JPS6216373B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216373B2
JPS6216373B2 JP54159570A JP15957079A JPS6216373B2 JP S6216373 B2 JPS6216373 B2 JP S6216373B2 JP 54159570 A JP54159570 A JP 54159570A JP 15957079 A JP15957079 A JP 15957079A JP S6216373 B2 JPS6216373 B2 JP S6216373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
defect
output
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54159570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5682435A (en
Inventor
Masahiro Kishi
Yasukazu Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP15957079A priority Critical patent/JPS5682435A/ja
Publication of JPS5682435A publication Critical patent/JPS5682435A/ja
Publication of JPS6216373B2 publication Critical patent/JPS6216373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、検査対象物を撮像して得た撮像信号
を処理して、検査対象物上の汚れや疵等を自動的
に検査する欠陥検査装置に関するものである。
一般に、錠剤等の製品の欠陥を自動的に検査す
る場合、検査対象物をテレビカメラ等の撮像装置
で撮像して得た撮像信号を適切な閾値レベルと比
較して2値化し、その2値化信号を処理して検査
対象物表面に於ける欠陥の有無を判別している
が、この欠陥の検査精度は、前記2値化の精度に
ほぼ依存するものとなる。そこで、従来より前述
したような撮像信号を正確に2値化しようと各種
の2値化方式が提案されているが、これらの2値
化精度は要求を完全に満たすものではない。
例えば上記2値化の為に従来多く採用されてい
る固定レベル方式の2値化回路は、第1図に示す
ように、基準レベル設定回路1の基準電圧seと撮
像信号vidとを比較回路3に於いて比較し、その
比較信号sigが2値化信号となるものであるが、
基準電圧seが固定的であるから撮像信号vidの振
幅が被写体の反射光量変化等により変動する場合
あるいは欠陥信号が撮像信号の立上り又は立下り
部に発生する場合には、正確な2値化が困難とな
る。即ち、例えば第2図Aに示すように、搬送器
5によつて錠剤等の検査対象物7,9,11が矢
印方向に搬送されている状態で、適当なる照明の
下、検査対象物表面を撮像装置13で撮像して得
た撮像信号は、欠陥のない検査対象物7の場合は
同図Bの実線15で示すような信号となり、表面
中央部に欠陥17を有する検査対象物9の場合は
同図Bの実線19で示すような信号となり、また
周辺部に欠陥21を有する検査対象物11の場合
には同図Bの実線23で示すような信号になるの
が一般的である。従つて、このような撮像信号1
5,19,23を同図Bの破線25で示す固定レ
ベルと比較して2値化を行なうと、同図Cに示す
ように検査対象物9の欠陥17は検出することが
できるが、検査対象物11の欠陥21は検出する
ことができない。また、固定レベルを同図Bの破
線27に示す位置に設定すると、同図Dに示すよ
うに欠陥21は検出することができるが、逆に欠
陥17は検出不可能となつてしまう。
このように、正常品に於ける撮像信号15が例
えば検査対象物の形状等に起因して比較的ゆるや
かな立上り及び立下りを示す信号になるような場
合、固定レベル方式2値化回路では、表面中央部
の欠陥17及び表面周辺部の欠陥21を同時に2
値化することができないので、錠剤等の欠陥検査
精度が低下し、充分な検査を行なうことができな
かつた。
本発明はこのような従来の欠点を改善したもの
であり、その目的は、欠陥の発生する位置に拘ら
ず、検査対象物上の全ての欠陥を確実に検出する
ことができる欠陥検査装置を提供することにあ
る。以下実施例について詳細に説明する。
第3図は本発明装置の実施例を表わす要部ブロ
ツク図であり、29は搬送器、31は正常品であ
る検査対象物、33は周辺部に欠陥35を中央部
に欠陥37を有する検査対象物、39はITVカメ
ラ等の撮像装置、41は増幅回路、43はサンプ
ルホールド回路、45は差動増幅回路、47,4
9は比較回路、51,53は基準レベル設定回
路、55はサンプルホールドトリガ回路、57は
判定回路、59は出力端子である。また、第4図
は第3図示装置を動作させた場合の各部の信号波
形を表わす線図である。
検査対象物31,33は、搬送器29により矢
印方向に搬送され、順次撮像装置39の撮像視野
内に送り込まれている。この場合、図示しない照
明系により検査対象物31,33表面を均一照明
することにより、検査対象物表面に欠陥がない状
態のとき例えば第2図Bの信号15のように、検
査対象物を表わす撮像信号領域の時間に対する微
分係数が只一度零になるようにしておく。これ
は、錠剤等の如く表面が均一である検査対象物の
場合は、通常の照明系により容易に達成すること
ができる。
このような撮像条件の下で撮像装置39により
検査対象物31,33を撮像すると正常品である
検査対象物31については例えば第4図Aの実線
a1に示すような撮像信号が増幅回路41の出力
として得られ、また周辺部に欠陥35、中央部に
欠陥37を有する検査対象物については例えば第
4図Aの実線a2に示すような撮像信号が同様に
得られる。ここで、撮像信号a2のレベルダウン
している部分X,Yがそれぞれ欠陥35,37に
対応する欠陥信号であり、両欠陥35,37が反
射係数の小さいゴミや汚れ等である場合を示して
いる。
さて、撮像装置39の撮像信号a1,a2は、
サンプルホールド回路43及び差動増幅回路45
の一方の入力端子に加えられ、差動増幅回路45
の他方の入力端子にはサンプルホールド回路43
の出力が加えられる。このサンプルホールド回路
43は、後述するサンプルホールドトリガ回路5
5からのサンプルホールドトリガ信号hを受け
て、信号a1,a2を逐次サンプルホールドして
出力するものであり、例えば信号a1,a2に対
して第4図Aの破線b1,b2に示すような信号
を出力する。また、差動増幅回路45は信号a
1,a2とこれらのサンプルホールド信号b1,
b2との差分を求め、例えば第4図Bの実線c
1,c2に示すような信号を出力するものであ
り、この信号c1,c2は比較回路47,49の
一方の入力端子にそれぞれ加えられる。
比較回路47においては、基準レベル設定回路
51で生成した例えば第4図Bの直線dに示すよ
うな正の基準レベルと上記差動増幅回路45の出
力c1,c2とを比較し、信号c1,c2が基準
レベルdより大きい間その出力を“1”にして、
例えば第4図Cに示すようなパルス列信号e1,
e2を出力する。即ち、撮像信号a1,a2の上
昇部分にのみパルスを含むパルス列信号が出力さ
れることになり、撮像信号a1,a2の上昇領域
が検出される。また、比較回路49においては、
基準レベル設定回路53で生成した例えば第4図
Bの直線fで示すような負の基準レベルと差動増
幅器45の出力である信号c1,c2とが比較さ
れ、信号c1,c2が基準レベルfより小さい間
“1”が出力されて、例えば第4図Dに示すよう
なパルス列信号g1,g2が形成される。即ち、
撮像信号a1,a2の下降部分にのみパルスを含
むパルス列信号が出力されることになり、撮像信
号a1,a2の下降領域が検出される。
上記比較回路47及び比較回路49の出力であ
るパルス列信号e1,e2,g1,g2は、欠陥
有無の識別を行なう判定回路57に加えられると
共に、サンプルホールドトリガ回路55には加え
られ、このサンプルホールドトリガ回路55で両
信号e1,g1又はe2,g2が出力されるごと
に第4図Eに示すようなパルス列信号を形成す
る。このパルス列信号が前述したサンプルホール
ドトリガ信号hとなるものである。パルス列信号
は撮像信号とこれらのサンプルホールド信号との
差分が予め設定した基準レベルに達するたびに発
せられるものであるから、このパルス信号に同期
するトリガ信号の周期は一定でなく、出力a1,
a2の変化、換言すれば欠陥の度合いに応じて変
化する。すなわち、同図Eから明らかなように、
撮像信号a1,a2の変化が激しい部分において
周期の短かいサンプルホールドトリガ信号が形成
されるので、高周波的な欠陥信号を確実に検出す
ることが可能となり、また撮像信号a1,a2の
変化のゆるやかな部分においては、周期の長いサ
ンプルホールドトリガ信号が形成されるので、低
周波的な欠陥信号を検出することが容易となる。
従つて、一定周期を有するサンプルホールドトリ
ガ信号を使用する場合に比べて欠陥の検出精度が
高まることになる。
また、判定回路57における欠陥有無の判定
は、例えば次のようにして行なわれる。すなわ
ち、第4図C,Dにおいて、信号e2のAからN
のパルスに対し、信号g2のOのパルスが信号e
2のEとFのパルスの間に存在し、またPのパル
スがMとNのパルスの間に存在しているため、信
号e2のAからEを1つのパルス群とし、Fから
Mを1つのパルス群とする。同様に、信号g2の
OからZのパルスに対し、信号e2のFからMの
パルス(1パルスでもよい)が信号g2のOとP
のパルスの間に存在しているため、またNのパル
スがPとQと間に存在しているため、信号g2の
OおよびPの1パルスを1つをパルス群とし、Q
からZを1つのパルス群とすると、正常品である
検査対象物31についての比較回路47,49の
出力パルス列信号e1,g1と、欠陥を有する検
査対象物33についての比較回路47,49の出
力パルス列信号e2,g2とを比べてみれば判る
ように、正常品の場合は、両比較回路47,49
の出力パルス列信号中にそれぞれ1つのパルス列
群が現れるのに対し、欠陥がある場合には、比較
回路47,49の出力パルス列信号e2,g2の
どちらか或は双方とも2以上のパルス列群を含む
ものとなる。従つて、判定回路57を第5図に示
すように、フリツプフロツプ80,81、エクス
ルシブORゲート82,83および計数器84,
85で構成し、比較回路47,49(第3図)か
らそれぞれ信号e(e1,e2),g(g1,g
2)を入力し、また検査対象体領域を表す信号T
(第4図G参照)を入力すれば、計数器84にお
いて信号eに含まれるパルス群を、計数器85に
おいて信号gに含まれるパルス群を計数すること
ができ、1個の検査対象物について、両比較回路
47,49にそれぞれの出力に只一つのパルス列
群が存在する場合にのみ、その検査対象物を正常
品と判定することができる。第4図Fは、判定回
路57の出力を示し、検査対象物33に欠陥があ
つたことを示すパルスが出力されている。
このように本実施例は、撮像信号をサンプルホ
ールドして得た信号とその撮像信号との差分を差
動増幅回路45において求め、この差動増幅出力
をそれぞれ異極性の基準レベルと比較することに
より撮像信号の上昇領域及び下降領域を求めて、
その上昇領域と下降領域におけるパルス群の発生
頻度から間接的に欠陥信号の有無を判断するもの
であり、撮像信号を固定閾値で直接2値化する方
式に比べ、広範囲の欠陥を検出することが可能と
なる。また、レベルの異なる複数個の固定閾値で
撮像信号を2値化して欠陥の有無を判別する方法
も知られているが、本発明はその方法より回路構
成が簡単になる利点がある。
なお、以上の説明においては、検査対象物31
の撮像信号a1に対する処理動作と検査対象物3
3の撮像信号a2に対する処理動作を並列的に説
明したけれども、これは説明の便宜上の為であ
り、検査対象物31の欠陥判別処理が終了したの
ち検査対象物33の処理が開始されるものであ
る。また、撮像信号a1,a2は検査対象物上の
或る1ライン分の信号を示すものであり、各検査
対象物の全てのラインについて同様の処理を行な
うものである。
以上の説明から判るように、本発明に依れば、
撮像信号の上昇領域と下降領域の発生頻度から欠
陥の有無を判別するので、欠陥が検査対象物上の
どの部分にあろうとも確実に検出することがで
き、従来の固定レベル方式2値化回路を採用した
欠陥検査装置に比べその検出精度が高まる利点が
ある。従つて、本発明装置を錠剤、カプセル等の
工業製品の自動欠陥検査に適用すれば非常に有効
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定レベル2値化回路のブロツク図、
第2図は第1図示回路を使用して欠陥を検査する
場合の説明図、第3図は本発明の実施例を表わす
要部ブロツク図、第4図は第3図示装置を動作さ
せた場合の各部の信号波形を表わす線図、第5図
は本発明に係る判定回路の一例を示す図である。 29は搬送器、31,33は検査対象物、3
5,37は欠陥、39は撮像装置、41は増幅回
路、43はサンプルホールド回路、45は差動増
幅回路、47,49は比較回路、51,53は基
準レベル設定回路、55はサンプルホールドトリ
ガ回路、57は判定回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 検査対象物を撮像装置で撮像して得た撮像信
    号を処理して前記検査対象物上の欠陥の有無を検
    査する欠陥検査装置に於いて、前記撮像信号をサ
    ンプルホールドするサンプルホールド回路と、該
    サンプルホールド回路出力と前記撮像信号との差
    分を求める差動増幅回路と、該差動増幅回路出力
    を正極性の基準電圧と比較して2値化する比較回
    路と、前記差動増幅回路出力を負極性の基準電圧
    と比較して2値化する比較回路と、該両比較回路
    出力に含まれるパルス列群を計数し該計数結果に
    基づいて欠陥の有無を判定する判定回路と、前記
    両比較回路の出力が出されるたびに前記サンプル
    ホールド回路のサンプルホールドトリガ信号を生
    成するサンプルホールドトリガ回路とを具備した
    ことを特徴とする欠陥検査装置。
JP15957079A 1979-12-08 1979-12-08 Defect inspecting apparatus Granted JPS5682435A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15957079A JPS5682435A (en) 1979-12-08 1979-12-08 Defect inspecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15957079A JPS5682435A (en) 1979-12-08 1979-12-08 Defect inspecting apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5682435A JPS5682435A (en) 1981-07-06
JPS6216373B2 true JPS6216373B2 (ja) 1987-04-13

Family

ID=15696603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15957079A Granted JPS5682435A (en) 1979-12-08 1979-12-08 Defect inspecting apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5682435A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080744A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Nok Corp 表面欠陥検査方法
EP0209116B1 (en) * 1985-07-16 1990-11-07 Kao Corporation Goods handling apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257876A (en) * 1975-11-07 1977-05-12 Fuji Electric Co Ltd Fruit flaw identifying apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257876A (en) * 1975-11-07 1977-05-12 Fuji Electric Co Ltd Fruit flaw identifying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5682435A (en) 1981-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595261A1 (en) Method of inspecting solid body for foreign matter
GB2104214A (en) Inspection system
JPH0412416B2 (ja)
JPH0317378B2 (ja)
JPH01257250A (ja) ディスク表面検査装置における欠陥種別の判別方法
JPS6216373B2 (ja)
JPS6216372B2 (ja)
JPH038504B2 (ja)
JPH04169807A (ja) 表面傷検査装置
JPS626179B2 (ja)
JPH0634575A (ja) 瓶検査方法
JPS6246803B2 (ja)
JPH0587781B2 (ja)
JPS6319793Y2 (ja)
JPH0514858B2 (ja)
JPS5720650A (en) Inspecting method for annular body
JPS58142247A (ja) 検査装置
JPS58142248A (ja) 検査装置
JPH0432340B2 (ja)
JPH07128249A (ja) Ic異物検査装置
JPS6217696B2 (ja)
JPH0128539B2 (ja)
JPH11166905A (ja) 表面検査装置、表面検査方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH03118453A (ja) 表面検査装置
JPH01253641A (ja) 筋状欠陥弁別処理回路