JPH044923Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044923Y2
JPH044923Y2 JP14681484U JP14681484U JPH044923Y2 JP H044923 Y2 JPH044923 Y2 JP H044923Y2 JP 14681484 U JP14681484 U JP 14681484U JP 14681484 U JP14681484 U JP 14681484U JP H044923 Y2 JPH044923 Y2 JP H044923Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
wheel
vehicle
deceleration
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14681484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161275U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14681484U priority Critical patent/JPH044923Y2/ja
Publication of JPS6161275U publication Critical patent/JPS6161275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044923Y2 publication Critical patent/JPH044923Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はセンタデフ付4輪駆動車アンチスキツ
ド装置、特に車輪速度に基づき検出した車輪のロ
ツクをブレーキ液圧制御により防ぐセンタデフ付
4輪駆動車用アンチスキツド装置に関する。
車両の制動時に車輪の減速度あるいはスリツプ
率を検出し、この検出値に応じて車両のブレーキ
油圧系内のブレーキ圧力調整器としてのモジユレ
ータを作動させ、車輪ロツクを防ぐアンチスキツ
ド装置が知られている。このようなアンチスキツ
ド装置が車両に装着される場合、各車輪毎に車輪
速度センサおよびモジユレータを装着し、各車輪
のロツクをそれぞれ制動時に防ぎ、これにより制
動距離の短縮を計ることが望ましい。しかし、全
車輪に車輪速度センサ等をそれぞれ取付けること
は大幅なコストアツプ要因となることにより、改
良が望まれている。
ところで、センタデフ付4輪駆動車は制動時に
おいて、1輪ロツク、前後一方の左右輪による2
輪ロツク、前後各1輪からなる2輪ロツク、3輪
ロツクおよび4輪ロツクを生じると考えられる。
この場合、制動距離の増加や直進性が損なわれる
という不具合がある。
ところがセンタデフの無い、あるいはセンタデ
フがデフロツクを生じて直結となつた場合、4輪
駆動車は制動時に次のような特殊な挙動を示す。
即ち、(1)4輪中の1輪のみがロツクしたとする
と、このロツク輪と左右反対側の車輪は前後デフ
の差動作用により前後反対側の車輪の2倍の回転
速度で作動することになり、このような状態は実
際に発生することは少ない。(2)4輪中の前後一方
側の左右2輪のみが同時ロツクしたとすると、推
進軸はロツクとなり、前後反対側車輪が回転せず
この状態は生じない。(3)4輪中の前後の各1輪ず
つが同時ロツクしたとすると、これらロツク輪と
左右反対側の前後各車輪は前後デフとの差動作用
により、それぞれロツク前の約2倍の回転速度で
回転することになり、このような状態は過渡的に
起り得る。(4)4輪中の3車輪が同時ロツクしたと
すると、残り1輪は推進軸直結のため必ずロツク
に入ることにより、この状態は生じない。(5)4輪
全部が同時ロツクする状態は(3)の過渡的状態を経
て、あるいは直接にも発生し得る。
このように、4輪駆動車において、センタデフ
がデフロツツクすることにより推進軸が直結とな
り、このような状態で制動に入つた場合、過渡的
に前後各1輪がロツクする状態が生じても、これ
は全て4輪ロツクに向かう。このため、この4輪
ロツクに向かう状態にあるか否かを1つの車速セ
ンサで検出し、この4輪ロツクの傾向に応じて車
両のブレーキ液圧系の液圧を減少、増加制御すれ
ば、全車輪の各々のロツク傾向をそれぞれ車速セ
ンサで検出することもなく、全車輪をアンチスキ
ツド作動させることができると見做される。
ところで、差動作用を規制するリミツテドスリ
ツプデフが使用されているが、この差動作用を差
動制限トルクの付加により増減可能な可変式差動
制限装置付差動装置が本出願人により先に提案さ
れている。これは、車両用可変式差動制限装置付
差動装置及びこの差動装置を備えた4輪駆動車の
アンチスキツド装置(昭和59年5月31日提出の特
許願)内に開示される。この装置をセンタデフと
して用い制動時にデフロツクを生じさせれば、車
輪は制動時に常に推進軸が直結の4輪駆動車と同
一の挙動をすることになり、しかも、前後少なく
とも一方のデフとしても上述の可変式差動制限装
置付差動装置を用いれば上述(3)の過渡的前後2輪
ロツクをも規制できる。即ち、ブレーキ作動時に
センタデフに加え前後少なくとも一方のデフを共
にロツクさせ4輪駆動車の制動時に4輪ロツク以
外のロツクを生じさせないことができる。
本考案は車輪のロツク傾向を検出する速度セン
サの数を従来と比べ低減できるセンタデフ付4輪
駆動車用アンチスキツド装置を提供することを目
的とする。
上記目的の達成のため、本考案は、4輪駆動車
のセンタデフとして用いられると共に上記4輪駆
動車のフロントデフとリヤデフの少なくとも一方
として用いられ、かつ、車両制動時に差動作用が
制限されるよう油圧制御される1組の可変式差動
制限装置付差動装置と、上記車両の車輪速度に対
応した信号を送出する1つの速度センサと、上記
車両の加減速度に対応した信号を送出する加減速
度センサと、マスターシリンダにより発生された
前後輪ブレーキのブレーキ液圧を制御するモジユ
レータと、上記速度センサおよび加減速度センサ
からの両信号に基づき車輪がロツクに向かう状態
にあるか否かを検出すると共にこのロツク傾向に
応じて上記モジユレータを作動させるコントロー
ラとを有したことを特徴としている。
このようなセンタデフ付4輪駆動車用アンチス
キツド装置は、車両制動時に可変式差動制限装置
付差動装置の差動制限トルクを高めると、全輪同
時ロツクのみが生じることとなるので、1つの速
度センサの使用のみで全車輪のロツク傾向を検出
できる。
第1図には本考案の一実施例としてのセンタデ
フ付4輪駆動車用アンチスキツド装置を示した。
この装置は前推進軸1と後推進軸2とが中間差動
装置本体としてのセンタデフ3を介してトランス
フアー71に直結されるセンタデフ付4輪駆動車
に装着される。この車両において、エンジンから
トランスフアー71およびセンタデフ3を経て前
推進軸1に伝えられた駆動トルクは、公知の構造
の前輪差動装置本体(以後単にフロントデフと記
す)4を介し前車輪FWに伝えられ、後推進軸2
に伝えられた駆動トルクは、リヤデフ5を介して
後車輪RWに伝えられる。ここでセンタデフ3お
よびリヤデフ5は共に、可変式差動制限装置付差
動装置として形成されており、以後単に前者を中
間可変LSD3、後者を後部可変LSD5と記す。
中間可変LSD3はトランスフアー71内の出力
ギヤよりの回転を前、後推進軸1,2に伝えるも
のであり、後部可変LSD5は後推進軸2よりの
回転を左右のアクスルシヤフト10,11に伝え
るものであり、同様の構造であることより、ここ
では後部可変LSD5を主に説明する。
ここで後部可変LSD5は第3図に示すように
デフケース6を有しており、これは図示しないデ
フキヤリヤ内に図示しないベアリングを介して枢
支される。デフケース6は図示しないドライブピ
ニオンに噛合するリングギヤ7と一体回転でき、
その内部には十字形ピニオンシヤフト8に枢着さ
れる4つのピニオンギヤ9を配備する。これらピ
ニオンギヤ9はアクスルシヤフト10,11に
各々スプライン結合されたサイドギヤ12,13
に噛合している。更に、デフケース6内には、ピ
ニオンシヤフト8の両側に配備される左右2つの
プレツシヤリング14,15が配備され、同リン
グはアクスルシヤフトの軸線方向に移動可能にデ
フケース6にスプライン結合される。プレツシヤ
リング14,15とデフケース6の内壁間にはク
ラツチ16,17が介在される。各クラツチ1
6,17は、サイドギヤ12,13に軸線方向に
移動可能にスプライン結合されたフリクシヨンデ
イスク18と、デフケース6にスプライン結合さ
れて軸線方向に移動可能なフリクシヨンプレート
19とから成る。ピニオンシヤフト8の各端部に
はV字形カム20が形成され(第4図参照)、プ
レツシヤリング14,15の互いに対向する面に
は同カム20と対向するV字形溝21が各々形成
される(第4図参照)。
更に第3図に示すように、デフケース6のクラ
ツチ対向面には環状溝が形成され、この溝内には
環状ピストン23が軸線方向に移動可能に装架さ
れてフリクシヨンプレート19に係合し、これに
より、溝内には圧力室22を形成している。この
圧力室はケース油路24、シヤフト油路25およ
びキヤリヤ油路26を介して、油圧制御バルブ2
7に接続される。この油圧制御バルブ27は電磁
式三方弁であり、管路28を介してポンプ29に
接続された入口30、管路31を介して圧力室2
2に接続された出口32および管路33を介して
リザーバ34に接続された戻り口35を順次切換
接続する。即ち、油圧制御バルブ27はソレノイ
ド271,272によりスプール38を切換作動
させるものであり、中立又は非作動位置A(実線
で示した)と、油圧を圧力室22に加える作動位
置Bと、圧力室22を閉じる油圧保持位置Cに切
換可能である。なお、第3図中符号37はチエツ
クバルブを示している。
更に、油圧制御バルブ27は出口32より延出
する管路31の途中より分岐路72を延出させ
る。この分岐路72は後部可変LSD5と同様の
構造と作動を行なう中間LSD3側の図示しない
圧力室(第3図中の後部可変LSD5内の圧力室
22と同様の構造を有する)に連通する。このた
め、油圧制御バルブ27からの油圧は両可変
LSD3,5を同時に同一作動させることになる。
油圧制御バルブ27のソレノイド271,27
2を励磁する出力信号は後述するコントローラ3
6より送出される。即ち、第1図に示すように、
コントローラ36には差動制限トルク調整スイツ
チ37が接続される。運転者が運転条件、路面状
況に合わせてスイツチ37内の図示しない可動接
点を動かすと、コントローラ36内に組込まれた
アンプ(図示せず)から発せられる定電圧がスイ
ツチ内の抵抗器40によつて変化された後コント
ローラ36に入力される。コントローラ36はこ
の入力電圧に応じて駆動信号を発し、油圧制御バ
ルブ27を作動位置Bに動かし所定の油圧が発生
するまで所定時間の間この位置に保ち、その後同
バルブを油圧保持位置Cに動かす。この結果、リ
ザーバ34から定流量のポンプ29を介して圧送
された作動油は油圧制御バルブ27によつて所定
の油圧に調整されて圧力室22に作用し、クラツ
チ16に所定の押圧力を加える。
次に後部可変LSD5の作動(この作動は中間
可変LSD3内でも同時に同様に行なわれる)に
ついて説明する。先ず、油圧制御バルブ27が中
立位置Aにあり、車両が直進する場合、デフケー
ス6が回転されると、プレツシヤリング14,1
5のV字形溝21がピニオンシヤフトのV形カム
20を押す。これにより、両クラツチ16,17
が押圧され、左右のサイドギヤ12,13はデフ
ケース6側と一体的に回転し、左右の後輪RWに
等しい駆動トルクが伝達される。
これに対し、車両が旋回する場合、路面抵抗差
による作動作用のため、旋回時の内輪側サイドギ
ヤ12又は13はデフケース6より遅く回転し、
外輪側サイドギヤ13または12はデフケース6
より早く回転する。このため、係合状態にあるク
ラツチ16,17の作用により、外輪側サイドギ
ヤは制動され、一方、内輪側サイドギヤは駆動方
向に引つ張られ、外輪側クラツチの制動による摩
擦トルクがデフケース6および内輪側クラツチを
介し同側サイドギヤに伝えられる。この結果、外
輪側駆動トルクは上記摩擦トルクの分だけ減少さ
れ、逆に内輪側駆動トルクは摩擦トルクの分だけ
増大することとなる。従つて、この摩擦トルクは
後部可変LSD5の差動作用を制限する差動制限
トルクをなし、このトルクの値は上述したように
クラツチ16,17の押圧力によつて決定され
る。
ところで、コントローラ36にはブレーキスイ
ツチ41が接続され、ブレーキスイツチ41から
の入力信号によりコントローラ36は所定の車速
以上であると、駆動信号を発し、油圧制御バルブ
27を作動位置Bに動かし、所定の油圧が発生す
るまでの間、この位置Bに保ち、その後同バルブ
を油圧保持位置Cに動かす。この結果、ポンプ2
9からの作動油は油圧制御バルブ27によつて所
定の油圧に調整されて圧力室22に作用する。こ
の時の油圧値は左右輪の回転差をなくすデフロツ
クを生じさせるに相当する値に設定される。
このセンタデフ付4輪駆動車は更に、マスター
シリンダ42から前後輪の各ブレーキ51,52
にX配管された一対のブレーキ配管43,44お
よびこれらに各々取付けられたモジユレータ4
5,46と、推進輪の回転速度を感知する速度セ
ンサ47と、加減速度センサ(以後単にGセン
サ)48と、ブレーキペダル49に連動してブレ
ーキの作動を感知するブレーキスイツチ41と、
イグニシヨンスイツチ50がオンになると作動
し、センサ47,48およびスイツチ41からの
信号に応答してモジユレータ45,46の作動を
制御するコントローラ36を備える。ここで、速
度センサ47とGセンサ48は公知の構造のもの
でよく、モジユレータ45,46はソレノイドの
作動により油圧又は空圧を用いてブレーキ液圧を
制御する油圧式又は空圧式、あるいはソレノイド
の作動によりブレーキ液圧を直接制御する電気式
等の公知の構造のものであり、これらの詳細説明
は省略する。
コントローラ36は周知のマクロコンピユータ
であり、主に中央演算装置とメモリとインターフ
エースとから構成される。インターフエースには
速度センサ47、クラツチスイツチ41およびイ
グニシヨンスイツチ50よりデジタル信号が入力
され、Gセンサ48および作動制限トルク調整ス
イツチ37内の抵抗器40からの各アナログ信号
が図示しないA/D変換器によりデジタル信号化
されて入力される。コントローラ36内のメモリ
には中央演算装置を制御するプログラムが書込ま
れ、しかも各設定値やデータテーブルが記憶処理
される。
メモリに書込まれたプログラムをフローチヤー
トで示すと第5図のようになる。又そのプログラ
ムに従つて車両が制動時に制御された場合の推進
軸即ち全車輪の減速度−gと時間との関係を第6
図に示した。
以下、プログラムに従い本装置の作動を説明す
る。
プログラムがスタートするとコントローラはま
ず、前処理として、差動制限トルク設定スイツチ
37からの入力の有無を検出し、入力のない時は
次のステツプ2へ、入力がある時は入力値に応じ
た駆動信号を発し、油圧制御バルブ27を作動さ
せる。この場合、泥ねい地等よりの脱出である
と、差動制限トルクが大となるよう運転者はスイ
ツチ37を手動操作し、低速旋回が可能なように
走行するには差動制限トルクが小となるよう操作
する。次にコントローラは車速が制御やめである
所定の低速値Voであるか否かを判断し(ステツ
プ2)、YESでは制御やめ(ステツプ3)に、
NOではステツプ4に進む。ステツプ4ではブレ
ーキペダルが踏込まれてブレーキスイツチ41が
オンか否かを判別し、NOでは制御やめ(ステツ
プ3)に、YESではステツプ5に進む。ここで
は後部可変LSD5および中間可変LSD3を同時
にデフロツクさせるべく油圧制御バルブ27に所
定の時間だけ出力信号を出力し、これにより高レ
ベルの差動制限トルクを発生させ、デフロツクさ
せる。この操作により車両は4輪ロツク以外のロ
ツクの発生を規制される。次に、ステツプ6に進
み、Gセンサ48により常時入力されている加減
速度信号−goと車速センサ47よりの車輪速度
信号とより、あらかじめデータテーブルとして記
憶されておかれた減速度設定範囲Gを呼び出す
(第6図参照)。一方、車速センサ47の車輪速度
変化より減速度−gを算出する。そしてこの減速
度−gが第6図にa部として示すように増加し、
やがて減速度設定範囲Gを減速側に上回る(第6
図中にb部として示した)か否かを判断し、NO
でステツプ7、YESでステツプ8へ進む。ステ
ツプ7では減速度−gが破線方向(第6図中にc
部として示した)にあることにより、常時ブレー
キ操作の継続処理がなされ、ステツプ9で制御や
めである低速値Voを下回つたか否かを判断する。
そしてYESでステツプ3の制御やめに、NOでス
テツプ10のブレーキスイツチ41がオンか否かの
判断にそれぞれ進む。そしてブレーキスイツチが
踏まれている時はステツプ6に戻り、NOではス
テツプ3の制御やめに進む。
ステツプ8では制御やめの低速値Voを下回つ
たか否かを判断し、YESではステツプ3に、NO
ではステツプ11に進む。ステツプ11では予めデー
タテーブルに記憶処理されている駆動信号を2つ
のモジユレータ45,46に与える。これにより
モジユレータが作動し、前後輪ブレーキ51,5
2内のブレーキ液圧を低下させ、そして低下した
ブレーキ液圧を保持するようにモジユレータを作
動させる。これにより、b部に進んでいた減速度
−gの増加を抑え、即ち車輪の急激なロツク傾向
を抑える。この後、制御やめの低速値Voを下回
つたか否かを判断し、YESでステツプ3に、NO
でステツプ13に進む(ステツプ12)。ステツプ13
ではブレーキスイツチ41がオンを続けているか
否かを判断し、NOでステツプ3へ、YESでステ
ツプ14へ進む。ステツプ14では再度ステツプ6と
同様に車輪の減速度−gが減速度設定範囲Gを減
速側に上回つているか否かを判断しYESでステ
ツプ11に戻り、第6図中にd部として示すよう
に、減速度−gの増加を抑えるよう更にブレーキ
液圧をゆるめ、NOでステツプ15に進む。ステツ
プ15では車輪の減速度−gが減速度設定範囲Gを
加速側に下回つたか、即ち、第6図中のe部に入
つたか否かを判断し、YESでステツプ16に、NO
でステツプ17に進む。ステツプ16ではモジユレー
タ45,46への駆動信号を停止し、マスターシ
リンダ42からの油圧を再度前後輪ブレーキ5
1,52に同時供給し、ブレーキ液圧こめを行な
い、第6図中のe部にある減速度−gを再度増加
させる操作をする。この結果、再び車輪の減速度
−gは増加傾向に入る(第6図中のf部参照)。
これはa部と同一のパターンであり、ステツプ12
に再度戻り、制御を繰り返す。一方、ステツプ17
ではモジユレータ45,46への駆動信号をその
まま継続させ、前後輪ブレーキ51,52のブレ
ーキ液圧を現状維持し、再度ステツプ12側に戻
り、制御を繰り返す。なお、第6図中に車輪速度
v0と実車体速度v1を、上述の制御経過に沿うよう
に示した。
このように第1図に示したセンタデフ付4輪駆
動車用アンチスキツド装置は1つの速度センサ4
7と1つのGセンサ48からの入力信号に基づき
コントローラ36が駆動信号を出力し、ブレーキ
配管43,44中の2つのモジユレータ45,4
6を操作し、スリツプを抑えつつ短い制動距離で
車両を制動できる。
第1図に示した車両のブレーキ配管43,44
はX字形配管であり、これら2系統に2つのモジ
ユレータ45,46を取付けて、これらをコント
ローラ36により制御したが、これに代え、第2
図に示すように、X字形配管の2系統に一体式の
1つのモジユレータ53を取付けコントローラ3
6により制御してもよい。この場合も第1図のセ
ンタデフ付4輪駆動車用アンチスキツド装置と同
等の作動が行なわれる。
更に、第7図に示すように前後独立型配管のブ
レーキ配管54,55中の前部に2つ、後部に1
つのモジユレータ56,57,58を配設し、こ
れらをコントローラ36により同時制御してもよ
い。更に又、第8図に示すように前後独立型のブ
レーキ配管54,55中の前後2系統の一体式の
1つのモジユレータ59を取付けコントローラ3
6により制御してもよい。これらの場合も第1図
のセンタデフ付4輪駆動車用アンチスキツド装置
と同等の作動が行なわれる。
上述の処において、車両の後部のデフとして後
部可変LSD5を用いたが、これに代えフロント
デフ4として前部可変LSDを用いても同様の作
用、効果を得ることができる。更に、油圧制御バ
ルブ27はオン・オフ式であり、開時間の調整に
より、圧力室22側の油圧値を増減させていた
が、これに代え第9図に示すようなデユーテイ制
御型の油圧制御バルブ60を用いてもよい。この
油圧制御バルブ60は定回転定流量型の油圧ポン
プ29に接続された入口61、圧力室22に接続
された出口62、リザーバ34に接続された戻し
口63を供え、バルブボデー64内のスプール6
7にはソレノイド65が接続され、その反対側端
には変位センサ66が取付けられる。ソレノイド
65はコントローラ36に接続され、このコント
ローラは速度センサ47やGセンサ48および差
動制限トルク調整スイツチ37からの入力信号に
基づきソレノイドに駆動パルス信号を送出するよ
うになつている。ソレノイド65が通電されない
時スプール67は中立位置(実線で示す位置)に
あり、これに対しソレノイドが励磁されるとラン
ド68がリターンばね69に抗して左方移動し、
オリフイス70が閉じ作動位置に達する。この
時、コントローラ36は入力信号に基づき単位時
間t当りの通電時間t1を決定し(第10図参照)、
これをソレノイド65に通電する。これによりス
プール67は変位し、この変位量xは変位センサ
66によりコントローラ36にフイードバツクさ
れ、コントローラ36は実際変位量xが設定値と
一致するようソレノイド65への通電時間を補正
する。これにより所定時に、所定量の差動制限ト
ルクを精度よく中間可変LSD3および後部可変
LSD5に加えることができる。
このように本考案によるセンタデフ付4輪駆動
車用アンチスキツド装置は中間可変LSD3およ
び後部可変LSD5が所定速度以上の制動時に共
にデフロツクするため、車両が4輪同時ロツク以
外のロツクを起こすことを考慮する必要がなく、
これ故に1つの速度センサ47とGセンサ48で
車輪ロツクを検出し、コントローラ36によりモ
ジユレータ45,46等を確実にアンチスキツド
制御できる。このため、特に車速センサの数を低
減でき、制御自体も簡素化され、コストを大幅に
低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第7図および第8図は本考案
の各々異なる実施例としての4輪駆動車用アンチ
スキツド装置の概略構成図、第3図は第1図中の
後部可変LSDおよび油圧制御バルブの要部断面
図、第4図は第3図中のプレツシヤリングの部分
平面図、第5図は同上アンチスキツド装置の制御
プログラムのフローチヤート、第6図は同上装置
の応答の様子を減速度および速度として表す線
図、第9図は第3図中の油圧制御バルブに代えて
用いられるデユーテイ型油圧制御バルブの断面
図、第10図は第9図の油圧制御バルブへの入力
信号の電圧特性図をそれぞれ示している。 3……中間可変LSD、4……フロントデフ、
5……後部可変LSD、36……コントローラ、
42……マスターシリンダ、47……速度セン
サ、48……Gセンサ、51……前輪ブレーキ、
52……後輪ブレーキ、45,46,53,5
6,57,58,59……モジユレータ、FW…
…前車輪、RW……後車輪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 4輪駆動車のセンタデフとして用いられると共
    に上記4輪駆動車のフロントデフとリヤデフの少
    なくとも一方として用いられ、かつ、車両制動時
    に差動作用が制限されるよう油圧制御される1組
    の可変式差動制限装置付差動装置と、上記車両の
    車輪速度に対応した信号を送出する1つの速度セ
    ンサと、上記車両の加減速度に対応した信号を送
    出する加減速度センサと、マスターシリンダによ
    り発生された前後輪ブレーキのブレーキ液圧を制
    御するモジユレータと、上記速度センサおよび加
    減速度センサからの両信号に基づき車輪がロツク
    に向う状態にあるか否かを検出すると共にこのロ
    ツク傾向に応じて上記モジユレータを作動させる
    コントローラとを有したセンタデフ付4輪駆動車
    用アンチスキツド装置。
JP14681484U 1984-09-28 1984-09-28 Expired JPH044923Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14681484U JPH044923Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14681484U JPH044923Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161275U JPS6161275U (ja) 1986-04-24
JPH044923Y2 true JPH044923Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=30705050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14681484U Expired JPH044923Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044923Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161275U (ja) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683655B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
EP0245069B1 (en) Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
JPS61169326A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0729558B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH04274932A (ja) 駆動滑り調整装置
US5599075A (en) Anti-skid brake control system for four-wheel drive vehicles
JPS62279156A (ja) ブレ−キシステム
US4821601A (en) Differential controlling device for differential gear
JPH0572291B2 (ja)
US4979931A (en) Differential gear and control system for motor vehicles having a single driven axle and at least one undriven axle
JPH044923Y2 (ja)
JPH044925Y2 (ja)
JPH044924Y2 (ja)
JP3652423B2 (ja) 車両におけるブレーキ制御方法
JPS62275840A (ja) 自動車用自動変速機の動力分配装置
JP3112324B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPS61196852A (ja) 制動力制御装置
JPS60256644A (ja) 車両用可変式差動制限装置付差動装置
JPS63207761A (ja) アンチスキツド装置付パ−トタイム4輪駆動自動車の動力伝達制御方法
US3687242A (en) Anti-lock brake system with wheel speed comparator
JP2880303B2 (ja) 差動制限装置
JPH0533373Y2 (ja)
JP2615884B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JPH01226446A (ja) 駆動力制御装置
JPH0425411Y2 (ja)