JPH04259343A - 極細銅合金線 - Google Patents

極細銅合金線

Info

Publication number
JPH04259343A
JPH04259343A JP4274691A JP4274691A JPH04259343A JP H04259343 A JPH04259343 A JP H04259343A JP 4274691 A JP4274691 A JP 4274691A JP 4274691 A JP4274691 A JP 4274691A JP H04259343 A JPH04259343 A JP H04259343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
copper alloy
alloy wire
extra fine
fine copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4274691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Miyake
三宅 保彦
Sadahiko Sanki
参木 貞彦
Mitsuaki Onuki
大貫 光明
Koichi Tamura
幸一 田村
Masayoshi Aoyama
正義 青山
Osamu Nakamura
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP4274691A priority Critical patent/JPH04259343A/ja
Publication of JPH04259343A publication Critical patent/JPH04259343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極細銅合金線に関し、
特に各種電気機器に使用される、極細素線を撚線して成
る撚線導体線や極細素線を可撓性の線状又は帯状の絶縁
体に巻き付けてなる導体線の素線として用いる極細銅合
金線に関する。
【0002】
【従来の技術】電話機機紐、各種プローブケーブル、ロ
ボットケーブル、カーペットや電気毛布のヒータ線等に
用いられる線材は、緊張したり屈曲したりする機会が多
いので、大きな屈曲性を有することが要求される。この
ため、上記のような用途に使用される線材は、一般に極
細の素線を撚線して成る撚線導体線や、極細素線を可撓
性の線状又は帯状の絶縁体に巻き付けて成る導体線等が
使用される。これらの導体線を構成する極細線は、一般
に直径が0.20mm以下のものを言い、通常は直径が
0.10〜0.030mmのものが多い。しかし、この
極細線の直径は年々細くなる傾向にあり、細いものでは
直径が50〜30μm程度のものもある。
【0003】従来、上記の様な極細線としては、銅に他
の金属を添加して成る銅合金線が使用されていた。この
うち、最も多用されていたのは錫を添加した銅合金線で
あり、例えば錫を0.5〜1.0重量%含有する銅合金
線が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、錫を含有する
銅合金線は、製造コストが安く済むという点では他の銅
合金線に比し非常に優位であるものの、材料強度が十分
でなく、この錫を含有する銅合金線を素線として撚線導
体等を製造した場合、その製造時に断線してしまうとい
う問題点があった。すなわち、撚線導体等の製造時にお
いては、撚線作業や巻付け作業時、特にこれらの起動時
において素線に大きな力が掛かる。上記各作業は年々高
速化し、それに伴って素線に掛かる力も大きくなる傾向
にある。一方で前述のように素線の細線化も進んでいる
。その結果、撚線作業や巻付け作業時における素線の断
線が生じ易くなり、作業の効率が低下するという問題が
生じていた。また、撚線導体等を長時間使用していると
、使用温度の高温化又は使用電流の増加による導体発熱
量の増加により、線材が軟化してしまうという問題も生
じていた。さらに、錫を含有する銅合金は、導電性が約
60%と比較的低いこと、及び屈曲性が十分でないとい
う問題も有していた。
【0005】従って、本発明の目的は、導電性や屈曲性
が十分に大きく、かつ、撚線作業や巻付け作業時に断線
の起きない極細銅合金線を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の極細銅合金線は
、ジルコニウムを0.05〜0.25重量%及びマグネ
シウムを0.05〜0.20重量%それぞれ含有し、残
部が銅より成るように構成したものである。なお、ジル
コニウムの含有量が0.05重量%以下では強度が十分
向上しない。一方、ジルコニウムの含有量が0.25重
量%以上では、溶製時においてジルコニウムと銅とから
成る金属間化合物が晶出し易い。この結果、特に線径が
0.1mm以下の伸線の場合に断線が起き易くなる。 また、マグネシウムの含有量が0.05重量%以下でも
強度が十分向上しない。一方、マグネシウムの含有量が
0.2重量%以上では導電率が低くなる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について詳細に説明す
る。実施例の極細銅合金線を以下の方法により製造した
。まず、ジルコニウム及びマグネシウムの含有量がそれ
ぞれ、0.06重量%及び0.05重量%の銅合金(C
u─0.06Zr─0.05Mg)、0.1重量%及び
0.1重量%の銅合金(Cu─0.1Zr─0.1Mg
)、0.16重量%及び0.1重量%の銅合金(Cu─
0.16Zr─0.1Mg)、及び0.2重量%及び0
.2重量%の銅合金(Cu─0.2Zr─0.2Mg)
の各銅合金を真空溶解した後、180mm/minの鋳
造速度で直径140mmのサイズに連続鋳造し、その後
800℃で熱間圧延を行い、直径8mmの荒引線を得た
。これを約450℃で1時間熱処理し、最後に冷間伸線
して直径0.1mmの極細銅合金線を製造した。
【0008】一方、比較のため、錫の含有量が0.7重
量%の銅合金(Cu─0.7Sn)と、ジルコニウム及
びマグネシウムの含有量がそれぞれ0.04重量%及び
0.04重量%の銅合金(Cu─0.04Zr─0.0
4Mg)、0.3重量%及び0.1重量%の銅合金(C
u─0.3Zr─0.1Mg)、及び0.2重量%及び
0.3重量%の銅合金(Cu─0.2Zr─0.3Mg
)の各銅合金を用い、上記実施例の極細銅合金線の製造
方法と同様の方法で直径0.1mmの極細銅合金線を製
造し、これらを比較例とした。
【0009】実施例及び比較例の各極細銅合金線につい
て、引張強さ、伸び、屈曲性及び導電率を調べた。また
、極細伸線時の伸線性を把握するため、直径が0.1m
mの上記各銅合金線をさらに直径0.05mmまで伸線
し、この伸線時における断線の発生の有無や頻度も調べ
た。これらの結果を表に示す。表から分かるように、本
実施例の銅合金線は、錫を0.7重量%含有する従来の
銅合金線と比較して、導電率、強度及び屈曲性において
いずれも優れている。
【0010】   (注1)屈曲性は、次に示す曲げ試験により評価し
た。まず、試料である極細線の上端部を固定し、下端部
に100gの荷重を加える。次に、極細線をチャック(
2.5R)2個で挟んで固定し、チャック自体を90°
回転させ、極細線を90°曲げた後にもとに戻す。次に
、前回曲げた方向に対して180°の方向にチャックを
90°回転させ、極細線を90°曲げた後にもとに戻す
。この1工程を1回とし、極細線が断線するまで繰り返
す。断線するまでの回数を屈曲性として表に示した。 (注2)伸線性は、伸線により直径0.1mmの素線か
ら直径0.05mmの線を得るに当り、途中で断線した
回数で表す。表中の記号は以下の内容を示す。 ○  :断線なし △  :断線3回以上 ×  :断線10回以上
【0011】なお、本実施例の銅合金線は本来熱処理型
の合金から成るものであり、通常は溶体化処理を行って
ジルコニウムを固溶化することにより所要の性能を得て
いる。しかし、本実施例においては、連続鋳造時の凝固
条件を制御することにより、連続鋳造時においてジルコ
ニウムを強制固溶させることが可能となっている。従っ
て、別工程で改めて溶体化処理を行う必要はなく、その
分製造コストの低減にも寄与している。
【0012】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の極細銅合金
線は、導電性や屈曲性が高いばかりでなく強度も十分に
大きいので、製造時の撚線作業や巻付け作業時において
断線が起きにくい。従って作業性が向上し、製造コスト
も低減する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  撚線又は巻付けにより導体線を構成す
    る極細銅合金線において、ジルコニウムを0.05〜0
    .25重量%及びマグネシウムを0.05〜0.20重
    量%それぞれ含有し、残部が銅より成ることを特徴とす
    る極細銅合金線。
JP4274691A 1991-02-14 1991-02-14 極細銅合金線 Pending JPH04259343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274691A JPH04259343A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 極細銅合金線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274691A JPH04259343A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 極細銅合金線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04259343A true JPH04259343A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12644580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274691A Pending JPH04259343A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 極細銅合金線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04259343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627009B1 (en) * 1999-11-19 2003-09-30 Hitachi Cable Ltd. Extrafine copper alloy wire, ultrafine copper alloy wire, and process for producing the same
US6674011B2 (en) * 2001-05-25 2004-01-06 Hitachi Cable Ltd. Stranded conductor to be used for movable member and cable using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627009B1 (en) * 1999-11-19 2003-09-30 Hitachi Cable Ltd. Extrafine copper alloy wire, ultrafine copper alloy wire, and process for producing the same
US6674011B2 (en) * 2001-05-25 2004-01-06 Hitachi Cable Ltd. Stranded conductor to be used for movable member and cable using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002121629A (ja) 超極細銅合金線、銅合金撚線導体、極細同軸ケーブル、および超極細銅合金線の製造方法
JP2001148206A (ja) 超極細銅合金線材及びその製造方法
JP2001148205A (ja) 超極細銅合金線材及びその製造方法
JP6080336B2 (ja) 電線・ケーブル
JPS633936B2 (ja)
JPH05311283A (ja) 伸線加工性および繰り返し曲げ性にすぐれたCu合金極細線
JPH04230905A (ja) 銅被覆アルミニウム複合線及びその製造方法
JP4288844B2 (ja) 極細銅合金線
JP3279374B2 (ja) 銅合金線,及びその製造方法
US3097965A (en) Conductive wire coating alloys, wires coated therewith and process for improving solderability therefor
JPS62262315A (ja) 可動ケ−ブル用撚線導体の製造方法
JP2005174554A (ja) アルミ導電線
JP2001295011A (ja) 耐屈曲銅合金線及びそれを用いたケーブル
JPH0352523B2 (ja)
JPH04259343A (ja) 極細銅合金線
JP2006079885A (ja) アルミ導電線
JP3050554B2 (ja) マグネットワイヤ
JPS6328971B2 (ja)
JPH0689621A (ja) 高導電性高強度撚り線の製造法
JPH0586427A (ja) 導電用極細銅線
JPH06240388A (ja) 銅合金線,及びその製造方法
JPS63243240A (ja) 高導電性、高強度銅合金
JP2000282157A (ja) 箔導体
JPS6164835A (ja) 耐熱高力高導電性銅合金
JPS6176636A (ja) 電線導体用銅合金