JPS62157049A - 正帯電用感光体 - Google Patents

正帯電用感光体

Info

Publication number
JPS62157049A
JPS62157049A JP29750785A JP29750785A JPS62157049A JP S62157049 A JPS62157049 A JP S62157049A JP 29750785 A JP29750785 A JP 29750785A JP 29750785 A JP29750785 A JP 29750785A JP S62157049 A JPS62157049 A JP S62157049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
carrier
substance
electron
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29750785A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kudo
浩一 工藤
Yoshiaki Takei
武居 良明
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29750785A priority Critical patent/JPS62157049A/ja
Publication of JPS62157049A publication Critical patent/JPS62157049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は正帯電用感光体の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば電子写真感光体としては、セレン、酸化亜
鉛、硫化カドミウム等の無機光導電性物質を含有する感
光層を有する感光体が広く用いられている。
一方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の感光
層の材料として利用することが近年活発に開発、研究さ
れている。
例えば特公昭50−10496号公報には、ポリ−N−
ビニルカルバゾールと2.4.7、−トリニトロ−9−
フルオレノンを含有した感光層を有する有機感光体につ
いて記載されている。しかしこの感光体は、感度及び耐
久性において必ずしも満足できるしのではない。このよ
うな欠点を改善するために、感光層において、キャリア
発生機能とキャリア輸送機能とを異なる物質に個別に分
担させることにより、感度か高くて耐久性の大きい有機
感光体を開発する試みがなされている。
このような、いわば機能分離型の電子写真感光体におい
ては、各機能を発揮する物質を広い範囲のものから選択
することができるので、任意の特性を何する電子写真感
光体を比較的容易に作製することか可能である。
こうした機能分離型の電子写真感光体に有効なキャリア
発生物質として、従来数多くの物質が提案されている。
無機物質を用いる例としては、例えば特公昭43−16
198号公報に記載されているように、無定形セレンが
あり、これは有機キャリア輸送物質と組み合わせる。
また、有機染料や有機顔料をキャリア発生物質として用
いた電子写真感光体ら多数提案されており、例えば、ビ
スアゾ化合物を含有する感光層を有するものは、特開昭
47−37543号公報、特開昭55−22834号公
報、特開昭54−79632号公報、特開昭56−11
6040公報等により既に知られている。
ところで、前記有機光導電性物質を用いた従来の感光体
は通常、負帯電用として使用されている。
この理由は、負帯電使用の場合には、キャリアのうちホ
ールの移動度が大きいことから、光感度等の面で有利な
ためである。しかしながら、このような負帯電使用では
、次の如き問題があることが判明している。即ち、帯電
器による負帯電時に雰囲気中にオゾンが発生し易くなり
、環境条件を悪くするという問題がある。さらに他の問
題は、負帯電用感光体の現像には正極性のトナーが必要
となるが、正極性のトナーは強磁性体キャリア粒子に対
する摩擦帯電系列からみて製造が困難であることである
そこで、有機先導電性物質を用いる感光体を正帯′賀て
使用することが提案されている。例えば、キャリア発生
層上にキャリア輸送層を積層して感光体を形成する際、
感光体表面の正電荷を能率よく打消すため前記キャリア
輸送層に電子輸送能の大きい、例えばトリニトロフルオ
レノンを使用しているが、該物質は発ガン性があり、公
害上極めて不適当である。
さらに正帯電用感光体として、米国特許第361541
4号明細書には、デアビリリウム塩(キャリア発生物質
)をポリカーボネート(バインダー樹脂)と共晶錯体を
形成するように含有させたものが示されている。しかし
この公知の感光体では、メモリー現象が大きく、ゴース
トも発生し易いという欠点がある。又米国特許第335
7989号明細書にも、フタロシアニンを含有せしめた
感光体が示されているが、フタロシアニンは結晶型によ
って特性が変化する上に、結晶型を厳密に制御しな′け
ればならないという弊害があり、かつメモリー現象が大
きく、短波長感度が低いため前記短波長を含む可視光を
光源とする複写機には不適当なしのとさ−れる。
このように正帯電用感光体を得るための試みが種々行な
われているが、いづれも光感度、メモリー又は公害等の
点で改善すべき多くの問題点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで光照射時ホール及び電子を発生するキャリア発生
物質を含むキャリア発生層を上層 (表面層)とし、ホ
ール輸送機能を有するキャリア輸送物質を含むキャリア
輸送層を下層とする積層構成の感光層を有する感光体を
正帯電用として使用することが考えられる。さらに又、
前記キャリア発生物質と前記キャリア輸送物質を含む単
層構成の感光層を有する感光体も正帯電用として使用可
能と考えられる。なおかかる正帯電用とされる感光体に
おいては、構造中に例えば電子吸引性基を有するキャリ
ア発生物質を用いるようにすれば、感光体表面の正電荷
を打消すための電子の移動が早くなり、高感度特性が得
られることが考えられる。
しかしながら、前記正帯電用感光体はいづれちキャリア
発生物質を含む層が表面層として形成されるため、光照
射、コロナ放電、湿度、特に機緘的摩擦等の外部作用に
敏感なキャリア発生物質がni記裏表面層近傍存在する
こととなり、感光体の保存中及び像形成の過程で電子写
真性能が劣化し、画質が低下するようになる。
従来のキャリア輸送層を表面層とする負帯電用感光体に
おいては、前記各種の各座作用の影響は極めて少なく、
むしろ前記キャリア輸送層が下層のキャリア発生層を保
護する作用を有している。
これに反して正帯電用感光体の場合は表面層とされろキ
ャリア発生物質を含む層が外部作用、特に現像及びクリ
ーニング等により機械的摩耗及び損傷をうけ、白ポチ、
白筋等の画像欠陥その他表面電位1.感度、メモリー、
残留電位等の電子写真性能の劣化が生ずるようになる。
そこで、例えば絶縁性かつ透明な樹脂から成る薄い保護
層を設け、前記キャリア発生物質を含む層をM強するこ
とが考えられるが、光照射時発生するギヤリアが該保護
層でブロッキングされて光導電性が失なわれるという問
題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
(発明の目的) 本発明の目的は、感光体が本来有する電子写真特性に支
障を与えることのない保護層を、感光体の表面層上に設
けて光照射、コロナ放電1.早変等の影響及び特に機械
的摩耗、損傷等の有害な外部作用を抑制し、正帯電用感
光体の耐刷性を向上せしめることにある。
(発明の構成) 前記の目的は、電6行キャリアの輸送に寄与する物質と
して電子受容性物質と電子供与性物質を含有する保護層
を有し、該保護層のバインダが光又は熱により硬化する
樹脂を主成分とする正帯電用感光体により達成される。
本発明の感光体においては、キャリア発生物質とギヤリ
ア輸送物質と必要によりバインダ樹1旨を含有する単層
構成の感光層、又はキャリア輸送物質と必要によりバイ
ンダ樹脂を含有するギヤリア輸送層を下層とし、該キャ
リア輸送層上にキャリア発生物質と必要によりキャリア
輸送物質及びバインダ樹脂を含有するキャリア発生層を
上層 (表面層)とする積層構成の感光層上に、電子受
容性物質と電子供与性物質を含有する保護層を形成し、
しかも該保護層のバインダに熱硬化性樹脂を用いること
により感光体表面の機械的強度を向上せしめ耐刷性を犬
ならしめるようにされる。
前記のように構成された感光体においては、キャリア発
生物質を含有する層に光照射されてホール支び電子が発
生すると、ホールはキャリア輸送層を介して基板側へ速
やかに移動すると共に、電子は保護層内にあって電子の
輸送に寄与する機能を有する電子受容性物質と電子供与
性物質とのCT錯体(Charge Transfer
 Complex)により促進されて前記保護層中を速
やかに移動し、表面の正電荷を打ち消すようになる。か
くして保護層が被覆された感光体であっても高感度特性
が発輝される。
本発明の感光体の保護層に使用される電子受容性物質と
しては、例えば無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロ
ム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フ
タル酸、テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フ
タル酸、4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸
、無水メリット酸、テトラシアノエチレン、テトランア
ノキノツメタン、0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロ
ベンゼン、1,3,5.−トリニトロベンゼン、パラニ
トロベンゾニトリル、ピクリルクロライド、キノンクロ
ルイミド、クロラニル、ブルマニル、2−メヂルナフト
キノン、ジクロロジンアノバラヘンゾキノン、アントラ
キノン、ノニトロアントラキノン、トリニトロフルオレ
ノン、9−フルオレノンデン〔ジシアノメチレンマロノ
ジニトリル〕、ポリニトロ−9−フルオレノンデンー〔
ジンアノメチレンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、〇
−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安咀香酸、3.5−ンニ
トロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロザ
リチル酸、3.5−ジニ)・ロザリチル酸、フタル酸等
が挙げられる。
なお後記する電子供与性物質とCT錯体を形成するに適
する電子受容性物質としては、電子親和力EAが大きい
方がよく、好ましくは0.3eV≦EA≦1.8eVの
範囲とされる。
次に電子供与性物質としては特に制限はないが、例えば
特開昭52−55643号公報に記載されるl扱〜3扱
アミン類又は従来機能分離型感光体に用いられろP型キ
ャリア輸送物質のいづれもが用いられている。
しかしながら本発明の感光体の感光層に有用な後記キャ
リア輸送物質も前記電子供与性物質として極めて有用と
される。かかる電子供与性物質とは例示化合物群CIX
 )及び(X)で示されろスチリル化合物、例示化合物
群(XI)〜(XV)で示されるヒドラゾン化合物、例
示化合物群(XV[)で示されろピラゾリン化合物、例
示化合物群〔X\I〕で示されるアミン誘導体等であり
、その外ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体も
又好ましく用いられる。前記電子受容性物質が保護世中
に含有される量は0.1〜50重量%とされ、01重量
%を下回ると光感度が不足し、50重M%を越えろと溶
媒溶解性が悪くなる。又前記電子供与性物質が保護層中
に含有される量は、20〜200重量%とされ、20重
量%を下回ると光感度が悪くなり、200重量%を越え
ると溶媒溶解性が悪くなる。
次に前記電子受容性物質と電子供与性物質を含有する保
護層はバインダとして体積抵抗108Ω・cm以上、好
ましくは1010Ω・cm以上、より好ましくは10′
3Ω・cm以上の透明樹脂が用いられろ。又前記バイン
ダは光又は熱により硬化する(酎)旨を少なくとも50
重1%以上含有するものとされる。
かかる光又は熱により硬化する樹脂としては、例えば熱
硬化性アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウ
レタン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル
樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、光硬化性・桂皮
酸樹脂等又はこれらの共重合らしくは共縮合樹脂があり
、その外電子写真材料に供される光又は熱硬化性樹脂の
全てが利用される。又前記保護層中には加工性及び物性
の改良(亀裂防止、柔軟性付与等)を目的として必要に
より熱可塑性樹脂を50重量%未満含有せしめることか
できる。かかる熱可塑性樹脂としては、例えばポリプロ
ピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、
ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、又はこれらの共
重合樹脂、例えば塩化ヒニルー酢酸ビニル共重合体樹脂
、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹
脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導
体、その低電子写真材料に供される熱可塑性樹脂の全て
が利用される。
又前記保護層は、電子受容性物質の外、必要によりキャ
リア発生物性を保護する目的で紫外線吸収剤等を含有し
てもよく、前記バインダと共に溶剤に溶解され、例えば
ディップ塗布、スプレー塗布、ブレード塗布、ロール塗
布等により塗布・乾燥されて2μm以下、好ましくは1
μm以下の層厚に形成される。
なお乾燥後の膜厚は測定限度以下の薄膜であってキャリ
ア発生物質の粒子を固定させるだけでも相当の補強効果
が発揮される。
尚、前記保護層中のバインダの抵抗は以下〜のようにし
てで測定される。
断面積1 cm2(F cm’)の測定用セルに試料を
0.03〜0.08cmの深さくhcm)に入れ、上面
よりIKgの加重を加え、印加電圧(Vボルト)を変化
させたときの電流値(iアンペア)を測定し、下記の式
により計算されたものをいう。
次に本発明に適するキャリア発生物質としては、可視光
を吸収してフリーキャリアを発生するものであれば、無
機顔料及び有機色素の何れをも用いることができる。無
定形セレン、三方晶系セレン、セレン−砒素合金、セレ
ン−テルル合金、硫化カドミウム、セレン化カドミウム
、硫セレン化カドミウム、硫化水銀、酸化鉛、硫化鉛等
の無機顔料の外、次の代表例で示されるような有機顔料
を用いてもよい。
(1)  モノアゾ顔料、ポリアゾ顔料、金属錯塩アゾ
顔料、ピラゾロンアゾ顔料、スチルベンアゾ顔料及びチ
アゾールアゾ顔料等のアゾ系顔料。
(2)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペリ
レン系顔料。
(3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体
、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体、
ビオラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導体等
のアントラキノン基又は多環キノン系顔料 (I)インンゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のイン
ジゴイド系顔料 (5)金属フタロシアニン及び無金属フタロンアニン等
のフタロンアニン系顔料 (6) ジフェニルメタン系顔料、トリフェニルメタン
顔料、キサンチン顔料及びアクリジン顔料等のカルボニ
ウム系顔料 (7)アジン顔料、オキサジン顔料及びチアジン顔料等
のキノンイミン系顔料 (8) ンアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系
顔料 (9)キノリン系顔料 (10)ニトロ系顔料 (11)ニトロソ系顔料 (12)ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料(13)
  ナフタルイミド系顔料 (14)  ヒスヘンズイミダゾール誘導体等のペリノ
ン系顔料 しかし好ましくは電子吸引性基を何するアゾ系又は多環
キノン系顔料で、平均時径か2μm以下、特に1μm以
下の粒状体として感光層中に分数含有させたものがよい
この場合感光体の光感度、メモリー現象、残留電位等の
電子写真特性がよりすぐれたものとなる。
又前記アゾ系顔料は、それ単独の感光層表面に負帯電し
たときの該層中の電子移動速度か正帯電時より大きい(
つまり負帯電時の光感度が大きい)ものであるから、光
照射時発生した電子が感光層表面の正帯電をすみやかに
打ち消して高い光感度特性を発揮することができる。
つまり正帯電用感光体の表面層中に用いられると光感度
の点から極めて有利なものとなる。
前記本発明に適するアゾ系顔料としては、例えば次の例
示化合物群〔I〕〜(V)で示されるものがある。
例示化合物群〔I〕: 例示化合物群(n)・ 例示化合物群〔■〕: 例示化合物〔■〕: 例示化合物(V)・ 又 キャリア発生物質として下記例示化合物群(Vl)
〜〔■〕で示される多環キノン系顔料力く使用される。
タ1j貢モ化合vIR〒 r ■ 〕 :例示化合物群
〔■辷 次に本発明で使用可能なキャリア輸送物質としては、特
に制限はないが、例えばオキサゾール誘導体、オキサジ
アゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘
導体、l・リアゾール誘導体イミダゾール誘導体、イミ
ダシロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾ
リジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピ
ラゾリン誘導体、オキサゾール誘導体、ベンゾチアゾー
ル誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導
体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジ
ン誘導体、アミノスチルヘン誘導体、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビ
ニルアントラセン等であってよい。
しかしながら光照射性発生ずるポールの支持体側への輸
送能力が優れている外、前記キャリア発生物質との組合
せに好適なものが好ましく用いられ、かかるキャリア輸
送物質としては、例えば下記例示化合物群CIX )又
は〔X〕で示されるメチル化合物が使用される。
例示化合物1r# CIX ) 。
例示化合物群(X) 又キャリア輸送物質として下記例示化合物群〔刈〕〜〔
X〕で示されるヒドラゾン化合物も使用可能である。
例示化合物群〔■〕 例示化合物群(XI ) : 例示化合物群(XIV)・ 例示化合物群(XV ) : 又キャリア輸送物質として下記例示化合物CXVI)で
示されるピラゾリン化合物も使用可能である。
例示化合物群(XVI ) : ゛ 又キャリア輸送物質として下記例示化合物群〔X■
〕で示されるアミン誘導体も使用可能である。
本発明の感光体は前記したように支持体上にキャリア発
生物質とキャリア輸送物質と必要によりバインダ樹脂を
含有する単層構成の感光層又は、キャリア発生物質と必
要によりキャリア輸送物質及びバインダ樹脂を含有する
キャリア発生層を上層とし、キャリア輸送物質と必要に
よりバインダ樹脂を含有するキャリア輸送層を下層とす
る積層構成の感光層を設け、さらにその上に保護層を設
けたちのから成る。
かかる感光体の感光層に使用可能なバインダー樹i旧と
しては、例えばポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブヂラール樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、
シリコン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型樹脂、重付
加型樹脂、重縮合型樹脂、並びにこれらの樹脂の繰り返
し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル−無水マレイン酸共重−合体樹脂等の絶縁性樹脂
の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半
導体が挙げられる。
又、本発明の感光体においては感光層中にギヤリア発生
物質のキャリア発生機能を改得する目的で有機アミン類
を添加することができ、特に2扱アミンを添加するのが
好ましい。
かかる2級アミンとしては、例えばンメチルアミン、ジ
エチルアミン、シーnプロピルアミン、ジ−イソプロピ
ルアミン、ジ−nブチルアミン、ジ−イソブチルアミン
、ジ−nアミルアミン、ジーイソアミルアミン、ジ−n
ヘキシルアミン、ジ−イソヘキシルアミン、ジ−nペン
チルアミン、ジ−イソペンチルアミン、ジ−nオクチル
アミン、ジ−イソオクチルアミン、ノーnノニルアミン
、ジ−イソノニルアミン、ジ−nデシルアミン、ジ−イ
ソデシルアミン、ジ−nモノデシルアミン、ジ−イソモ
ノデシルアミン、ジーn ドデシルアミン、ジ−イソド
デシルアミン等を挙げることができる。
又かかる2級アミンの添加量としては、キャリア発生物
質に対して該キャリア発生物質の1倍以下、好ましくは
−0,2倍〜0.005倍の範囲のモル数とするのがよ
い。
次に前記感光層を支持する導電性支持体としては、アル
ミニウム、ニッケルなどの金属板、金属ドラム又は金属
箔、アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウムなどを蒸
着したプラスチックフィルムあるいは導電性物質を塗布
した紙、プラスチックなどのフィルム又はドラムを使用
することができる。
本発明の感光体の感光層の層構成は前記のように単層構
成と積層構成とがあるが、これら感光層上には、保護層
が設けられ、しかも該保護層中にはキャリアの輸送性を
促進する性質が付与されているため、キャリア発生物質
を含む層中におけるバインダ樹脂に対するキャリア発生
物質のmを従来以上に多くすることも可能となる。従っ
て又それだけ、感光体の感度、メモリー、残留電位等の
電子写真特性の改良範囲が拡大されるようになる。
本発明の感光体が単層構成の場合、キャリア発生物質が
バインダ樹脂に含有される割合は、バインダ樹脂100
重量部に対して20〜200重量部、好ましくは25〜
100重量部とされる。
キャリア発生物質の含有割合がこれより少ないと光感度
が低く、残留電位の増加を招き、またこれより多いと暗
減衰及び受容電位が低下する。
次にキャリア輸送物質がバインダ樹脂に対して含有され
る割合は、バインダ樹脂 100重量部に対して20〜
200重量部、好ましくは30〜150重量部とされる
キャリア輸送物質の含有割合がこれより少ないと光感度
が悪く、残留電位が高くなり易く、又これより多いと溶
媒溶解性が悪くなる。
前記単層構成の感光層中のキャリア発生物質に対するキ
ャリア輸送物質の量比は重量比で 1:3〜l:2とす
るのが好ましい。
次に前記積層構成の場合、キャリア発生層中のバインダ
樹脂 100重量部当りキャリア発生物質か20〜20
0重量部、好ましくは25〜100重量部とされ、キャ
リア輸送物質が20〜200重虫部、好ましくは30〜
150重量部とされる。キャリア発生物質がこれより少
ないと光感度が低く、残留電位の増加を招き、又これよ
り多いと暗減衰が増大し、かつ受容電位が低下する。さ
らに又キャリア輸送物質かこれより少ないと、光感度の
低下及び残留電位の増加を招き、これより多いと溶媒溶
解性が悪く な る 。
次に前記積層構成の場合、キャリア輸送層中のバインダ
樹脂1001棗部当りキャリア輸送物質が20〜200
重量部、好ましくは30〜150重量部とされる。
ギヤリア輸送物質の含有割合がこれより少ないと光感度
が悪く、残留電位が高くなり易く、これより多いと溶媒
溶解性が悪くなる。
本発明の正帯電用感光体は例えば第1図〜第3図の如く
構成される。
第1図は前記アゾ系顔料からなる粒状キャリア発生物質
6を前記キャリア輸送物質7aとバインダ樹脂を含有す
る層中に分散せしめた膜厚が2μm〜20μmの単層構
成の感光層4を導電性支持体l上に直接又は中間層(図
示せず)を介して設け、さらにその上に電子受容性物質
、電子供与性物質及び熱硬化性樹脂を含有ずろ保護層8
を設けた構成を示す。
また第2図はキャリア輸送物質7bとバインダ樹脂を含
有する膜厚5μm〜50μmのキャリア輸送層3と、前
記粒状キャリア発生物質6をバインダ樹脂を含有する層
中に分散せしめた膜厚0,05μm〜10μmのキャリ
ア発生層2とからなる積層構成の感光層4を導電性支持
体上に設け、さらにその上に電子受容性物質、電子供与
性物質及び熱硬化性樹脂を含有する保護層8を設けた構
成を示す。
第3図は第2図のキャリア発生層2中にもキャリア輸送
物質7aが含有されること、及び感光層4と支持体1と
の間に0.005μm〜5μm厚の中間層5が設けられ
る点が第2図の層構成と相違している。
ここでかかる感光体の製造方法としては、例えばキャリ
ア発生物質6を分散媒中にo、oi−1,0μmの微粒
子状に分散し、バインダ樹脂及びキャリア輸送物質7a
を加え、例えば超音波分散等により混合分散して塗布液
を調製し、例えばディップ、スプレー、ブレード又はロ
ール等の塗布方法で、必要により中間層5を介して導電
性支持体l上に塗布・乾燥して感光層4を得、さらにこ
の上に電子受容性物質と、電子供与性物質と熱硬化性バ
インダ樹脂を溶解した溶液を薄層に塗布・乾燥ピて保護
層8を形成して第1図の単層構成の感光層を有する感光
体を得るようにされる。
又例えば溶媒中にバインダ樹脂及びキャリア輸送物質7
bを溶解した溶液を必要に応じて中間層5を介して導電
性支持体上に塗布・乾燥してキャリア輸送層3を形成し
、この上に例えば第1図の感光層4をキャリア発生層2
として設け、さらに前記1図と同様の保護層8を形成し
て第2図及び第3図の積層構成の感光層を有する感光体
を得るようにされる。
前記各層の形成に用いられる溶媒としては、例えばN、
N−ジメヂルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、モノクロルベンゼン、−■。
2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、1,1.2−ト
リクロロエタン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケ
トン、酢酸エチル、酢酸ブチル等を挙げることができる
又前記中間層5は接着層又はバリヤ一層等として機能す
るするもので、前記バインダ樹脂の外に、例えばポリビ
ニルアルコール、エチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、カゼイン
、澱粉等が用いられる。
〔実 施 例〕
以下本発明を実施例により説明するが、これにより本発
明の実施の態様が限定されるものではない。
〔実施例 1〕 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルより成る
導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレ
イン酸共重合体([エスレックMF−IOJ積水化学工
業社製)よりなる厚さ約0.05μmの中間層を形成し
た。次いで前記化合物例(IV−7)で示したビスアゾ
系キャリア発生物質30重里部と市工記化合物例(IX
 −43)で示したキャリア輸送物質75重量部とバイ
ンダ樹脂ポリカーボネート(「パンライト−1250J
帝人化成社製)100重量部を、キャリア発生物質1モ
ルに対して0.02モルとなるようにアミンを含有する
1、2−ジークロロエタン、/ノーイソブチルアミン混
合溶媒1500重量部中+: IjOえ、ボールミルで
12時間混合分散した。
得られた分散液を前記中間層上に塗布乾燥して12μm
厚の単層構成の感光層を得た。次いてこの感光層」−に
電子受容性物質としてジシアノジクロルベンゾキノン0
.42重量部と電子供与性物質としてポリビニルカルバ
ゾール(PVK)0.60重量とバインダ樹脂として熱
硬化性ポリエステル樹脂0.60重全部及び前記ポリカ
ーボネート樹脂1.0重量部を溶媒1.2−ジクロロエ
タンの100重世部中に溶解して得られた塗布液をスプ
レー塗布方法により薄層に塗布・乾燥して100厚の保
護層を形成し、本発明の感光体を得た。
(実施例 2〜10) 保護層の電子受容性物質及び電子供与性物質の種類を別
表の如く変化しfこ他は実施例1と同作にして9種類の
本発明の感光体を得た。
(比較例 1〜5) 保護層を除くか、又は保護層中の電子受容性物質と電子
供与性物質を除くか、又は電子供与性物質のみを除き、
かつ電子受容性物質の種類を別表の如く変化した他は実
施例1と同様にして1種頃の比較用感光体を得た。
(実施例 11) アルミニウムを蒸着した厚さ100μmのポリエチレン
テレフタレートから成る導電性支持体上に、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体[エスレックM
 P −10j(漬水化学工業社製)から成る厚さ0.
05μmの中間層を設けた。
次いで前記化合物例(Vl−4)で示した多環キノン系
キャリア発生物質50重量部と前記化合物例(IX−7
5)で示したキャリア輸送物質75重量部とバインダ樹
脂としてポリカーボネート(「パンライトLL250J
帝人化成社製)100重量部とをジクロロメタン/トリ
クロルエタンの混合溶媒2500重量部中に加え、ボー
ルミルで12時間混合分散した。
得られた分散液を前記中間層上に塗布・乾燥し13μm
厚の単層構成の感光層を得た。次いでこの感光層上に電
子受容性物質としてンシアノージクロルベンゾキノン0
,42重量部と、電子供与性物質として前記例示化合物
(IX−75)を1.20重量部と、熱硬化性アクリル
−メラミン−エポキシ(1:1:I)樹脂1.55重量
部を溶媒モノクロルベンゼン/1.1.2−トリクロロ
エタン100重量部中に溶解して得られた塗布液をスプ
レー塗布方法により薄層に塗布・乾燥して100厚の保
護層を形成し、本発明の感光体を得た。
(実施例 12〜19) 保護層中の電子受容性物質及び電子供与性物質の種類を
別表の如く変化した他は実施例11と同様にして8種類
の本発明の感光体を得た。
(比較例 6〜9) 保護層中の電子受容性物質と電子供与性物−質を除くか
、又は電子受容性物質のみを除き、かつ電子受容性物質
の種類を別表の如く変化した他は実施例1と同様にして
4種類の比較用感光体を得た。
こうして得られた感光体を静電試験N1rSP−428
型」(川口電気製作新製)に装着し、以下の特性試験を
行った。即ち、帯電器に+6KVの電圧を印加して5秒
間コロナ放電により感光層を帯電した後5秒間放置(こ
のときの電位を初期電位と称する。)し、次いで感光層
表面における照度が14ルツクス(実施例1〜10及び
比較例1〜5の場合)又は35ルツクス (実施例11
〜19及び比較例6〜9の場合)となる状態でタングス
テンランプよりの光を照射し、初期電位を+600ボル
トから+100ボルト及び+50ボルトに減衰させるに
必要な露光■E ”’(ルックス・秒)を測定した。
また、前記5秒間の帯電器び5秒間放置後前記タングス
テンよりの光を10秒間照射する工程により残留電位V
r+ボルトを測定した。さらに前記工程を5回繰り返し
たとき (但し1回〜4回のそれぞれの工程の終りには
残留電位の消去を行なう)の残留電位Vrsも測定した
。さらにはU−Bix2500tvfR(小西六写真工
業社製)改造機により前記各感光体表面の機械的強度を
以下の条件で測定し、得られた結果を「○」「×」方式
で評価した。
以上の測定結果は別表に示される。
機械的強度の測定条件は以下の通りである。
U−Bix 2500M R改造(幾を用い、逆バイア
ス下に現1’Q L を二後、PEブレード(東し社製
ルミナー)にて]00gf/cmの荷重で連続10,0
00サイクルのクリーニングプロセスを繰り返して強制
摩耗させ、その結果得られた感光体表面の摩耗の度合及
び該感光体に像形成したときの画質の変化を目視判定し
′°°、臀 ゛ 前記別表から本発明の感光体はいづれも電−子写真
特性及び機械強度が共にすぐれているのに対して、比較
用感光体は残留電位が過大であるとか、11A M的強
度が弱い等の欠点を有することがわかる。
(実施例 20) アルミニウム箔をラミネートしたポリニスデルフィルム
より成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体「エスレックM F −10j
(漬水化学社製)よりなる厚さ約0,05μmの中間層
を形成した。次いで前記化合物例(IX−54)で示さ
れるキャリア輸送物質9.9重里部とバインダ樹脂ポリ
カーボネート ([パンライト−1250J帝人化成社
製月32重量部を1.2−ジクロコルエタン100重量
部に加えてボールミルで12時間混合溶解して得られた
溶液を前記中間層上に塗布乾燥して13μm厚のキャリ
ア輸送層を得た。
次いでH記例示化合物(IV−7)で示したキャリア発
生物質30重量部と前記例示化合物(IX−54)で示
したキャリア輸送物質75重量部と前記ポリカーボネー
トバインダ樹脂100重量部とキャリア発生物質1モル
に対し0,02モルのジ−イソブチルアミンを1.2−
ジクロロエタン1500重量部に加えてボールミルで1
2時間分散して得られる分散液を前記キャリア輸送層上
に塗布乾燥して5μm厚のキャリア発生層を積層し、積
層構成の感光層を形成した。
次いで該感光層上に電子受容性物質として2−メチルナ
フトキノン0.32重量部と、電子供与性物質としてP
 V K  1.20重M部と、バインダ樹脂として熱
硬化性アクリルーメラミンーエポキソ樹脂(「ダイアナ
ールHR−116」三菱レイヨン社製、[スーパーベッ
カミンJ−820J大日本インキ社製及び「エピコート
828」油化シェルエポキシ社製の3種の樹脂溶液の混
合物) 1.60重量部(固形分)とを溶媒キシレン1
00重量部に溶解して塗布液を調整し、これをスプレー
塗布方法により塗布・乾燥して0゜5μm厚の保護層を
形成し、本発明の感光体を得た。
この感光体を用いて前記実施例1と同様の測定法により
電子写真性能及び機械的強度を測定したが、実施例1の
感光体と同様すぐれた特性を一有することがわかった。
〔発明の効果〕
以上の説明から明かなように本発明の感光体によれば、
感光体表面の機械的強度が大であって、高耐久性を有し
、かつ正帯電用として高感度特性を有し、残留電位その
他の電子写真性能がすぐれている等の効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の正帯電用感光体の断面図で
ある。 1、・・・支持体     2.・・・キャリア発生層
3、・・キャリア輸送層 4 ・・・感光層5、・・中
間層 6 ・・・キャリア発生物質 7、・・・ギヤリア輸送物質 8、・・・保護層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷キャリアの輸送に寄与する物質として電子受
    容性物質及び電子供与性物質を含有する保護層を有し、
    該保護層のバインダが光又は熱により硬化する樹脂を主
    成分とすることを特徴とする正帯電用感光体。
  2. (2)前記電子受容性物質が前記保護層中に0.1〜5
    0重量%含有される特許請求の範囲第1項記載の正帯電
    用感光体。
  3. (3)前記電子供与性物質が前記保護層中に20〜20
    0重量%含有される特許請求の範囲第1項記載の正帯電
    用感光体
  4. (4)前記保護層がキャリア発生物質とキャリア輸送物
    質を含有する感光層上に設けられる特許請求の範囲第1
    項記載の正帯電用感光体。
  5. (5)前記キャリア発生物質がアゾ系顔料又は多環キノ
    ン系顔料から成る特許請求の範囲第4項記載の正帯電用
    感光体。
  6. (6)前記キャリア発生物質が電子吸引性基を有するア
    ゾ系顔料又は多環キノン系顔料から成る特許請求の範囲
    第4項又は第5項記載の正帯電用感光体。
  7. (7)前記キャリア輸送物質が本文記載のスチリル化合
    物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物又はアミン誘
    導体から成る特許請求の範囲第4項記載の正帯電用感光
    体。
JP29750785A 1985-12-28 1985-12-28 正帯電用感光体 Pending JPS62157049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29750785A JPS62157049A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 正帯電用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29750785A JPS62157049A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 正帯電用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62157049A true JPS62157049A (ja) 1987-07-13

Family

ID=17847406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29750785A Pending JPS62157049A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 正帯電用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1291724A2 (en) Blue diode laser sensitive electrophotographic photoreceptor
JPS6352146A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0567230B2 (ja)
JPH0513493B2 (ja)
JPH0644156B2 (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0625868B2 (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS6396662A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS62157047A (ja) 正帯電用感光体
JPS62157049A (ja) 正帯電用感光体
JPS63159859A (ja) 電子写真感光体
JPS62159151A (ja) 正帯電用感光体
JPS6318366A (ja) 画像形成方法
JPS6350850A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0560858B2 (ja)
JPS62157048A (ja) 正帯電用感光体
JPH1048854A (ja) 電子写真感光体
JPS6314153A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS62157046A (ja) 正帯電用感光体
JPS6350849A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH02212853A (ja) 感光体
JPH01277248A (ja) 感光体
JPS6350848A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0795197B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01206358A (ja) 画像形成方法
JPS63159858A (ja) 電子写真感光体