JPS6216372B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216372B2
JPS6216372B2 JP54146276A JP14627679A JPS6216372B2 JP S6216372 B2 JPS6216372 B2 JP S6216372B2 JP 54146276 A JP54146276 A JP 54146276A JP 14627679 A JP14627679 A JP 14627679A JP S6216372 B2 JPS6216372 B2 JP S6216372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
defect
output
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54146276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5669537A (en
Inventor
Masahiro Kishi
Yasukazu Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP14627679A priority Critical patent/JPS5669537A/ja
Publication of JPS5669537A publication Critical patent/JPS5669537A/ja
Publication of JPS6216372B2 publication Critical patent/JPS6216372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、検査対象物を撮像して得た撮像信号
を処理して、検査対象物上の汚れや疵等を自動的
に検査する欠陥検査装置に関するものである。
一般に、錠剤等の製品の欠陥を自動的に検査す
る場合、検査対象物をテレビカメラ等の撮像装置
で撮像して得た撮像信号を適切な閾値レベルと比
較して2値化し、その2値化信号を処理して検査
対象物表面に於ける欠陥の有無を判別している
が、この欠陥の検査精度は、前記2値化の精度に
ほぼ依存するものとなる。そこで、従来より前述
したような撮像信号を正確に2値化しようと各種
の2値化方式が提案されているが、これらの2値
化精度は要求を完全に満たすものではない。
例えば上記2値化の為に従来多く採用されてい
る固定レベル方式の2値化回路は、第1図に示す
ように、基準レベル設定回路1の基準電圧seと撮
像信号vidとを比較回路3に於いて比較し、その
比較信号sigが2値化信号となるものであるが、
基準電圧seが固定的であるから撮像信号vidの振
幅が被写体の反射光量変化等により変動する場合
あるいは欠陥信号が撮像信号の立上り又は立下り
部に発生する場合には、正確な2値化が困難とな
る。即ち、例えば第2図Aに示すように、搬送器
5によつて錠剤等の検査対象物7,9,11が矢
印方向に搬送されている状態で、適当なる照明の
下、検査対象物表面を撮像装置13で撮像して得
た撮像信号は、欠陥のない検査対象物7の場合は
同図Bの実線15で示すような信号となり、表面
中央部に欠陥17を有する検査対象物9の場合は
同図Bの実線19で示すような信号となり、また
周辺部に欠陥21を有する検査対象物11の場合
には同図Bの実線23で示すような信号になるの
が一般的である。従つて、このような撮像信号1
5,19,23を同図Bの破線25で示す固定レ
ベルと比較して2値化を行なうと、同図Cに示す
ように検査対象物9の欠陥17は検出することが
できるが、検査対象物11の欠陥21は検出する
ことができない。また、固定レベルを同図Bの破
線27に示す位置に設定すると、同図Dに示すよ
うに欠陥21は検出することができるが、逆に欠
陥17は検出不可能となつてしまう。
そこで、この種の欠陥検査装置として、従来、
特開昭54−34886号公報に示されるものが知られ
ている。この装置は映像信号を微分して欠陥部を
強調し、微分信号の正ピーク、負ピークを2値化
した正判定信号と負判定信号の数より欠陥の有無
を判定するものであり、断面が方形の裸錠を検出
する際に優れた検査精度を示すものである。とこ
ろが、この裸錠を糖でくるんだいわゆる糖衣錠を
検出対象物とする場合には、糖衣錠の表面は曲面
であるため、欠陥部の反射係数が低い場合には、
これを撮像してもその微分信号は負の値をとらな
いことがある。例えば第5図Aにおいて、内部の
錠剤が表面に浸み出て汚れYが付いた糖衣錠を撮
像した信号O1と、端部の一部に微細な傷Zが付
いた糖衣錠を撮像した信号O2とを考えると、そ
れらの微分信号は同図Bの実線P1,P2に示すよう
な信号となるが、糖衣錠の形状に起因して波形の
立上がりと立下がりはゆるやかになるため、汚れ
Yと傷Zに対応する微分信号Q1,Q2は負の値と
ならず、このため正・負の基準レベルR,Sとの
比較を行なつても負のパルスDは一つしか検出さ
れず欠陥と判定されない。また、特に糖衣錠にお
いては、糖にくるまれた錠剤の一部が糖に浸透
し、表面に汚れとなつて表われることがあり、こ
のような汚れは購買者に悪いイメージを与えるた
め、メーカーにおいては重要欠陥とされているに
もかかわらず反射係数が低く(白い糖衣に黄色の
汚れが着いた場合)、しかも糖衣錠の形状により
ベースとなる信号波形はなめらかな曲線を描くた
め、微分波形を直接2値化する特開昭54−34886
号公報に示された装置では表面中央部と周辺部の
欠陥を同時に2値化することが困難なものとなつ
ていた。
このように、正常品に於ける撮像信号15が例
えば検査対象物の形状等に起因して比較的ゆるや
かな立上り及び立下りを示す信号になるような場
合、固定レベル方式2値化回路では、表面中央部
の欠陥17及び表面周辺部の欠陥21を同時に2
値化することができないので、錠剤等の欠陥検査
精度が低下し、充分な検査を行なうことができな
かつた。
本発明はこのような従来の欠点を改善したもの
であり、その目的は、検査対象物の形状および欠
陥の発生する位置や欠陥の大小及び種類等に拘ら
ず、検査対象物上の全ての欠陥を確実に検出する
ことができる欠陥検査装置を提供することにあ
る。以下実施例について詳細に説明する。
第3図は本発明装置の実施例を表わす要部ブロ
ツク図であり、29は搬送器、31は正常品であ
る検査対象物、33は周辺部に欠陥35を有する
検査対象物、37は撮像装置、39,43は微分
回路、41,45は増幅回路、47はサンプルホ
ールド回路、49は差動増幅回路、51,53は
比較回路、55,57は基準レベル設定回路、5
9はサンプルホールドトリガ回路、61は判定回
路、63は出力端子である。また、第4図は第3
図示装置を動作させた場合の各部の信号波形を表
わす線図である。
検査対象物31,33は、搬送器29により矢
印方向に搬送され、順次撮像装置37の撮像視野
内に送り込まれている。この場合、図示しない照
明系により検査対象物31,33表面を均一照明
することにより、検査対象物表面に欠陥がない状
態のとき例えば第2図Bの信号15のように、検
査対象物を表わす撮像信号領域の時間に対する微
分係数が只一度零になるようにしておく。これ
は、錠剤等の如く表面が均一である検査対象物の
場合は、通常の照明系により容易に達成すること
ができる。
このような撮像条件の下で撮像装置37により
検査対象物31,33を撮像すると、正常品であ
る検査対象物31については例えば第4図Aの実
線a1に示すような撮像信号が得られ、また周辺
部に欠陥35を有する検査対象物33については
例えば第4図Aの実線a2に示すような撮像信号
が撮像装置37から出力される。ここで撮像信号
a2のレベルダウンしている部分Xが欠陥35に
対応する欠陥信号であり、欠陥35が反射係数の
小さいゴミや汚れ等である場合を示している。
尚、反射係数の大きな欠陥の場合には、欠陥信号
Xはレベルアツプしたものとなる。本実施例では
以下反射係数の小さな欠陥を検出する場合につい
て述べるが、後述する説明で明らかなように、反
射係数の大きな欠陥の場合についても同様に検査
することが可能である。
さて、撮像装置37の撮像信号a1,a2は、
微分回路39に加えられ、ここで微分された後、
次段の増幅回路41で増幅され、例えば第4図B
の実線b1,b2に示すような信号に変換され
る。この微分処理された信号b1,b2は、更に
後段の微分回路43及び増幅回路45で微分、増
幅されて、例えば第4図Cの破線c1,c2に示
すような信号に変換される。この結果、欠陥信号
Xは、信号c2に於いて大きくレベル変動する部
分X′となつて現われる。
増幅回路45の出力である上記信号c1,c2
は、サンプルホールド回路47及び差動増幅回路
49の一方の入力端子に加えられ、差動増幅回路
49の他方の入力端にはサンプルホールド回路4
7の出力が加えられる。このサンプルホールド回
路47は、後述するサンプルホールドトリガ回路
59からのサンプルホールドトリガ信号jを受け
て、信号c1,c2を逐次サンプルホールドして
出力するものであり、例えば信号c1,c2に対
して第4図Cの実線d1,d2に示すような信号
を出力するものである。また差動増幅回路49
は、信号c1,c2とこれらのサンプルホールド
信号d1,d2との差分を求め、例えば第4図D
の実線e1,e2に示すような信号を出力するも
のであり、この信号e1,e2は比較回路51,
53の一方の入力端子にそれぞれ加えられる。
比較回路51に於いては、基準レベル設定回路
55で生成した例えば第4図Dの破線fに示すよ
うな正の基準レベルと、上記差動増幅回路49の
出力e1,e2とを比較し、信号e1,e2が基
準レベルfより大きい間その出力を“1”にし
て、例えば第4図Eに示すようなパルス列信号g
1,g2を出力する。即ち、増幅回路45の出力
である信号c1,c2の上昇部分にのみパルスを
含むパルス列信号が出力されることになり、信号
c1,c2の上昇領域が検出される。また、比較
回路53に於いては、基準レベル設定回路57で
生成した例えば第4図Dの破線hで示すような負
の基準レベルと、差動増幅器49の出力である信
号e1,e2とが比較され、信号e1,e2が基
準レベルhより小さい間“1”が出力されて、例
えば第4図Fに示すようなパルス列信号i1,i
2が形成される。即ち、信号c1,c2の下降部
分にのみパルスを含むパルス列信号が出力される
ことになり、信号c1,c2の下降領域が検出さ
れる。
上記比較回路51及び比較回路53の出力であ
るパルス列信号g1,g2,i1,i2は、欠陥
有無の識別を行なう判定回路61に加えられると
共に、サンプルホールドトリガ回路59に加えら
れ、このサンプルホールドトリガ回路59では、
両信号g1,i1又はg2,i2が出力されるご
とに第4図Gに示すようなパルス列信号を形成す
る。このパルス列信号が前述したサンプルホール
ドトリガ信号jとなるものである。
パルス列信号は撮像信号を微分、増幅して得ら
れる信号とこれらのサンプルホールド信号との差
分が予め設定した基準レベルに達するたびに発せ
られるものであるから、このパルス信号に同期す
るトリガ信号の周期は一定でなく、出力c1,c
2の変化、換言すれば欠陥の度合いに応じて変化
する。すなわち、同図Gから明らかなように、信
号c1,c2の変化が激しい部分に於いては、周
期の短かいサンプルホールドトリガ信号が形成さ
れるので、高周波的な欠陥信号を確実に検出する
ことが可能となり、また信号c1,c2の変化が
ゆるやかな部分に於いては、周期の長いサンプル
ホールドトリガ信号が形成されるので、低周波的
な欠陥信号を検出することが容易となる。従つ
て、一定周期を有するサンプルホールドトリガ信
号を使用する場合に比べて欠陥の検出精度が高ま
ることになる。
判定回路61に於ける欠陥有無の判定は、例え
ば次のようにして行なわれる。すなわち、第4図
E,Fにおいて、信号g1のAからIのパルスに
対し、信号i1のJからPのパルスが信号g1の
BとCのパルスの間に存在しているため、信号g
1のAとBを1つのパルス群とし、CからIを1
つのパルス群とする。同様に、信号i1のJから
Rのパルスに対し、信号g1のCからIのパルス
(1パルスでもよい)が信号i1のPとQのパル
スの間に存在しているため、信号i1のJからP
を1つのパルス群とし、QとRを1つのパルス群
とすると、正常品である検査対象物31について
の比較回路51の出力パルス列信号g1及び比較
回路53の出力パルス列信号i1と、欠陥を有す
る検査対象物33についての比較回路51の出力
パルス列信号g2及び比較回路53の出力パルス
列信号i2とを対比してみれば明らかなように、
正常品の場合は、比較回路51の出力パルス列信
号g1は2つのパルス列群を有し、比較回路53
の出力パルス列信号i1も2つのパルス列群を有
することになるが、欠陥がある場合には、比較回
路51,53の出力パルス列信号g2,i2のど
ちらか或は双方とも3以上のパルス列群を含むこ
とになる。従つて、判定回路61を、第6図に示
すように、フリツプフロツプ80,81、エクス
ルシブORゲート82,83および計数器84,
85で構成し、比較回路51,53(第3図)か
らそれぞれ信号g(g1,g2),i(i1,i
2)を入力し、また検査対象物領域を表す信号T
(第4図Iを参照)を入力すれば、計数器85に
おいて信号gに含まれるパルス群を、計数器85
において信号iに含まれるパルス群を計数するこ
とができ、1個の検査対象物について、比較回路
51の出力に2つのパルス列群が存在し且つ比較
回路53の出力に2つのパルス列群が存在する場
合にのみ、その検査対象物を正常品と判定するこ
とができる。第4図Hは、判定回路61の出力を
示し、検査対象物33については、欠陥有を示す
パルスが出力されている。
このように本実施例に依れば、検査対象物を撮
像して得た撮像信号を2回微分することによつ
て、撮像信号中に含まれる欠陥信号を正負に大き
くレベル変動する信号に変換しているので、微小
な欠陥をも検出することができると共に、欠陥の
発生部位によつて検出精度が低下することがな
い。また微分して得られた信号を、例えば第4図
Cの一点鎖線pで示すような基準レベルと直接比
較して欠陥信号を2値化するのではなく、微分信
号をサンプルホールドして得た信号とその微分信
号との差を差動増幅回路49に於いて求め、この
差動増幅出力をそれぞれ異極性の基準レベルと比
較することにより微分信号の上昇領域および下降
領域を求めて、その上昇領域及び下降領域の発生
頻度から間接的に欠陥信号の有無を判別している
ので、撮像信号の微分信号を固定閾値で直接2値
化するものでは多数の異なるマルチレベルの固定
閾値を必要とするのに対して回路構成が簡単とな
る効果がある。
なお、以上の説明に於いては、検査対象物31
の撮像信号a1に対する処理動作と検査対象物3
3の撮像信号a2に対する処理動作を並列的に説
明したが、これは説明の便宜上の為であり、検査
対象物31の撮像信号a1についての処理が終了
したのち検査対象物33の撮像信号a2について
の処理が開始されることは勿論のことである。ま
た、撮像信号a1,a2は、検査対象物上の或る
1ライン分の信号を示すものであり、各検査対象
物の全てのラインについて同様な処理を行なうも
のである。
更に、本実施例に於いては、撮像信号を2階微
分した後の信号を処理しているが、本発明はこれ
だけに限定されず、撮像信号を1階微分した後の
信号を処理する構成にすることも可能である。こ
の場合は、第3図示装置に於いて例えば微分回路
43及び増幅回路45を省略し、増幅回路41の
出力を直接にサンプルホールド回路47及び差動
増幅回路49に加える構成とする。また、判定回
路61は、比較回路51及び比較回路53の出力
パルス列信号中に二つ以下のパルス列群が含まれ
ている場合にのみその検査対象物が正常品である
と識別するように構成する。このように1階微分
処理を行なう構成では回路構成は若干単純化され
るが、検出精度は2階微分処理の方が高くなる。
以上説明したように、本発明は、検査対象物を
表わす撮像信号を微分して得た微分信号と、この
微分信号を逐次サンプルホールドして得たサンプ
ルホールド信号とを差動増幅回路に加えて両信号
の差を求め、この差分信号をそれぞれ異極性の基
準レベルと比較して2種類の2値化信号を生成
し、この2種類の2値化信号中に含まれるパルス
列群の個数によつて前記検査対象物上の欠陥を検
出するようにしたものであり、欠陥の発生部位や
その大小等に拘らず高精度な欠陥検出が可能とな
るものでる。従つて、本発明装置を錠剤、カプセ
ル等の工業製品の自動欠陥検査に適用すれば非常
に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定レベル2値化回路のブロツク図、
第2図は第1図示回路を使用して欠陥を検査する
場合の説明図、第3図は本発明の実施例を表わす
要部ブロツク図、第4図は第3図示装置を動作さ
せた場合の各部の信号波形を表わす線図第5図は
従来の欠陥検出装置の機能を説明するための波形
図、第6図は本発明に係る判定回路の一例を示す
回路図である。 29は搬送器、31,33は検査対象物、35
は欠陥、37は撮像装置、39,43は微分回
路、41,45は増幅回路、47はサンプルホー
ルド回路、49は差動増幅回路、51,53は比
較回路、55,57は基準レベル設定回路、59
はサンプルホールドトリガ回路、61は判定回
路、63は出力端子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 検査対象物を撮像装置で撮像して得た撮像信
    号を処理して前記検査対象物上の欠陥の有無を検
    査する欠陥検査装置に於いて、前記撮像信号を少
    なくとも1階微分する微分回路と、該微分回路出
    力をサンプルホールドするサンプルホールド回路
    と、該サンプルホールド回路出力と前記微分回路
    出力との差分を求める差動増幅回路と、該差動増
    幅回路出力を正極性の基準電圧と比較して2値化
    する比較回路と、前記差動増幅回路出力を負極性
    の基準電圧と比較して2値化する比較回路と、該
    両比較回路出力に含まれるパルス列群を計数し該
    計数結果に基づいて欠陥の有無を判定する判定回
    路と、前記両比較回路の出力が出されるたびに前
    記サンプルホールド回路のサンプルホールドトリ
    ガ信号を生成するサンプルホールドトリガ回路と
    を具備したことを特徴とする欠陥検査装置。
JP14627679A 1979-11-12 1979-11-12 Defect inspection device Granted JPS5669537A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14627679A JPS5669537A (en) 1979-11-12 1979-11-12 Defect inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14627679A JPS5669537A (en) 1979-11-12 1979-11-12 Defect inspection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5669537A JPS5669537A (en) 1981-06-10
JPS6216372B2 true JPS6216372B2 (ja) 1987-04-13

Family

ID=15404060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14627679A Granted JPS5669537A (en) 1979-11-12 1979-11-12 Defect inspection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5669537A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142247A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Fuji Electric Co Ltd 検査装置
JPH07921Y2 (ja) * 1988-02-05 1995-01-11 株式会社ケット科学研究所 米粒の状態検出装置
JP5067677B2 (ja) * 2010-03-17 2012-11-07 コグネックス株式会社 欠陥検出方法、欠陥検出装置、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434886A (en) * 1977-08-24 1979-03-14 Kanebo Ltd Inspector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434886A (en) * 1977-08-24 1979-03-14 Kanebo Ltd Inspector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5669537A (en) 1981-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444480A (en) Method of inspecting solid body for foreign matter
JPH04166751A (ja) びんの欠陥検査方法
JPH0317378B2 (ja)
JPH01257250A (ja) ディスク表面検査装置における欠陥種別の判別方法
JPS6216372B2 (ja)
JPS6216373B2 (ja)
JPH038504B2 (ja)
JPS626179B2 (ja)
JPH04169807A (ja) 表面傷検査装置
JPH0634575A (ja) 瓶検査方法
JPS6347642A (ja) 表面探傷における欠陥種類弁別方法
JPS6373139A (ja) 表面検査装置
JP2500649B2 (ja) Ic異物検査装置
JP3218909B2 (ja) 検査方法およびその装置
JPS6246803B2 (ja)
JPH11166905A (ja) 表面検査装置、表面検査方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0432340B2 (ja)
JPS6319793Y2 (ja)
JPS58142247A (ja) 検査装置
JPH04122847A (ja) 光学式欠陥検査装置
JPS58142248A (ja) 検査装置
JPS5994006A (ja) 外観検査装置
JPH03118453A (ja) 表面検査装置
JPS62110148A (ja) 磁粉探傷欠陥判別法
JPS6217696B2 (ja)