JPS62159695A - 自動縫成装置 - Google Patents

自動縫成装置

Info

Publication number
JPS62159695A
JPS62159695A JP61308096A JP30809686A JPS62159695A JP S62159695 A JPS62159695 A JP S62159695A JP 61308096 A JP61308096 A JP 61308096A JP 30809686 A JP30809686 A JP 30809686A JP S62159695 A JPS62159695 A JP S62159695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
automatic
material holder
support belt
suture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61308096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039755B2 (ja
Inventor
ハンス・シヨル
ホルスト・テイーレ
エツクハルト・ヘーゲマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochs Adler AG
Original Assignee
Kochs Adler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochs Adler AG filed Critical Kochs Adler AG
Publication of JPS62159695A publication Critical patent/JPS62159695A/ja
Publication of JPH039755B2 publication Critical patent/JPH039755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B21/00Sewing machines with devices for automatically controlling movement of work-carrier relative to stitch-forming mechanism in order to obtain particular configuration of seam, e.g. programme-controlled for sewing collars, for attaching pockets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、縫成過程中針の運動方向に対してほば直角な
面内で、<i!)を持つミシン頭部と少なくとも1つの
縫成すべき縫成物を受入れる縫成物保持器との相対運動
が行なわれ、互いに直交する2つの座標方向における相
対運動を生じるため、計算機により制御されて少なくと
も1つの縫成物保持器に対してミシン頭部を移動させる
操作電動機が設けられ、諺成過程の終了後縫成物保持器
がミシン頭部から自由になる位置へ、ミシン頭部及び縫
成物保持器がもたらされる、自動縫成装置に関する。
〔従来の技術〕
米国特許第4503789号明細書から公知のこのよう
な自動縫成装置では、静止作業板において座標方向に隣
接して2つの縫成物保持器が設けられて、他方の縫成物
保持器にある縫成物部分が縫合されるたびに、これらの
縫成物保持器へ縫成物を交互に入れることができる。こ
のような縫成物保持器は通常は比較的薄い下板とこれに
対し蓋のように揺動可能な上板とから成り、縫合すべき
縫成物部分が縫成物保持器の閉鎖後これら板の間に締付
けて保持される。上板及び下板には、形成すべき縫い目
経過に応じた切欠きが設けられている。特に形成すべき
必い目の始端と終端が比較的近くに並んでいると、下板
の切欠きにより包囲される板部分が比較的不安定で、従
って撓む。切欠きの所にある縫成材料が下方へ引出され
ないようにするため、下板全体を非常に薄くする場合、
この不安定さが増す。
比較的幅の狭い部分を縫合する時、上板又は切欠きによ
り包囲されるその板部分と下板又は切欠きにより包囲さ
れるその板部分との間にこの幅の狭い部分が充分固定的
に保持されない危険がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って本発明の基礎となっている課題は、縫成物が縫成
物保持器内に充分固定的に締付けられるように、最初に
あげた種類の自動縫成装置を縫成することである。
〔問題点を解決するための手段〕
このmWを解決するため本発明によれば、少なくとも1
つの縫成物保持器の下にこれを支持する支持板が設けら
れて、一方のf!!標方同方向シン頭部に対して静止し
ており、この支持板がこの座標方向に少なくとも代大相
対運動にわたって延び、かつ他方の座標方向に延びる針
通り抜け用切欠きを持っている。
〔発明の効果〕
本発明による手段によって、縫成物保持器の下板しかも
縫い目経過に従う切欠きにより包囲されるその板部分が
固定的に支持されるので、縫成物保持器の下板と原理的
には任意のこわさに縫成可能な上板との間に縫成物の満
足すべき締付けが保証される。縫成物保持器の薄くて非
常に軟らかい下板が損傷する危険はもはやないので、本
発明による手段は、縫成物を入間ため縫成・物保持器を
そのつと自動縫成装置から取出すことを不要にする。操
作員の負傷する危険も除去される。縫成物保持器の下板
の固定的な支持は、縫成物保持器を自動縫成装置の作業
板から取出すことなく、縫成物部分の挿入を容易にする
。これは特にいわゆる島状縫成物部分即ち環状でなく小
さい縁範囲のみを締付けられる縫成物部分について言え
る。
特許請求の範囲第2項による特に有利で独創的な手段に
よって、一方の座標方向におけるミシン頭部と縫成物保
持器との相対運動の際支持板と少なくとも1つの縫成物
保持器の下板との相対運動が実際上おこらないようにす
ることができる。相対運動は支持ベルトと支持板との間
に行なわれる。
特許請求の範囲第3項による特に有利な縫成によって、
縫成物保持器に対する支持板の移動の際自由になるか又
は必要になる支持板の部分が下方へ引出されるか、又は
下から供給されるようにすることができる。特許請求の
範囲第4項は、ωトの近くにおける支持ベルトの特に軟
らかく摩擦のない案内手段を示している。
特許請求の範囲第5項は、支持板の相対運動に応じて必
要とされないか又は必要とされる支持ベルトの巻取り又
は巻戻し装置を示している。
実際に特に普及しているように、交互挿入又は交互供給
のため2つの縫成物保持器が設けられていると、特許請
求の範囲第6項による手段が特に有利である。この場合
特許請求の範囲第7項による2つの支持ベルトの代りに
、単一の支持ベルトも設けることができ、それにより適
当な操作?1!11i21機によりそれぞれ発生すべき
トルクが特に減少される。
米国特許第3839973号明細書から、k1成物を移
送する2つの無端ベルトを持つ自動縫成装置が公知であ
る。これらの両無端ベルトは、縫い目形成個所の範囲に
おいて、両者の間に狭いスリットを残している。これら
両ベルトは同期的に駆動されて、縫成物が縫い目形成個
所を越えて導かれるようにしている。縫成物をこれらの
ベルト上に保持するために、下からベルトを通して負圧
が縫成物に作用する。この縫成は本発明を示唆するもの
ではない。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3151911号明細
書に対応する米国特許第4362077号明細書から切
断装置が公知であり、切断テーブルより上に切断頭部が
2つの座標方向に移動可能に設けられている。切断物を
押圧するため、互いに平行に撓む強磁性材料製ベルトが
設けられて、切断テーブルに取付けられる静止磁石によ
り切断物を締付けながらこれらのベルトが切断テーブル
へ押付けられる。ベルトはループをなして切断頭部内に
設けられ、切断個所に隣接して転向ローラの周りに掛け
られているので、vJ断個所はそれぞれ空いている。こ
の縫成も本発明を示唆するものではない。
〔実施例〕
本発明のそれ以外の利点及び特徴は、図面による2つの
実胸例の以下の説明から明らかになる。
図面に示す自動縫成装置では、腕状基板3とこれから垂
直に立上る直立柱4とこれから再び水平に基板3に対し
てほば平行に延びる椀5とから形成されるミシン頭部2
が、架台1上に設けられている。腕5には駆動電動機6
が取付けられて、腕5内に支持される図示しない上軸を
介して、ωト8を持つ針棒7を昇降駆動する。その際針
8を持つω1棒7は両方向矢印8aの方向に運動する。
基板3内には釜9が設けられて、ミシン頭部2の内部に
ある駆動素子を介して、通常のように針棒7に同期して
駆動される。釜9には糸切@器lOが付属している。縫
い目形成のため針8は、基板3にあるきのこ状針穴突起
】】に形成されている針穴】2へ入り込む。
架台lは、上の水平な保持皿14を有する架台本体13
と側壁15とを持っている。保持面14上には、互いに
平行に間隔をおいて2つの棒状案内レール16.17が
設けられて、座標系18に関しX方向に延びている。こ
れら案内レール16゜17上には、X往復台19と称す
る往復台が移動可能に設けられている。
X往復台19上には、同様に水平に互いに平行に間隔を
おいて2つの案内レール20.21が取付けられて、座
標系に関しX方向に延びている。これらの案内レール2
0.21上には、X往復台22と称する往復台が移動可
能に設けられている。このX往復台22上にミシン頭部
2がねじ3により・固定されている。
X往復台22は架台lに固定された操作電動機24によ
り歯付きベルト25を介して駆動される。このため操作
電動機24の軸26上には歯付きベルト車27が相対回
転しないうに固定されて、この周りに無端歯付きベルト
25が掛けられている。他方で軸受28に転向ローラ2
9が支持され、この転向ローラの周りに歯付きベルト2
5が同様に掛けられている。歯付きベルト25の上辺3
0はX往復台19に固定的に結合されている。その下辺
31は架台本体13の保持面14の溝状凹所32に収容
されている。
X往復台19上にはX往復台22用駆動装置が設けられ
ている。この駆動装置もX往復台19に取付けられた操
作電動機33を持ち、この操作電動機が無端歯付きベル
ト34を介してX往復台22を駆動する。この歯付きベ
ルト34は、−万では操作電動機33の軸35上に固定
的に取付けられた歯付きベルト車36の周りに掛けられ
、他方では軸受38によりX往復台19上に支持されて
いる転向ローラ37の周りに掛けられている。歯付きベ
ルト34の上辺39は締付は結合片40によりX往復台
22に結合されている。同様な締付は結合片が歯付きベ
ルト25の上辺30とX往復台19との間に設けられて
いる。
架台l上には切欠き42を持つ作業板41が設けられ、
この切欠きを通ってミシン頭部2が上方へ突出し、この
切欠き内でミシン頭部2が上述したようにX方向及びX
方向に移動可能である。
作業板41には、切欠き42の前にX方向に並んで2つ
の同じ大きさの長方形開口43.44が形成されて、X
方向及びX方向に移動不能にそれぞれの開口43及び4
4にはまっているそれぞれ1つの縫成物保持器46.4
6a用枠状載置縁45をそれぞれ備えている。第6図に
示す縫成物保持器46は下板47を持ち、この下板は作
業板41の載置縁45上に裁る上方湾曲縁48を持って
いる。丁番49により上板50は上方揺動可能で、また
下板47上へ下方揺動可能である。上板5゜は下方揺動
位置で弾性保持装置51により下板47に結合されて、
縫成物103を締付は保持する。縫成物+03を針穴突
起11のすぐ上に位置させることができるようにするた
め、下板47は非常に博<、例えば0.5mmの厚さの
鋼板から作られている。こに反し上板50は厚く、例え
ば2mmの厚さの鋼板から作られている。このような縫
成物保持器は米国特許第4503789号明細書から公
知である。下板47及び上板50には、縫成物103に
形成すべき縫い目の経過にほぼ一致する同じ切欠き52
及び53が形成されている。
第6図かられかるように、縫成物保持器46の切欠き5
2.53はほぼU字状経過を持っているので、これら切
欠きの間において下板47及び上板50にそれぞれ板部
分54及び55が残るが、これらの板部分は比較的不安
定なので、縫成すべき縫成物103を充分固定的に保持
しない。縁48には保持兼心合わせ穴56が形成され、
縫成物保持器46又は46aをM置縁45に精確に位置
ぎめしてねじ止めするため、これらの穴に付加ねじ57
が貫通している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縫成過程中針(8)の運動方向(8a)に対してほ
    ば直角な面内で、針(8)を持つミシン頭部(2)と少
    なくとも1つの縫成すべき縫成物(103)を受入れる
    縫成物保持器(46、46a)との相対運動が行なわれ
    、互いに直交する2つの座標方向(x及びy)における
    相対運動を生じるため、計算機(99)により制御され
    て少なくとも1つの縫成物保持器(46、46a)に対
    してミシン頭部(2)を移動させる操作電動機(24、
    33)が設けられ、縫成過程の終了後縫成物保持器(4
    6、46a)がミシン頭部(2)から自由になる位置へ
    、ミシン頭部(2)及び縫成物保持器 (46、46a)がもたらされるものにおいて、少なく
    とも1つの縫成物保持器(46、46a)の下にこれを
    支持する支持板(58)が設けられて、一方の座標方向
    (x)にミシン頭部(2)に対して静止しており、この
    支持板 (58)がこの座標方向(x)に少なくとも最大相対運
    動にわたつて延び、かつ他方の座標方向(y)に延びる
    針通り抜け用切欠き (95)を持つていることを特徴とする、計算機により
    制御される自動縫成装置。 2 支持板(58)と少なくとも1つの縫成物保持器(
    46、46a)との間に支持ベルト(76、96)が設
    けられて、縫成物保持器(46、46a)に対して両座
    標方向(x、y)に静止していることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項に記載の自動縫成装置。 3 支持ベルト(76、96)が縫成物保持器(46、
    46a)外でこれに対して静止して固定され、かつ針(
    8)の通り抜け用切欠き(95)の近くで案内片の周り
    に掛けられ、支持板(58)と縫成物保持器(46、4
    6a)との相対運動に応じて一方の座標方向(x)に支
    持ベルト (76、96)を巻取るか又は巻戻す装置が設けられて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の
    自動縫成装置。 4 支持ベルト(76、96)が針(8)の通り抜け用
    切欠き(95)の近くで自由に回転可能な転向ローラ(
    70)の周りに掛けられていることを特徴とする、特許
    請求の範囲第3項に記載の自動縫成装置。 5 縫成物保持器(46、46a)に対して静止して支
    持板(58)と縫成物保持器(46、46a)との相対
    運動に応じて支持ベルト(76)を巻取るか又は巻戻す
    引張り兼巻取りローラ (83)に支持ベルト(76)が固定されていることを
    特徴とする、特許請求の範囲第3項に記載の自動縫成装
    置。 6 2つの縫成物保持器(46、46a)が一方の座標
    方向に隣接し、支持板(58)が針(8)の通り抜け用
    切欠き(95)に対して対称に縫成されていることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の自動縫成装置
    。 7 2つの支持ベルト(76)が設けられていることを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の自動縫成装
    置。 8 1つの支持ベルト(96)のみが設けられているこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の自動縫
    成装置。 9 支持ベルト(96)が引張り部材(98)を持つて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第8項に記載の
    自動縫成装置。
JP61308096A 1985-12-28 1986-12-25 自動縫成装置 Granted JPS62159695A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853546238 DE3546238A1 (de) 1985-12-28 1985-12-28 Naehautomat
DE3546238.8 1985-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159695A true JPS62159695A (ja) 1987-07-15
JPH039755B2 JPH039755B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=6289636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308096A Granted JPS62159695A (ja) 1985-12-28 1986-12-25 自動縫成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4696242A (ja)
JP (1) JPS62159695A (ja)
DE (1) DE3546238A1 (ja)
IT (1) IT1198252B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653050B2 (ja) * 1987-04-24 1997-09-10 ブラザー工業株式会社 自動縫製機
DE3730406A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-23 Kochs Adler Ag Verfahren und vorrichtung zum annaehen eines kragens an einen rumpf eines bekleidungsstuecks
DE3835713C2 (de) * 1987-09-10 1996-03-21 Duerkopp Adler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Annähen eines Kragens an einen Rumpf eines Bekleidungsstücks
DE3819277C1 (ja) * 1988-06-07 1989-12-28 Duerkoppwerke Gmbh, 4800 Bielefeld, De
DE3824452C1 (ja) * 1988-07-19 1989-11-30 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld, De
DE3921519A1 (de) * 1989-06-30 1991-01-17 Pfaff Ag G M Vorschubeinrichtung fuer naehmaschinen
US5261340A (en) * 1991-02-19 1993-11-16 Mim Industries, Inc. Detachable template clamp having a removable sewing template
US5427043A (en) * 1991-03-28 1995-06-27 Mim Industries, Inc. Workpiece pallet having a detachable workpiece holder and method of sewing a workpiece
US5666895A (en) * 1991-06-20 1997-09-16 Mim Industries, Inc. Adjustable clamp
US5146859A (en) * 1991-06-20 1992-09-15 Mim Industries, Inc. Adjustable clamp for use in a sewing machine
US5445090A (en) * 1991-07-25 1995-08-29 Mim Industries, Inc. Interchangeable clamp for use in a sewing machine
US5163376A (en) * 1991-09-06 1992-11-17 Mim Industries, Inc. Tubular seaming system
DE10022584C1 (de) * 2000-05-09 2001-10-25 Duerkopp Adler Ag Nähanlage
KR100927200B1 (ko) * 2009-03-11 2009-11-18 대흥정밀공업 주식회사 봉제기계의 본체 전후이동장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2251929C2 (de) * 1971-10-26 1983-10-27 USM Corp., 02107 Flemington, N.J. Automatische Nähmaschine
GB1398620A (en) * 1972-11-14 1975-06-25 Amf Inc Sewing machines
US4362077A (en) * 1981-03-09 1982-12-07 Gerber Garment Technology, Inc. Apparatus for working on sheet material and having magnetic holddown means
US4457243A (en) * 1982-02-04 1984-07-03 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Automated seam joining apparatus
DE3216528C2 (de) * 1982-05-03 1986-11-13 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld Nähautomat mit einer Einrichtung zur Identifizierung von Art und/oder Größe eines eingesetzten Nähgut-Halters
DE3235576C2 (de) * 1982-05-03 1986-11-27 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld Nähautomat mit einer Einrichtung zur Identifizierung des eingesetzten Nähgut-Halters
US4503789A (en) * 1983-04-20 1985-03-12 Kochs Adler Ag Automatic sewing machines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039755B2 (ja) 1991-02-12
DE3546238C2 (ja) 1988-06-01
IT1198252B (it) 1988-12-21
DE3546238A1 (de) 1987-07-02
US4696242A (en) 1987-09-29
IT8622856A0 (it) 1986-12-23
IT8622856A1 (it) 1988-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62159695A (ja) 自動縫成装置
JPS63267388A (ja) 自動縫製機
JPS63255097A (ja) 自動ミシン
JPS6284794A (ja) パイピングテ−プを移送するための装置
EP0482990B1 (en) Apparatus for mounting and removing the supporting frame of a quilt or the like in sewing machines
JPS63255095A (ja) 自動ミシン用折り畳み装置
JP2673895B2 (ja) 自動ミシン
US4714035A (en) Placket lining machine
US5228401A (en) Sewing machine and pantograph drive, bracket, boom, and hoop assembly
JPS6062Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンの布案内
JP3203862B2 (ja) 自動縫製装置における被縫物保持具の切削加工装置
US4664046A (en) Placket lining machine
US3608506A (en) Method and apparatus for affixing a zip fastener to a supporting article
US5146859A (en) Adjustable clamp for use in a sewing machine
US4606286A (en) Placket lining machine
JPS6452497A (en) Apparatus and method for change-over sewing of plural strip like span call in sewing machine
US5697311A (en) Automatic sewing machine
JPH0718383Y2 (ja) 走行ミシン用布受台
JPH0154463B2 (ja)
ES8100684A1 (es) Perfeccionamientos en los dispositivos de accionamiento de la aguja de una maquina de coser
ES452050A1 (es) Perfeccionamientos en maquinas de coser con dispositivo pararetener la cadeneta de punto.
JPH0667428B2 (ja) 縫製装置
JP2513673Y2 (ja) 縫製装置
CN204959248U (zh) 布料按压件固定装置及具备该固定装置的缝纫机
JP2653051B2 (ja) 自動縫製機