JPH0567442B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567442B2
JPH0567442B2 JP18703585A JP18703585A JPH0567442B2 JP H0567442 B2 JPH0567442 B2 JP H0567442B2 JP 18703585 A JP18703585 A JP 18703585A JP 18703585 A JP18703585 A JP 18703585A JP H0567442 B2 JPH0567442 B2 JP H0567442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
clutch
torque
hydraulic
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18703585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246713A (ja
Inventor
Manabu Hikita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18703585A priority Critical patent/JPS6246713A/ja
Publication of JPS6246713A publication Critical patent/JPS6246713A/ja
Publication of JPH0567442B2 publication Critical patent/JPH0567442B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、4輪駆動車における前輪および後輪
に対する駆動トルクの配分を走行状態に応じて変
化させるためのトルク配分制御装置に関するもの
である。 (従来の技術) 従来より、このような4輪駆動車のトルク配分
制御装置としては、例えば特開昭58−56920号公
報に開示されるように、2−4輪駆動切換用のト
ランスフアクラツチにおいて、4輪駆動の際前・
後輪に対する駆動トルクの配分を3段階に変化さ
せるように構成したものが知られているが、加速
性能、制動効率あるいは旋回時の操向安定性等の
向上を図る見地からは、前・後輪に対する駆動ト
ルクの配分を、エンジントルク、舵角、加速度の
度合を要素とする走行状態に応じて連続的・無段
階に変化させることが望ましい。 そこで、本出願人は、先に、4輪駆動車のトル
ク配分制御装置として、前・後輪に対する駆動ト
ルクの配分を走行状態に応じて連続的に変化させ
ることができるものを提案している(特開昭59−
276731号参照)。すなわち、この提案のトルク配
分制御装置は、前輪駆動軸と変速機の出力軸とを
断接する前輪駆動用油圧クラツチと、後輪駆動軸
と変速機の出力軸とを断接する後輪駆動用油圧ク
ラツチと、上記両クラツチの油圧を走行状態に応
じて可変制御する制御手段とを備える構成とした
ものである。 (発明が解決しようとする問題点) ところで、上記のトルク配分制御装置におい
て、前・後輪に対する駆動トルクの配分を変化さ
せる場合、通常、その配分の割合に応じて制御手
段により前輪駆動用クラツチの油圧と後輪駆動用
クラツチの油圧とをそれぞれ変化させるようにす
ることが考えられるが、この場合、両クラツチの
油圧を同時に可変制御しなければならないので、
制御手段の構成が複雑になり、かつその制御作動
の確実性の点で劣るという不具合がある。 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、特に、上述の如き
制御手段による前輪駆動用および後輪駆動用クラ
ツチの油圧制御に対し改良を加えて、簡易な制御
でもつて前・後輪に対する駆動トルクの配分を変
化させるようになし、よつて制御手段の構成の簡
易化および制御作動の確実性の向上を図ることに
ある。 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段
は、4輪駆動車のトルク配分制御装置として、前
輪駆動軸と変速機の出力軸との断接するする前輪
駆動用油圧シリンダと、後輪出力軸と変速機の出
力軸とを断接する後輪駆動用油圧シリンダと、上
記両クラツチの油圧を制御する制御手段とを備え
ていることを前提とする。そして、上記制御手段
は、一方のクラツチの油圧を設定圧に保つた状態
で他方のクラツチの油圧を変化させて前・後輪に
対する駆動トルクの配分を変化させるように構成
したものである。 (作用) 上記の構成により、本発明では、前・後輪に対
する駆動トルクの配分を走行状態に応じて変化さ
せるに当つては、制御手段によつて一方のクラツ
チの油圧を設定圧に保つた状態で他方のクラツチ
の油圧を変化させるにすぎないので、その制御が
容易なものとなり、制御手段の構成の簡易化等を
図ることができることになる。 (実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。 第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示す
ものである。第2図は4輪駆動車の駆動力伝達系
を示し、同図中、1はエンジン、2はエンジン1
に接続されたトランスミツシヨン(変速機)、3
は該トランスミツシヨン2に接続されたトルク配
分制御装置としてのトランスフアーであり、エン
ジン1の出力トルクは、トランスミツシヨン2で
変速された後、トランスフアー3により所定の割
合に分配され、この分配された後の駆動トルク
は、それぞれプロペラシヤフト6または7を介し
て前輪8および後輪9に伝達されるようになつて
いる。 第3図は上記トランスフアー3の構成を示すも
のである。同図に示すように、トランスフアーケ
ース31内にはベアリング32を介して駆動軸3
3が回動自在に支持され、該駆動軸33の一端は
トランスミツシヨン2の出力軸21と同一軸線上
で連結されているとともに、駆動軸33の他端側
外周には前輪駆動用のクラツチ34と後輪駆動用
のクラツチ35とが設けられている。上記駆動軸
33の他端は、上記後輪駆動用クラツチ35を介
して、駆動軸33と同一軸線上に配置された被駆
動軸36に連結され、該被駆動軸36は後輪駆動
軸たるプロペラシヤフト7に連結されている。ま
た、上記前輪駆動用クラツチ34のクラツチハブ
34aは、駆動軸33の外周に回転自在に取付け
られた出力歯車37と一体に成形されている。上
記出力歯車37は、駆動軸33と平行に配設され
た中間軸38に固定した伝達歯車39に噛合して
いるとともに、該伝達歯車39は、駆動軸33お
よび中間軸38と平行に配置された被駆動軸40
と一体成形された歯車41に噛合しており、上記
被駆動軸40はユニバーサルジヨイント42を介
して前輪駆動軸たるプロペラシヤフト6に連結さ
れている。 そして、上記前輪駆動用および後輪駆動用クラ
ツチ34,35は、共に油圧作動による湿式摩擦
クラツチであり、それらの作動油圧室34b,3
5bに作動油を供給すると、その油圧によりピス
トン34c,35cが作動して複数枚の摩擦板3
4d,35dそれぞれの相互間が締めつけられ、
これによつて生じる摩擦力により、駆動軸33の
駆動トルクをそれぞれ前輪側および後輪側に伝達
するように構成されている。上記各クラツチ3
4,35による伝達トルクは、その作動油圧室3
4b,35bに加えられる作動油の圧力によつて
変化するようになつている。 第1図は、上記両クラツチ34,35に加える
作動油の圧力を走行状態に応じて変化させるため
の油圧制御系を示すものである。同図に示すよう
に、両クラツチ34,35の作動油圧室34b,
35bは、それぞれ可変形流量制御弁43または
44を介して油ポンプ45に連通されており、該
油ポンプ45は、油タンク46内の油を吸い上げ
て所定の圧力で吐出するようになつている。上記
流量制御弁43,44は、制御ユニツト47によ
つて作動制御されており、該制御ユニツト47に
は、走行状態検出センサ48およびトランスミツ
シヨン出力軸21の回転数から駆動トルクを検出
するトルクセンサ49から検出信号が入力されて
いる。 そして、上記制御ユニツト47による流量制御
弁43,44の制御つまりクラツチ34,35の
作動油圧室34b,35bに加える油圧の制御
は、センサ48,49からの検出信号に基づく走
行状態に応じて、一方のクラツチの油圧を設定圧
に保つた状態で他方のクラツチの油圧を変化させ
て前輪8および後輪9に対する駆動トルクの配分
を変化させるように構成されている。例えば、ト
ルクセンサ49からの検出信号に基づき、駆動ト
ルクの大きさに応じて前・後輪に対する駆動トル
クの配分を「1:0」と「0.5:0.5」との範囲内
で変化させる場合、第4図に示す如き制御モード
に従つて、前輪駆動用クラツチ34側の流量制御
弁43を全開にして前輪駆動用クラツチ34の作
動油圧室34bに対し油ポンプ35からの最大油
圧を加えた状態に保持し(第4図の特性線A)、
他方、後輪駆動用クラツチ35側の流量制御弁4
4を駆動トルクの増加に応じて全閉状態から全開
状態までに漸次その開度を増大して後輪駆動用ク
ラツチ35の作動油圧室35bに加える油圧を増
大変化させるようになつている(第4図の特性線
B)。 尚、上記走行状態検出センサ48としては、例
えば以下に掲げる表の左欄に示すものがある。ま
た、この表の右欄には、検出された走行状態に対
する制御の一例を示す。
【表】
【表】 したがつて、上記実施例においては、制御ユニ
ツト47によつて、走行状態検出センサ48およ
びトルクセンサ49からの検出信号に基づいて流
量制御弁43,44の開度が可変制御されること
により、油ポンプ45から前輪駆動用および後輪
駆動用クラツチ34,35の作動油圧室34b,
35bに加えられる油圧が変化し、これにより、
前・後輪に対する駆動トルクの配分が走行状態に
応じて変化される。 この場合、上記制御ユニツト47による流量制
御弁43,44の開度制御つまりクラツチ34,
35の作動油圧室34b,35bに加える油圧の
制御は、一方のクラツチの油圧を設定圧に保つた
状態(流量制御弁の開度を一定にした状態)で他
方のクラツチの油圧を変化させるものであるの
で、両方の流量制御弁43,44の開度を同時に
可変制御して両クラツチ34,35の油圧を変化
させる場合に比べて制御自体が簡易なものとな
る。この結果、制御ユニツト47の電気的な構成
を比較的簡単にすることができるとともに、制御
作動の確実性を向上させることができる。 (発明の効果) 以上の如く、本発明における4輪駆動車のトル
ク配分制御装置によれば、前輪駆動用および後輪
駆動用クラツチの油圧を制御する制御手段におい
て、一方のクラツチの油圧を設定圧に保つた状態
で他方のクラツチの油圧を変化させて前・後輪に
対する駆動トルクの配分を変化させる構成とした
ので、両クラツチの油圧をトルク配分の割合に応
じて各々変化させる場合に比べて油圧制御つまり
トルク配分制御が容易なものとなり、制御手段の
構成の簡易化および制御作動の確実性の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
油圧制御系を示す構成図、第2図は4輪駆動車の
駆動力伝達系を示す概略図、第3図はトランスフ
アーの構成を示す断面図、第4図は制御モードを
示す図である。 2……トランスミツシヨン、3……トランスフ
アー、6,7……プロペラシヤフト、21……出
力軸、34……前輪駆動用クラツチ、35……後
輪駆動用クラツチ、43,44……流量制御弁、
47……制御ユニツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前輪駆動軸と変速機の出力軸との断接するす
    る前輪駆動用油圧クラツチと、後輪駆動軸と変速
    機の出力軸とを断接する後輪駆動用油圧クラツチ
    と、上記両クラツチの油圧を制御する制御手段と
    を備えており、上記制御手段は、一方のクラツチ
    の油圧を設定圧に保つた状態で他方のクラツチの
    油圧を変化させて前・後輪に対する駆動トルクの
    配分を変化させるように構成されていることを特
    徴とする4輪駆動車のトルク配分制御装置。
JP18703585A 1985-08-26 1985-08-26 4輪駆動車のトルク配分制御装置 Granted JPS6246713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18703585A JPS6246713A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18703585A JPS6246713A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246713A JPS6246713A (ja) 1987-02-28
JPH0567442B2 true JPH0567442B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=16199037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18703585A Granted JPS6246713A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246713A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8526970D0 (en) * 1985-11-01 1985-12-04 Lotus Group Plc Torque splitting system
JPH01136829A (ja) * 1987-11-20 1989-05-30 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車の駆動力配分制御装置
US4949594A (en) * 1989-03-31 1990-08-21 Ford Motor Company Interaxle differential for full time all wheel drive system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246713A (ja) 1987-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981191A (en) Front and rear road wheel drive apparatus for motor vehicle
JPH0557131B2 (ja)
JPS61155027A (ja) 4輪駆動車
US5303797A (en) Torque distribution control device for four-wheel drive vehicle
US5193639A (en) Four wheel drive power train for vehicle
JPH0725270B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JPH0567442B2 (ja)
US5722305A (en) System for generating difference in speed between left and right wheels of vehicle
KR890001336B1 (ko) 차동장치의 차동 제한기구
JPH0628983B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2652672B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JP2544295B2 (ja) 4輪駆動車
KR890000272B1 (ko) 차량용동력 전달장치
JPS6259128A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JPH078614B2 (ja) 車両の後輪駆動装置
JPH02120527A (ja) トルク伝達継手
JPS638025A (ja) 4輪駆動車
JPH0330220Y2 (ja)
JP2722208B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JP2690099B2 (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JPH0725267B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JPH0725268B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JPS61155030A (ja) 4輪駆動車
JPS62279134A (ja) 4輪駆動車
JPH0628988B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法