JPS62157738A - 熱交換チユ−ブ等の插入装置 - Google Patents

熱交換チユ−ブ等の插入装置

Info

Publication number
JPS62157738A
JPS62157738A JP29471385A JP29471385A JPS62157738A JP S62157738 A JPS62157738 A JP S62157738A JP 29471385 A JP29471385 A JP 29471385A JP 29471385 A JP29471385 A JP 29471385A JP S62157738 A JPS62157738 A JP S62157738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
push rods
push rod
tubes
rotate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29471385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545372B2 (ja
Inventor
Yoshishige Miura
三浦 吉茂
Ichiro Aoki
一郎 青木
Keiichi Inaoka
稲岡 啓一
Tatsuo Kunikane
国兼 龍雄
Toyomatsu Okuyama
奥山 豊松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP29471385A priority Critical patent/JPS62157738A/ja
Publication of JPS62157738A publication Critical patent/JPS62157738A/ja
Publication of JPH0545372B2 publication Critical patent/JPH0545372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/02Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same
    • B23P19/022Extracting or inserting relatively long parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主として熱交換器の組立てに用いられるチュ
ーブ等の挿入装置に関する。
〔従来の技術〕
バッフルプレートと管仮とをそれらに穿設されたチュー
ブ挿入孔を直線状に一致させて複数のタイロッド等で一
体に結合して組み立てられたバンドルかごにチューブを
挿入する場合、チューブをそのまま軸方向に押し動かし
ただけでは、チューブ先端が下方にたわんだり、にるい
はバンドルかごに少しでも組立て誤差があると、チュー
ブが途中でつかえやすく、チューブの挿入作業を円滑か
つ迅速に行うことができない。
このため、従来においては、例えば、実公昭57−36
29号公報に見るように、上下一対の回転ベルトの間に
チューブをはさみ、回転ベルトの作動によってチューブ
を回転させたり、あるいはチューブの送出しノズルを回
転自在とし、そのノズルの回転によりチューブを回転さ
せるなどの手段が講じられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記従来の挿入装置は構造が複雑になりやす
い上、チューブを挿入終了まで回転させ得ず、したがっ
て挿入終了の直航においてトラブルを生じ易いという問
題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、レールに沿って移動する挿入台車と、この挿
入台車に設けられた複数の軸受ブロックに相互に平行に
設けられた複数の押棒と、上記軸受ブロックを相対的に
移動させて上記複数の押棒のピッチを調節する調節手段
と、上記押棒を周方向に回転させる回転装置と、上記押
棒の先端部によって押される熱交換チューブ等を支持す
る支持金具とを具備することによって、上記従来の問題
点を解決するとともに、チューブ挿入孔のピッチが変わ
った場合にもこれに容易に対応することができるように
したものである。
〔作用〕
押棒の移動面に突出された支持金具の上に複数のチュー
ブを平行に供給し、回転装置を作動さけて押棒を回転さ
せながら挿入台車をレールに沿って動かす。挿入台車の
移動によって押棒の先端部はチューブに当接され、回転
しながらこれを押圧する。従ってチューブは周方向に回
転しながら長さ方向に移動しバンドルかごに挿入される
チューブ挿入孔のピッチが変わった場合には、調節手段
により軸受ブロックを移動させて押棒のピッチをチュー
ブ挿入孔のピッチに一致させるとともに、支持金具をチ
ューブ挿入孔のピッチん合ったものにかえる。
〔実施例〕
添付図面は本発明の一実施例を示すもので、この熱交換
チューブ等の挿入装置は、フレームlと、このフレーム
Iに上下自在に設けられた昇降台2と、この昇降台2に
横方向に移動自在に設けられた横移動台3と、この横移
動台3に設けられたレール4に沿って移動させられる挿
入台車5と、この挿入台車5に設けられた2個の軸受ブ
ロック6゜7に相互に平行に設けられた2本の押棒8,
9と、上記2本の軸受ブロック6.7のうち一方の軸受
ブロック6に対して他方の軸受ブロック7を移動させる
調節手段IOと、上記押棒8.9を周方向に回転させる
回転装置11と、上記押棒8.9の移動面に配設された
支持金具12と、その支持金具12にチューブTを供給
する供給装置13とから成る。
上記のフレーム1は、第1図と第2図に示すように、左
右各1対の支柱14,14,15.15を基台16に立
設してなる。昇降台2は、上記のように構成されたフレ
ームlの各支柱14.15に案内輪17.18を触れさ
せ、かつ一端にカウンタウェイト19を吊り下げたチェ
ーン20の他端に止着されている。上記のチェーン20
は、第3図に示すように、昇降用モータ21により伝動
機構22を介して回転させられるスプロケットギヤ23
に巻き掛けられており、スプロケットギヤ23の回転で
昇降台2を上下させる構成とされている。
また横移動台3は、第1図と第2図に示すように、昇降
台2上に設けられたレール部材24に車輪25を関係さ
せるとともに、ねじ軸26に螺合されて設けられており
、横移動用モータ27に伝動機構28を介して連絡され
た上記ねじ軸26の回転で横方向に移動させられるよう
に構成されている。この横移動台3には前記のレール4
と支持金具12及び供給装置I3が設けられている。
第4図に示すように、レール4は上方を開口させたチャ
ンネル部材29の側面にボルトや溶接等の固定手段によ
って固定され、一方のレール4の内側にはラック30が
レール4と平行に配設されている。上記レール4上には
、前記挿入台車5が、走行車輪31をレール4に載せ、
かつ前後進用モータ32(第1図)により回転させられ
るビニオン33を上記ラック30に噛み合わU゛て設け
られ、前後進用モータ32の作動によってレール4に沿
って前後に移動する構成とされている。この挿入台車5
には、前記軸受ブロック6.7、押棒8.9、調節手段
10、回転装置11が設けられている。
すなわち、上記挿入台車5の下面には、っまみ34によ
り操作されるねじ部材35(第7図)がその軸方向をレ
ール4,4の幅方向に直行さあせて設けられ、そのねじ
部材35には取付部材36をボルト37で固定したナツ
ト部材38がねじ部材35に並設された案内棒39(第
4図、第5図)に案内されて螺着されている。そして一
方の軸受ブロック6は挿入台車5の第4図と第7図にお
いて左側の下部にボルト40により直接固定され、また
他方の軸受ブロック7は、取付部材36の内面に設けら
れたガイド板41を該軸受ブロック7に固着されている
介在部材46の溝42(第8図)に嵌入させ、かつ取付
部材36に穿設された長孔43にボルト44を挿入して
取り付けられている。
上記のねじ部材35は軸受ブロック7を横方向に移動さ
せ、また取付部子436は軸受ブロック7の上下移動を
可能にするものであり、上記軸受ブロック6.7に軸方
向をレール4の長さ方向に揃えて互いに平行に軸受けさ
れた2本の押棒8.9のピッヂ凋節手段10を構成して
いる。なお、45は軸受ブロック7の上下調整を正確に
するためのスペーサである。
また上記一方の押棒8は、挿入台車5の下面に設けられ
た回転装置11の駆動歯車47に2個の自在継手48(
第6図)と、回転軸49及び従動歯車50を介して連絡
され、他方の押棒9は、2個の自在継手51と、外周面
にスライド溝52を刻設した回転軸53、内周面に上記
スライド溝52に嵌入する滑りキー54を備えた筒部材
55、及び従動歯車56を介して回転装置11の駆動歯
車47に連絡されている。2個の自在継手51は押棒8
,9のピッヂ調節に伴う押棒9と従動歯車56の軸心の
狂いを吸収し、また回転軸53と筒部材55は押棒9と
従動歯車56間の距離の変化を吸収する。従って、軸受
ブロック7と一緒に押棒9を横方向に移動させても、回
転装置11の回転は支障なく押棒9に伝達される。なお
、押棒8側の自在継手48は必ずしも必要ではない。
また、前記チャンネル部材29の内側には、一方の押棒
8によって押されろチューブTを受ける受は部57と、
他方の押棒9によって押されるチューブTを受ける受は
部58とを有する支持金具12が、チャンネル部材29
の底面に形成された透孔59から上下に出没自在に設け
られ、シリンダ60(第4図)により上下させられるよ
うに構成されている。上記支持金具12の受は部57.
58には、第10図と第11図に示すように、多数のボ
ール61がその一部分を押え板62の孔63から出して
回転自在に設けられ、チューブTの長さ方向の移動と周
方向の回転を円滑にしている。
さらにまた、上記チャンネル部材29の前端部(第2図
において右端部)には、上記チューブTをバンドルかご
(図示仕ず)に向けて送り出すノズル64(第12図、
第13図)が回転自在に設けられている。なお、上記シ
リンダ60は、挿入台車5が移動してきてリミットスイ
ッチ(図示せず)を押すと、縮小して支持金具12を押
棒8.9の移動面から下に退避させ、またチューブTを
押し終わった挿入台車5が元に戻ると伸長して支持金具
12を上昇させる構成となっているが、リミットスイッ
チ以外のタイマや光電管等の他の連繋素子を用いること
ができる。
前記供給装置13は、支持金具12に向けて下方に傾斜
して横移動台3の上に設けられた傾斜部材65(第14
図)の下端に、外周面にチューブTの取出し爪66を所
定の間隔で突設した回動板67と、可動腕68が設けら
れてなる。回動板67は駆動装置(図示せず)により第
14図で反時計方向に回動さ仕られて、傾斜部材65の
上を転がり降りてきたチューブTを1本宛送り出すもの
であり、可動腕68は回動板67によって送り出されて
きたチューブTを受けてこれを支持金具12の6受は部
57.58に送り込むもので、シリンダ69により前後
二段に突き出されるようになっている。
上記傾斜部材65の上方には、チューブTの上方への浮
上りを防止して傾斜部材65と一緒にチューブTを回動
板67の部分に導く案内部材70が、ボルト71により
上下に調節自在に設けられ、また傾斜部材65の下端の
上記回動板67の近くには、チューブストッパ72がそ
の根端部を中心軸73に枢着されるとともに、自由端の
下面を傾斜部材65に設けられた調節ボルト74の先端
に当接させて設けられている。このチューブストッパ7
2は、取出し爪66の先端が最下段のチューブTと次段
のチューブTの間に入るように最下段のチューブTの位
置を規制するもので、調節ボルト74によってチューブ
Tの大きさに対応できる構成となっている。
上記傾斜部材65を転がり降りろチューブTの先端の移
動位置には、第16図と第17図に示すように、ガイド
ピン75の装着装置76が前記軸受ブロック7のねじ部
35と同様な移動手段(図示せず)によって傾斜部材6
5の傾斜面に沿って移動調整可能に設けられている。こ
の装着装置76は、先端をテーパ状にしたガイドピン7
5を水平状態で上下に整列させるガイドケース77と、
このガイドケース77の下に支え部78を位置させて枢
軸79により上下に回動自在に設けられたボルダアーム
80と、このホルダアーム80を上下に回動さU゛ろシ
リンダ81と、ホルダアーム80の支え部78に保持さ
れたガイドピン75の先端を弾性体よりなる筒部82に
入れてこれをチューブT内に差し込むシリンダ83とか
らなる。
なお第1図における84は、横移動台3上に設けられた
レーザ発光器であり、バンドルかごが正しく組み立てら
れてその複数のチューブ挿入孔が直線状に並んでいるか
否かを調べ、また、挿入装置とバンドルかごの位置関係
の適否を調べるためのらのである。また、第6図の符号
85は、押棒8.9の先端に取り付けられるテーパ部材
であって、チューブ′rに対する押棒8.9の当たりを
やイつらげ、かつチューブT内に挿入されて押棒8゜9
の回転力がチューブTに効率よく伝わるようにゴム等の
柔軟材料により製作されている。さらに、第16図の符
号86は、傾斜部材65上にあるチューブTがガイドピ
ン75を挿入する所定位置に来たことを検知するリミッ
トスイッチである。
つぎに上記のように構成された本発明の熱交換チューブ
等の挿入装置の作用を説明する。
まず、レーザ投光器84からレーザ光をバンドルかごに
向けて発射し、バンドルかごが正しく組み立てられ、ま
た挿入装置とバンドルかごとの位置関係が適正になって
いることを確認する。これが済んだら、供給装置13の
傾斜部材65上にチューブTを載せるとともに、ガイド
ケース77にガイドピン75をセットし、昇降台2の上
下とI fj動台3の横移動によってノズル64の位置
を最初にチューブTを挿入するバンドルかごのチューブ
挿入孔の位置に一致させる。
このように準備してからメインスイッチ(図示せず)を
入れると、シリンダ83が前進してホルダアーム80の
支え部78に保持されたガイドピン75の先端を第17
図のように筒部82に嵌め入れてそのガイドピン75を
チューブTに装着する。この際、シリンダ81はシリン
ダ83がその筒部82にガイドピン75を入れ終わると
、ボルダアーム80を下に退避させ、またシリンダ83
がガイドピン75をチューブTに装着してホルダアーム
80の部分を通過し終わると、直ちにボルダアーム80
を上昇させて最下段のガイドピン75を支え部78に保
持させる。
上記の作動が終わると、シリンダ69が作動して可動腕
68を動かし、その先端を支持金具12の一つの受は部
57の上に突き出させる。次いで、回動板67が所定角
度(図のものは、約100度)回動し、チューブストッ
パ72に係止していた最下段の1本のチューブTを取出
し爪66で上に持ち上げてチューブストッパ72から外
し、可動腕68上に移す。可動腕68上に移されたチュ
ーブTは可動腕68を転がって支持金具12の受は部5
7に落下する。
1本のチューブTが支持金具12の受は部57に供給さ
れると、シリンダ69が少し縮小して可動腕68の先端
を支持金具12の他の受は部58の上に突き出させる。
上記同様にして回動板67が、次のチューブTを可動腕
68のうえに移す。
なお、これまでの間に次のチューブTに対するガイドピ
ン75の装着は、リミットスイッチ86が該チューブが
所定の位置に来たことを検知し、装着装置76を作動さ
せて完了している。
上記のようにして2本のチューブTが支持金具12の番
受は部57.58に供給されると、回転装置11が作動
して押棒8,9を回転させるとともに、前後進用モータ
32ら作動して挿入台車5をレール4に沿って移動させ
る。挿入台車5の前進移動によって押棒8,9は、上記
2本のヂューブTの後端にテーパ部材85を差し込んで
チューブ′rを周方向に回転させ、またチューブTをバ
ンドルかごに向けて押し動かす。支持金具12に支持さ
れたチューブTはこのようにしてノズル64を通りバン
ドルかごに挿入されるが、この際、支持金具12は挿入
台車5の移動に伴って順次下降し挿入台車5の移動を自
由にする。回転装置11は押棒8,9がノズル611を
突き抜けてチューブTをバンドルかごに挿入し終わるま
で押棒8,9を回転させ続ける。チューブTのバンドル
かごへの挿入が終わると、重役進用モータ32が逆回転
して挿入台車5を元の状態に戻す。昇降台2と横移動台
3あるいはそれらの一方のみを動かしてノズル64を次
のチューブ挿入孔の位置に着け、1回の挿入サイクルが
終了する。
バンドルかごのチューブ挿入孔のピッチが変わ−た場合
、つまみ34によってねじ部材35を回転させて軸受ブ
ロック7とともに押棒9を横方向に移動させ、またボル
ト44を緩めて軸受ブロック7を上下させスペーサ45
を替えてチューブ挿入孔のピッチに合わせる一方、支持
金具12とノズル64をチューブ挿入孔のピッチに合っ
たものに付は替える。また管径の異なるチューブTを挿
入する場合は、支持金具12とノズル64、及び押棒8
,9(あるいはテーパ部材85)を取り替える他、ボル
ト71を緩めて供給装置I3の案内部材70を動かし、
傾斜部材65と案内部材70との間隔を調整するととも
に、調節ボルト74を進退させてチューブストッパ72
を中心軸73を支点に回動させ、最下段の1本のチュー
ブTが回動仮67の取出し爪66により的確に可動腕6
8に移されるように調整する。そして、それに合わせて
先端の移動位置にあるチューブTに筒部41が合うよう
に、装着装置76を傾斜部材65の傾斜に沿って移動調
整する。
上記以外の技術事項と他の実施例等について以下に説明
する。
(1)本挿入装置を構成する各装置の連繋作動は、通常
、前に述べた挿入台車5と支持金具12のように、リミ
ットスイッチやタイマ等の連繋手段によって自動的に切
り換えられるように構成される。
(2)チューブTを回転させる回転装置11は、可変ボ
リューム等を付属していて、その回転速度を自由に変え
られるものが好ましい。
(3)重役進モータ32ら可変速構造で、前進(挿入)
時には、スタート後徐々にスピードを上げて一定速度と
なり、挿入終了の直前にスピードを低下さけてチューブ
Tの挿入を終わり、早戻りするような構成が採られるの
が普通である。
(4)挿入台車5によるチューブTの挿入速度は、45
〜50 M/ min程度であり、また押棒S、9(チ
ューブT)の回転数は、40〜45rpm程度である。
(5)図のものは2本のチューブTを同時に挿入する構
成となっているが、押棒や受は部の数を増加して一度に
3本以上のチューブTを挿入できるようにすることも可
能である。
(6)ガイドピン75の装着装置76を省いて作業員が
ガイドビン75をチューブTに直接装着するようにする
場合らある。
(7)支持金巳12は、供給装置13の構造に関連して
、チューブTの受は部57.58を上下二段に配設して
いるが、複数の受は部を水平に配設することもできる。
(8)押棒8.9の後端がチューブ挿入面に対して少し
上がった状態にして、チューブTの後端に押棒8,9の
先端にあるテーパ部材85を差し込んでチューブTを周
方向に回転させつつバンドルかごに向けて押し動かす構
成としてらよい。この場合、支持金具12は出没自在に
する必要はないが、ノズル64は支持金具12と類型の
上部が切欠いた構成にする。
(9)押棒と支持金具の受は部は上下または横に設ける
だけでなく、上下と横に縦横に複数設けることもできる
(10)支持金具は、受は部を複数設けず1つだけ設け
、該支持金具を押棒の数に対応して複数設けてもよい。
この場合、押棒のピッチの調整手段(ねじ部材35)と
同様の方式で該支持金具のピッチを調整する構成として
もよい。
(11)また、予め異なるピッチを有する受は部列を存
する支持金具を複数チューブ挿入方向と直行する位置に
出没自在に設け、チューブ挿入孔のピッチが変わった場
合、そのピッチに対応した受は部列の支持金具を選定す
るようにしてらよい。
(12)支持金具12の受は部57.58は、多数のボ
ール6Iを設けず、単なる板状の受は部としてもよい。
また、ノズル64も必ずしら回転自在とする必要はない
(13)軸受ブロック7は、スペーサ45や介在部材4
6を用いずに、他の軸受ブロック6と同様に、ねじ部材
(この場合は垂直なねじ部材)によって上下させるよう
に構成することもできる。
(14)挿入台車5の駆動方式は、ラック・ピニオン方
式となっているが、スクリュー・ナツト方式、あるいは
チェーン(ワイヤ)方式など、他の方式でしよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の熱交換チューブ等の挿入
装置は、 レールに沿って移動する挿入台車と、この挿
入台車に設けられた複数の軸受ブロックに相互に平行に
設けられた複数の押棒と、上記軸受ブロックを相対的に
移動させて上記複数の押棒のピッチを調節する調節手段
と、上記押棒を周方向に回転させる回転装置と、上記押
棒の先端部によって押される熱交換チューブ等を支持す
る支持金具とを具備した構成となっており、押棒を周方
向に回転させながら挿入台車をレールに沿って走行させ
てチューブを挿入ずろらのであるから、確実にチューブ
を回転させながらバンドルかごのチューブ挿入孔に挿入
することができるとと乙に、チューブが最終挿入位置に
着くまでに、何等かの障害物(例えば、最端部のバッフ
ルプレートや管板)があっても、それに影響されること
なくチューブの回転を最後まで継続してチューブのより
円滑な挿入を計ることができる。しから構造が簡単であ
る上、軸受ブロックを移動させるだけでチューブ挿入孔
のピッチの変化に対応できので、挿入作業を迅速に為す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
に係る熱交換チューブ等の挿入装置の正面図、第2図は
フレームの支柱を水平に切断して示した平面図、第3図
は昇降用モータとスプロケットギヤ等の関係を示す平面
図、第4図はレールと挿入台車及び支持金具等の関係を
示す断面図、第5図は回転装置と押棒等の関係を示す側
面図、第6図は、同、一部切断の平面図、第7図はねじ
部材とナツト部材等の関係を示す断面図、第8図は取付
部材の側面図、第9図は支持金具の正面図、第1θ図は
支持金具の受は部の正面図、第11図は第10図の受は
部の断面図、第12図はノズルの正面図、第13図はノ
ズルの断面図、第14図は回動仮と傾斜部材等の関係を
示す側面図、第15図はチューブストッパの側面図、第
16図はガイドピン装着装置の正面図、第17図は、同
、一部切断の平面図である。 4・・・レール、5・・・挿入台車、6.7・・・軸受
ブロック、8.9・・・押棒、10・・・調節手段、1
1・・・回転装置、!2・・・支持金具。 第7図 つ 第8図 第11図 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レールに沿って移動する挿入台車と、この挿入台車に設
    けられた複数の軸受ブロックに相互に平行に設けられた
    複数の押棒と、上記軸受ブロックを相対的に移動させて
    上記複数の押棒のピッチを調節する調節手段と、上記押
    棒を周方向に回転させる回転装置と、上記押棒の先端部
    によって押される熱交換チューブ等を支持する支持金具
    とを具備したことを特徴とする熱交換チューブ等の挿入
    装置。
JP29471385A 1985-12-27 1985-12-27 熱交換チユ−ブ等の插入装置 Granted JPS62157738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29471385A JPS62157738A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 熱交換チユ−ブ等の插入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29471385A JPS62157738A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 熱交換チユ−ブ等の插入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157738A true JPS62157738A (ja) 1987-07-13
JPH0545372B2 JPH0545372B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=17811342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29471385A Granted JPS62157738A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 熱交換チユ−ブ等の插入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157738A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652640U (ja) * 1979-10-01 1981-05-09
JPS58149144A (ja) * 1982-02-26 1983-09-05 Hitachi Ltd 細長部品挿入位置決め方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541958A (en) * 1977-06-06 1979-01-09 Rei Tech Inc Method of treating waste water from pulp plant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652640U (ja) * 1979-10-01 1981-05-09
JPS58149144A (ja) * 1982-02-26 1983-09-05 Hitachi Ltd 細長部品挿入位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545372B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709610A (en) Cutting apparatus with automatic feed
EP0364656B1 (en) Apparatus for feeding elongated material
US4485658A (en) Carriage assembly for a tube bending machine
KR100772727B1 (ko) 용접 대상물 지지장치
EP1652618B1 (en) Clamping mechanism for pallet changer
JPH0142769B2 (ja)
CN112873176B (zh) 一种机械手定位装置及其定位方法
JPS62157738A (ja) 熱交換チユ−ブ等の插入装置
KR100354122B1 (ko) 이형관을 위한 관체의 절단장치
CN114833567B (zh) 一种用于将螺帽与针座进行组装的装置
JPH04363244A (ja) ブロックスリーブ組立装置
US6178616B1 (en) Circulating type milling apparatus for milling a lock core keyway
JPH0331530B2 (ja)
JPH10217011A (ja) テーパドリルによる薄板材の穴あけ方法
CN211638511U (zh) 一种带有导向机构的锯床进料支撑架
JPS6029590B2 (ja) スクリュ−ロッドの自動溶接装置
JP2543330B2 (ja) 板金加工機
JPH0510975Y2 (ja)
JP2677410B2 (ja) 搬送装置を有する処理設備
JPH0110295Y2 (ja)
JP2542841B2 (ja) 工作機械
JPS5941816B2 (ja) 管板へのチュ−ブ插入装置
JPH0244629B2 (ja) Toochikaitenshikijidoyosetsusochi
JPH032382Y2 (ja)
JP2633013B2 (ja) 被塗装物の搬送設備