JPS62156121A - 耐熱性重合体の製造方法 - Google Patents

耐熱性重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS62156121A
JPS62156121A JP60293593A JP29359385A JPS62156121A JP S62156121 A JPS62156121 A JP S62156121A JP 60293593 A JP60293593 A JP 60293593A JP 29359385 A JP29359385 A JP 29359385A JP S62156121 A JPS62156121 A JP S62156121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
acid
polymer
alkali metal
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60293593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618848B2 (ja
Inventor
Masahiro Jinno
神野 政弘
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Masanori Osawa
大沢 正紀
Kohei Sei
静 公平
Hiromi Nakano
博美 中野
Kazumi Mizutani
一美 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60293593A priority Critical patent/JPH0618848B2/ja
Priority to US06/943,699 priority patent/US4736008A/en
Priority to DE8686117834T priority patent/DE3666827D1/de
Priority to CA000526204A priority patent/CA1258945A/en
Priority to KR1019860011435A priority patent/KR900002824B1/ko
Publication of JPS62156121A publication Critical patent/JPS62156121A/ja
Priority to US07/139,600 priority patent/US4785069A/en
Publication of JPH0618848B2 publication Critical patent/JPH0618848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機多価イソ7アネートと有機多価カルボン酸
あるいは多価カルボン酸無水物より得らね、る耐熱性重
合体の製造法に関するものである。
かかる重合体は耐熱性のほかに断熱性、耐放射線性、熱
寸法安定性1機械特性、電気特性、耐薬品1生さらに難
燃性等にも優ね、でいるため、各種の産業資材、防護材
料、複合材、補強材、電気絶縁材料等の高機能性工業材
料さらに電気、電子分野。
自動車、車輛、航空機工業分野および衣料、インテリア
分野で、成形品、フィルム、紙、繊維、フェノ。接着剤
等に広く利用することができる。
〔従来の技術〕
有機多価イソシアネートと有機多価カルボン酸あるいは
有機多価カルボン酸無水物とを反応させて耐熱性重合体
を製造できることはよく知られているが、一般には繊維
、フィルム、成形品等の形態に加工して充分な物開を発
揮しうるような高分子量の重合体を得るのが困難であり
、そのために接着剤、フェス等の使用がほとんどであっ
た。また反応に使用する多価イソ7アネートが反応時、
°とくに高温下各種の副反応が生じ、その為にしばしば
反応中にゲル化したり、寸だ副反応物が重合体中に混入
しただめに重合体の耐熱性や諸物性を低下させる等の問
題があった。この為、上記反応系には各種の触媒が開発
されている。例えば(1)金属アルコキシド、金属フェ
ノキシトを使用する方法:U、S、P、4,001,1
86 、4,061,622及び4、061.6231
2+ラクタメートを使用する方法:U、S、P、4,0
21,412 、4,094,864及び4.0.94
、866 f31i状ホスホラスオキシドを使用する方
法:U、S、P、4.156.Ofl 5更にC滲多価
カルボン酸のアルカリ金属塩を使用する方法:特開昭5
7−]5]6]5、(5)アルカリ金属炭酸塩または炭
酸水素塩を使用する方法:特開昭58−18629、(
6)アルカリ金属水酸化物を使用する方法:特開ロF5
8−67723等があげられる。しかるに上記の触媒を
使用しても、有機多価イソシアネートの副反応によりし
ばしばゲル化したり、あるいはポリイソンアネートの生
成等が生じやすく、線状で高分子量の重合体が得られに
くいために、良好な物性のポリマーが得られないなどの
問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は反応中にゲル化することのない、まだ有
機多価イソシアネートに帰因する副反応を抑制して線状
の高分子量重合体を製造する方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、かかる有機多価イソシアネートと有機多
価カルボン酸あるいは有機多価カルボン酸無水物とを反
応させて耐熱性重合体を製造する方法を検討した結果本
発明を完成させるに至ったものである。
即ち、本発明は有機多価イソシアネートと有機多価カル
ボン酸あるいは有機多価カルボン酸無水物から成る群か
ら選ばれる化合物の]種以上とを反応させて耐熱性重合
体を製造する方法において、一般式(I)で表わされる
アルカリ金属弗化物と一般式(9)で表わされる第4ホ
スホニウム塩を触媒と[−で使用することを特徴とする
耐熱性重合体の製造方法である。
MP  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ (I)証 (式中、btはアルカリ金属を表わす。R1,R2,■
1,3゜1%4ハアルキル、シクロアルキル、アラルキ
ルもしくはアリール基を表わし、Xは・・ロダン。ニト
リルまたはヒドロキシルを表わす。) 本発明に使用できる有機多価イン7アネートとしては、
一般公知の有機多価イソシアネートがすべて利用できる
が、特に以下のものが例示できる。
ジイソシアネートとしては特開昭57−151615号
に記載されているもの、例えば1.2−ジイソシアネー
トエタン、/クロヘキサンー1.4−ジイソシアネート
、4.4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ
ート)1m−キシレンジイソシアネート、フェニレン−
1,4−ジイソシアネート、フェニレン−]、]8−ジ
イノシアネートトリレン−2,4−ジイノシアネート、
トリレン−2,6−ジイソシアネート、ジフェニルメタ
ン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル
−4,4′−ジイソシアネート、】、5−ナフタリンジ
イソシアネートなどがある。
また本発明に使用できる有機多価カルボン酸あるいは有
機多価カルボン酸無水物には以下のものが例示できる。
例えば有機多価カルボン酸としては特開昭57−179
223号に記載されているもの、例えばジカルボン酸と
しては例えば、蓚酸。
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸。
ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
テレフタル酸、イノフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル
酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ビ
フェニル−小、4′−ジカルボン酸、チオフェン−2,
5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、
ナフタレン−2,6−ジカルボン哨、4.4’−ジフェ
ニルメタン−ビス−トリメリティックイミド酸、4.4
’−ジフェニルエーテル−ビス−トリメリティックイミ
ド酸等がある。またトリカルボン酸としてはブタン−1
,2,4−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,2,
3−1リカルボン酸、・/クロペンタジェニルー8,4
.4’−トリカルボン酸、7クロペンタジエニルー1.
2.4−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4−)リ
カルボン酸、ナフタレン−1,4,5−)リカルポン酸
、ビフェニル−3゜4.4’−ト11カルボン酸、ジフ
ェニルスルホン−3,4,3’−)リカルボン酸、ジフ
ェニルエーテル−3,4,3’−トリカルボン酸、ベン
ゾフェノン−14,4’−トリカルボン酸等がある。テ
トラカルボン酸としては例えば、ブタン−】、2゜3.
4−テトラカルボン酸、ペンタン−1,2゜4.5−テ
トラカルボン酸、シクロヘキサン−]。
2.3.4−テトラカルボン酸、ベンゼン−1゜2.4
.5−テトラカルボン酸、ナフタレン−2゜3.6.7
−テトラカルボン酸、ビフェニル−8゜3’、4.4’
−テトラカルボン酸、ベンゾフェノン3、w、4.g−
テトラカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,3’、 
4.4’−テトラカルボン酸。
ジフェニルスルホン−3,3’、 4.4’−テトラカ
ルボン酸、2.2−ビス(3I4−ジカルボキシフェニ
ル)プロパン、フラン−2,3,4,5−テトラカルボ
ン酸、ピリジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸等
がある。
また有機多価カルボン酸無水物としては例えばトリカル
ボン酸より誘導される酸無水物、この場合分子内に1ケ
のカルボキシル基と1ケの酸無水物基を含み、さらにテ
トラカルボン酸より誘導される酸無水物、この場合分子
内に2ケの酸無水物基を含むもの及び1ケの酸無水物基
と2ケのカルボキシル基を含むものがあり、以下のもの
が例示できる。有機多価カルボン酸無水物の例としては
例えば、トリメl l−酸無水物、ベンゼン−1,z。
3−トリカルボン酸無水物、ブタン−1,2,3゜4−
テトラカルボン酸2無水物、ピロメリト酸2無水物、ジ
フェニル−8,3’、 4.4’−テトラカルボン酸2
無水物、ナフタリン−2,3,6,7−テトラカルボン
酸2無水物、ナフタリン−】。
4.5.8−テトラカルボン酸2無水物、ジフェニルエ
ーテル−3,3’、 4.4’−テトラカルボンte−
2無水物、ジフェニルスルホン−3,3’、4゜4′−
テトラカルボン酸2無水物、ジフェニルケトン−3、3
’、 4.4’−テトラカルボン酸2無水物。
2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパ
ン2無水物、フラン−2,14,5−テトラカルボン酸
2無水物、ピリジン−2,3,5゜6−テトラカルボン
酸2無水物などがある。
また本発明に使用するアルカリ金属弗化物としては、弗
化リチウム、弗化ナトリウム、弗化カリウム、弗化セシ
ウム、弗化ルビジウム等があり、特に弗化カリウム、弗
化ルビジウムが好ましい。
また前記一般式(T)で表わされる第4ホスホニウム塩
を更に詳細に説明すれば、lx、 R2,R3及びR4
のアルキル基としてId、C1−Cts  のアルキル
基例エバメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘプチル
、ヘキシル、ドデシル及びオクタデシルなどがあり、シ
クロアルキル基としてはCl−C4のアルキル基で置換
されたシクロペンチル及びシクロヘキシル基があ゛げら
れ、アラルキル基としてはC1〜C4アルキル基もしく
はメトキシ基またはハロゲンで置換されたベンジル基で
あり、アリール基としてはC1−04アルキル基もしく
は01〜C12アルコキン基まだはハロゲン原子で置換
されたフェニル基などである。そして代表的ものとして
は例えばテトラメチルホスホニウムヒドロキシド。
トリフェニルベンジルホスホニウムプロマイト。
n−ヘキサデシル) IJブチルホスホニウムブロマイ
ド、テトラブチルホスホニウムクロライド等がある。
有機多価イソシアネートと有機多価カルボン酸あるいは
有機多価カルボン酸無水物より得る耐熱性重合体にはf
il有機多価イソシアネートと有機多価カルボン酸、(
2)有機多価イソシアネートと有機多価カルボン酸及び
有機多価カルボン酸無水物。
(3)有機多価イソシアネートと有機多価カルボン酸無
水物、に大別できるが、いずれも耐熱性重合体として有
用であり、f1)により生成する重合体は骨格がアミド
基より形成され、(2)の場合はアミド基とイミド基よ
り形成され、(3)の場合はイミド基より形成される。
本発明の方法による反応は実質的に無水の状態で、不活
性有機溶媒中、有機多価イソシアネートと有機多価カル
ボン酸あるいは有機多価カルボン酸無水物及びアルカリ
金属弗化物の混合物を、不活性ガス、例えば窒素の雰囲
気下で、20゛C〜250’O,好ましくは] 00 
’O〜200Cの温度で1〜20時間加熱する。反応に
用いる有機多価イソシアネートの有機多価カルボン酸あ
るいは有機多価カルボン酸無水物に対するモル比は0.
70〜1.30の範囲で使用するが、特に0.95〜1
.〕0の範囲で使用することが好ましい。この範囲以外
では高分子量の耐熱性重合体を得ることができない。触
媒として使用するアルカリ金属弗化物及び第4ホスホニ
ウム塩の使用量の合計量は原料のカルボン酸あるいは酸
無水物の合計量に対して0.01〜10モル係が好まし
く、特に0.1〜5モル係が好ましい。この範囲より少
ない量では高分子量重合体が得られにくく、またこの範
囲より多い量では生成重合体中に残存する触媒残渣のた
めに重合体の耐熱性を低下させるなど、品質低下の問題
をもたらす。また、アルカリ金属弗化物に対する第4ホ
スホニウム塩の使用量は1〜500モル係の範囲で、好
ましくは10〜300モル係、更に好ましくは30〜2
00モル係の範囲である。原料であるイソシアネート及
びカルボン酸あるいは酸無水物さらにアルカリ金属弗化
物及び第4ホスホニウム塩は同時に反応系に仕込んでも
良く、また任意の順序で反応系に添加してもよいが、通
常は室温で同時に、もしくは溶媒を使用し、溶媒中に原
料を供給させて行なうとよい。また場合によっては原料
であるイソシアネート及びカルボン酸あるいは酸無水物
のいずれか一方、好ましくはイソシアネートを所定の反
応温度で連続的に添加反応させるとよい。まだ溶媒は最
終重合体の性能及び反応温度により適宜その使用量を選
択できる。一般には重合途中の増粘により攪拌に支障を
きたさない条件を選ぶことが好ましい。
本発明で使用される有機溶媒としては、例えばN、N−
ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミド
、N−メチルピロリドン、r−ブチロラクトン、ヘキサ
メチル燐酸トリアミドの様な鎖状もしくは環状のアミド
頌又はホスホリルアミド類、あるいはジメチルスルホキ
/ド、ジフェニルスルホン、テトラメチレンスルホンの
ようなスルホキシドあるいはスルホン類、テトラメチル
尿素、N、N’−ジメチルエチレン尿素のような尿素類
、するいはベンゼン、トルエン、キシレン−デカリン、
シクロヘキサン、ヘプタン、ヘキサン。
ヘンタン、塩化メチレン、クロルベンゼン、ジクロルベ
ンゼン、テトラヒドロフランなどが用いられる。
重合終了後、重合体を固体で分離するには、重合体の非
溶媒中に反応液を投入して重合体を沈澱させる。沈澱さ
せた重合体もさらに同様の非溶媒で十分に洗浄して残存
する 媒その他の不純物を除去する。洗浄後重合体は常
温または高温下、場合によっては減圧下で乾燥させる。
かくして得た重合体は溶融成形に供したり、場合によっ
ては溶媒に再溶解してフェス、接着剤として利用したり
、キャストフィルムや繊維の調造に供することができる
。又重合液をそのま\紡糸用ドープとして供することも
できる。
〔実施例〕
以下に本発明の方法を実施例によって説明するが、これ
らによって本発明が限定されるものではない。
実施例1 攪拌機、温度計、コンデンサー、滴下ロート。
窒素導入管を備えた5 00 me セパラプルフラス
コニ、テレフタル酸20.03 t (0,] 220
6モル 。
インフタル酸6.6791 (0,0402モル)、弗
化カリウム0.0+67、r (8,OX] 0  与
 )。
トリフェニルベンジルホスホニウムクロライド011.
11? (8,0X10  モル)及び無水スルホラン
350 meを仕込み、混合物を200 ’Oに加熱す
る。この温度に維持しながら、トリレン−2,4−ジイ
ソシアネート28.14 f (0,1616モル)を
2時間で滴下した。さらに2時間攪拌を続けた後室温迄
冷却した。冷却途中でポリマーが析出しはじめ、室温で
はほとんどスラリー状となった。ポリマーを成別し、多
量のメタノールで充分洗浄した後、]50Cで3時間減
圧乾燥して乳白色ポリマー粉末を得だ。得られたポリマ
ーの対数粘度(溶媒として濃硫酸を使用。ポリマー01
t/ l OOcc 、30 ’c、以後以後同性条件
8.3であった。とのポリマーの1几スペクトルは]6
6〇3 .153011  にアンドの吸収を認めた。
この芳香族ポリアミドをジメチルアセトアミドに溶解し
だドープ(10重量係)をガラス板上にキャストし、5
0゛Cで1時間減圧乾燥したフィルムをガラス板から剥
離し、これをアルミ製枠に固定して280 ’Oで3時
間減圧乾燥して透明乳白色の強靭なフィルムを得た。こ
のフィルムの引張強度は1g10kg/mで伸び14優
であった。またフィルムのガラス転移温度、’rg、は
273’O(TMA法うであった。熱天秤測定(空気中
、IO’o/min )から求めた5重量係減量温度は
412 aであった。
比較例1 触媒としての弗化化合物と第4ホスホニウム塩を用いな
い以外は実施例1と同様の方法で重合を行なった。
テレフタル酸20.14P (0,1212モル)。
イソフタル酸6.713#(0,0404モル)及び無
水スルホラン350 mlの混合物を200 ’Oに加
熱し、この温度でトリレン−2,4−ジイソシアネート
28.17# (0,1618モル)を2時間で滴下し
た。さらに2時間攪拌を続けた後室温迄冷却した。冷却
途中で重合液は乳濁して室温では懸濁状態となった。こ
のものを多量のメタノール中に投入して生成物を濾過し
、さらにメタノールで充分洗浄し、]50°Cで3時間
減圧乾燥した。
得られだポリマーは白色微粉で、対数粘度0.29の低
分子量物であった。
比較例2 触媒として第4ホスホニウム塩だけの効果をみた。
実施例1と同様の装置を用いてポリアミドの重合を行な
った。
テレフタル酸20.0G[(0,1209モル)。
イン7タル酸6゜812#(0,0410モル)及び無
水スルホラン350 mlの混合物を200’IC加熱
し、この温度でトリレン−2,+−ジイソシアネート2
8.20# (0,1619モル)を2時間で滴下した
。さらに2時間攪拌を続けた後、室温迄冷却した。冷却
混合物は乳濁しており、これ42;多量のメタノール中
に投入して生成物を析出し、濾過物をメタノールで充分
洗浄し、] 50 ’03時間減圧乾燥した。得られた
ポリマーは白色微粉で、対数粘度0.43の低分子量物
であった。
実施例2 実施例1と同様の装置を用いてポリアミドの重合を行な
った。
イソフタル酸] 8.06? (0,1087モル)。
コハク酸6.211# (0,0526モル)、弗化セ
シウム0.2450? (1,6X] 0  モル)、
トリフェニルベンジルホスホニウムクロライ)” 0.
6222#(1,6X]0  モル)及びN、N’−ジ
メチルエチレン尿素350 ml!を仕込み、混合物を
200゛Cに加熱し、この温度でトリレン−2,4−ジ
イソ7アネート28.09# (0,1613モル)も
2時間で滴下しさらに2時間反応させた。室温に冷却し
た重合液の一部を多量のメタノール中に投入してポリマ
ーを凝固させ、続いてメタノールで充分洗浄した後、]
50Cで8時間減圧乾燥して乳白色ポリマー粉末を得た
。このポリアミドの対数粘度は1.5で、熱天秤測定に
よる5重量係加熱減量温度は891 Cであった。また
実施例1と同様にして作ったフィルムのTgは232°
Cであった。
比較例3 弗化セシウムとト・ノフェニルペンジルホスホニウムク
ロライドの代りにナトリウムメトキクドを用いてポリア
ミドの重合を行なった〇 イノフタル酸17.89#(0,1077モル)。
コハク酸(5,181? (0,0523モル)、ナト
リウムメトキンド0.08f’14t(1,6X10 
 モル)及びN、N’−ジメチルエチレン尿素350m
1を仕込み、混合物’t 200 ’Oに維持し、トリ
レン−2,4−ジイソシアネート27.88 f (0
,1601モル)を2時間で滴下しさらに2時間反応さ
せた。
この重合液を実施例2と同様に処理してポリアミド粉末
を得た。このポリアミドの対数粘度は029で極めて低
分子量であった。この粉末を280CI 00 kQで
熱プレスして作った0、5闘厚のプレスシートは脆くて
、物性測定に供しえなかった。
実施例3 実施例1と同様の装置を用いてポリアミドイミドの重合
を行なった。トリノ11 )酸無水物20.111f(
0,]o+7モル)弗化セシウム0.1580#(0,
0010モル)n−ヘキサデシルトリブチルホスホニウ
ムクロライド0.098Of(2,OX10 モル)及
び無水スルホラン350 m7!′を仕込み、混合物を
窒素雰囲気下に攪拌しながら200Cに加熱した。この
温度に維持し、ジフェニルメタン−手、4′−ジイソシ
アネー)13.09#(0,0523モル)を無水スル
ホラフ3Qmlに溶解した溶液を2時間で滴下した。更
に1時間反応を行なった後に、トリレン−2,4−ジイ
ソシアネート9.126f(0,0524モル)を無水
スルホラン20m/に溶解した溶液を1時間で滴下した
。更に1時間反応を行なった後に、室温迄冷却した。冷
却の途中約150 ’O付近よりポリマーの析出が始ま
って濁りを生じ、室温に冷却したときはスラリー状を呈
していた。この物を濾過し、さらに多量の水で充分に洗
浄し、後にメタノールで洗浄してから生成物を150 
’Oで3時間減圧乾燥した。得られたポリマーの対数粘
度は1.83であった。このポリマーのIRスペクトル
は】78゜傭 、1720cm 、1370α にイミ
ド結合の吸収と、1670(1) 、1580α にア
ミド結合の吸収を認めた。このポリマーをN−メチルピ
ロリドンに溶解した溶液(] Off 量% )から実
施例1と同様の方法で作ったキャストフィルムは淡黄緑
色の強靭なフィルムであり、引張強度1]70ゆ7m、
伸び17チで、フィルムのTg(TMA法)は283 
’0であった。またこのポリマーの熱天秤測定による5
重量係減量温度は+ 48 ’Cであった。
比較例4 弗化セシウムとn−ヘキサデシルトリブチルホスホニウ
ムクロライドを用いない以外は実施例3と同様の方法で
ポリアミドイミドの重縮合を行なった。使用した原料は
以下の如くである。) IIメリト酸無水物20.08
#(0,1045モル)、ジフェニルメタン−4,4′
−ジイソシアネート] 3.09# (0,0523モ
ル)、トリレン−24−ジイソシアネート9゜091#
(0,0522モル)、無水スルホラン400 ml。
反応液は冷却中に乳胤1した。このものの一部を多量の
メタノール中に投入してポ1)マーを凝固させ、続いて
メタノールで充分洗浄した後150Cで3時間減圧乾燥
して淡黄色ポリマーを得た。このポリマーの対数粘度は
0.24であった。
実施例4 実施例1と同様の装置を用いてポリイミドの重合を行な
った。
ベンゾフェノンテトラカルポン酸2無水物25.092
(0,0779モル)、弗化カリウム0.0981’ 
(0,0016モル)、トリフェニルベンジルホスホニ
ウムブロマイドo、a4e7y(o、ooosモル)及
びN、N/−ジメチルエチレン尿素800mlを仕込み
、混合物を窒素雰囲気下に攪拌し々から2000に加熱
した。この温度に維持しながら、ジフェニルメタン−4
,47−ジイツシアネー)9,748# (0,039
0モル)をN、N′−ジメチルエチレン尿素20 ml
に溶解した溶液を1時間で滴下した。更に1時間反応を
行なった後に、トリレン−2,4−ジイソシアネート6
.7’1511(0,0889モル)を無水N、■−ジ
メチルエチレ/ウレア20 mj?に溶解した溶液を]
時間で滴下した。更に1時間反応を行なった後に室温迄
冷却した。このものを11の水中に強攪拌下に投入し、
析出物を瀘過し、さらに水で充分に洗浄し、次にメタノ
ールで洗浄した後、150゛Cで3時間減圧乾燥して淡
黄色の粉末を得た。このポリマーの対数粘度は0.98
であった。このものをN−メチルピロリドンに溶解して
実施例1と同様の方法で調製したフィルムの引張強度は
1、OQOkg/dで伸びは27係であった。とのポリ
マーの熱天秤測定による5重量係減量温度は480 ’
cであった。
比較例5 弗化カリウムを用い々い以外は実施例4と同様の方法で
ポリアミドイミドの重合を行なった。使用した原料は以
下の如くである。
ベンゾフェノンテトラカルボンM 2 無水物24.9
7?(0,0775モル)、トリフェニルベンジルホス
ホニウムブロマイド0.3111 ? (8,0XIO
モル)、ジフェニルメタン−4,47−ジイソシアネー
ト9.f185#(0,0387モル)。
トIJし/−2,4−ジイソシアネート6.757#(
0,0388モル)、無水N、N’−ジメチルエチレン
尿素 340 ml。実施例4と同様に後処理して得た
ポリマーの対数粘度JdO,29であった。
実施例5 実施例1と同様の装置を用いてポリイミドの重合を行な
った。
ブタンテトラカルボン酸2m水物20.15 # (0
,1017モル)、弗化カリウムo、1qt2tc0.
0030モル)、トリフェニルベンジルホスホニウムブ
ロマイド0.4816# (0,0010モル)及びN
、y−ジメチルエチレン尿素350m1!’を仕込み、
混合物を窒素雲間下に200 ’Oに加熱した。この温
度に維持しながら、ジフェニルメタン−4,4’−ジイ
ソシアネート17.73 # (0,1018モル)ヲ
N、N’−ジメチルエチレン尿!50m/に溶解した溶
液を2時間で滴下した。さらに2時間反応を行なった後
室温迄冷却した。反応物を】lの水中に強攪拌下に投入
し、析出ポリマーを瀘過し、さらに多量の水で洗浄した
後、150’Oで3時間減圧乾燥して淡黄色粉末を得た
。このポリイミドの対数粘度は1.14であり、実施例
】と同様の方法で作ったキャストフィルムは強靭で引張
強度89Qkg/d、伸び35係であった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機多価イソシアネートと有機多価カルボン酸あ
    るいは有機多価カルボン酸無水物から成る群から選ばれ
    る化合物の1種以上とを反応させて耐熱性重合体を製造
    する方法において、一般式( I )で表わされるアルカ
    リ金属弗化物と一般式(II)で表わされる第4ホスホニ
    ウム塩とを触媒として使用することを特徴とする耐熱性
    重合体の製造方法。 MF……………………………( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…………(II) (式中、Mはアルカリ金属を表わす。R_1、R_2、
    R_3、R_4はアルキル、シクロアルキル、アラルキ
    ルもしくはアリール基を表わし、Xはハロゲン、ニトリ
    ルまたはヒドロキシルを表わす。)
  2. (2)有機ジイソシアネートと有機ジカルボン酸とを反
    応させてポリアミドを製造する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  3. (3)有機ジイソシアネートと有機トリカルボン酸ある
    いはトリカルボン酸無水物から成る群から選ばれる化合
    物とを反応させてポリアミドあるいはポリアミドイミド
    を製造する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)有機ジイソシアネートと有機テトラカルボン酸あ
    るいはテトラカルボン酸2無水物から成る群から選ばれ
    る化合物とを反応させてポリアミドあるいはポリイミド
    を製造する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5)アルカリ金属弗化物が弗化カリウムあるいは弗化
    セシウムである特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)第4ホスホニウム塩がトリフエニルベンジルホス
    ホニウムブロマイド、n−ヘキサデシルトリブチルホス
    ホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムクロラ
    イドである特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP60293593A 1985-12-28 1985-12-28 耐熱性重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0618848B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293593A JPH0618848B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 耐熱性重合体の製造方法
US06/943,699 US4736008A (en) 1985-12-28 1986-12-19 Preparation process of heat-resistant polymers from polycarboxcylic acids and anhydrides in the presence of an alkali metal fluoride
DE8686117834T DE3666827D1 (en) 1985-12-28 1986-12-20 Preparation process of heat-resistant polymers
CA000526204A CA1258945A (en) 1985-12-28 1986-12-23 Preparation process of heat-resistant polymers
KR1019860011435A KR900002824B1 (ko) 1985-12-28 1986-12-29 내열성중합체의 제조방법
US07/139,600 US4785069A (en) 1985-12-28 1987-12-29 Preparation process of heat-resistant polymers from polycarboxylic acids or anhydrides in the presence of an alkali metal fluoride and quaternary onium salt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293593A JPH0618848B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 耐熱性重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156121A true JPS62156121A (ja) 1987-07-11
JPH0618848B2 JPH0618848B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17796727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293593A Expired - Lifetime JPH0618848B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 耐熱性重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618848B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107337A (ja) * 1988-08-13 1990-04-19 Bayer Ag 新規触媒、それらの製造方法並びにイソシアヌレートポリイソシアネートの製造のためのそれらの使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107337A (ja) * 1988-08-13 1990-04-19 Bayer Ag 新規触媒、それらの製造方法並びにイソシアヌレートポリイソシアネートの製造のためのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618848B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0235388B1 (en) Preparation process of heat-resistant polymers
US4061622A (en) Preparation of polyamide from organic diisocyanate with alkali metal salt of alcohol as catalyst
US4094866A (en) Preparation of polyamide from diisocyanate with alkali metal lactamate catalyst
US4785069A (en) Preparation process of heat-resistant polymers from polycarboxylic acids or anhydrides in the presence of an alkali metal fluoride and quaternary onium salt
US4395531A (en) Process for the preparation of polyamide compounds by the reaction of polycarboxylic acids with diisocyanates in the presence of at least one mono-alkali metal salt of dicarboxylic acid
US4795795A (en) Catalytic preparation of polyamide or polyamide-polymide with N,N'-dimethyl alkylene urea solvent
JPS62156121A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS63297428A (ja) 特殊なポリイミドの鋳型成形フイルムおよび被覆剤としての使用
JPS5867723A (ja) ポリアミドの製造法
JPH0613594B2 (ja) ポリアミドおよび/またはポリイミドの製造方法
JPS63273620A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPH0618847B2 (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS63223022A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS6249884B2 (ja)
JP2515334B2 (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS63314229A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS63297415A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS63223023A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS63304016A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS63273621A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS63297414A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS6328088B2 (ja)
JPH0264118A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPH04484B2 (ja)
JPH0374425A (ja) 耐熱性重合体の製造方法