JPS62163832A - 車輌の差動制限制御装置 - Google Patents

車輌の差動制限制御装置

Info

Publication number
JPS62163832A
JPS62163832A JP703686A JP703686A JPS62163832A JP S62163832 A JPS62163832 A JP S62163832A JP 703686 A JP703686 A JP 703686A JP 703686 A JP703686 A JP 703686A JP S62163832 A JPS62163832 A JP S62163832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
differential
shaft torque
difference
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP703686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Torii
修司 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP703686A priority Critical patent/JPS62163832A/ja
Publication of JPS62163832A publication Critical patent/JPS62163832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輌の差動制限制御装置に関し、車輌の走行
状況に対応して差動制限量を制御し、例えば左右一対の
駆動車輪における偏摩耗等を防止するようにした車輌の
差動制限制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の車輌の差動制限制御装置としては、例えば実開昭
59−68846号に開示されたものがある。この装置
は、運転室に設けた操作手段の操作量の大きさに応じて
、流体圧源がらの流体圧を変更するようにしたものであ
り、この変更された流体圧を摩擦クラッチに付与して左
右の駆動輪の差動を制限するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の車輌の差動制限制御装
置においては、左右駆動輪のタイヤ空気圧の相違や、片
側輪に標準サイズより小さないわゆるテンパー、タイヤ
を装着するなどしたタイヤ仕様の相違を考慮にいれてい
ない制御形態が採られているため、例えばタイヤ空気圧
に相違があると、一方側の車輪に駆動力および制御力が
集中してタイヤの摩耗が著しくなるという問題点がある
。また、テンパータイヤを装着した場合は、直進走行時
に差動制限制御を行うと、他方の正規タイヤに駆動力が
集中したり、制動時においてはテンパータイヤ側に制動
力が集中するなどして、車輌の走行安定性の面で好まし
くないということと共に片側のタイヤの摩耗が激しくな
るという問題点があった。
そこで、本発明による車輌の差動制限制御装置において
は、例えば左右の駆動車輪の各軸に作用する軸トルクの
差が設定値を越えると、差動制限量を低減させることに
よって、上記した従来の問題点の発生を防止することを
目的としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明による車輌の差動制
限制御装置は、第1図に示すように、流体圧源pからの
流体圧を外部信号Soに基づき目標圧に制御する圧力制
御弁Vと、前記圧力制御弁Vで制御された目標圧がクラ
ッチ締結手段に付与されて一対の駆動車軸(車輪)に対
して差動の制限を行う差動装置りと、を備えた車輌の差
動制限制御装置であって、前記一対の駆動車軸の一方の
軸トルクTrを検出する第1軸トルク検出手段Srと、
前記駆動車軸の他方の軸トルクT!を検出する第2軸ト
ルク検出手段SRと、前記第1および第2各軸トルク検
出手段Sr、Slによって検出された前記駆動車軸の一
方と他方の各軸トルクTr、Tlの差Δtを演算し、こ
の軸トルク差Δtと設定値Tとの大小を比較して、前記
軸トルク差Δtが前記設定値Tよりも大きいときは、前
記圧力制御弁Vに対して流体圧を低減させる作動信号r
minを前記圧力制御弁Vに送る制御手段Uと、を備え
ている。
(作用) このように構成することによって、本発明による車輌の
差動制限制御装置はつぎの作用が得られる。一対の駆動
車輪の軸トルク差Δtが設定値Tよりも大きいときは、
制御手段Uから最小の電流値による作動信号r m i
 nが圧力制御弁Vに送られ、圧力制御弁Vの作動によ
って低く押さえられた目標の制御流体圧(目標圧Pυが
差動装置り側のクラッチ締結手段に付与され、差動装置
りにおける差動制限量が低減される。また、軸トルク差
Δtが設定値Tよりも小さいときは、アクセル開度Aや
単速度■に対応したそのときの走行条件に対応して決定
される外部信号Soに基づき目標圧P2の作動信号■が
圧力制御弁Vに送られ、圧力制御弁Vで制御された目標
圧P2がクラッチ締結手段に付与される。すなわち、差
動制限量を低減させるなどして、一対の駆動輪のいずれ
か一方に駆動力および制動力が集中するのが防止される
(実施例) 以下、本発明による車輌の差動制限制御装置の一実施例
について第2図を参照しつつ説明する。
pは油圧源の油圧ポンプ、■は油圧ポンプpで発生した
油圧を制御して目標圧Pに維持し、この目標圧Pを後述
する差動装置りにおける押圧ピストン(多板クラッチ締
結手段)に付与する減圧弁(圧力制御弁)である、C4
は油圧ポンプpと減圧弁Vとを連通ずる油路、C2は減
圧弁Vと差動装置りとを連通ずる油路である。
つぎに、Uは上記減圧弁Vに対してこの減圧弁Vが作動
してボート開度を変更するよう作動信号■を送る制御手
段である。この制御手段Uに送られる外部信号Soとし
ては、例えばエンジン負荷の大小を検出する手段の1つ
であるアクセル開度Aの検出信号Saと、単速度Vの検
出信号Srとを用いると共に、2輪駆動車の場合左右一
対(4輪駆動車の場合前後車輪の一対同士)の駆動車輪
の各軸トルクT r s T j!の各検出信号を入力
する。
アクセル開度A1車速度V1および各軸トルクTr% 
Tfiはそれぞれの検出手段3a、Sv、5rS1によ
って検出される。制御手段Uにおいては、上記各検出信
号を制御して差動装置りに付与する目標圧Pを演算して
決定し、この目標圧Pに対応した電流値による作動信号
■を上記減圧弁Vに送るようになっている。
つぎに、第3図は差動装置りの一例であり、以下これを
概略的に説明する。エンジンの出力軸は変速機およびプ
ロペラシャフトを介して差動装置りの入力軸2に連結さ
れている。この差動装置りにおいては、エンジンの動力
が左右一対の駆動車軸3.3上の各車輪に分配され、か
つ差動制限機構部4によって左右の駆動輪の回転差動を
制限するようになっている。すなわち、入力軸2の端部
に結合されたドライブピニオン6はディファレンシャル
ケース(以下デフケースと称する)7の外周囲に形成さ
れたドリブンギア8と噛合し、入力軸2の回転によって
デフケース7の回転軸線に直交する形でビニ(ンシャフ
ト10が設けられている。
このピニオンシャフト10の両端部にはそれぞれビニオ
ンギア11が設けられ、これら各々のビニオンギア11
に噛合して一対のサイドギア12.12がビニオンシャ
フト10を両側から挟むようにして対向して設けられて
いる。両サイドギア12.12はそれぞれ左右の対応す
る駆動軸3.3に一体的に結合されて回転自在である。
差動制限機構部4は、噛合した一対のビニオンギア11
とサイドギア12とを覆っているプレッシャリング13
がデフケース7に収納され、このプレッシャリング13
においては左右の2つに分割された一方と他方の各対向
端部に嵌合凹溝が設けられ、この嵌合凹溝にピニオンシ
ャフト10の角状両端部のそれぞれが嵌合して摺動自在
に支持されている。
プレッシャリング13とデフケース7とはこれらの一方
と他方に設けられた凹凸嵌合部を介して、プレッシャリ
ング13が駆動車軸3.3の軸線方向に摺動できるよう
になっている。また、デフケース7とプレッシャリング
13との間には、デフケース7と左右一対のサイドギア
12.12の軸部12a、12aとをそれぞれ連結する
2組の多板クラッチ機構15.15が対向して設けられ
ている。この多板クラッチ機構15は、プレッシャリン
グ13とデフケース7との間において交互に重ねられた
フリクションディスク16とフリクションプレート17
とからなっている。フリクションディスク16はその内
周に設けられた突起部がサイドギア12の軸部12aの
外周溝に摺動自在に嵌合しており、サイドギア12と一
体的に回転する。また、他方のフリクションプレート1
7はその外周に設けられた突起部がデフケース7の内周
溝に摺動自在に嵌合されて、このデフケース7と一体的
に回転する。また、デフケース7の両端部の外方には環
状の円板による複数のリアクションプレート18が設け
られ、これら各リアクションプレート18のデフケース
7側には複数の突起部18aが形成されている。各突起
部18aはこれらに対応するようデフケース7側に設け
られた複数の貫通孔を遊嵌状態で挿通して上記フリクシ
ョンプレート17に当接している。また、リアクション
プレート18はベアリング20および環状のスペーサ2
1を介してデフケース7の同軸上に回転自在に支持され
ている。また、上記スペーサ21はデフケース7を収納
するハウジング22の内部に嵌着され、ベアリング20
およびリアクションプレート18を介して多板クラッチ
機構15のそれぞれを押圧する方向に摺動可能である。
ハウジング22の図の左側端部には、スペーサ21に対
向して開口され上記駆動軸3.3に平行に延在する挿通
孔23が設けられている。この挿通孔23にはブツシュ
ロッド25がその一方端部をスペーサ21に当接するよ
うにして挿通されている。ブツシュロッド25の他方端
にはクラッチ締結手段である環状の押圧ピストン26が
当接するよう配設されている。この押圧ピストン26は
ハウジング22の内部に形成された環状のシリンダ27
に摺動自在に収納されている。シリンダ27の図の左側
には油路C2が連通していて、この油路C2を介して上
記減圧弁Vで制御された油圧が供給されると、ピストン
26はブツシュロフト25を図の右方向に向かって押圧
し、油路C2から油圧が排除されることによって、ブツ
シュロフト25の押圧力が軽減されることになる。押圧
ピストン26とシリンダ27が形成されているハウジン
グ22との間には、液密性を維持するシール部材30が
介装されている。
つぎに、上記実施例の作用を第3図のフローチャートを
参照しつつ説明する。
左右駆動車軸3.3の各軸トルクTr、Tlが軸トルク
検出手段St、SNによって検出される(ステップ■)
、制御手段Uに各軸トルクの検出信号が送られてこれら
の読み込みが開始され、両軸トルクTr、Tlの差Δt
が演算される(ステップ■)。ついで、この軸トルク差
Δtが設定値Tよりも大きいか小さいかの比較がなされ
(ステップIII)、軸トルク差Δtが設定値Tよりも
大きいときは、制御手段Uから上記減圧弁Vに対してこ
れを最小のボート開度で開弁ずべく最小の指令電流によ
る作動信号1 m i nが出力され(ステップ■)、
この作動信号lm1nによって減圧弁Vが作動して(ス
テップV)、油圧ポンプpからの油圧をこの場合目標圧
P、に制御して油路C8から差動装置りの押圧ピストン
26に付与する(ステップ■)。すなわち、差動装置り
における差動制限量を低減させるよう制御するのである
。一方上記(ステップ■)において、軸トルク差Δtが
設定値Tよりも小さいときは、アクレル開度検出手段S
aによって検出されたアクセル開度Aの検出信号、およ
び車速度検出手段Svによって検出された車速度■の検
出信号が読み込まれ(ステップ■)、ついでA−V (
アクセル開度−車速度)マツプから雨検出信号に対応し
て決定される電流値が読み出され(ステップ■)、この
電流値による作動信号lが減圧弁Vに送られて(ステッ
プ■)、減圧弁Vの作動を行なう (ステップX)。そ
して、油圧ポンプpからの油圧をこの場合目標圧P2に
制御してこれを差動装置りに付与する(ステップX)。
このように、減圧弁■で制御された目標圧P、もしくは
P2が油圧ピストン26に付与されることによって、多
板クラッチ機構15における所要のクラッチ締結力が得
られ、差動制限機構部4によって左右の駆動車軸3.3
に対して差動の制限がなされる。
以上2輪駆動車用の左右輪差動制限装置について述べた
が、4輪駆動車用の前後輪差動制限装置についても本案
は同様に適用できる事は言うまでもない。
(発明の効果) 上記したことから理解されるように、本発明による車輌
の差動制限制御装置は、例えば一対の駆動車軸の各軸ト
ルクの差が設定値を越えて大きくなったときは、差動装
置において一対の駆動車軸に対する差動制限量を低く押
さえるようになされているので、一対の駆動車軸(車輪
)のいずれか一方に駆動力や制動力が集中せず好適な走
行性かえられる。−例として、左右の駆動車輪のいずれ
か一方にテンパータイヤが装着された場合や左右の駆動
車輪のタイヤ空気圧が異なるような場合でも、−輪にの
み駆動力または制動力が集中することがないから、タイ
ヤの摩耗のアンバランス量が軽減されるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌の差動制限制御装置の概念図
、第2図は差動装置の一例を含む実施例の装置の断面図
、第3図は実施例の装置の動作を示すフローチャートで
ある。 p・・・・・・油圧ポンプ(油圧源)、■・・・・・・
減圧弁(圧力制御弁)、D・・・・・・差動装置、 U・・・・・・制御手段、 Sa・・・・・・アクセル開度Aの検出手段、Sv・・
・・・・車速度Vの検出手段、Sr・・・・・・駆動車
軸の一方の軸トルクTrの検出手段、 SIl・・・・・・駆動車軸の他方の軸トルクTIlの
検出手段、 Δt・・・・・・軸トルク差、 T・・・・・・設定値、 Pl−、Pz・・・・・・目標圧、 2・・・・・・入力軸、 3・・・・・・駆動車軸、 4・・・・・・差動制限機構部、 15・・・・・・多板クラッチ機構、 26・・・・・・押圧ピストン(クラッチ締結手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体圧源からの流体圧を外部信号に基づき目標圧に制御
    する圧力制御弁と、前記圧力制御弁で制御された目標圧
    がクラッチ締結手段に付与されて一対の駆動軸に対して
    差動の制限を行う差動装置と、を備えた車輌の差動制限
    制御装置であって、前記一対の駆動車軸の一方の軸トル
    クを検出する第1軸トルク検出手段と、前記駆動車軸の
    他方の軸トルクを検出する第2軸トルク検出手段と、前
    記第1および第2各軸トルク検出手段によって検出され
    た前記駆動車軸の各軸トルクの差を演算し、この軸トル
    ク差と設定値との大小を比較して、前記軸トルク差が前
    記設定値よりも大きいときは、前記圧力制御弁において
    前記流体圧源からの流体圧を低減させる作動信号を前記
    圧力制御弁に送る制御手段と、を備えたことを特徴とす
    る車輌の差動制限制御装置。
JP703686A 1986-01-14 1986-01-14 車輌の差動制限制御装置 Pending JPS62163832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP703686A JPS62163832A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 車輌の差動制限制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP703686A JPS62163832A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 車輌の差動制限制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62163832A true JPS62163832A (ja) 1987-07-20

Family

ID=11654811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP703686A Pending JPS62163832A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 車輌の差動制限制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62163832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208623A (ja) * 1991-11-07 1993-08-20 Mitsubishi Motors Corp 差動制限式左右輪駆動力配分制御装置
JP2006046495A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyoda Mach Works Ltd 差動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208623A (ja) * 1991-11-07 1993-08-20 Mitsubishi Motors Corp 差動制限式左右輪駆動力配分制御装置
JP2006046495A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyoda Mach Works Ltd 差動装置
JP4534653B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-01 株式会社ジェイテクト 差動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168953A (en) Differential limiting force control system and method for vehicle
US5183131A (en) System for controlling drive torque distributing clutch of vehicle
US4718516A (en) Four wheel drive unit
JPH0729555B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP1978284B1 (en) Vehicle limited slip differential
JPH01126440A (ja) 駆動力伝達装置
JPS62163832A (ja) 車輌の差動制限制御装置
US6575282B2 (en) Yaw damper for a two wheel drive motor vehicle
JP3319925B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPH055060Y2 (ja)
US5722305A (en) System for generating difference in speed between left and right wheels of vehicle
JPH0454102B2 (ja)
JPH03272331A (ja) ビスカスカップリング
JPH0139228Y2 (ja)
US20240367641A1 (en) Driving stabilization system for four-wheel drive vehicle
JPH0316289B2 (ja)
JPH044923Y2 (ja)
JPH0615301B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH03114976A (ja) 四輪操舵車の後輪舵角制御装置
JPH0241064Y2 (ja)
JPH02286432A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH02200528A (ja) 動力伝達装置
JPH0218116A (ja) 動力伝達装置
JPH0533373Y2 (ja)
JPH0567442B2 (ja)