JP2617952B2 - 石炭液化溶剤の水素化処理用触媒 - Google Patents

石炭液化溶剤の水素化処理用触媒

Info

Publication number
JP2617952B2
JP2617952B2 JP62269271A JP26927187A JP2617952B2 JP 2617952 B2 JP2617952 B2 JP 2617952B2 JP 62269271 A JP62269271 A JP 62269271A JP 26927187 A JP26927187 A JP 26927187A JP 2617952 B2 JP2617952 B2 JP 2617952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
zeolite
hydrotreating
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62269271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01111447A (ja
Inventor
好昌 井上
征明 御手洗
敏男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP62269271A priority Critical patent/JP2617952B2/ja
Priority to GB8824781A priority patent/GB2211436B/en
Priority to DE3836491A priority patent/DE3836491C2/de
Publication of JPH01111447A publication Critical patent/JPH01111447A/ja
Priority to US07/481,764 priority patent/US4975400A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2617952B2 publication Critical patent/JP2617952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/12Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/48Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/26After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は石炭液化溶剤の新規な水素化処理用触媒に関
するものである。
[従来の技術] 石炭の液化は、基本的には石炭に高温、高圧下で水素
を作用させて、水素/炭素の原子比の小さい高度縮合炭
化水素化合物を水素/炭素の原子比の大きい低分子炭化
水素化合物である軽質、中質および重質油成分に転化す
るものである。このような石炭液化方法は種々に提案さ
れているが、代表的な方法は微粉砕した石炭を溶剤と混
合してスラリー化し、該スラリーに粉状の酸化鉄あるい
は硫化鉄を触媒として加え、水素を供給しながら温度43
0〜460℃、圧力150〜250kg/cm2で液化反応を起させる方
法である。この反応で石炭を構成している炭化水素化合
物は溶剤中の水素供与姓を有する化合物および気相中の
水素ガスから水素を供与させて水素化分解し、液状の炭
化水素に転化される。この液状生成物は石炭液化油とし
て回収されるが、その一部、特に中・重質油成分(220
〜538℃留分)の一部は前記石炭液化工程の溶剤として
循環され、その際、該溶剤に水素供与性を付与するため
に水素化処理が施される。この溶剤水素化処理は触媒を
充填した反応塔に前記中・重質油成分を水素と共に送り
込み、高温、高圧下で反応させるもので、この水素化処
理用触媒として従来アルミナ、アルミナ−シリカ等の担
体にモリブデン、タングステン等の周期律表第VI族金属
とコバルト、ニッケル等の周期律表第VIII族鉄族金属を
担持させたものが有力であった。この処理により中・重
質油成分中の多環芳香族化合物はテトラリン類、ジヒド
ロアントラセン類等の水素供与性を有する部分水素化芳
香族化合物に転化される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この従来の触媒は溶剤水素化能は優れ
ているものの、n−パラフィンの分解能が乏しいという
欠点があった。このn−パラフィンは石炭液化反応によ
り生成され、その一部は液化油として系外に排出される
が、n−パラフィンの生成量の多い炭種の場合は、n−
パラフィンが循環溶剤中に次第に蓄積することになる。
このパラフィンは石炭液化用溶剤として必要な水素供与
性、反応生成物に対する溶解力を有しないため、パラフ
ィンの蓄積は石炭液化を高収率で長期間安定して操業す
ることを不可能にする。
このような従来の触媒の欠点を改善すべく本発明者ら
はカルシウムイオンでイオン交換されたモルデナイト型
ゼオライトを含有するアルミナ、シリカ−アルミナ等の
担体にモリブデン、タングステン等の第VI族金属、ニッ
ケル、コバルト等の第VIII族鉄族金属を担持した触媒に
より溶剤水素化することを提案した(特開昭62−164789
号公報)。この触媒によれば高沸点パラフィンの分解率
が約50%に達する。しかしながらこの分解能でもまだ不
足の炭種があり、さらにn−パラフィン分解能の優れた
触媒の開発が要請されていた。
本発明の目的は、n−パラフィンを多量に生成する炭
種に対してもパラフィンを効率的に分解して溶剤中に高
沸点パラフィンが蓄積するのを防止し、石炭液化を長期
間安定して行い得る石炭液化溶剤の水素化処理用触媒を
提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するため本発明の触媒は、γ−アルミ
ナ80〜20重量%と、SiO2/Al2O3モル比が25〜100のペン
タシル型ゼオライト20〜80重量%とからなる担体に、周
期律表第VI族金属から選ばれる少くとも1種が酸化物に
換算して5〜20重量%と、第VIII族鉄族金属から選ばれ
る少くとも1種が酸化物に換算して1〜10重量%とが担
持され、水銀圧入法で測定した細孔分布で平均細孔直径
が120Å以上であり、直径100Å以上の細孔の占める容積
が直径40Å以上の細孔の占める容積の60%以上であるこ
とを特徴とするものである。
[作用] 本発明に用いる担体はγ−アルミナとペンタシル型ゼ
オライトからなり、これは擬ベーマイトと呼ばれるアル
ミナ水和物とペンタシル型ゼオライトを混練し、成形後
乾燥、焼成して得られる。この担体に用いるアルミナ水
和物は、例えば水酸化アルミニウムを種結晶として含む
スラリーに、硝酸と硫酸の混合液とアルミン酸ソーダ溶
液とを、交互に添加して該スラリーのpHを2.5以下の酸
性側、次いでpHを9.5以上のアルカリ性側に変化させる
ことを複数回繰り返して水酸化アルミニウムの結晶を成
長させることにより得られ、このアルミナ水和物によれ
ば本発明の触媒に好適な細孔直径の大きい担体を得るこ
とができる。
本発明に用いる担体のもう1つの要素であるペンタシ
ル型ゼオライトは一般にMSixAlyOz・aH2O(Mはカチオ
ンであり、x、y、zおよびaは実数である)で表され
る組成を有する結晶性アルミノシリケートであり、例え
ば珪酸ソーダのようなSiO2源と、硝酸アルミニウム、塩
化アルミニウムのようなAl2O3源とをオートクレーブ中
で反応せしめることにより合成することができる。
このペンタシル型ゼオライトのSiO2/Al2O3モル比はn
−パラフィン分解機能を支配する重要な因子であり、該
モル比が100を超えると固体酸量が大きく低下し、n−
パラフィン分解活性も低下する。一方、SiO2/Al2O3モル
比が25未満であると固体酸量が多く、n−パラフィン分
解活性は高いものの副反応も併発し、コーク析出による
失活が激しくなり、触媒寿命を短くする。従って該ゼオ
ライト中のSiO2/Al2O3モル比は25〜100とする必要があ
り、より好ましくは35〜80の範囲である。
また、このペンタシル型ゼオライトはアルカリ金属イ
オンが水素イオンで交換されているのが望ましい。アル
カリ金属イオンの水素イオン交換により該ゼオライトの
固体酸量が増加し、n−パラフィンの分解機能が向上す
るからである。このイオン交換は該ゼオライトを酸塩、
酸化アンモニウム等の水溶液と接触させることにより容
易に行うことができる。このイオン交換と洗浄、乾燥を
繰り返すことにより水素イオン交換率を高めることがで
きる、該ゼオライトの水素イオン交換率は50%以上であ
ることが好ましい。
担体中のγ−アルミナと前記ペンタシル型ゼオライト
との配合割合はγ−アルミナ80〜20重量%に対しペンタ
シル型ゼオライト20〜80重量%とする必要がある。担体
中のゼオライトが20重量%未満ではn−パラフィン分解
能が低くなり、80重量%を超えると担体の強度が著しく
低下するからである。担体中のγ−アルミナとペンタシ
ル型ゼオライトの好ましい配合割合はγ−アルミナ75〜
40重量%、ゼオライト25〜60重量%である。
本発明に用いるペンタシル型ゼオライトの粒子径は5
μm以下が望ましい。粒子径が5μmより大きくなると
アルミナ水和物との混練物が不均質となり、該ゼオライ
トが担体中に不均質に分散して担体強度を低下させるか
らである。
前記担体には溶剤の水素化処理に活性な触媒成分を担
持させる。この触媒成分は、周期律表第VI族金属から選
ばれる少くとも1種と周期律表第VI族金属第VIII族鉄族
金属から選ばれる少くとも1種とからなるものであり、
またその担持量は、周期律表第VI族金属から選ばれる少
くとも1種を酸化物に換算して5〜20重量%、周期律表
第VIII族鉄族金属から選ばれる少くとも1種を酸化物に
換算して1〜10重量%とする必要がある。これら金属の
担持量を上記範囲より多くしても不経済なばかりでな
く、触媒活性を逆に低下させることがある。一方担持量
が上記範囲を下回ると溶剤の水素化機能が低下し、また
n−パラフィン分解活性も低下する。なお好ましい第VI
族金属はモリブデン、好ましい第VIII族鉄族金属はニッ
ケルおよび/またはコバルトである。
本発明の触媒においては細孔分布も極めて重要で、水
銀圧入法で測定した細孔分布で平均細孔直径が120Å以
上であり、直径100Å以上の細孔の占める容積が40Å以
上の細孔の占める容積の60%以上であることが必要であ
る。平均細孔直径が小さく、かつ大きな細孔の占める容
積が少ないと触媒粒子内でのn−パラフィンの拡散抵抗
が大きく、分解活性が小さくなる。従ってn−パラフィ
ンの分解のためには平均細孔直系できるだけ大きくし大
きな細孔の占める容積はできるだけ多くすることが望ま
しい。しかしながら平均細孔直径をあまり大きくすると
触媒の比表面積が減少する結果、活性が低下することに
もなり、強度も低下するので、平均細孔直径は250Å程
度が上限であろう。細孔直径の制御は前記アルミナ水和
物の製造においてアルミン酸ソーダと混酸の交互添加の
繰り返し数の増減で行うことができる。
本発明の触媒は従来の触媒と同様の反応条件下で用い
ることができる。即ち、本発明の触媒を反応塔に充填
し、石炭液化工程から得られる中・重質油成分を水素と
共に送り込み、温度350〜450℃、圧力50〜150kg/cm2
反応せしめる。
液空間速度(=単位時間当りの通油量(/hr)/触
媒充填量())は0.2〜2hr-1、水素供給量は対溶剤比
で500〜1000Nm3/kl程度が適当である。
このように処理した溶剤はそのまま石炭液化工程に送
ってもよいし、蒸留により軽質留分を回収してから液化
工程に送ってもよい。
[実 施 例] (実施例1) (1)触媒の調製 Na2O/Al2O3モル比1.56でAl2O3として18.4重量%を含
むアルミン酸ソーダ溶液と、硝酸および硫酸の混合液と
の反応により水酸化アルミニウムスラリーを得、これを
種結晶として前記アルミン酸ソーダ溶液と硝酸および硫
酸の混合液とを合計6回交互に添加して水酸化アルミニ
ウム結晶を成長させ、濾過、洗浄してアルミナ水和物
(Al2O3含量16重量%)を得た。
一方、3号水ガラス(SiO2 29.0%、Na2O 9.5%)の
溶液と塩化アルミニウム溶液との混合液をオートクレー
ブに仕込み、撹拌しながら170℃まで昇温し、その後該
温度を保って24時間静置し、生成物を濾過、水洗した
後、塩酸により水素イオン交換を行い、乾燥、焼成して
平均粒径2.3μmのSiO2 95.0重量%、Al2O3 3.6重量
%、SiO2/Al2O3モル比45、Na2O 0.11重量%の水素イオ
ン交換型ペンタシル型ゼオライトを得た。
前記アルミナ水和物90重量部にペンタシル型ゼオライ
ト10重量部を加えて加熱混練し、押し出し成型機で直径
1.0mmの粉体に成型し、120℃で16時間乾燥後、空気中50
0℃で2時間焼成して触媒担体を得た。
この担体にモリブデン酸アンモニウムと硝酸ニッケル
とを溶解した液を含浸させた後、120℃で10時間乾燥
し、空気中500℃で2時間焼成して触媒Aとした。この
触媒Aのモリブデンおよびニッケルの担持量は酸化物に
換算してそれぞれ17重量%および4重量%である。
(2)触媒性能 上記のように調製された触媒について、次のようにし
て性能を調べた。先ず触媒50mlを筒状反応器に充填して
固体床流通反応装置とし、n−ブチルメルカプタンを3
重量%添加した軽油を通じて触媒の予備硫化を行った。
この硫化条件は温度300℃、水素圧100kg/cm2、液空間速
度1.0hr-1、水素/硫化油比1000Nl/、10時間である。
次いで第1表に示す性状の豪州ワンドアン炭の液化によ
り得られた石炭液化油を水素と共に通じ水素化処理し
た。
この水素化処理において反応温度を380℃、410℃、44
0℃とし、水素圧力100kg/cm2、液空間速度1.0hr-1、水
素/石炭液化油の比1000Nl/とし、各温度について80
時間処理した。水素化処理油は通油開始12時間以降1時
間毎にサンプリングして平均試料とし、芳香族指数fa、
重質留分(沸点350℃以上)分解率、高沸点(炭素原子
数22以上の)パラフィンの分解率を調べた。結果を第2
表に示す。
第2表から触媒Aは極めて優れた高沸点パラフィン分
解能を有することが分かる。
(実施例2) アルミン酸ソーダ溶液と硝酸および硫酸の混合液との
交互添加の回数を種々変えてアルミナ水和物を得、また
水素イオン交換の度合の異なる種々のSiO2/Al2O3モル
比、Na2O含有率のペンタシル型ゼオライトを得、これら
を適宜組合せ実施例1と同様にして触媒B、C、D、
E、F、GおよびHを調製した。各触媒の組成、物性を
第4表に示す。
これらの触媒についても実施例1と同様にして性能を
調べた。用いた液化油の特性は第3表の通りである。結
果を第4表に併せて示す。
第4票において触媒性能は、実施例1における触媒A
の各活性項目を100とした相対容積活性指数で示してあ
る。
第4表において触媒B、Cはゼオライト含有率が低過
ぎ、触媒Gは活性金属の不足のために何れもn−パラフ
ィン分解能および高沸点留分の分解能が不充分であるこ
とを示す。また触媒Hは平均細孔直径が小さ過ぎて、n
−パラフィン分解能がやや不充分になったことを示す。
[発明の効果] 本発明の触媒は溶剤水素化、高沸点留分分解、パラフ
ィン分解を共に効率よく行うことができ、特に高沸点パ
ラフィン分解能に優れている。このためパラフィンを多
量に生成する炭種の石炭液化に際してもパラフィン蓄積
を防止することができ、液化操業を長期に亘り安定して
行うことができる。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】γ−アルミナ80〜20重量%と、SiO2/Al2O3
    モル比が25〜100のペンタシル型ゼオライト20〜80重量
    %とからなる担体に、周期律表第VI族金属から選ばれる
    少くとも1種が酸化物に換算して5〜20重量%および第
    VIII族鉄族金属から選ばれる少くとも1種が酸化物に換
    算して1〜10重量%担持され、水銀圧入法で測定した細
    孔分布で平均細孔直径が120Å以上であり、直径100Å以
    上の細孔の占める容積が直径40Å以上の細孔の占める容
    積の60%以上であることを特徴とする石炭液化溶剤の水
    素化処理用触媒。
  2. 【請求項2】前記ゼオライト中のSiO2/Al2O3モル比が35
    〜80である特許請求の範囲第(1)項記載の石炭液化溶
    剤の水素化処理用触媒。
  3. 【請求項3】前記ゼオライトはアルカリ金属イオンが水
    素イオンで交換されている特許請求の範囲第(1)項ま
    たは第(2)項記載の石炭液化溶剤の水素化処理用触
    媒。
  4. 【請求項4】前記担体のγ−アルミナとゼオライトとの
    配合割合が、γ−アルミナ75〜40重量%、ゼオライト25
    〜60重量%である特許請求の範囲第(1)項〜第(3)
    項のいずれか1項記載の石炭液化溶剤の水素化処理用触
    媒。
  5. 【請求項5】前記第VI族金属がモリブデンで、第VIII族
    鉄族金属がニッケルおよび/またはコバルトである特許
    請求の範囲第(1)項〜第(4)項のいずれか1項記載
    の石炭液化溶剤の水素化処理用触媒。
JP62269271A 1987-10-27 1987-10-27 石炭液化溶剤の水素化処理用触媒 Expired - Lifetime JP2617952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269271A JP2617952B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 石炭液化溶剤の水素化処理用触媒
GB8824781A GB2211436B (en) 1987-10-27 1988-10-21 Catalyst for hydrotreating solvent for coal liquefaction
DE3836491A DE3836491C2 (de) 1987-10-27 1988-10-26 Katalysator zur Hydrobehandlung von Lösungsmitteln für die Kohleverflüssigung
US07/481,764 US4975400A (en) 1987-10-27 1990-02-16 Catalyst for hydrotreating solvent for coal liquefaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269271A JP2617952B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 石炭液化溶剤の水素化処理用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111447A JPH01111447A (ja) 1989-04-28
JP2617952B2 true JP2617952B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=17470027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269271A Expired - Lifetime JP2617952B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 石炭液化溶剤の水素化処理用触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4975400A (ja)
JP (1) JP2617952B2 (ja)
DE (1) DE3836491C2 (ja)
GB (1) GB2211436B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346609A (en) * 1991-08-15 1994-09-13 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon upgrading process
KR100419288B1 (ko) * 2001-06-22 2004-02-19 인천정유 주식회사 경질유의 탈방향족화용 촉매의 제조방법
US20080256852A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Schobert Harold H Integrated process and apparatus for producing coal-based jet fuel, diesel fuel, and distillate fuels

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618594A (en) * 1979-03-19 1986-10-21 Standard Oil Company (Indiana) Catalyst and process for the hydrodenitrogenation and hydrocracking of high-nitrogen feeds
US4305808A (en) * 1980-04-14 1981-12-15 Mobil Oil Corporation Catalytic hydrocracking
US4458024A (en) * 1982-02-08 1984-07-03 Mobil Oil Corporation Process for hydrotreating petroleum residua and catalyst therefor
US4472266A (en) * 1982-09-27 1984-09-18 Mobil Oil Corporation Hydrodewaxing with Mo, Ni-Mo, or Co-Mo on Zsm-5 type catalysts
FR2563445B1 (fr) * 1984-04-26 1986-08-14 Pro Catalyse Ste Fse Prod Cata Nouveau catalyseur d'hydrocraquage destine a la production de distillats moyens
US4568655A (en) * 1984-10-29 1986-02-04 Mobil Oil Corporation Catalyst composition comprising Zeolite Beta
US4789654A (en) * 1985-03-29 1988-12-06 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Hydrotreating catalysts
JPS62162789A (ja) * 1986-01-11 1987-07-18 Tomotaka Uehara 360度方向扇風機

Also Published As

Publication number Publication date
DE3836491A1 (de) 1989-05-11
JPH01111447A (ja) 1989-04-28
DE3836491C2 (de) 2001-07-26
US4975400A (en) 1990-12-04
GB2211436A (en) 1989-07-05
GB2211436B (en) 1992-05-13
GB8824781D0 (en) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419271A (en) Hydrocarbon conversion catalyst
KR950006550B1 (ko) 실리코 알루미노 포스페이트 분자체를 사용하여 중간 증류물을 제조하는 방법
US4367165A (en) Catalyst for hydrotreating heavy hydrocarbon oils and method of preparing same
EP0530299A1 (en) HYDROCRACKING CATALYST AND METHOD.
US6995112B2 (en) Highly homogeneous amorphous silica-alumina catalyst composition
EP0421422B1 (en) Novel faujasite-type aluminosilicates, a method of producing the same, and hydrocracking catalysts for heavy hydrocarbon oils
JPH0536099B1 (ja)
KR19990072702A (ko) Nu-88제올라이트와vb족원소를포함하는촉매및그촉매를탄화수소함유석유공급원료의수소첨가전환반응에사용하는방법
JP3994236B2 (ja) 脱アルミニウム化された少なくとも2つのゼオライトyを含む触媒、および該触媒を用いる石油留分の従来の水素化転換方法
US4447556A (en) Hydrocarbon conversion catalyst and use thereof
JPH0462780B2 (ja)
AU614136B2 (en) Process for the preparation of catalyst particles and catalyst particles thus prepared
US4179356A (en) Hydrocracking with catalyst modified by Group IIA
KR20230104255A (ko) 1 내지 30 중량%의 결정질 암모늄 알루미늄 카보네이트 하이드록사이드를 포함하는 실리카-알루미나 조성물 및 이의 제조 방법
JP2617952B2 (ja) 石炭液化溶剤の水素化処理用触媒
US3394074A (en) Single reactor hydrocracking process with mixed nonnoble metal catalyst for full boiling raw feed
JPH0631333B2 (ja) 炭化水素類の水素化分解方法
JPH0573466B2 (ja)
US3406123A (en) Catalysts and their method of preparation
JP3342504B2 (ja) 改良された金属担持結晶質アルミノシリケートの製造方法及びそれを用いた炭化水素類の改質方法
US4141860A (en) Hydrocracking catalyst
JP4477266B2 (ja) 水素化処理触媒
EP0119709B1 (en) Process for the dewaxing of hydrocarbon fractions
JP2698402B2 (ja) 石炭液化循環溶剤の水素化処理用触媒
US4497704A (en) Hydrocarbon conversion process

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11