JPS62161774A - 酸アミド誘導体 - Google Patents

酸アミド誘導体

Info

Publication number
JPS62161774A
JPS62161774A JP320786A JP320786A JPS62161774A JP S62161774 A JPS62161774 A JP S62161774A JP 320786 A JP320786 A JP 320786A JP 320786 A JP320786 A JP 320786A JP S62161774 A JPS62161774 A JP S62161774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
present
grass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP320786A
Other languages
English (en)
Inventor
Rokuro Akahira
麓郎 赤平
Shinzo Someya
進三 染谷
Akira Nakanishi
明 中西
Mikio Ito
幹雄 伊藤
Yuji Nonaka
悠次 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGURO KANESHO KK
Agro Kanesho Co Ltd
Tosoh Corp
Original Assignee
AGURO KANESHO KK
Agro Kanesho Co Ltd
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGURO KANESHO KK, Agro Kanesho Co Ltd, Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical AGURO KANESHO KK
Priority to JP320786A priority Critical patent/JPS62161774A/ja
Publication of JPS62161774A publication Critical patent/JPS62161774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な化合物および該化合物を含有する選択性
除草剤に関する。
〔従来の技術〕
従来禾本科雑草と広葉雑草を選別駆除する化合物は数多
く提案されている。例えば広葉雑草を駆除する目的で2
.4−ジクロロフェノキシ酢酸のエステル類や2−メチ
ル−4−クロルフェノキシ酢酸のエステル類等が使用さ
れている。一方禾本科雑草を駆除する目的では、例えば
ブチル2−[4−(5−)リフロロメチルー2−ピリジ
ルオキシ)フェノキシ〕プロピオネートや2− [:1
−(N−アリロキシアミノ)−ブチリデン〕−5゜5−
ジメチル−4−メトキシカルボニル−シクロヘキサン−
1,3−ジオンソーダ塩等が使用されている。
然しなから禾本科植物間の選択性を有する除草剤の要望
は強いが開発は困難を極めている。例えば稲作栽培にお
ける強害雑草であるヒエの駆除は困難な作業である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的とするところは、新規かつ有用な化合物を
提供すると共に該化合物を含有する効果的な選択性除草
剤を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明者等
は水稲、陸稲、麦類に安全に使用できる除草剤を提供す
べく稲、麦とノビエの間に薬剤固有の選択活性を有する
化合物の検索を行った結果、以下に示す本発明化合物が
顕著な居間選択性を有しており、禾本科作物である稲、
麦には、はとんど影響を与えずに、ノビエ、エノコログ
サ、メヒシバ等の禾本科雑草に強力な殺草効果を示し、
その効力の持続性も大きく、土壌処理、茎葉処理いずれ
の処理方法でも広範囲に適用され得ることを発見し、本
発明を完成した。
すなわち、本発明は 一般式CI] (式中Rは水素原子またはメチル基を示し、R8は水素
原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、シアノ基またはトリフルオロメチル基を示し、Aは
窒素原子またはメチン基を示す) で表わされる酸アミド誘導体(以下本発明化合物という
)および本発明化合物を有効成分として含有することを
特徴とする除草剤を提供するものである。
本発明化合物は種々の方法で製造することができるが、
代表的な製造方法を次に示す。但し、下記式中HaA’
はハロゲン原子を示し、R5R1、Δは前記と同じ意味
を有する。
これらの反応は反応溶媒の存在下あるいは不存在下に、
適当な塩基を用いることによって本発明化合物を得る。
反応溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン頚、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水床頚、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル頚、クロロベンゼン、クロロホルム
、四塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン等
の第3級アミンおよびアセトニトリル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、りん酸へキサメチルト
リアミド等の極性溶媒等が用いられる。
塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、1.8−
ジアザビシクロ−(5,4,0)−7−ウンデセン、ジ
メチルアニリン等の第3級アミン、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等の水酸化アルカリ、水酸化カルシウム
等の水酸化アルカリ土類、炭酸す) IJウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭
酸アルカリ塩および水床化す) IJウムのような水床
化金属等が用いられる。反応は、通常約り℃〜約150
℃、好ましくは約り0℃〜約100℃の反応温度で進行
し、反応時間は、数分から約48時間程度である。
本発明化合物を除草剤として使用するには各種補助剤、
例えば希釈剤、溶剤、界面活性剤等を配合して乳剤、水
和剤、防剤、粒剤等の形態に製剤して使用する。
11に布労力を低減する目的で、或いは有効に防除でき
る草種の幅を広げる目的で下記のような他の除草剤を添
加するのが適当な場合がある。
2.4−ジクロロフェノキシ酢酸、その塩、エステルお
よびアルキルアミン塩、 2−メチル−4−クロロフェノキシ酢酸、その塩および
エステル、 2−メチル−4−クロロフェノキシ酪酸、その塩および
エステル、 a、A−2−(4−クロ四−〇−トリルオキシ)プロピ
オン酸、その塩およびエステル、オクタン酸−4−シア
ノ−2,6−ジヨードフエニル、 2.4−ジクロロフェニル−4′−二トロフェニルエー
テル、 2.4.6−ドリクロロフエニルー4′−二トロフェニ
ルエーテル、 2.4−ジクロロフェニル−3′−メトキシ−4′−二
トロフェニルエーテル、 3.4−ジクロロ力ルバニリド酸メチル、3−クロロ力
ルバニリド酸イソプロピル、ジエチルチオカルバミド酸
−3−4−クロロベンジル、 4−ニトロフェニル−3’、5’−キシリルエーテル、 ヘキサヒドロ−IH−アゼピン−1−カルボチオ酸−8
−エチル3,4−ジクロロプロピオンア゛ニリド、 2−クロロ−2’、6’−ジエチル−N−(ブトキシメ
チル)−アセトアニリド、 2−り四ロー2’、6’−ジエチル−N−(m−プロポ
キシエチル)アセトアニリド、1−(α、α−ジメチル
ベンジル)−3−p−トリル尿素、 2.4−ビス(エチルアミノ)−6−メチルチオ−1,
3,5−トリアジン、 2−エチルアミノ−4−イソプロピルアミノ−6−メチ
ルチオ−1,3,5−)リアジン、2.4−ビス(エチ
ルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−)リアジン
、 2−エチルアミノ−4−イソプロピルアミノ−6−メチ
ルチオ−1,3,5−)リアジン、2.4−ビス(イソ
プロピルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリ
アジン、 5−tert−ブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−
イソプロポキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
リン−2−オン、 2.6−ジクロロベンゾニトリル、 2.6−ジクロロチオベンズアミド、 2−アミノ−3−り四ロー1.4−ナフトキノン、 2.4−ジクロロフェニル−3′−カルポメトキシ−4
′−二トロフェニルエーテル、N−p−クロロベンジル
オキシフェニル−3゜4.5.6−チトラヒドロフタル
イミド、2.4−ジクロロフェニル−3′−エトキシエ
トキシエトキシ−4′−二トロフェニルエーテル、N−
(1−エチルプロピル)−2,6−シニトロー3.4−
キシリジン、 ’ニー (2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジ
メチル−ピラゾール−5−イル−p−トルエンスルホネ
ート、 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチ
ル−5−(ベンゾイルメトキシ)ピラゾール、 4− (2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾイル)−
1,3−ジメチル−5−(ベンゾイルメトキシ)−ピラ
ゾール、 o、o−ジイソプロピル−2−(ベンゼンスルホンアミ
ド)−エチレンジチオフォスフェート、3.3′−ジメ
チル−4−メトキシベンゾフェノン、 α−(2−ナフトキシ)−プロピオンアニリド、0−エ
チル−〇−(3−メチル−6−ニトロフェニル)−N−
sec−ブチルホスホロチオアミデート、 3−イソプロピル−2,1,3−ベンゾチアジアジノン
−(4)−2,2−ジオキシドおよびその塩、 5−(2−メチル−1−ピペリジニル−カルボニルメチ
ル)−0,0−ジ−n−プロピルジチオフォスフェート
、 S−ベンジル−N、N−ジメチルチオカーバメート これらの除草剤の1種または1種以上をうまく組合わせ
ることによって多くの草種に有効な混合剤を提供するこ
とが可能である。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれ
らの例のみに限定されるものではない。
実施例l N−7二二ルー2− [4−(ベンゾチアゾリル−2−
オキシ)フェノキシロプロピオンアミド(化合物No、
 1 ) アニリン0.33 gおよびトリエチルアミン0.36
gをジクロロメタン30mI!に溶かし、室温で攪拌し
ながら、これに2− [4−(ベンゾチアゾリル−2−
オキシ)フェノキシフりロピオン酸クロリド1.2gを
滴下した。反応混合液を室温で16時間攪拌後、この反
応混合液に水を加え、ジクロロメタンを分離した。得ら
れたジクロロメタン溶液を水洗し、無水硫酸マグネシウ
ムで転成したのち、ジクロロメタンを留去した。残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ベンゼン/酢
酸エチル−10/l (v/v)で展開〕で精製して1
.13g(収率80%)の目的物(mρ123.5−1
25℃)を得た。
実施例2 N−(6−メドキシー2−ピリジル)−2−〔4−(ベ
ンゾチアゾリル−2−オキシ)フェノキシロプロピオン
アミド(化合物N04)6−アミノ−2−メトキシ−ピ
リジン0.45gおよびトリエチルアミン0.36 g
をジクロロメタン30rr+j’に溶かし、室温で攪拌
しながら、これに2−〔4−(ベンゾチアゾリル−2−
オキシ)フェノキシフりロピオン酸クロリド1.2gを
滴下した。反応混合液を室温で16時間攪拌後、この反
応混合液に水を加え、ジクロロメタンを分離した。得ら
れたジクロロメタン溶液を水洗し、無水硫酸マグネシウ
ムで転成したのち、ジクロロメタンを留去した。残渣を
カラムクロマトグラフィー〔シリカゲル、ベンゼン/酢
酸エチル=10/1(V/V)で展開〕で精製して0.
82g(収率54.2%)の目的物(no 1.617
0)を碍た。
次に前記一般式〔I〕で示される本発明化合物の代表例
とその物性を下に示し、元累分析値を表1に示すが、本
発明化合物はこれら代表例の化合物に限定されるもので
はない。
実施例3 水和剤 本発明化合物No、 2を20部(部は重量部を意味し
、以下同じである)、珪藻土15部、クレー60部、リ
グニンスルホン酸ソーダ3部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ2部を混合・粉砕して水和剤とした。
実施例4 乳剤 本発明化合物Nα7を20部、キシレン72部、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル3部、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリルエーテル2部、アルキルベンゼンスル
ホン酸カルシウム3部を均一に溶解させ乳剤とした。
実施例5 粒剤 本発明化合物Nα4を5部、ベントナイト22部、タル
ク42.5部、クレー28部、リグニンスルホン酸ソー
ダ2部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.5部を
均一に混合して水を加え、押出し造粒機により粒状とし
、乾燥篩別して粒剤とした。
次に本発明化合物の除草効果を試験例によって説明する
実施例6 水稲におけるノビエ防除試験031000分
の1アールワグネルポツトに水田土壌をつめ、代掻きし
た後、水稲種子(品種:日本晴)を20粒とノビエ種子
50粒を播種した。水稲種子およびノビエ種子が1.5
葉期に達した時に、堪水深3cmを保ち、本発明化合物
を実施例4に従って乳剤として、所定量を水で希釈して
水面に均一に夫々処理した。
薬剤処理15日ロー除草効果および薬害について調査を
行い第2表の結果を得た。(第2表の数値は無処理区に
対する生体重比率を示す。)第2表 実施例7 生育期茎葉処理試験 畑土壌を詰めた250cnfポツトに作物の種子として
稲(a)、小麦(5)、ブラックマ5ぺ(C)、ダイコ
ン(d)、雑草の種子としてノビエ(e)、メヒシバ(
f)、エフ/コログサ(匂、を播種し、覆土機通常の栽
培管理を行ない、稲及びノビエが2葉期に達した時、実
施例4と同様にして製剤した各供試化合物の乳剤を水で
希釈した所定濃度の薬液を10β/aの割合の散布水量
で各植物に均一に噴霧散布した。
処理後15日白目殺草効果ならびに薬害の程度を測定し
た。
判定は 5:完全枯死 4:枯死寸前の状態 3:影響が極めて大きい 2:わずかに影響 1:影響なし の5段階で評価した。
結果は第3表に示す通りである。
第3表 〔発明の効果〕 水稲栽培において、本発明化合物を除草剤として使用す
ることにより、稲に対しては影響をあたえずに水田の強
害雑草であるノビエを効率よく防除することができる。
また、本発明化合物の使用は畑生育期茎葉処理において
も稲、麦には影響をあたえずにノビエ、エノコログサ、
メヒシバ等の禾本科雑草を防除することができる。
手続補正書 ”181 ?″61゛5 1 1、事件の表示   昭和61年特許願第3207号2
゜発明の名称    酸アミド透導体3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称   アグロ カネショウ株式会社同   東洋
曹達工業株式会社 邊 5、補正命令の日付  自  発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 (1)  明細書、第3頁第12行の“5−トリフロロ
メチル”を「5−トリフルオロメチル」と訂正する。
(2)同書、第6頁の(3)式中の (3)同書、第13頁第12行の“(シリカゲル、パを
「〔シリカゲル、」と訂正する。
(4)同書、第15頁第8行、化合物No、 7の“N
−(3−インプロポキシ・フェニル)”を「N−(3−
インプロポキシ−フェニル)」と訂正する。
(5)同書、第18頁第2行のパα3)000分の1″
゛を口5000分のにと訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中Rは水素原子またはメチル基を示し、R_1は水
    素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基、シアノ基またはトリフルオロメチル基を示し、A
    は窒素原子またはメチン基を示す) で表わされる酸アミド誘導体。
  2. (2)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中Rは水素原子またはメチル基を示し、R_1は水
    素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基、シアノ基またはトリフルオロメチル基を示し、A
    は窒素原子またはメチン基を示す) で表わされる酸アミド誘導体を有効成分として含有する
    ことを特徴とする除草剤。
JP320786A 1986-01-10 1986-01-10 酸アミド誘導体 Pending JPS62161774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP320786A JPS62161774A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 酸アミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP320786A JPS62161774A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 酸アミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62161774A true JPS62161774A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11550993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP320786A Pending JPS62161774A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 酸アミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532345A (ja) * 2007-07-03 2010-10-07 キュン・ノン・コーポレーション 光活性(r)−アリールオキシプロピオン酸アミド及びこれを含む除草剤組成物
US8808026B2 (en) 2009-07-17 2014-08-19 Yazaki Corporation Waterproof structure
CN105085506A (zh) * 2014-05-16 2015-11-25 湖南大学 2-[4-(苯并噁唑-2-氧基)苯氧基]脂肪酰吡啶胺的医药用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532345A (ja) * 2007-07-03 2010-10-07 キュン・ノン・コーポレーション 光活性(r)−アリールオキシプロピオン酸アミド及びこれを含む除草剤組成物
US8808026B2 (en) 2009-07-17 2014-08-19 Yazaki Corporation Waterproof structure
CN105085506A (zh) * 2014-05-16 2015-11-25 湖南大学 2-[4-(苯并噁唑-2-氧基)苯氧基]脂肪酰吡啶胺的医药用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4332960A (en) Herbicidal compositions
JPS5840947B2 (ja) トリフルオロメチルピリドキシフェノキシプロピオン酸誘導体
JPH0211580A (ja) フェノキシプロピオン酸アミド誘導体及び除草剤
JPS62161774A (ja) 酸アミド誘導体
US4608081A (en) Herbicidal 2-[4-(4-cyanophenoxy)-phenoxy]-alkanoic acid amides
JPS6039668B2 (ja) 3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド誘導体および除草剤
JPS621921B2 (ja)
JPS6152140B2 (ja)
JPS6051175A (ja) ピラゾ−ル誘導体および選択性除草剤
JP2907490B2 (ja) 置換フェノキシプロピオン酸アミド誘導体および該化合物を含有する除草剤
JPS62267274A (ja) 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体
EP0073409A1 (en) N-substituted-tetrahydroisophthalimide derivatives
JPH0142257B2 (ja)
JPS6316389B2 (ja)
JPS6213949B2 (ja)
WO1994012468A1 (en) N-acyl-n-phenylmaleamic acid derivative, process for producing the same, and herbicide containing the same as active ingredient
JPS59130847A (ja) α−メチル−α−エチルフェニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JPS6289651A (ja) トリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体及びこれを含有する除草剤
JPH01290672A (ja) フェノキシプロピオン酸エステル誘導体及びそれを含む除草剤
JPH03232855A (ja) イミド系化合物
JPH0517910B2 (ja)
JPS62267275A (ja) プロピオン酸チオ−ルエステル誘導体
JPS62273954A (ja) ヒドロキシ酢酸アミド誘導体
JPH0481584B2 (ja)
JPS62161762A (ja) ヒドロキシ酢酸アミド誘導体