793A/ja
Publication of JPS63270793A publication Critical patent/JPS63270793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は循環溶剤の芳香族炭素分率を向上させることに
よって溶剤水素化工程で生成するナフテン環を極力少な
くし、石炭液化プロセスの安定操業と効率化を図る石炭
液化法に関する。
(従来技術) 石炭の液化方法は、普通石炭と石炭から生成した中・重
質油を主成分とする溶剤とを触媒と共に水素加圧下で加
熱する。その際、石炭液化溶剤としては次のことが必要
とされている。
■芳香族性の高い石炭を溶解するためには芳香族性の高
い溶剤が必要である。
■熱分解し易い石炭の再結合あるいは重合を抑制し、液
収率を増加させるためには水素供与性の高い溶剤が必要
である。
ところで、石炭中にはその根源植物のワックス分等に由
来すると考えられる正パラフィンが含まれており、液化
油中の中・重質油を液化用溶剤として循環使用している
と分解し難い正パラフィンが次第に濃化してくる。正パ
ラフィンが循環溶剤中に濃化すると石炭液化溶剤に必要
な■〜■の性質は全て失われてくる。
すなわち、■については正パラフィンは脂肪属系の化合
物であり、石炭を溶解する力は弱い。
■については水素供与性の目安としては炭素−水素結合
の結合解離エネルギーが挙げられ、通常水素供与性溶剤
の結合解蔑エネルギーは約82Kcal/molである
が、正パラフィンでは約90Kcal/molで、約1
0Kcal/molの差があり、正パラフィンは水素を
供与し難い性質を有する。同時に、デカリン等のナフテ
ン環のみで構成されている化合物も正パラフィンとほぼ
同じ結合解離エネルギーを有しており、水素供与性は低
い。さらに、正パラフィンおよびナフテン環化合物自身
も熱分解するので、これらにより水素供与性溶剤が消費
されて一層溶剤の水素供与性は減少する。
従って、石炭液化用溶剤から正パラフィン等を減少もし
くは除去することは重要な要件である。
そこで、本発明者らは先に特願昭59−19.5833
号および特願昭59−221345号において液化循環
溶剤中の正パラフィンを分離し、賀正パラフィン留分を
液化用溶剤として使用する方法を提供した。
(解決しようとする問題点) この発明の目的は、溶剤の改質に、先願のような正パラ
フィン等の分離工程を液化プロセスに組み込んだ場合に
は、プロセス構成が複雑になることおよび生成する液化
油のコストが大幅に上昇するので、前もって原料炭に正
パラフィンの生成量が少ない石炭を混合することによっ
て、混合原料炭の正パラフィン生成量を減少させ、循環
溶剤の水素供与性を上昇させる方法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはかかる目的を達成するために種々の検討を
行った。先ず、予め各種原料石炭から生成する正パラフ
ィン量を把握するために、オートクレーブ装置を用い溶
剤種としてテトラリンを使用して石炭液化条件と同一条
件(450℃、170気圧)で各炭種単味について、そ
れぞれ液化実験を行い、正パラフィン生成量を定量した
。溶剤種としてテトラリンを使用した理由は■溶剤が水
素供与性が高いこと■石炭から生成する液化油生成物が
複雑なために簡単な溶剤種を使用することによって正パ
ラフィンの同定をし易くすること、のためである。その
結果、正パラフィンの生成量の多い炭種はワンドアン炭
、ワイオダック炭であり、逆に生成量の少ない炭種とし
てイリノイNo、6炭が挙げられ、また、石炭から生成
する正パラフィンは比較的炭素鎖数が多いのが特徴であ
フた。正パラフィン生成量の大小の代表的炭種としてワ
ンドアン炭とイリノイNo、6炭を選び、溶剤水素化工
程を持つ石炭液化法で循環運転を実施して循環溶剤の性
状を調査した結果を第1表に示す。第1表から、循環溶
剤中には正パラフィンが蓄積しており、特にワンドアン
炭にその傾向が強く、そのために溶剤中の芳香属炭素分
率(、f a )が低くなり、石炭の溶解性が悪くなる
ことがわかる。
第1表 代表的炭種の循環溶剤性状 一方、溶″剤の水素化については上記の2炭種の循環溶
剤を用いて(1)式で示される反応速度定数を得た。
dfa/dt=−kfa  −−−−−−(1)k=A
−EXP (E/RT)(P)+2/100)”A=3
.4x 10’ E=17000 [cal/mol] n=o 、 7 R=1.9872   T:反応温度[0K]Pl+□
:水素分圧[atm] 従って、溶剤水素化の尺度として△faを採用した場合
には、同一△faをつるために低fa溶剤については反
応条件の可酷化を図る必要がある。
今、上記の2炭種について同一△faを得るように溶剤
水素化工程を調節して循環運転した循環溶剤を沸点別に
精密蒸留し、沸点別の芳香族炭素分率(fa)を調査し
た結果を添付図面に示す。
図から明らかなように沸点の上昇と共にfaは増加する
が、正パラフィン生成量の多いワンドアン炭の方がfa
の増加率が小さくなっている。そこで、ワンドアン炭お
よびイリノイNo、6炭の循環溶剤中の正パラフィンを
分析し、ワンドアン炭の循環溶剤がイリノイNo、6炭
並の正パラフィンになったと仮定した場合の沸点別fa
を同−図に示す(ワンドアン炭計算値)。この結果、イ
リノイ炭のfaがワンドアン炭計算値よりも高くなって
おり、正パラフィンの多い循環溶剤を水素化する場合に
は過度の水素化になってナフテン環の生成が多くなるこ
とを示唆している。
従って、正パラフィンの生成量が多い炭種については正
パラフィンの生成量が少ない炭種を1種以上混合するこ
とにより、芳香属性の改善のみならず、溶剤水素化条件
の温和がはかれ、最終的には水素化時のナフテン環の生
成抑制を期待できることを見いだした。
次に本発明の実施例について説明する。
(実施例1) ワンドアン炭単味およびイリノイNo、6炭単味につい
て、それぞれ循環溶剤を使用してオートクレーブ装置で
短時間の液化実験を実施したところ、イリノイNo、6
炭の循環溶剤では正常な液化生成物を得ることができた
が、正パラフィン生成量の多いワンドアン炭の循環溶剤
では装置底部に球状の固形分が沈積した。この固形分を
ヘキサン抽出し分析した結果、H/C原子比が2近くあ
り′、パラフイニックなものが相分離したものと判断さ
れた。
(実施例2) 石炭処理量40 k g/dの石炭液化設備と溶剤処理
量72L/dの溶剤水素化設備を併用して、ワンドアン
炭50%とイリノイNo、6炭50%の混合炭を液化反
応温度450℃、反応圧力170気圧の条件下で液化し
、液化生成物を減圧蒸留した。その後、留出油分から循
環溶剤留分を取り出し、溶剤水素化設備を使用して△f
a=0.10になるように水素化を実施した。上記の実
験を6回縁り返しした後の循環溶剤の性状をワンドアン
炭およびイリノイNo、6炭の循環溶剤の平均値(計算
値)と−緒に第2表に示す。この結果、正パラフィン生
成量はほぼ計算値と一致したが、溶剤の芳香属性を示す
faは計算値よりも高くなり、混合炭により芳香属性の
改善が加成性以上になることが確認された。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□−一(発明の効果) 正パラフィン生成量の多い炭種に対し、正パラフィン生
成量の少ない゛炭種を混合して原料炭とすることによっ
て、循環溶剤のfa値が混合則以上の上昇を示し、結果
的により効率的な石炭液化が達成できる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、ワンドアン炭及びイリノイ炭についての循
環溶剤を、沸点別に精密蒸留した際の、沸点別のfaを
示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶剤水素化工程を持つ石炭液化法において、あらかじめ
    各原料炭から生成する正パラフィンを測定し、正パラフ
    ィン生成量の多い石炭種に対し、正パラフィン生成量の
    少ない石炭種を1種以上混合することによって、循環溶
    剤中の芳香族炭素分率を向上させることを特徴とする石
    炭液化法。
JP10483387A 1987-04-30 1987-04-30 石炭液化法 Pending JPS63270793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10483387A JPS63270793A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 石炭液化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10483387A JPS63270793A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 石炭液化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270793A true JPS63270793A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14391374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10483387A Pending JPS63270793A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 石炭液化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270793A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145409A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Kobe Steel Ltd Liquefaction of low grade coals
JPS6058483A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS6058484A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS61118494A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145409A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Kobe Steel Ltd Liquefaction of low grade coals
JPS6058483A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS6058484A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS61118494A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708463B2 (ja) 無灰炭の製造方法
US2186916A (en) Fluorinated compound and method of producing same
DE2722046A1 (de) Kohleverfluessigungsverfahren
JPS5931560B2 (ja) 低粘度低流動点炭化水素潤滑油の合成
EP0232481A1 (de) Verfahren zum Fraktionieren von Steinkohlenteerpech und Verwendung der dabei erhältlichen Fraktionen
DE4344846C1 (de) Verfahren zur Gewinnung von festen und flüssigen Kohlenwasserstoffen aus Polyolefinen
JPS63270793A (ja) 石炭液化法
US3079326A (en) Double solvent refining of tar
JPS5843433B2 (ja) 石炭液化法
JPS6219478B2 (ja)
US3153626A (en) Methanol extraction of lowtemperature tar
US4464245A (en) Method of increasing the oil yield from hydrogenation of coal
CN109486518A (zh) 一种低品质油的改质方法和系统
US2868716A (en) Cracking feed from lubricating oil stock
US2585644A (en) Process for producing fluorocarbons
DE695275C (de) Verfahren zur katalytischen Druckhydrierung von hochsiedenden fluessigen oder schmelzbaren Kohlenwasserstoffoelen, die Asphalte und bzw. oder Harze enthalten
EP0489371B1 (de) Flüssige Kohlenwasserstoffgemische mit hohen ein- und zweikernigen Aromatenanteilen
Bergius An Historical Account of Hydrogenation.
DE2227740A1 (de) Kohlenwasserstoffumwandlungsverfahren
US1965961A (en) Production of unsaturated fatty acids
DE4430664A1 (de) Verfahren zur Gewinnung verzweigtkettiger Mikrowachse
JPS6247919B2 (ja)
JPH0242400B2 (ja)
DE654082C (de) Verfahren zur Gewinnung mehrkerniger Verbindungen aus Druckhydrierungsprodukten von bituminoesen Stoffen
DE699552C (de) Verfahren zur Gewinnung asphaltarmer bzw. asphaltfreier Schweroele