JPS6216321B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216321B2
JPS6216321B2 JP57108614A JP10861482A JPS6216321B2 JP S6216321 B2 JPS6216321 B2 JP S6216321B2 JP 57108614 A JP57108614 A JP 57108614A JP 10861482 A JP10861482 A JP 10861482A JP S6216321 B2 JPS6216321 B2 JP S6216321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
guide
slit
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57108614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850302A (ja
Inventor
Haa Kaizaa Jiikumunto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUROMA PURODEYUKUTO UNTO MARUKETEINKU GmbH
Original Assignee
PUROMA PURODEYUKUTO UNTO MARUKETEINKU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PUROMA PURODEYUKUTO UNTO MARUKETEINKU GmbH filed Critical PUROMA PURODEYUKUTO UNTO MARUKETEINKU GmbH
Publication of JPS5850302A publication Critical patent/JPS5850302A/ja
Publication of JPS6216321B2 publication Critical patent/JPS6216321B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/082Characterised by the construction of the motor unit the motor being of the slotted cylinder type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ピストン・シリンダ装置に係り、特
に、ピストンが軸方向に延出したピストンロツド
を備えずシリンダが軸方向に沿うスリツトを備え
て、力ないし運動を伝達するためにピストンに取
付けられた運動伝達部材がそのスリツトを介して
側方に延出した形式のピストン・シリンダ装置に
関する。そして、このようなピストン・シリンダ
装置においてはピストンの運動に際して軸方向に
沿うスリツトから圧力流体が逃げないようにする
ための手段が講じられている。
このようにピストンロツドを用いない形式の装
置は、特に、次のような利点を有する。すなわ
ち、この装置では長手方向のスペースがわずかで
済むと共に、それに加えてシリンダから延出した
ピストンロツドに係わる問題が避けられる。例え
ば、ピストンロツドに加わる衝激によつて当該ロ
ツドが曲がるなどの問題である。また、作動油と
か気体よりなる圧力流体によつて、ピストンに加
わる力は、ピストンによつて直接、シリンダの長
手方向に沿うスリツトによつて案内されると共に
外方に延出した運動伝達要素に直接伝達される。
ここにおいて、運動伝達要素を突出させるスリツ
トはシールされなければならない。シリンダ内部
の圧力空間のシールは、ピストンとシリンダ内面
との間においては、ピストンに形成されたシール
リング又はシールスリーブによつてなされる。ま
たシリンダの長手方向のスリツトについては、帯
状をなすシール部材によつてシールされ。そのシ
ール部材は圧力の加わらない領域においてピスト
ンのシール部材と運動伝達要素との間において案
内される。
ところで、このようなピストン・シリンダ装置
では、シリンダにその軸方向に沿つたスリツトが
形成されるため、このシリンダ内に圧力が作用し
た場合、このスリツトの幅が拡がるようにこのシ
リンダが拡径しやすい不具合がある。このような
シリンダの拡径によつて、ピストンの外周面との
間に隙間が形成され、シールが損なわれる不具合
を生じる。このような不具合を防止するには、シ
リンダの肉厚を大きくし、その剛性を高める必要
があるが、このようにするとシリンダの重量およ
び寸法がきわめて大きくなる不具合を生じる。
本発明は以上の事情にもとづいてなされたもの
で、内圧によつてシリンダが拡径するのを防止し
たピストン・シリンダ装置を提供することを目的
とする。
本発明は、シリンダのスリツトを通つて外部に
突出し、ピストンの動きを外部に伝達する運動伝
達要素にヨークを形成し、このヨークはシリンダ
の側面の一部を囲むように垂下した一対の脚部を
備えている。また、このシリンダの外側面にはそ
の軸方向に沿つてガイドレールを形成する案内溝
が形成され、また上記ヨークの脚部には案内部材
が設けられ、この案内部材は上記案内溝に摺動自
在に嵌合し、これら案内溝と案内部材とによつて
係合案内手段を構成している。したがつて、この
シリンダを拡径させようとする荷重は、上記係合
案内手段を介してヨークの脚部に伝えられ、この
ヨークによつて支持される。よつて、このシリン
ダの拡径を防止することができるものである。
以下、図に従つて本発明の実施例を説明する。
シリンダ1には、偏心状態で設けられたシリンダ
室2が形成されている。このシリンダ室2は、シ
リンダ1の対称軸線1aに対して偏心した軸線2
a(第1図)を有する。シリンダ1には、互いに
平行をなす平坦な上方端面1bと下方端面1cが
形成されている。そして、このシリンダには長手
方向に沿うスリツト3が形成されている。また、
このシリンダ1は端部カバー4により、その両端
部が閉鎖されている。このカバー4は耐圧シール
によつてシールされている。ピストン5はシリン
ダ1内でスライド可能で、その両端面にはリング
状のシール・スリーブ6,7を有する。このスリ
ーブ6,7によりシリンダ室2の内周壁面に対す
るシールがなされる。ピストン5の両端部に拡径
して形成されたピストンヘツドの間の領域8は小
径の棒状に形成されている。また、第2図で示す
ように、力と運動を伝えるための運動伝達要素9
がピストンの上記小径領域8に、たとえば、ねじ
等によつて固定されている。当該要素9は、スリ
ツト3を介して、そのスリツトに対して横方向に
若干の遊びを持つて外方に突出し、その外方突出
部分はリブ10として構成され、そのリブの外方
端にはヨーク11が連結されている。ヨーク11
はシリンダ1の上方領域を囲うように横方向に延
出している。ヨーク11には、互いに平行に離間
した一対のフランジ12が一体に設けられ、この
フランジ12を介して要素9及びピストン5が図
示しない外部の装置に連結される。両端部のカバ
ー4とスリーブ6,7で囲まれたピストンヘツド
の端面との間は圧力室19に形成され、この圧力
室19,20に圧力流体が導入されると、ピスト
ン5がスライドし、その運動が運動伝達要素9及
びフランジ12を介して外部装置に伝えられる。
なお、このピストンは2重ヘツド形の構造であ
る。
ヨーク11は、その横断面形状が略U字形をな
し、その両側より垂下した脚部13にはそれぞ
れ、帯状の案内部材14が取付けられている。そ
して、これら案内部材14は、シリンダの外側壁
に形成されガイド・レールを構成する案内溝16
内に係合しており、これらの構内でスライドし得
るようになつている。案内部材14の位置は、調
整手段を構成する保持ねじ15により調整され
る。一対の脚部13は、第2図に鎖線で示すよう
に、変形例として、下方端面1cに向つて更に延
出した構成とすることもできる。これは変形例で
あるから、第2図には、一方の脚部13について
のみ案内部材14a及びねじ15とともに示して
ある。延長部17は案内部材14aを保持し、そ
の部材はねじ15によつて保持されている。左右
の案内部材14、又、変形例の場合には更に追加
の案内部材14aは、運動伝達要素9を平行に運
動させるように案内するとともに、同時に、シリ
ンダ1内に圧力が作用した場合にシリンダ1が拡
張してスリツト3が広がるのを防ぐ働きもなす。
スリツト3は、2つの要素よりなるシール構
成、すなわち、第1の可撓性内側シール部材18
と第2の可撓性外側シール部材27(第1,3及
び4図参照)によりシールされている。これらシ
ール部材18,27は端部カバー4に固定されて
いる。内側シール部材18はスリツト3を、ピス
トン5とそれぞれの端部カバー4との間に形成さ
れた圧力室の領域でシールする。従つて、室1
9,20に加圧流体が入つた際、各室は完全にシ
ールされる。上記内側シール部材18はシリンダ
1の全長にわたつて延びている。第3図及び第4
図に示すように、シール部材18は案内本体を構
成する断面がほぼ矩形状の案内本体21を有す
る。その案内本体21はシール面22(第3図)
を形成する長手方向に沿う溝の基部に装着される
とともにこの溝に形成された案内面23により案
内される。ピストンに面するシール部材18の側
には弾性シール舌片24が一体に形成され、その
舌片は、くさび状に傾斜した態様をなし、舌片の
基端部がシール部材に連結され、先端部がシリン
ダ室2の壁面102に滑らかに沿うような面にな
つている。すなわち、シール舌片24は案内本体
21の根元部分25′に連結され、このシール部
材全体は合成樹脂で一体に成形される。シール舌
片24は、シリンダ室2の壁面102に機械加工
により形成されたシール面25にぴつたりと係合
している。シール部材18の舌片24はシリンダ
室2の壁面102の円周に整合するように隙間な
くシール面25に係合することが望ましい。
シール部材18の上側、すなわち、案内本体2
1よりも上方の部分には、その中央部に長手方向
に沿つて、リブ26が形成され、そのリブ26
は、シリンダ室2の中央の長手方向に沿う対称軸
線2bに関して対称状態で、長手方向に沿うスリ
ツト3内に挿入されている。リブ26はシール部
材18と一体に構成するのが望ましい。また、こ
のスリツト3の外側部は、帯状をなす可撓性に富
む弾性合成樹脂製カバー27により閉鎖されてい
る。そのカバー27は、シリンダ1の全長にわた
つて設けられるとともに両端部がカバー4に取付
けられている。カバー27は断面がほぼ矩形をな
し、シリンダ1の上方端面1bに形成された長手
方向に沿う溝28内に収容されている。そして、
スリツト3は溝28の底面から下方に形成されて
いる。カバー27は下方に垂下した一対の脚29
を一体に有し、その間に長手方向に沿う断面U字
形の溝30が形成され、この溝30内に上記シー
ル部材18のリブ26が嵌合している。このリブ
26およびU字形の溝30はカバー27およびシ
ール部材18の全長にわたり形成されている。そ
して、これらリブ26と溝30及び脚29によつ
て突起と溝とよりなる係合手段を構成する。
内側シール部材18のリブ26の態様は第4図
から最もよく理解される。第4図において、横方
向に広がつた本体21から立上つたリブ26の両
側には垂直な側面31が形成され、その側面の上
端より上方にかけて外方傾斜したくさび状の部分
32が形成されている。そのくさび状部分32の
上方には、断面がおおむね台形状の上端部23が
形成されている。従つて、リブ26は、全体に断
面形で見て、拡大したヘツド部分をもつとともに
上端面が面取りを施した態様をなす。この面取り
部分は平坦な面でも、丸みを持つた面でもよく、
リブ26を溝30内に容易に嵌入させる働きをす
ればよい。このリブ26の形状に対応して、溝3
0は垂下した一対の脚29を下端部において内側
に若干拡大して溝30の開口を閉じるような態様
で形成されている。この脚29の下端部がリブ2
6の拡大したヘツド部分のまわりにぴつたりと係
合してリブ26を把持する。
リブ26は、第4図に示すように、カバー27
の脚29が横方向に弾性により変形するので、溝
30内に連続的に押込めることができる。そし
て、リブ26が溝30に嵌合した状態において、
脚29上のくさび状の面34とリブ26上のくさ
び状の面32が解離可能な嵌合構造を構成するの
で、カバー27とシール部材18とは、漏れのな
い確実な連結がなされる。リブ26のヘツドの面
取り部分33は、前述したようにリブ26を溝3
0内に嵌入させ易い効果をもつ。リブ26の垂直
な側面31と脚29の内側の側面34aとが、嵌
合時に互いに係合して、くさび状部分32,34
の相互係合をより確実に保持する。
なお、シール構造部分については種々の変形例
が考えられる。たとえば、図示のリブ26を1つ
のみ設ける代りに複数個、互いに平行に設け、そ
れに対応して溝30も複数個設けてもよい。又、
リブ26と溝30を反対にていリブをカバー27
上に設け、溝を形成する脚をシール部材18に設
けてもよく、この反対構成の場合にも、リブ及び
溝を複数個設けるようにできる。更に又、シール
部材18及びカバー27の両方から複数個のリブ
を突出させて相互に係合させることによつてリブ
と溝との組合せを構成することもできる。
また、上記運動伝達要素9の内側面には軸方向
に沿つて開口35(第1図および第2図)が形成
されている。そして、この要素9が存在する部分
では、上記シール部材18とカバー27とは互に
分離され、シール部材18は上記開口35内を通
つて軸方向に延在し、またカバー27はこの要素
9の外側面の一体のフランジ12間を通つて軸方
向に延在している。したがつて、この運動伝達要
素9は、シール部材18とカバー27とを分離
し、またふたたび嵌合しながら軸方向に移動する
ことができる。この要素9のうち、その外側面と
上記開口35の底面との間の部分は、長手方向に
沿う断面において、くさび形をなし、細長い2重
のくさび形本体36を形成しており、このくさび
形本体36は要素9の中心を通る中央面(第1
図)に対して対称である。この2重のくさび形本
体36は、その上面でカバー27を案内する。こ
のくさび形本体36は分離したシール部材18と
カバー27の間に通されている。また、要素9の
端部には、第1図で示すように、外側シール部材
を構成するカバー27を押圧する加圧部材37が
おかれ、この加圧部材はシリンダ1の上方端面1
bにある溝28に向つてカバー27を押圧する。
この加圧部材37は、ローラや円形のピンなどで
構成され、ピストン5の両端のヘツド部分の上方
に位置するのが望ましい。
動作説明:ピストン5の両側における圧力室1
9,20の領域において、外側シール部材を構成
するカバー27と内側シール部材を構成するシー
ル部材18は、リブ26と溝30の相互係合によ
つて、第3図に示すように、係合状態にある。す
なわち、リブ26と溝30とがスリツト3内で係
合することによつて、内側シール部材18は外側
のカバー27により保持されている。そして、こ
の状態では、シール部材18は、シリンダ室2の
壁面102のシール面25に係合している。ま
た、このシール部材18の案内本体21は溝の底
面に形成された上記シール面22と係合し、ま
た、この溝の側方の案内面23はこのシール部材
18が側方にずれないように案内している。
加圧流体は、端部カバー4に形成された慣用構
成の端部接続端(図示せず)を介して室20内に
導入される。他方の室19は排出側に通じてい
る。この加圧流体は、液体又は気体のどちらでも
あり得る。そして、この導入された加圧流体によ
つて第1図の位置からピストン5が左方へ移動す
る。この移動の際、くさび形本体36はその左端
部の箇所すなわちピストン5のヘツド間の領域8
の圧力のかからない領域において、カバー27と
シール部材18とを互いに引き離し、シール部材
18のリブ26をカバー27の溝30から離脱さ
せる。この場合、第4図で示すように、一対の脚
29は側方に弾性変形する。また、左側の加圧部
材37は、ピストン5のヘツド部に装着されてい
るピストン・リングすなわちシール・スリーブ6
との間で上記シール部材18とカバー27とを挾
圧し、リブ26と溝30との嵌合がピストンの左
側、すなわち圧力室19の領域で不用意に解除さ
れてしまうのを防止する。
また、第1図において、ピストン5の右手側の
領域では、ピストン5のヘツドに装着されている
シール・スリーブ7と加圧部材37との間でカバ
ー27とシール部材18とを挾圧するので、この
ピストン5の右側領域では、リブ26が溝30に
嵌合する。このシール部材とカバーとの分離およ
び嵌合は運動伝達要素9の移動にともなつて連続
的になされるので、圧力室19,20は常に確実
にシール状態に維持される。
上述とは逆の動作の場合、すなわち、室19に
圧力が加わり、他方の室20が排出側に通じてい
る場合、ピストンは前述とは反対の方向、すなわ
ち右方に同様の態様で移動する。この場合も、上
記と同様に室20からの圧力のかからない流体の
漏れは避けられる。
運動伝達要素9は、単一のユニツト構造である
ことが望ましい。もちろん、当該要素を構成部分
10,11,12,17毎に別々の構成としてそ
れらを互いにねじで連結するか、又は、溶接して
一体にしてもよい。
シリンダの側壁に長手方向に沿つて形成された
案内溝16は、断面において頂点が互いに内側に
向くような三角形状をなすとともにシリンダの全
長にわたつて互いに平行に設けられている。帯状
の案内部材14は溝16に正確に係合するように
構成するのが望ましい。案内部材14は三角形状
の溝16に対応する断面三角形状の突出部を有す
るとともに全体として概略プリズム状をなし、ヨ
ーク11に形成された脚部13に形成された溝に
取付けられている。案内部材14は、強度が高く
低摩擦性の材料、たとえば合成樹脂、好ましくは
テフロン(商品名)で形成される。ねじ15の螺
進させることによつて、案内部材14の位置を溝
16に対して調整することができる。
このような案内部材14を用いる代りに、他の
構成として、ローラまたはローラ軸受を用いるこ
ともできる。又、案内部材14をシリンダ1に設
けるとともに案内溝16をヨーク11の脚部13
に設けるような逆の構成でもよい。
ピストン5の運動に基づく力は、運動伝達要素
9に直接、伝達される。横方向の力やトルクは、
案内溝16と案内部材14との嵌合により受け止
められるので、シリンダ内でのピストン5の運動
は損われず、シリンダ1のスリツト3が開くよう
なこともない。案内部材14は、シリンダの上方
端面1bと対称軸線1aとの間におくのが望まし
く、おおむね、スリツト3の下端位置に対応する
レベル位置におくのが、より望ましい。上記のよ
うに位置づけると、ヨーク11内の案内部材14
が、シリンダ1をスリツト3のところで押圧する
ので、スリツト3の拡張が一層おさえられる。従
つて運動伝達要素9は、ヨーク11がシリンダ1
を囲つた状態で案内部材14が溝16に係合して
いるので、シリンダの寸法を維持する働きをなす
とともにシリンダの拡張をもおさえる。
シリンダ1に形成された左右の案内溝16は、
互いに約90度の角度(α)をなすような横方向の
面(第2図)を有する。従つて、これら各面は垂
直な対称軸線2bに対し、約45度をなす。このよ
うな構成とすれば、運動伝達要素9の半径方向の
力を均等にうけることができるとともに案内溝1
6による正確な案内を確実にすることができる。
内側シール部材18と、外側シール部材を構成
するカバー27は、ピストン5の左右の領域すな
わち圧力室19,20の領域においては常に対応
するシール面22,25,28に係合しているの
で、内側シール部材18の垂れ下りや、カバー2
7の座屈が確実に防止される。この利点は、シリ
ンダが相当に長い場合に有利である。シリンダが
長くなるほど従来構造では、長いピストン・ロツ
ドを用いねばならず問題がより大きくなるのでシ
リンダが長い場合ほど本発明の効果は大となる。
又、内外のシール部材はスリツト3を介して直
接、互いに嵌合して固定されているので、別途の
保持部材を要しない。従つて、製作費も全体的に
安くなる。また、内側シール部材18に案内本体
21及びシール舌片24を形成することによつ
て、シリンダの圧力室19,20のシールがより
確実となり、相当の圧力の作動流体が導入されて
も漏れは生じない。左右のシール舌片24は、シ
ール部材18の本体21との間に弾性的連結部2
5′を有するので、弾性に富み、シール舌片がシ
リンダ室2の壁面102に正確に適合するので、
シリンダの径が相当に大きくても十分なシール効
果が得られ。
内外のシール部材18,27は弾性に富む合成
樹脂でつくられるのが望ましい。使用する合成樹
脂は、機械的強度と使用流体に対する化学的影響
などを考慮して選ばれる。又、合成樹脂の代り
に、布地で補強されたゴム材料を用いることもで
きる。
以上、本発明は図示の実施例に限定されず、
種々の変形例をも含み得るものである。
上述の如く、本発明は運動案内要素にヨークを
形成し、このヨークの両脚部に案内部材を設け、
またシリンダの外側面に案内溝を形成し、上記ヨ
ークの案内部材をこの案内溝内に摺動自在に嵌合
させ、これら案内溝と案内部材とで係合案内手段
を構成したものである。したがつて、このシリン
ダを拡径させようとする荷重はこの係合案内手段
を介してヨークに伝えられ、このヨークによつて
支持される。よつて、このシリンダの拡径が防止
され、このシリンダを不必要に肉厚かつ大形化し
なくてもすむ等、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のピストン・シリンダ
装置の概要を示すための軸方向に沿う断面図、第
2図は第1図の−線に沿つて破断して見たピ
ストン・シリンダ装置の拡大斜視図、第3図は第
1図の−線に沿つて破断して見たピストン・
シリンダ装置の部分的拡大斜視図、第4図は第1
図に示すピストン・シリンダ装置のうちのシリン
ダの構成及び運動手段の案内との関連で説明され
るシール構造部分の斜視図である。 1……シリンダ、3……スリツト、5……ピス
トン、9……運動伝達要素、14……案内部材、
18……内側シール部材、27……カバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両端が閉鎖された長尺の管状シリンダ1と、
    当該シリンダ内でスライド可能な長尺なピストン
    5と、そのシリンダの壁102を介してその軸線
    に沿つて長手方向に形成されたスリツト3と、前
    記ピストン5に取り付けられると共に当該ピスト
    ンとシリンダとの間の相対的運動を外部装置に伝
    達するために前記スリツトを介してシリンダの壁
    102の外方に延出した運動伝達要素9,12
    と、上記スリツトの全長にわたつて設けられシリ
    ンダ内に形成された圧力室19,20の領域で前
    記スリツトを閉成して弾性的シールをなすための
    シール手段とを備え、前記運動伝達要素がシリン
    ダ1の外部でシリンダに沿つて横方向に延出した
    ヨーク11を有し、このヨーク11はシリンダ1
    の横方向の外壁面の一部を囲むように垂下した脚
    部を備え、またこのヨークとシリンダとの間に設
    けられ、かつシリンダに形成された上方端面1b
    とシリンダの軸方向の対称軸線2aとの間に配置
    された係合案内手段を備え、この係合案内手段
    は、上記シリンダ1の外壁面に設けられ、ガイド
    レールを構成する案内溝と、上記ヨーク11の脚
    部に設けられ、上記案内溝に対応する断面形状を
    なしこの案内溝に摺動自在に嵌合する案内部材1
    4とから構成され、この案内手段を介して、シリ
    ンダ内の圧力によつてこのシリンダが前記スリツ
    トの幅を拡げるように拡径しようとする荷重を前
    記ヨークに支持させることを特徴とするピスト
    ン・シリンダ装置。 2 前記案内溝および案内部材が前記対称軸線の
    上方および下方に、複数設けられてなる特許請求
    の範囲第1項記載のピストン・シリンダ装置。 3 前記案内溝は、シリンダを通る長手方向の中
    央面2bに対して約45゜の角度(α)を形成する
    面内に位置してなる特許請求の範囲第1項記載の
    ピストン・シリンダ装置。 4 前記案内部材は耐摩耗性で低摩擦性の合成樹
    脂よりなる特許請求の範囲第1項記載のピスト
    ン・シリンダ装置。 5 前記ヨーク11において前記案内部材の位置
    を調整する調整手段15が設けられ、当該調整手
    段によつて案内溝に対する案内帯の相対的な位置
    を調整をなすようにしてなる特許請求の範囲の第
    1項記載のピストン・シリンダ装置。 6 前記係合案内手段は案内溝と、当該案内溝の
    転動係合可能な低摩擦部材とよりなる特許請求の
    範囲第1項記載のピストン・シリンダ装置。 7 前記係合案内手段は、前記スリツト3の開放
    端とシリンダ2の横方向の対称軸線2aとの間に
    置かれてなる特許請求の範囲第1項記載のピスト
    ン・シリンダ装置。
JP57108614A 1981-06-25 1982-06-25 ピストン・シリンダ装置 Granted JPS5850302A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3124915.9 1981-06-25
DE3124878A DE3124878C1 (de) 1981-06-25 1981-06-25 Druckmittelzylinder
DE3124878.0 1981-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850302A JPS5850302A (ja) 1983-03-24
JPS6216321B2 true JPS6216321B2 (ja) 1987-04-11

Family

ID=6135303

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108614A Granted JPS5850302A (ja) 1981-06-25 1982-06-25 ピストン・シリンダ装置
JP61211806A Granted JPS62155307A (ja) 1981-06-25 1986-09-10 ピストン・シリンダ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211806A Granted JPS62155307A (ja) 1981-06-25 1986-09-10 ピストン・シリンダ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0069199B1 (ja)
JP (2) JPS5850302A (ja)
AT (1) ATE10128T1 (ja)
DE (1) DE3124878C1 (ja)
ZA (1) ZA823755B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001173U (ja) * 1994-02-18 1994-08-23 有限会社野々川商事 染毛用ブラシ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8107724L (sv) * 1981-12-22 1983-06-23 Mecman Ab Anordning vid en kolvstangslos tryckmediecylinder
DE3338305A1 (de) * 1983-10-21 1985-05-02 Wabco Westinghouse Steuerungstechnik GmbH & Co, 3000 Hannover Druckmittelzylinder mit einem endseitig verschlossenen laengsgeschlitzten zylinderrohr
DE3429783A1 (de) * 1984-08-13 1986-02-20 Herion-Werke Kg, 7012 Fellbach Kolbenstangenloser zylinder
JPS6158846A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 株式会社竹中工務店 溶融スラグの発泡方法
DE3436977A1 (de) * 1984-10-09 1986-04-10 Antriebs Steuerungstech Ges Linearantrieb
JPS6285704U (ja) * 1985-11-15 1987-06-01
JPH0717410B2 (ja) * 1986-01-13 1995-03-01 日本磁力選鉱株式会社 製鋼スラグの改質方法
DE3609605A1 (de) * 1986-03-21 1987-09-24 Festo Kg Linearmotor
DE3631514A1 (de) * 1986-09-17 1988-03-24 Proma Prod & Marketing Gmbh Druckmittelzylinder
JPH0742966B2 (ja) * 1987-01-30 1995-05-15 豊和工業株式会社 ロツドレスシリンダ
JPH0674801B2 (ja) * 1987-01-30 1994-09-21 豊和工業株式会社 ロツドレスシリンダ
JPH0765602B2 (ja) * 1987-01-30 1995-07-19 豊和工業株式会社 ロツドレスシリンダ
US4829881A (en) * 1987-03-12 1989-05-16 Ckd Corporation Rod-less cylinder
EP0309613A1 (de) * 1987-10-02 1989-04-05 Höfler & Kobler Handhabungsautomaten Parallelführung von Linearantrieben
JPH02236214A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 製鋼、溶銑予備処理スラグの改質方法
IE920673A1 (en) * 1991-03-04 1992-09-09 Ascolectric Ltd Linear drive
JPH07111203B2 (ja) * 1991-09-06 1995-11-29 エスエムシー株式会社 ロッドレスシリンダ
SE468446B (sv) * 1991-10-28 1993-01-18 Leif Gullblom Kopplingsanordning vid sammanstaellning av en kolvcylinder eller kolvstaangsloes cylinder med ett motsvarande arrangemang i form av en cylinder eller en gejdskena
SE468447B (sv) * 1991-10-28 1993-01-18 Leif Gullblom Kopplingsanordning vid gejdskena
AT401554B (de) * 1994-05-18 1996-10-25 Hygrama Ag Kolbenstangenloser druckmittelzylinder
DE9410393U1 (de) * 1994-06-28 1994-08-18 Festo Kg Linearantrieb
JP2647036B2 (ja) * 1994-11-04 1997-08-27 豊和工業株式会社 ロッドレスシリンダ
DE19605387C2 (de) * 1996-02-14 1998-01-15 Neff Antriebstech Automation Führungseinrichtung mit Abdeckband
AT2689U1 (de) * 1998-07-01 1999-02-25 Hygrama Ag Kolbenstangenloser druckmittelzylinder
DE202006006447U1 (de) 2006-04-21 2006-07-13 Festo Ag & Co. Fluidbetätigte Linearantriebsvorrichtung
DK2644519T3 (en) * 2009-03-26 2016-09-19 Nestec Sa Accessories indexes to pose up space

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD83708A (ja) *
DE846493C (de) * 1950-10-12 1952-08-14 Brown Brothers & Co Ltd Zylinder- und Kolben-Durchbildung
DE843482C (de) * 1950-12-16 1952-07-10 Brown Brothers & Co Geschlitzter Zylinder
DE1475809A1 (de) * 1964-09-04 1969-03-13 Hermann Rasper Vorrichtung zum Versetzen eines ein Aggregat tragenden Kolbens in jede gewuenschte Lage an einem rohrfoermigen Zylinder entlang
FR2209533B1 (ja) * 1972-12-11 1976-08-20 Hawley Manufacturing Corp
US3893378A (en) * 1973-11-23 1975-07-08 Delbert C Hewitt Double acting fluid cylinder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001173U (ja) * 1994-02-18 1994-08-23 有限会社野々川商事 染毛用ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0069199B1 (de) 1984-10-31
ZA823755B (en) 1983-03-30
JPS6367041B2 (ja) 1988-12-23
DE3124878C1 (de) 1982-12-09
EP0069199A1 (de) 1983-01-12
JPS62155307A (ja) 1987-07-10
JPS5850302A (ja) 1983-03-24
ATE10128T1 (de) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6216321B2 (ja)
SU1210668A3 (ru) Бесштоковый привод
US4681327A (en) Compound seal with pressure equalization aperture
US4664020A (en) Piston-cylinder structure
FI68119C (fi) Taetning av gummi eller liknande material
JPH0674210A (ja) 圧力シリンダ用シール部材
US5131666A (en) Zero clearance anti-extrusion rings for containment of ptfe packing
US4519297A (en) Sealed motion transfer apparatus utilizing a pressure fluid cylinder
US4040636A (en) Composite packing
KR102616047B1 (ko) 피스톤 실린더 유닛
US4944498A (en) Gas spring
US20100295253A1 (en) Packing and sealing system
KR840005379A (ko) 조립식 공구
KR840003752A (ko) 밸브시이트
JPH0198763A (ja) ピストン・シリンダーアッセンブリ
KR20110127605A (ko) 유체압 기기
KR940002528A (ko) 로드레스 실린더
US2702023A (en) Bearing and fluid passage structure for flexible diaphragm fluid cylinders
US4673000A (en) Check valve assembly
US4749202A (en) Sealing and guide unit for pistons in general
KR930021958A (ko) 열 액츄에이터
KR920010121A (ko) 열 작동기
US6007247A (en) Slot bearing
US2451791A (en) Universal joint
BRPI0408926B1 (pt) disposição de vedação