JPH0425411Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425411Y2
JPH0425411Y2 JP1984146815U JP14681584U JPH0425411Y2 JP H0425411 Y2 JPH0425411 Y2 JP H0425411Y2 JP 1984146815 U JP1984146815 U JP 1984146815U JP 14681584 U JP14681584 U JP 14681584U JP H0425411 Y2 JPH0425411 Y2 JP H0425411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
lock
speed
brake
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984146815U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161271U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984146815U priority Critical patent/JPH0425411Y2/ja
Publication of JPS6161271U publication Critical patent/JPS6161271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425411Y2 publication Critical patent/JPH0425411Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は前後輪駆動系が直結可能な4輪駆動車
用アンチスキツド装置、特に、車輪速度に基づき
検出した車輪のロツクをブレーキ液圧制御により
防ぐ4輪駆動車用アンチスキツド装置に関する。
車両の制動時に車輪の減速度あるいはスリツプ
率を検出し、この検出値に応じて車両のブレーキ
油圧系内のブレーキ圧力調整器としてのモジユレ
ータを作動させ、車輪ロツクを防ぐアンチスキツ
ド装置が知られている。このようなアンチスキツ
ド装置が車両に装着される場合、各車輪毎に車輪
速度センサおよびモジユレータを装着し、各車輪
のロツクをそれぞれ制動時に防ぎ、これにより、
制動距離の短縮を計ることが望ましい。しかし、
全車輪に車輪速度センサ等をそれぞれ取付けるこ
とは大幅なコストアツプ要因となることより、改
良が望まれている。
ところでセンタデフを持たない4輪駆動車は制
動時に次のような特殊な挙動を示す。即ち(1)、4
輪中の1輪のみがロツクしたとすると、このロツ
ク輪と左右反対側の車輪はデフの差動作用により
前後反対側の2倍の回転速度で作動することにな
り、このような状態は実際に発生することは少な
い。(2)、4輪中の前後一方側の左右2輪のみが同
時ロツクしたと仮定すると、推進軸はロツクとな
り、前後反対側車輪が回転せずこの状態は生じな
い。(3)、4輪中の前後の各1輪ずつが同時ロツク
したとすると、これらロツク輪と左右反対側の前
後各車輪は前後デフの差動作用により、それぞれ
ロツク前の約2倍の回転速度で回転することにな
り、このような状態は過渡的に起り得る。(4)、4
輪中の3輪が同時ロツクしたとすると、残り1輪
は推進軸直結のため必ずロツクに入ることより、
この状態も生じない。(5)、4輪全部が同時ロツク
する場合は(3)の過渡的状態を経て、あるいは直接
にも発生し得る。
このようにセンタデフがないことより、前後車
輪が直結状態にある4輪駆動車では制動時におい
て、過渡的に前後各1輪がロツクする状態が生じ
ても、これは全て4輪ロツクに向う。
しかも(5)、における直接4輪ロツクが生じると
しても、この場合も厳密には左右輪の完全な同時
ロツクは少なく、左右一方の車輪が先にロツク
し、やがて4輪ロツクとなる。このため4輪ロツ
ク(エンジン停止)に至る過程において、厳密に
は前後1輪による2輪ロツク(エンジン作動)が
発生することより、まず初期状態である前後各1
輪の2輪ロツクを検知してモジユレータを制御す
れば車体のスキツドは避けられると見做される。
本考案は車輪のロツク傾向を検出するのに用い
るセンサとして、前後輪の内の一方に速度センサ
を左右一対だけ取付けるのみで他のセンサを必要
としない四輪駆動車用アンチスキツド装置を提供
することを目的とする 上記目的達成のため、本考案は、前輪の駆動系
と後輪の駆動系とが駆動拘束される4輪駆動車の
フロントあるいはリヤの左右車輪速度に対応した
信号をそれぞれ送出する左右一対の速度センサ
と、同左右一対の速度センサが設けられるフロン
トあるいはリヤの左右車輪に対してマスターシリ
ンダにより発生されたブレーキ液圧をそれぞれ独
立に制御して供排するモジユレータと、上記一対
の速度センサの両信号の高速側を基準車輪とする
と共に低速側をロツク車輪として上記両信号に基
づき上記ロツク車輪がロツクに向かう状態に有る
か否かを検出してこのロツク傾向に応じて上記ロ
ツク車輪の液圧を制御する一方、少なくとも上記
ロツク車輪側の液圧をゆるめている時は上記基準
車輪側の液圧を保持するよう上記モジユレータを
作動させるコントローラとを有したことを特徴と
している。
このような4輪駆動車用アンチスキツド装置
は、車両制動時に前後車輪の内の一方の左右輪の
車輪速度を検出することにより、4輪ロツクの先
立つ前後各1輪のロツクを解除することができ
る。
第1図には本考案の一実施例としての4輪駆動
車用アンチスキツド装置を示した。この装置は前
推進軸1と後推進軸2とがトランスフアー3を介
して直結されている前後輪直結式4輪駆動車に装
着される。この車両において、エンジンからトラ
ンスフアー3を経て前推進軸1に伝えられた駆動
トルクは、公知の構造の前輪差動装置本体(以後
単にフロントデフと記す)4を介して前車輪FW
に伝えられ、後推進軸2に伝えられた駆動トルク
は公知の構造の後輪差動装置本体(以後単にリヤ
デフと記す)5を介して後車輪RWに伝えられる
ようになつている。
この4輪駆動車はマスタシリンダ42から前後
輪の各ブレーキ51,52にX配管された1対の
ブレーキ配管43,44およびこれらに各々取付
けられたモジユレータ45,46と、左右の各後
車輪RWの回転速度を検知すると共に、リヤデフ
5の両側でアクスルハウジングに支持された左右
2つの速度センサ73,74と、ブレーキペダル
49に連動してブレーキの作動を感知するブレー
キスイツチ41と、イグニシヨンスイツチ50が
オンになると作動し、センサ73,74およびス
イツチ41からの信号に応答してモジユレータ4
5,46の作動を制御するコントローラ36を備
える。ここで速度センサ73,74は公知の構造
のものでよく、モジユレータ45,46はソレノ
イドの作動により油圧又は空圧を用いてブレーキ
液圧を制御する油圧式又は空圧式、あるいはソレ
ノイドの作動によりブレーキ液圧を直接制御する
電気式等の公知の構造のものであり、これらの詳
細説明は略す。
コントローラ36は周知のマイクロコンピユー
タであり、主に、中央演算装置とメモリとインタ
ーフエースとから構成される。インターフエース
には速度センサ73,74、ブレーキスイツチお
よびイグニシヨンスイツチ50よりデジタル信号
が入力される。コントローラ36内のメモリには
中央演算装置を制御するプログラムが書込まれ、
しかも各設定値やデータテーブルが記憶処理され
る。
メモリに書込まれたプログラムをフローチヤー
トで示すと、第3図a,bのようになる。又、そ
のプログラムに従つて車両が制動時に制御された
場合の後車輪RWの減速度−gと時間との関係を
第4図に示した。
以下プログラムに従い本装置の作動を説明す
る。プログラムがスタートするとコントローラ3
6はまず、車両が所定の走行状態にあるか否か、
あるいはブレーキ油圧系のオイル量が所定量以上
あるか否か、その他の機構が正常か否か等の前処
理を行なう(ステツプ1)。次にコントローラは
ブレーキペダルが踏込まれてブレーキスイツチ4
1がオンか否かを判別し、NOでは制御やめ(ス
テツプ3)に、YESではステツプ4に進む。こ
こで左右2つの車輪速度を一対のセンサ73,7
4により受けると共に、両速度の大小を比較す
る。次に、ステツプ5に入り、左右輪の内車輪速
度を早い方を選びこれを基準輪とし、遅い方を選
びこれをロツク検出輪と定める。そしてステツプ
6において、まず基準輪側の減速度−goを求め、
これと車輪速度vよりあらかじめデータテーブル
として記憶されておかれた減速度設定範囲Gを呼
び出す(第4図参照)、一方、ロツク検出輪側の
減速度−gを算出する。そしてこの減速度−gが
第4図にa部として示すように増加し、やがて減
速度設定範囲Gを減速側に上回る(第4図中にb
部として示した)か否かを判断し、NOでステツ
プ7、YESでステツプ8へ進む。ステツプ7で
は減速度−gが破線方向(第4図中にc部として
示した)にあることより、通常ブレーキ操作の継
続処理がなされ、ステツプ9で制御やめである低
速値Voを下回つたか否かを判断する。そして、
YESでステツプ3の制御やめに、NOでステツプ
10のブレーキスイツチ41がオンか否かの判断に
それぞれ進む。そしてブレーキスイツチが踏まれ
ている時はステツプ6に戻り、NOではステツプ
3の制御やめに進む。
ステツプ8では制御やめの低速値Voを下回つ
たか否かを判断し、YESではステツプ3に、NO
ではステツプ11に進む。ステツプ11では予めデー
タテーブルに記憶処理されている駆動信号をロツ
ク輪側のブレーキ系内のモジユレータ45または
46に与え、基準輪側のブレーキ系内のモジユレ
ータ46または45を保持とする。これによりモ
ジユレータ45あるいは46が作動し、ロツク輪
側のブレーキ液圧を低下させ、低下したブレーキ
液圧を保持することになり、b部(第4図中)に
進んでいた減速度−gの増加を押え、即ち、車輪
の急激なロツク傾向を押える。この後制御やめの
低速値Voを下回つたか否かを判断し、YESでは
ステツプ3に、NOでステツプ13に進む。(ステ
ツプ12)。ステツプ13ではブレーキスイツチ41
がオンを続けているか否かを判断し、NOでステ
ツプ3へ、YESでステツプ14に進む。ステツプ
14では再度ステツプ6と同様に、車輪の減速度−
gが減速度設定範囲Gを減速側に上回つているか
否かを判断し、YESでステツプ11に戻りd部と
して示すように、減速度−gの増加を押えるよう
ロツク輪側のブレーキ液圧をゆるめ、NOでステ
ツプ15に進む。ステツプ15ではロツク輪の減速度
−gが減速度設定範囲Gを加速側に下回つたか、
即ち、e部(第4図中)に入つたか否かを判断
し、YESでステツプ16、NOでステツプ17に進
む。ステツプ16ではロツク輪側のモジユレータ4
5又は46への駆動信号を停止し、マスターシリ
ンダ42からの油圧を再度ロツク側の前後輪ブレ
ーキ51,52に供給し、ブレーキ液圧こめを行
ない、e部にある減速度−gが増加させる操作を
する。なお基準輪側はブレーキ液圧は保持が続
く。この結果、ロツク輪の減速度−gは増加傾向
に入る(第4図中のf部参照)。一方ステツプ17
ではモジユレータ45,46への駆動信号の送出
をそのまま続けさせ、前後輪ブレーキ51,52
の全てのブレーキ液圧を現状維持する。これらス
テツプ16,17の処理後は共に前処理S1後と同様
なパターンであり、共にステツプ18に進む。ステ
ツプ18では再度、制御やめの低速値Voを下回つ
たか否かを判断し、YESでステツプ3へ、NOで
ステツプ19に進む。ステツプ19では再度、ブレー
キが踏込まれたか否かを判断し、NOでステツプ
3へ、YESでステツプ20へ進む。ステツプ20で
が再び左右2つの車輪速度を一対のセンサ73,
74により受けると共に、両速度の大小を比較
し、次に、ステツプ21では、再度左右輪の内、車
輪速度の早い方を選び、これを基準輪として新た
に定め、遅い方をロツク検出輪として新たに定め
る。この時点Tで前の減速度設定範囲Gは消さ
れ、これに代わり、ステツプ21で新しい減速度設
定範囲G′が呼び出され(第4図参照)、ステツプ
14に進み、以後低速値Voを下回るまで制御が繰
返される。尚第4図中に基準輪速度v2とロツク検
出輪速度v1を上述の制御経過に沿うように示し
た。
このように第1図に示した4輪駆動車用アンチ
スキツド装置は左右1対の速度センサ73,74
からの入力信号に基づきコントローラ36が駆動
信号を出力し、ブレーキ配管43,44中の2つ
のモジユレータ45、46のロツク輪側を操作
し、スリツプを押えつつ短い制動距離で車両を制
動できる。なお、前後各1輪からなる2輪ロツク
が生じた際、ブレーキ系がX配管である場合にお
いて、1輪のみがロツク状態から脱すれば左右同
側の前後反対の他のロツク輪はつれ回りにより強
制的に機転させられることより、このようにブレ
ーキ系がX配管の場合でも本考案によるアンチス
キツド装置を十分装着できる。なお、1対の速度
センサ73,74を前輪側に取付けても同様の作
用効果がある。
更に、ブレーキ配管中に2つのモジユレータ4
5、46を供えていたが、第2図に示すように、
一体式の2系統制御式モジユレータ53をX字型
ブレーキ配管の2系統中に取付けてもよい。
更に、第5図に示すように、前後独立型配管の
ブレーキ配管54,55中の前部に2つ、後部に
1つのモジユレータ56,57,58を配設し、
これらをコントローラ36により制御してもよ
い。なおこの場合、後部のモジユレータ58は前
部の基準輪側(セレクトハイ)のモジユレータ5
6又は57と同一の制御を受けるようコントロー
ラに接続される。更に又、第6図に示すように前
後独立型のブレーキ配管54,55中の前後2系
統に1体式の2系統制御式モジユレータ59を取
付け、コントローラ36により制御してもよい。
これらの場合も第1図及び第2図のものと同等の
作動が行なわれる。
このように本考案による4輪駆動車用アンチス
キツド装置は左右一対の速度センサ73,74を
用いるのみで車輪ロツクを検出し、コントローラ
36によりロツク輪側のモジユレータ45、46
等を確実にアンチスキツド制御できる。
このためGセンサ等の速度センサ以外のセンサ
を用いず、かつ、速度センサの数も比較的小さく
て済み、制御自体も比較的簡素化され、コストの
低減効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第5図および第6図は本考案
の各々異なる実施例としての4輪駆動車用アンチ
スキツド装置の概略構成図、第3図a,bは第1
図中のコントローラ内の制御プログラムのフロー
チヤート、第4図は同上装置の応答の様子を減速
度および速度として表わす線図をそれぞれ示して
いる。 1……前推進軸、2……後推進軸、4……フロ
ントデフ、5……リヤデフ、36……コントロー
ラ、42……マスタシリンダ、51……前輪ブレ
ーキ、52……後輪ブレーキ、45,46,5
3,56,57,58,59……モジユレータ、
73,74……速度センサ、FW……前車輪、
RW……後車輪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪の駆動系と後輪の駆動系とが駆動拘束され
    る4輪駆動車のフロントあるいはリヤの左右車輪
    速度に対応した信号をそれぞれ送出する左右一対
    の速度センサと、同左右一対の速度センサが設け
    られるフロントあるいはリヤの左右車輪に対しマ
    スターシリンダにより発生されたブレーキ液圧を
    それぞれ独立に制御して供排するモジユレータ
    と、上記一対の速度センサの両信号の高速側を基
    準車輪とすると共に低速側をロツク車輪として上
    記両信号に基づき上記ロツク車輪がロツクに向か
    う状態に有るか否かを検出してこのロツク傾向に
    応じて上記ロツク車輪の液圧を制御する一方、少
    なくとも上記ロツク車輪側の液圧をゆるめている
    時は上記基準車輪側の液圧を保持するよう上記モ
    ジユレータを作動させるコントローラとを有した
    4輪駆動車用アンチスキツド装置。
JP1984146815U 1984-09-28 1984-09-28 Expired JPH0425411Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984146815U JPH0425411Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984146815U JPH0425411Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161271U JPS6161271U (ja) 1986-04-24
JPH0425411Y2 true JPH0425411Y2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=30705051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984146815U Expired JPH0425411Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425411Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459566A (en) * 1977-09-09 1979-05-14 Eaton Corp Wheel lock control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459566A (en) * 1977-09-09 1979-05-14 Eaton Corp Wheel lock control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161271U (ja) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1332840C (zh) 用于车辆的倾翻抑制控制设备
JPH0729558B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US4881785A (en) Anti-lock brake control method and system for motor vehicles
GB2215797A (en) Antilock brake control method and system for motor vehicles
JPS62122859A (ja) 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム
US4640557A (en) Anti-skid device for motor vehicles
EP0225065B1 (en) Anti-skid braking system of four-wheel drive vehicle and method for controlling the same
JP3366915B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ装置の制御システム
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP2927899B2 (ja) アンチスピンブレーキ制御装置
JP3259478B2 (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH0425411Y2 (ja)
JPH0450066A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH0532380Y2 (ja)
JPH0447015Y2 (ja)
US5542756A (en) Reduced brake switch dependence control method and system for vehicle anti-lock brake system
JPH0338415B2 (ja)
JP2917491B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH09136634A (ja) 制動力制御装置
JP3405387B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2777991B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH032105B2 (ja)
JPH0532381Y2 (ja)
JPH0740043B2 (ja) 横加速度センサ出力値補正装置
JPH044925Y2 (ja)