JPS62158237A - (メタ)アクリル酸無水物の合成方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸無水物の合成方法

Info

Publication number
JPS62158237A
JPS62158237A JP61316041A JP31604186A JPS62158237A JP S62158237 A JPS62158237 A JP S62158237A JP 61316041 A JP61316041 A JP 61316041A JP 31604186 A JP31604186 A JP 31604186A JP S62158237 A JPS62158237 A JP S62158237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
reaction
anhydride
acrylic
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61316041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335304B2 (ja
Inventor
パトリス ユルテル
ドゥニ ローラン
ジョゼフ ロンディーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orkem SA
Original Assignee
Chimique des Charbonnages SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimique des Charbonnages SA filed Critical Chimique des Charbonnages SA
Publication of JPS62158237A publication Critical patent/JPS62158237A/ja
Publication of JPH0335304B2 publication Critical patent/JPH0335304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/567Preparation of carboxylic acid anhydrides by reactions not involving carboxylic acid anhydride groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は(メタ)アクリル酸無水物の新しい合成方法に
関するものである。(メタ)アクリル酸無水物とは、メ
タクリル酸無水物またはアクリル酸無水物のことである
現在知られている(メタ)アクリル酸無水物の合成方法
は、触媒の存在下で無水酢酸に(メタ)アクリル酸を反
応させるというものである。触媒としては硫酸等の強酸
あるいは塩化亜鉛などが用いられる。この合成方法の主
たる問題点は重要なもので、反応媒体の重合を促進する
不純物が生成することである。分析の結果、この不純物
は(メタ)アクリル酸の環式ダイマを主成分とすること
がわかった。上記のことを踏まえてさらに研究をすすめ
ることにより、本特許出願の出願人は(メタ)アクリル
酸無水物の新しい合成方法を完成した。この合成方法に
よると、驚くべきことに、触媒を用いていないのに(メ
タ)アクリル酸無水物の収率がきわめて高くなる。しか
も、生成する有害な不純物が著しく減る。さらに詳しく
述べると、本発明の合成方法は、触媒を使用せず、重合
抑制剤の存在下で、無水酢酸に(メタ)アクリル酸を反
応させるというものである。
次に、生成した(メタ)アクリル酸無水物は蒸溜によっ
て分離することが好ましい。
本発明の合成方法の一態様によると、生成した酢酸は反
応期間中に除去する。
反応温度は60〜170℃に維持するが、特に80〜1
10℃であ乞ことが好ましい。
反応中の圧力は大気圧〜10mmt1gに維持するが、
特に300〜50mmHgであることが好ましい。
本発明の合成方法の好ましい一態様によると、酢酸の除
去、すなわちくメタ)アクリル酸無水物の生成が促進さ
れるように、反応温度を一定に維持して圧力を約10〜
10Qmmf1gの範囲の所定の値だけ反応中に減少さ
せるか、あるいは、圧力を一定に維持して温度を約5〜
50℃の範囲の所定の値だけ増加させる。
(メタ)アクリル酸と無水酢酸のモル比は0.5〜5と
するが、特に2〜2.2であることが好ましい。
本発明に関係する(メタ)アクリル酸はアクリル酸とメ
タクリル酸である。
重合抑制剤としては、フェノチアジン、ヒドロキノン、
メチレンブルー、硫酸鉄、銅アセテートや硫酸銅等の銅
の塩を1500ppm以上使用することができる。
本発明の合成方法を使用することにより収率が向上し、
その値はたいていの場合80%を越える。
(メタ)アクリル酸無水物は、特に、ジメチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルア
ミドの合成や、(メタ)アクリレート、例えばトリフル
オロエチレンの(メタ)アクリレート等のフッ素含有(
メタ)アクリレートの合成の際の試薬として使われる。
以下に記述する実施例により本発明をよりよく理解でき
よう。ただし、これら実施例は本発明を限定するもので
はない。
実施例1:メタクリル酸無水物の合成 機械的攪拌装置を備える反応装置を用意する。
この反応装置は電気的に加熱することができる。
さらに、この反応装置の上には蒸留塔が載っている。こ
のような構成の反応装置に以下の装入物を装入する(単
位は重量部である)。
−メタクリル酸:430 − 無水酢酸   :255 − フェノチアジン: 2000ppm−メチレンブル
ー: 2000ppm 反応生成物を攪拌し、圧力を反応の初期の100mmH
gから反応の終了時の59mmHgまで変化させながら
、3時間15分続く反応の全期間を通じて酢酸を48〜
63℃で除去し続ける。反応後、蒸溜を行う。
まず、反応しなかったメタクリル酸と無水酢酸を圧力3
5+nn+Hg、温度50〜107℃で蒸留する。蒸留
されるのは70(重量)部である。次に、メタクリル酸
無水物を圧力35mmHg、温度108℃で蒸留する。
メタクリル酸無水物が335(重量)部回収される。
収率は87%である。
実施例2ニアクリル酸無水物の合成 実施例1に記載したのと同一の装置の中に以下の装入物
を装入する(単位は重量部)。
−アクリル酸  =432 − 無水酢酸   :306 − メチレンブルー: 2000ppm− フェノチア
ジン: 2000ppm反応生成物を攪拌し、温度を反
応の開始時の85℃から反応の終了時の105℃まで変
化させながら、4時間続く反応の全期間を通じて100
mmHgの圧力のもとに酢酸を除去し続ける。反応後、
蒸溜を行う。まず、反応しなかった無水酢酸とアクリル
酸を圧力3Q+nnm1(で、温度は75〜120℃の
範囲で変化させて蒸留する。蒸留されるのは75(重量
)部である。次に、アクリル酸無水物を温度80℃、圧
力25mmHgで蒸留する。アクリル酸無水物が302
(重量)部回収される。
収率は80%である。
特許出願人  ソシエテ シミツク デシャルボナージ
ュ ニス、アー。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒を使用せず、重合抑制剤の存在下で、無水酢
    酸に(メタ)アクリル酸を反応させることを特徴とする
    (メタ)アクリル酸無水物の合成方法。
  2. (2)生成した酢酸を上記反応中に除去することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)上記反応の温度を60〜170℃に維持すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の方法。
  4. (4)上記反応の温度を80〜110℃に維持すること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. (5)上記反応中の圧力を大気圧〜10mmHgに維持
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載の方法。
  6. (6)上記反応中の圧力を300〜50mmHgに維持
    することを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の方
    法。
  7. (7)上記反応中に温度を一定に維持し、圧力を10〜
    100mmHgの範囲の所定の値だけ減少させることを
    特徴とする特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1項に
    記載の方法。
  8. (8)上記反応中に圧力を一定に維持し、温度を5〜5
    0℃の範囲の所定の値だけ増加させることを特徴とする
    特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1項に記載の方法
  9. (9)(メタ)アクリル酸と無水酢酸のモル比が0.5
    〜5であることを特徴とする特許請求の範囲第1〜8項
    のいずれか1項に記載の方法。
  10. (10)(メタ)アクリル酸と無水酢酸のモル比が2〜
    2.2であることを特徴とする特許請求の範囲第9項に
    記載の方法。
  11. (11)上記重合抑制剤の量が1500ppm以上であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜10項のいず
    れか1項に記載の方法。
JP61316041A 1985-12-24 1986-12-24 (メタ)アクリル酸無水物の合成方法 Granted JPS62158237A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8519116A FR2592040B1 (fr) 1985-12-24 1985-12-24 Procede de synthese d'anhydrides (meth)acryliques
FR8519116 1985-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158237A true JPS62158237A (ja) 1987-07-14
JPH0335304B2 JPH0335304B2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=9326121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61316041A Granted JPS62158237A (ja) 1985-12-24 1986-12-24 (メタ)アクリル酸無水物の合成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4857239A (ja)
EP (1) EP0231689B1 (ja)
JP (1) JPS62158237A (ja)
AT (1) ATE57177T1 (ja)
DE (1) DE3674773D1 (ja)
ES (1) ES2018473B3 (ja)
FR (1) FR2592040B1 (ja)
GR (1) GR3001219T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181231A (ja) * 1985-12-25 1987-08-08 Daicel Chem Ind Ltd 酸無水物の製造方法
JP2002088018A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2008517982A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 アルケマ フランス 無水(メタ)アクリル酸の改良された製造方法
JP4553077B2 (ja) * 1999-02-10 2010-09-29 三菱瓦斯化学株式会社 カルボン酸無水物およびアルデヒド類の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799753B1 (fr) * 1999-10-19 2002-01-04 Atofina Procede perfectionne de fabrication d'anhydrides symetriques
DE60130127T2 (de) * 2000-09-08 2008-05-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Verfahren zur herstellung von (meth)acrylsäureanhydrid und verfahren zur herstellung von (meth)acrylsäureester
DE10106352A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-22 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Anhydriden ungesättigter Carbonsäuren
FR2826961B1 (fr) * 2001-07-06 2005-09-30 Atofina Procede de preparation d'anhydride (meth) acrylique
DE10249928A1 (de) 2002-10-26 2004-05-06 Basf Ag Flexibles Verfahren zur gemeinsamen Herstellung von (i) Ameisensäure, (ii) einer Carbonsäure mit mindestens zwei Kohlenstoffatomen und/oder deren Derivate und (iii) eines -Carbonsäureanhydrids
FR2853900B1 (fr) * 2003-04-16 2006-07-07 Atofina Procede de fabrication de l'anhydride isobutyrique
JP4922917B2 (ja) * 2005-02-09 2012-04-25 三菱レイヨン株式会社 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
DE102006029320B3 (de) * 2006-06-23 2007-10-11 Röhm Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von ungesättigten Carbonsäureanhydriden
DE102006029318B3 (de) * 2006-06-23 2007-10-11 Röhm Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von ungesättigten Carbonsäureanhydriden
DE102006060162A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-19 Evonik Röhm Gmbh Verbessertes Verfahren zur Herstellung von ungesättigten Carbonsäureanhybriden
FR2927329B1 (fr) * 2008-02-08 2010-04-16 Arkema France Procede ameliore de preparation d'anhydride (meth)acrylique.
FR2993558B1 (fr) 2012-07-18 2014-08-29 Rhodia Operations Synthese d'anhydride (meth)acrylique par transanhydrification
EP3524589A1 (en) 2018-02-09 2019-08-14 3M Innovative Properties Company Process for the manufacturing of a (meth)acrylic anhydride in a flow reactor
DE102019213793A1 (de) 2019-09-11 2021-03-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Phosphorhaltige Celluloseester, Verfahren zu ihrer Herstellung, Verwendung und Flammschutzmittel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB538310A (en) * 1939-01-30 1941-07-29 Norton Grinding Wheel Co Ltd Methacrylic anhydride and methods of making same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2319070A (en) * 1938-03-31 1943-05-11 Eastman Kodak Co Manufacture of unsaturated aliphatic acids and anhydrides
US2411567A (en) * 1943-08-23 1946-11-26 British Celanese Manufacture of carboxylic acid anhydrides
DE1102142B (de) * 1959-12-16 1961-03-16 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von 1:1-Addukten des Cyclodode-catriens-(1, 5, 9) und/oder Trivinylcyclo-hexans mit Maleinsaeureanhydrid bzw. mit Estern der Maleinsaeure und/oder Fumarsaeure
US4029592A (en) * 1973-05-10 1977-06-14 Standard Oil Company (Indiana) Polybutene composition and use thereof
US3960900A (en) * 1973-05-10 1976-06-01 Standard Oil Company Polybutenylsuccinic anhydride production
CH580572A5 (ja) * 1973-10-03 1976-10-15 Lonza Ag
DE2815541A1 (de) * 1978-04-11 1979-10-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von carbonsaeureanhydriden
DE3429180A1 (de) * 1984-08-08 1986-02-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von essigsaeureanhydrid und ggf. essigsaeure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB538310A (en) * 1939-01-30 1941-07-29 Norton Grinding Wheel Co Ltd Methacrylic anhydride and methods of making same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181231A (ja) * 1985-12-25 1987-08-08 Daicel Chem Ind Ltd 酸無水物の製造方法
JP4553077B2 (ja) * 1999-02-10 2010-09-29 三菱瓦斯化学株式会社 カルボン酸無水物およびアルデヒド類の製造方法
JP2002088018A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2008517982A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 アルケマ フランス 無水(メタ)アクリル酸の改良された製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2592040B1 (fr) 1988-07-15
EP0231689B1 (fr) 1990-10-03
FR2592040A1 (fr) 1987-06-26
GR3001219T3 (en) 1992-07-30
ATE57177T1 (de) 1990-10-15
JPH0335304B2 (ja) 1991-05-27
DE3674773D1 (de) 1990-11-08
ES2018473B3 (es) 1991-04-16
EP0231689A1 (fr) 1987-08-12
US4857239A (en) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62158237A (ja) (メタ)アクリル酸無水物の合成方法
EP0226501B1 (fr) Nouveau procédé de synthèse de (méth)acrylamide de N-dialkylaminoalkyle
US4978754A (en) Preparation process of unsaturated carboxylic acid amide
JPH0237913B2 (ja)
US5973200A (en) Process for the preparation of 2-hydroxy-4-(methylthio) butanoic acid or methionine by mercaptan addition
JP2604338B2 (ja) ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2003040832A (ja) 無水(メタ)アクリル酸の製造方法
JPH0459308B2 (ja)
JP2926375B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
US3384654A (en) Process for the manufacture of cyanoacetic acid esters
TWI247004B (en) Purification method of (meth)acrylic acid ester
EP0003206B1 (fr) Procédé pour la préparation d'esters
JPH02193944A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
KR100249593B1 (ko) 에틸-6-포르밀옥시-4-헥세노에이트
JP2890603B2 (ja) 不飽和カルボン酸ジエステルの製造方法
JP2622020B2 (ja) 不飽和アミドの製造法
JPH0713050B2 (ja) ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法
JP3336077B2 (ja) α−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製法
JP2598488B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP2705827B2 (ja) 不飽和第四級アンモニウム塩の製造方法
JPH082850B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH0753483A (ja) アミノプロピオン酸エステル誘導体の製法
JPH0267257A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP3500735B2 (ja) 2−シアノ−3−メチル−2−ブテン酸の低級アルキルエステルの製造法
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term