JPS62158676A - 食品包装方法 - Google Patents

食品包装方法

Info

Publication number
JPS62158676A
JPS62158676A JP29886185A JP29886185A JPS62158676A JP S62158676 A JPS62158676 A JP S62158676A JP 29886185 A JP29886185 A JP 29886185A JP 29886185 A JP29886185 A JP 29886185A JP S62158676 A JPS62158676 A JP S62158676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
valve
packaging
film
way valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29886185A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP29886185A priority Critical patent/JPS62158676A/ja
Publication of JPS62158676A publication Critical patent/JPS62158676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は被包装物の保存性を高めた食品包装方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、製造工程の最終段階で加PAする食品、たとえば
、まんじゅう、カステラ、パンなどの食品は、製造直後
に密封包装すると、包装体内部に充満する水蒸気が冷却
により、結露して品質が低下し、外観な憤うから、これ
避けるため、放冷してから包装している。しかし、放冷
のj…に空気中に浮遊している細1が食品に付置し、日
持が悪(なる。
この対策として、クリーンルーム内で冷却包装を行なっ
たり、ao2のような静菌作用をもつガスを充填したり
、脱酸素剤を使用したりする方法が採用されている。い
ずれの方法も冷却を前提(二しているため、余分なスペ
ースを要し、設備や薬剤の必要がコストアップの要因と
なっており、それにもかかわらず充分な効果が得られな
いこともあった。
液状の食品の場合、加熱滅菌後の高温度を保ちながら充
填幣封する[ホットフイ’)ング」か実施されている。
温度の変化に伴う膨張収縮にそなえて包装体内にヘッド
スペースを必要とすることが多いが、酸素に鋭敏な食品
ではヘッドスペースに最初から含まれている設素(−よ
って劣化して長期保存ができない。この対策として、ヘ
ッドスペース内の酸素をN2などの不活性ガスで置換す
る方法が採用されているが、設備費が高く、生産能率も
低いという悩みがあった。
また、包装後加熱殺菌する方法の場合、具窄バックのと
きは、商品の形状がくずれることがあり、また、含l包
装によるときは、容器内の空気の膨張を抑えるため、加
熱後冷却する際に加圧する、いわゆる差圧式レトルト方
式によらなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明が解決しようとする問題点は水蒸気のv3
1gによる品質の低下を起こすことなく、無1(=近い
状態で包装され保存性が高く、また良品が液状の場合は
ヘッドスペースの残留酸素を少なくして保存性を向上さ
せた食品包装体を得ることができる食品包装方法を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の食品包装方法は酸素透過率及び透湿度が低い材
料からなり、且つワンウェイバルブをそなえた8装材(
二食品を密封し、加黙殺西成は調理の熱処理を行なって
最終部品とするものである。
第1図は本発明の方法により得た食品包装体の一例を示
す断面図である。
第2図および第3図は、不発明において使用する代表的
なワンウェイバルブの構造を示すものであって、第2因
は平面図、第3図は断面図である。
第4図SよびS5図は、本発明に8いて便用する別のワ
ンウェイパルプの構造を示すものであって、第4図は平
面図、第5図は断面図である。
第1図はワンウェイパルプ4(5)を備えた包装材3内
に食品2を密封し、加熱救護或は調理の熱処理を行なっ
た食品包装体を示す。
本発明にSいて使用テる代表的なワンウェイバルブ4は
、第2図3よび第3図に示すように、バルブフィルム4
5を押し板44により離脱しないように保持してなり、
かつバルブフィルム46と小孔42を有するバルブ本体
41との間に少量の液体II (図示してない)を設け
、小孔42を通して包装材3内部から加わる水蒸気2よ
び空気の圧力に対してはバルブフィルム43がバルブ本
体41かられずか離れてその通過を許し、外部からの空
気の圧力に対してはバルブフィルム46がバルブ本体4
1に密看して通過させないように構成してなる。このワ
ンウェイバルブ4は、第3図に示すように、包装材3の
内側(ニヒートシールによってとりつけて使用する。
別のワンウェイバルブ5は、第4図gよび第5図に示す
ように、小孔52を有するバルブ基材51上に、バルブ
フィルム53、相対向する2個の半月形の接合板54を
恵ねて接合板部分で積層し、かつバルブフィルム53と
バルブ基材51との闇に少量の液体層(図示してない)
を設け、包装材3のガス通過孔6を通して包装材6内部
から加わる水蒸気および空気の圧力に対してはバルブフ
ィルム53がバルブ基材51かられずか離れてその通過
を許し外部からの空気の圧力に対してはバルブフィルム
56がバルブ基材51に密看して通過させないように構
成してなる。このワンウェイバルブ5は、第5図(=示
すように、包装材6の外側にヒートシールまたは接着、
積置によりとりわけて使用する。
包装材は、酸素透過率および透湿度の低い材料、たとえ
ばポリエチレン、ポリプロピレン、ABS、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニルなどのプラスチックとエチレン−ビ
ニルアルコール共電合体、ポリ塩化ビニリデンなどのプ
ラスチックとのJtft 層材、あるいはアクリロニト
リル系ゲラステック(たとえば商品名「BAREx」)
が適当である。これらの材料のフィルムまたはそれと紙
やアルミ品との槓1曽材を、そのまま、または必要に応
じて真空成形など適宜の手段で成形した容器を使用する
フィルムには、品質を表示したり意匠性を高めるための
印刷を、グラビア印刷などの任意の手段で施す。積層材
を使用するときは、この印刷を積像削に1行なうことか
でさる。容器の場合、成形前の素材にグラビア印刷など
任意の手段で印刷を施したのち成形するか、成形と同時
に絵付転写してもよいし、成形後に印刷ラベルを貼って
もよい。容器に中蓋を使用するときは、容器と同様の積
層材でつくる。蓋に直接印刷をしてもよいし印刷ラベル
を貼ってもよい。外蓋は。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ABe、ポリエステル
、ポリ塩化ビニルなどからえらんだプラスチック材料を
、真空成形など適宜の手段で成形して用意する。外蓋も
、品質の表示や意匠性の向上のために必要があれば成形
前(=印刷しておくか、成形後に印刷ラベルを貼っても
よい。
中蓋と外蓋の間に印刷ラベルを挿入してもよい。
外蓋は、容器のフランジ部分と嵌合する方式が好ましい
が、セロテープ止めなどでもよい。要は、内部からの水
蒸気や空気の逸出を妨げず、外蓋が離脱することのない
止め方をとることである。
ワンウェイバルブを形成するバルブ本体、押し板、バル
ブ基材および接合数は、ポリエチレン、ポリプロピレン
、Age、ポリエステル、ポリ塩化ビニルなどからえら
んだプラスチック材料を使用し、射出成形など適宜の手
段で成形したものを使用する。バルブフィルムも、上記
プラスチック材料からなるフィルムを選択使用する。
液体層は、シリコーンオイルのような不揮発性の液体を
使用して、バルブフィルムとバルブ本体またはバルブ基
材との間(:形成する。
食品の粉末などでワンウェイバルブが目Qりすることを
避けるため、ワンウェイバルブ4(5)の内容物に接す
る側C二条孔性フィルダー(図示してない)を有するも
のを使用するとよい。
多孔性フィルターとしては、混抄紙またはポリエチレン
やポリプロピレンの繊維の不織布、テフロン粉末の9.
紐体を使用する。
〔作 用〕
食品2から発散する水蒸気と温められて膨張した空気に
より8装材6内部の圧力が高まり、水蒸気を含んだ空気
がバルブ本体41の小孔42を通じて外部に出ようとす
る。そうすると、バルブフィルム43がバルブ本体41
かられずか離れて水蒸気2よび空気の通過を許す。
冷却後、外部の空気の圧力の万が高くなった場合には、
バルブフィルム43がバルブ本体41に密看して空気の
通過を許さないので、空気は内部に入ってこない。包装
材3の内外に圧力差がないとさは、液体の表面張力によ
りバルブフィルム43がバルブ本体41に留置している
ので、密封状態が保たれる。
ワンウェイバルブ5の作用も、ワンウェイバルブ4のそ
れと同様である。
ワンウェイバルブは上記したような働さかあるので、食
品から出る水蒸気は大部分が外部へ逸出し、冷却後の箱
蕗は実質上発生せず、食品の品質が低下しない。また残
空気世も融っていルカら、酸素による変色、風味劣化は
遅(、カビも発生しにくい。密封時に食品の表面が高屈
であるため、はとんどのi=は死滅してHす、包装後(
=外部から入ることが少ないから、保存性が向上する。
液状の食品の場合、ヘッドスペース内の空気の大部分が
水蒸気に伴われて外部に排出され、残存する酸素の絶対
j瀘が戯少しているので、保存性が晶い。従って、本発
明の8装方法により得られる良品包装体は脱酸素剤を使
用しなくても、長期間品負が保たれる。
なg、多孔性フィルターを有する態様(=16いては、
ペースト状や粉末状の食品がワンウェイバルブに接触し
ても、バルブ本体41の小孔42の目づまりは生じない
。液状の食品にλグしては、多孔性フィルターを疎水性
の材料でつくり、多孔性フィルター中にその液体が浸透
しないようにすれば、同様に小孔42を液体がふさぐこ
とはない。
1 +一 本→ト明−の良品包長方法に−よルーは結露−13セ慣
=の一低−下−を−2−こ−す=ことなく、保存性の高
い一毎鈷包−4女一体一惑i得るーこ−と一力りで−H
−0=又スーモヒ装だトプート紹H≧活畦トかブーを→
シ華トレ子?り清ト酸−累一剤を使用する従来の一技術
にべ−ら・べ1h世翳゛〔実施例〕 すけとうだら)二よる冷凍すり身、食塩、卵白等をもち
いてかまぼこを成形したのち、ポリ塩化ビニリデンコー
トポリエステル(KPET )◆/J/無延伸ポリプロ
ピレン(CPP ) 70μのフィルムで作成した袋に
ワンウェイバルブを取り付けたものに入れて密封した。
これを蒸気殺菌装置(二人れ、中心温度go℃を保持し
l!r分間殺口したのち取り出してj ’Cの冷蔵下で
保存したところ3週間食用が可能であった。
対照として同じ原料(二て成形したかまぼこを同じ条件
で殺菌後、直ちにワンウェイバルブを取り付けてないK
PETΦ/ 2/CPP 70μの袋ζ二人れs ’C
の冷蔵下で保存したところ、かまぼこの表面が結露し、
ダ日間でネトが発生した。
〔発明の効果〕
本発明の食品包装方法(=よれば結露による品質の低下
をおこすことなく、保存性のzb=食品包装体を得るこ
とができる。
又、包装コストは、不活性ガスを充填したり脱酸素剤を
使用する従来の技術(=くらべて低額で済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の食品包装方法により、得た食品包装体
の一例を示す断面図、第2図及び第3図は、本発明にR
いて使用する代表的なワンウェイバルブの構造を示すも
のであって、第2凶は平圓図、第6図は断面凶、弗4図
および第5図は、本発明にSいて使用する別のワンウェ
イバルブの構造を示すものであって第4図は平面図、第
5図は断面図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・食品包装体2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・食 品6・・・
・・・・・・・・・・・・・包装材4.5・・・・−・
・・・・・・ワンウェイバルブ41・・・・・・・・・
・・・・・〕−ルフ不体42・・・・・・・・・・・・
・・・小 孔45・・・・・・・・・・・・・・・バル
ブフィルム44・・・・・・・・・・・・・・・押し板
51・・・・・・・・・・・・・・・バルブ基材52・
・・・・・・・・・・・・・・小 孔56・・・・・・
・・・・・・・・・バルブフィルム54・・・・・・・
・・・・・・・・接合板6・・・・・・・・・・・・・
・・・・・通過孔特許出願人 大日本印刷株式会社 代理人 弁理士   小 西 淳 美 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸素透過率及び透湿度が低い材料からなり、且つワンウ
    ェイパルプをそなえた包装材に食品を密封し、加熱殺菌
    或は調理の熱処理を行なって最終商品とすることを特徴
    とする食品包装方法。
JP29886185A 1985-12-28 1985-12-28 食品包装方法 Pending JPS62158676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29886185A JPS62158676A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 食品包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29886185A JPS62158676A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 食品包装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62158676A true JPS62158676A (ja) 1987-07-14

Family

ID=17865140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29886185A Pending JPS62158676A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 食品包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62158676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071892A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Fujifilm Corp 容器、該容器に流動体を封入してなるポーションパック、該ポーションパックの製造方法、及び開封方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031983A (ja) * 1973-06-14 1975-03-28
JPS5134585B1 (ja) * 1971-05-25 1976-09-27
JPS52145534A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Asahi Dow Ltd Boiled rice package and production thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134585B1 (ja) * 1971-05-25 1976-09-27
JPS5031983A (ja) * 1973-06-14 1975-03-28
JPS52145534A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Asahi Dow Ltd Boiled rice package and production thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071892A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Fujifilm Corp 容器、該容器に流動体を封入してなるポーションパック、該ポーションパックの製造方法、及び開封方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168211B2 (ja) 生肉のパッケージ
US3092249A (en) Containers or packages
US6230883B1 (en) Modified atmosphere packaging method
GB2251540A (en) "Packaging and preserving food"
JPS62158676A (ja) 食品包装方法
GB1604151A (en) Method of manufacturing a packaged hard- or soft-boiled egg
JPS62158677A (ja) マイクロ波加熱調理済食品
JP4110332B2 (ja) 高温炊飯米用容器及び容器側面の変形防止方法並びに高温処理炊飯米の包装体
JPH0698736A (ja) 脱酸素剤入り食品
JPH06125753A (ja) 食品の高圧処理方法
KR200443651Y1 (ko) 음식물 파우치
JP2001055241A (ja) 冷凍保存用容器
JP3371194B2 (ja) 飯類の包装方法及び包装袋
JPS6241062B2 (ja)
JP3008025U (ja) 飯類収納袋
JPH01294473A (ja) 鮮度保持容器
KR200346454Y1 (ko) 음식물 포장용기
KR100580811B1 (ko) 음식물 포장용기
JPH06270968A (ja) 包装容器及びこれで包装された包装酵母
JP4059831B2 (ja) 飯類の包装袋および飯類の包装方法
JPH04148653A (ja) 多層食品およびその製造方法
JPH03258259A (ja) 高圧殺菌方法
JP3116281B2 (ja) 食品その他の要鮮度保持品の鮮度保持法
JPS6013899B2 (ja) トレ−等を使用して包装する食品の殺菌方法。
JPH0120878Y2 (ja)