JPS62160611A - 被覆電線用撚線導体の製造方法 - Google Patents

被覆電線用撚線導体の製造方法

Info

Publication number
JPS62160611A
JPS62160611A JP331386A JP331386A JPS62160611A JP S62160611 A JPS62160611 A JP S62160611A JP 331386 A JP331386 A JP 331386A JP 331386 A JP331386 A JP 331386A JP S62160611 A JPS62160611 A JP S62160611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
wire
outer layer
center
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP331386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668934B2 (ja
Inventor
澤田 和夫
由弘 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP331386A priority Critical patent/JPH0668934B2/ja
Publication of JPS62160611A publication Critical patent/JPS62160611A/ja
Publication of JPH0668934B2 publication Critical patent/JPH0668934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ポリエチレンなどによって絶縁被覆された
被N電線用の撚線導体の製造方法に関し、特に電柱間な
どに架線される被覆電線用撚線導体の製造方法に関する
[従来の技術] 電柱間などに架線される架空配電線用導体としては、従
来から硬銅線が使用されている。集合した複数本の硬銅
線は撚り合わせられ、このm線上にポリエチレン、ポリ
塩化ビニルなどによる絶縁被覆が施される。
[発明が解決しようとする問題点〕 撚り合わせられた各硬銅線の表面には、撚りを解除しよ
うとする!!翰反発力が必然的に生じる。
この撚線反発力は、各硬tA線の表面上に引張残留応力
として現われる。また、各硬銅線には、ドラムに巻かれ
ていたときについた巻癖に起因する残留応力が存在する
こともある。
従来の被覆電線では、上述のような残留応力が1つの要
因となって1iFilを生じることがあった。
すなわち、被覆電線内に雨水が浸入したりすると、被T
[層内部は腐蝕しやすい環境となり、硬銅線表面に酸化
被膜が形成したりする。このような腐蝕環境と上述の残
留応力とが互いに影響し合うと硬銅線に応力腐蝕割れが
生じ、その結果断線にまで至る。
被覆電線用導体として軟銅線を用いれば、上述のような
残留応力は小さいので応力腐蝕割れ現象の生ずる可能性
は少なくなる。しかし、その反面引張強さの低下は免れ
ず、そのため実際上軟銅線を被覆電線用撚線導体として
用いることはできない。
それゆえに、この発明の目的は、引張強さを維持すると
ともに、応力腐蝕割れ現象を生じさせない被覆′?fi
線用撚線導体を製造することのできる方法を提供するこ
とである。
[問題点を解決するための手段]および[作用効果1 この発明に従った被覆電線用撚線導体の製造方法は、A
g、Sn、fvN+、Cr1 In1Ni、A区、Fe
 、Si 、Sb 、Zr 、Te 、Seを含む群か
ら選ばれた1[または2種以上の元素の濃度が外層部よ
りも中心部の方が高い導体を、減面率60〜99.5%
で伸線加工した後、加熱によって外層部のみを再結晶化
させた導体素線とし、この導体素線を複数本集合して撚
線にすることを特徴とする。
この方法によつ−C得られた導体素線の内部結晶組織は
、第1図に示すように、その外層部1が再結晶組織を有
し、その中心部2が長手方向に長く延びた伸線加工組織
を有している。このように、撚り線を構成する各導体素
線の外層部1が再結晶組織を有し転位密度が低下してい
るため、各素線を撚り合わせたとき各素線の外層部1は
塑性変形する。したがって、各素線表面には前述したよ
うな残留応力は生じにくく、応力塵f!!i割れ現象の
生ずる可能性も小さくなる。一方、各導体素線の中心部
2は、伸線加工組織を有しているので、引張強度は比較
的大きい。したがって、各導体素線は、被覆電線用撚線
導体としての使用に耐え得るだけの引張強さを維持し得
る。
導体が、A(+、sn、M(]、Or、In、N:、△
見、Fe 、Si 、Sb 、Zr 、Te 、Seを
含む群から選ばれた1種または2種以上の元素を含有す
れば、その導体の再結晶温度は上界する。たとえば、銅
がAQを0.1重量%含有すれば、その再結晶温度は約
100″cgくなる。したがって、これらの元素の濃度
が外層部よりも中心部の方が高い導体を用いれば、その
導体の再結晶温度は外層部よりも中心部の方が高くなる
。つまり、このような濃度分布を有する導体を用いれば
、加熱によって第1図に示すような結晶組織を有する導
体素線を19やすくなる。たとえば、相対的に低い外層
部の再結晶温度と相対的に高い中心部の再結晶温度との
中間に位置する温度まで導体素線を加熱すれば、外層部
のみが再結晶化する。
上記元素の濃度は、好ましくは、中心部において0.0
5〜0.2手回%であり、外層部において0.03重量
%以下とされる。中心部の8度を0.05〜0.2重量
 % ?!: L/ タ(7) Lt、0.05%未満
であれば再結晶温度の上昇度合が少なく、そのため中心
部の再結晶温度と外層部の再結晶温度との間の差があま
り大きくならないからである。
一方、0.2%を越える濃度であるならば、導電率が低
下してくる。
伸線h■工の減面率を60〜99.5%としたのは、6
o%未満であるならば中心部における引張強さを所望通
りに[侍することができなくなる。
一方、伸線加工における減面率が高くなればなるほど再
結晶温度は低くなる。そのため、中心部における再結晶
温度を比較的高く維持するために、減面率の上限!直は
99.5%に1lill限される。
外層部のみを再結晶化させる加熱方法として、レーザ光
や赤外線の照射、あるいは高周波誘導加熱などが採用さ
れ得る。導体素線は、加熱された後、直ちに冷却される
のがよい。これにより、軟化部分の拡がりを適度に抑え
ることができ、引張強ざの維持に有効である。
[実施例] AUを0.1重量%含む直径5mmφの銅線を準備した
。このAg含有銅線を、溶融状態にある銅を貯留してい
る槽中に通過させた。こうして4りられた線材は、直径
が8mmφであり、また中心部におけるAg11度が0
.1重1%で外層部におけるAg濃度が0,01重量%
以下であった。この線材を冷間伸線加工によって直径2
mmφにまでした。
冷間加工度(減面率)は94%である。そして、この線
材を280℃に加熱した後冷却して、導体素線を得た。
この導体素線は、外層部が再結晶組織を有し、中心部が
長手方向に長く延びた伸線加工組織を有していた。
上記導体素線を19本集合して撚線にし、この燃線上に
ポリエチレン被覆を施した。そして、被覆層と1!i線
導体との間にアンモニア水を注入して応力腐蝕割れテス
トを行なったところ、3か月経過しても断線は見られな
かった。
比較のため、硬銅線を導体素線とする従来の被v!’i
M線に同様なテストを行なったところ、約1か月で応力
腐蝕割れが生じ断線した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を実施することによって得られる導
体素線の内部結晶組織を模式的に示す図である。 図において、1は外層部、2は中心部を示す。 第7図 2ψ/Cη

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Ag、Sn、Mg、Cr、In、Ni、Al、Fe、S
    i、Sb、Zr、Te、Seを含む群から選ばれた1種
    または2種以上の元素の濃度が外層部よりも中心部の方
    が高い導体を、減面率60〜99.5%で伸線加工した
    後、加熱によって外層部のみを再結晶化させた導体素線
    とし、この導体素線を複数本集合して撚線にすることを
    特徴とする、被覆電線用撚線導体の製造方法。
JP331386A 1986-01-09 1986-01-09 被覆電線用撚線導体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0668934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP331386A JPH0668934B2 (ja) 1986-01-09 1986-01-09 被覆電線用撚線導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP331386A JPH0668934B2 (ja) 1986-01-09 1986-01-09 被覆電線用撚線導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62160611A true JPS62160611A (ja) 1987-07-16
JPH0668934B2 JPH0668934B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=11553867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP331386A Expired - Fee Related JPH0668934B2 (ja) 1986-01-09 1986-01-09 被覆電線用撚線導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668934B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162613A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆電線用撚線導体の製造方法
JPH02162612A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆電線用撚線導体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162613A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆電線用撚線導体の製造方法
JPH02162612A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆電線用撚線導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668934B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62160611A (ja) 被覆電線用撚線導体の製造方法
JP2879780B2 (ja) 被覆電線用撚線導体の製造方法
JP2879779B2 (ja) 被覆電線用撚線導体の製造方法
US3529343A (en) Method of producing metallic yarn
JPS5911373Y2 (ja) 架空絶縁電線
JPS62160609A (ja) 被覆電線用導体の製造方法
JPS62160610A (ja) 被覆電線用撚線導体の製造方法
JPH1166947A (ja) 被覆電線
JPS62160606A (ja) 被覆電線用導体
JPH0562522A (ja) 耐雷電線
JPH0461712A (ja) 難着氷雪電線
JPS62115611A (ja) リツツ線
CN117558492A (zh) 一种耐扭转橡套软电缆及其制备方法
JP3036229B2 (ja) 架空送電線
JP2555295B2 (ja) 金属線入りガラス
JPH02189812A (ja) 融雪電線
JPH11111048A (ja) 被覆電線
JPS63138607A (ja) 被覆電線
JPH0322004B2 (ja)
JPH0955121A (ja) 架空電線用素線及び架空電線
JPH0430123B2 (ja)
JPS5844609A (ja) 難着氷雪電線
McDougall Improvements in or relating to methods of producing superconductors
JPH04259343A (ja) 極細銅合金線
JPH0548128U (ja) 端末加工が容易な多心シールド線

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees