JPS62153837A - 光路切換器 - Google Patents

光路切換器

Info

Publication number
JPS62153837A
JPS62153837A JP29275385A JP29275385A JPS62153837A JP S62153837 A JPS62153837 A JP S62153837A JP 29275385 A JP29275385 A JP 29275385A JP 29275385 A JP29275385 A JP 29275385A JP S62153837 A JPS62153837 A JP S62153837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical path
electrodes
transparent
ferroelectric liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29275385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750284B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Gunji
康弘 郡司
Teigo Okada
岡田 定五
Masato Isogai
正人 磯貝
Katsumi Kondo
克己 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29275385A priority Critical patent/JPH0750284B2/ja
Priority to DE8686116694T priority patent/DE3674757D1/de
Priority to EP86116694A priority patent/EP0229287B1/en
Priority to CA000524967A priority patent/CA1277521C/en
Priority to US06/940,491 priority patent/US4836657A/en
Publication of JPS62153837A publication Critical patent/JPS62153837A/ja
Publication of JPH0750284B2 publication Critical patent/JPH0750284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶を用いた光路切換器に係り、特に構造の簡
略化及び性能の向上に好適な光路切換器に関する。
〔従来の技術〕
゛ 一般に光ファイバを用いた光伝送、光通信システム
において光伝送路の切換器やバイパス用としての光路切
換器が必要である。
従来の液晶式光路切換器は1例えば文献オプテイクスレ
ターズ、5巻、 4.  (1980年)第147頁か
ら第149頁(Optics Latters、 Vo
 n 15 。
&4(1980)PP147−149)において、Ro
A、5orafとD 、 H、McMahonが発表し
た[4ポートの電気光学式液晶デバイスによる無偏光フ
ァイバ光の全スイッチング」の論文に見られる。この従
来の光路切換器は、2つのガラスプリズムの間にネマチ
ック液晶を組込み、対向するプリズムの両面に設けられ
た透明電極間に交流電界を印加することにより液晶分子
の配向を変化させることにより屈折率を変化させ、入射
光を2方向に切換えるものである。
従来の液晶式光路切換器に使用されているネマチック液
晶分子の動作を第2図で説明する。1はネマチック液晶
層、1′はネマチック液晶分子である。2は透明基板(
図示せず)に設けられた透明電極である。3は交流電源
で、4は回路の途中に設けた電気スイッチである。(a
)は電極2間に電界を印加しない(OF F)場合で、
液晶分子1′が平行に並んでいる。(b)は電界を印加
した場合で、液晶分子1′は大部分電界方向に配向する
が、上下の界面付近の分子はOFF状態の電極に平行な
まま残存する。このため、ネマチック液晶を用いると次
の様な問題点が生じる。即ち。
(1)界面付近の分子が電界に応答しにくいため。
透過又は反射率が低下し、光路切換器としてのクロスト
ーク(漏話)を小さくすることが難しbl。
(2)上記の現象を改善するためには、電圧を増加させ
なければならず、高い駆動電圧を必要とする。
(3)ネマチック液晶分子は電界切換え時の、特に電界
を除去した時の応答速度が遅い。
この様な欠点のため、ネマチック液晶を用いた光路切換
器は未だに実用化に至っていない。
上記欠点を改善するためには、液晶材料自体を高性能な
ものに変える必要がある1発明者等は、上記欠点を改善
する基本特性を有する強誘電性液晶を用い、この液晶を
透明電極ではさみ込み、電極間に直流又はパルス電圧を
印加することにより。
光路を切換えることを提案した。
この光路切換の素子としての強誘電性液晶を次に説明す
る。第3図にその動作の概念図を示す。
11′は強誘電性液晶分子で、12はら旋釉である。1
3及び13′は第3図(a)と(c)の様に、前記ら旋
釉に垂直な方向に印加した電界である。
強誘電性液晶の場合、自発分極の方向はら旋釉と液晶分
子11′の長軸とによってできる平面に垂直である。又
、第3図(b)に示すように、電界E=Oの場合には、
強誘電性液晶分子11′は。
ら旋釉12に対してθtの角度を有してら旋状に配向し
ている。この様に配向した強誘電性液晶分子11′にあ
るしきい値電界Ec以上の電界E13を印加すると、第
3図(a)に示すように、強誘電性液晶分子11′は、
電界E13の方向と垂直な平面(即ち、図の紙面)上に
ら旋釉12に対してθtの角度を有して配向する。又、
第3図(a)の電界Eの極性を反転させると、同図(c
)に示す様に強誘電性液晶分子11′は、電界E13′
の方向に垂直な平面(紙面)上にら旋釉に対してθtの
角度を有して配向する。この様に、電界Eを反転させる
ことによって、ら旋釉との傾き角θtの2倍まで分子配
向を変化させることが出来る。
さらに又、この強誘電性液晶を第2図と同様な構成で駆
動させた場合、液晶層厚を薄く(例えば1.5 μm)
し、且つ液晶界面及び液晶組成を適宜調整することによ
り1分子配向にメモリー性をもたせることが出来る。こ
の状態に於いては、強誘電性液晶の界面近傍の分子まで
完全にスイッチングし、ネマチック液晶に於ける問題点
(1)。
(2)を解決する。尚、交番する電界を与え続けるネマ
チック液晶に比べ、液晶分子のメモリー効果を利用して
、パルス状の印加電界のみでスイッチングすることも可
能であり、より一層の低電力化をはかることが出来る。
分子配向の応答速度に関しては、強誘電性液晶の場合は
、絶対値として等しい正及び負の電界を印加する駆動モ
ードとなるため、ネマチック液晶の場合の様な電界除去
時に極端に応答速度が遅くなる様な状態は生じず、どち
らのスイッチング動作もネマチック液晶に於ける電界印
加時と同程度もしくはそれ以上の応答速度を示す。
以上の様に、ネマチック液晶の光路スイッチング素子と
しての3つの問題点は、液晶に強誘電性液晶を用いるこ
とにより著しく改善出来ることが明らかである。
第4図及び第5図は、強誘電性液晶を用いた光路スイッ
チングの原理の1例を示す、第4図は素子の基本構成を
示し、第5図は2種の電圧印加による強誘電性液晶の分
子配向状態及び結果として生じる光路(透過又は全反射
)を示す、ここで、入射光23は、入射面(図の紙面)
に垂直な電界成分のみの光を考えるものとする。
第4図において、基本構成は強誘電性液晶11とそれを
はさみ込む基板となる上下の透明基板21、そして、強
誘電性液晶11に面する透明基板境界面に設けられた透
明なべた電極2及び直流電源22より成る。又、電圧印
加時に第5図の様な所要の分子配向を得るため、予め、
液晶分子11′を所定の方向に配向させておく必要があ
り、実際には、強誘電性液晶11との境界面、即ち電極
面には配向膜が設けであるが、ここでは図面が煩雑にな
るのを避けるため省略した。
一般に液晶の様な光学的に一軸性の物質に直線偏光を入
射した場合、入射方向と光軸とのなす角度が変わること
により屈折率が変化する。第5図は電界印加により分子
長軸方向、即ち光軸方向を変えることで入射光の屈折率
を変えることができ、その結果、典型的な例として、入
射光を全反射させたり、透過させたりできることを示す
なお、第5図(a)及び(b)に示す分子配向の変化は
、第3図に示した(a)又は(c)に対応しており、従
って、分子の長軸はべた電極2による電界の方向に常に
垂直となる。即ち、分子配向は透明電極2に常に蛮行で
あり、この点においてネマチック液晶を用いた光路切換
器と全く異なる0分子配向の角度変化は、前述した如く
ら錠軸からの傾き角θ、の2倍に等しい。ここで仮に典
型的な例として、θt=45”、即ち、角度変化が90
°とし、第5図の様に入射面(図の紙面)に垂直及び平
行の配向状態を想定すれば、(a)の液晶層11の屈折
率は異常光屈折率nθに、又、(b)の液晶層11の屈
折率は常光屈折率noに等しくなる(ne>no)、従
って、この場合、前述した条件を満足する入射角θの範
囲は次式で表される。
ng                 ngns :
透明基板の屈折率 例えば、透明基板21の材料として5FIOを用いた場
合の一例として、n g ” L + 8 1 n e
 =1.7  、 no =1.5  であり、入射角
θ=56.4〜70.8 となり、14.4@ の余裕
がある。
しかしながら、今まで述べた液晶層の厚さ方向にのみ電
界を印加する方式の光路切換器においては、入射面に垂
直な成分は光(S偏光)しか切換えることができない。
従って、最近急速にニーズが高まりつつあるFAやOA
などの光LANに使われる無偏光の性質をもったLED
などの光源には適用できないという欠点がある。そこで
、無偏光(多モード光)をスイッチングするためには、
まず、入射面に平行な電界振動をもつP偏光をスイツチ
ングさせなければならない。そのための条件を述べる。
第5図の分子配向状態においては、P偏光が臨界角で入
射した場合(光は液晶中を界面と平行に走る)を考える
と、(a)及び(b)の両方の分子配向状態とも、液晶
の屈折率はno  (偏波面が分子長軸と直角に交わる
)となり、屈折率変化が生じず、透過及び全反射のスイ
ッチングは出来ない、このことかられかる様に、P偏光
のスイッチングは、分子長軸の液晶界面内変化だけでは
起こらず、界面に対し斜めに配向することが必要条件と
なる。
この条件を満足させるためには、第3図(b)かられか
る様に、(a)及び(c)以外の電界印加方向ならばよ
く、その内でも界面との交さ角が最も大きいのは液晶界
面と平行な方向に電界を印加した場合である。従って、
この電界状態を液晶セルの中に作ればP偏光もスイッチ
ング可能となる。
次に、S偏光のスイッチングも含めて強誘電性液晶のら
錠軸と入射光の最適な初期配置を求める。
ここで、入射角θを大きく選び、はぼ界面と平行方向に
光が入射する場合を考える。第6図かられかる様に、液
晶分子35の動く円錐軌道34上の2状態で、S偏光と
P偏光の両方に対して屈折率差が最大となるのは、強誘
電性液晶のら錠軸33を入射面31に一致させた場合で
、しかも、液晶分子35が液晶界面と平行な面32に含
まれた位1! 35 a及び入射面31に含まれた位置
35bにある場合である。
この35aと35bの2状態でS偏光及びP偏光に対し
各々屈折率差を与え、光路を切換えるわけである。この
原理を用いた無偏光の光路切換器の一構成例を第7図に
示す、この構造は、2つの台形プリズム101で強誘電
性液晶11をはさみ、図示した様に光を2度液晶層に通
す(2クツシヨン)ものである。1度目の通過部分に相
当する左半分には、第4図に示したようなべた電極2を
設け(即ち、液晶分子を第6図の35aの状態に配向さ
せる)、光をS偏光(透過光)とP偏光(反射光)に分
ける。残りの2度目の通過部分を含む右半分には、第6
図に示した液晶分子の35aと35bの2状態を切り換
えることのできる電極構造(この構造は本発明の電極構
造と共通するので、後で説明する)を設け、S偏光とP
偏光を35aの配向状態で92bのボートへ、また、3
5bの配向状態で92dのポートへ各々合流させるよう
にする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術においては、光路を形成しているプリズム
面の面精度及び角度精度などに高い精度が要求される。
特に、第7図のような台形状のプリズムでは、プリズム
への光の入射面及び出射面、並びに液晶をはさみ、全反
射及び透過を切換える台形の下底面に加え、台形の上底
面の全反射を生じさせる面についても高い精度が要求さ
れる。また、上側及び下側の台形プリズムに分離した光
を再び結合させる方式であるため、上下の台形プリズム
の寸法精度の悪化は、直接、再結合部での光軸ずれとな
って損失及びクロストークを増大させる。このように、
台形プリズムを用いたこの方式は、面精度、角度精度及
び寸法精度の点でより高精度になり、従ってこの方式は
材料自体が高価となる上、その組立ても高精度を要し、
困難を極める。また、単純にプリズム内の伝搬光路を比
較しても、台形プリズムを用いた方式は光路が長くなり
、伝搬損失が大きくなるのは避けられない。
本発明の目的は、強誘電性液晶を用い、上記問題点を改
善すべく、構成の簡単な多モード光にも使用できる光路
切換器を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、対向配置された2枚の透明基板と該透明基
板の対向面の各々に設けられた電極の間に、強誘電性液
晶を介在させたものにおいて、該強誘電性液晶の分子の
ら錠軸が光の入射面と所定の角度(およそ強誘電性液晶
のもつチルト角)をもって交わるように初期配向させ、
強誘電性液晶の分子長軸を液晶界面にほぼ平行となる第
1の配向及びそれと所定の角度をもつ第2の配向の2つ
の配向状態の間を切換えることにより達成される。
【作用〕
第8図に上記強誘電性液晶分子の動作状態を示す。この
図は、第6図に示した液晶分子のら錠軸12′を、界面
32上でチルト角θtだけ回転させた状態に相当する。
上記強誘電性液晶の一方の分子長軸35a’は、液晶層
の厚さ方向の電界37a′で液晶層界面に平行な位置に
配向する。また、他方の分子長軸35b′は、液晶層界
面に平行方向の電界37b′で液晶層界面に平行でない
位置に配向する。強誘電性液晶分子のら錠軸12′は、
光の入射面31とおよそ液晶材料のもつチルト角07分
だけずらして初期配向しであるため、液晶層界面に平行
な分子配向状態35a′では、光はほぼ液晶分子の長軸
方向、即ち、光軸方向に入射することとなり。
例えば正の誘電異方性をもつ液晶の場合、S偏光及びP
偏光は共に常光線の屈折率no (Ilk小)になる。
もう一つの状態である液晶層界面に平行でない分子配向
状態35b′では、液晶の分子長軸は、S偏光方向及び
P偏光方向の両方向に対し斜めに配向するため、S偏光
及びP偏光共同時に屈折率を増加させることができる。
前者の低屈折率状態358′を全反射モードに設定して
おき、後者の高屈折率状態35b′を透過モードにすれ
ば、S偏光及びP偏光即ち5多モード光を一度にスイッ
チングすることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の第1の実施例を第1図により説明する。
第1図(c)は、光の入射面31と強誘電性液晶分子の
ら錠軸12’  (くし形電極長手方向)との交差状態
を、第1図(a)及び(b)をそのまま上から見て描い
たものである。
上記交差角θCは、今までぼぼθtに等しいと考えてき
たが、実際には、屈折率変化が最大となる最適値はある
角度Δθだけずれたところに存在し、最適な交差角θC
は θC=θ、+Δθ         ・・・・・・(2
)(但し、0、・・・強誘電性液晶分子のチルト角)で
表され、この時のΔθをθt”35@の場合を例にあげ
てここで求めておく、計算の簡単化のために、液晶層中
の光線は液晶界面に平行に進むと近似し、強誘電性液晶
分子の常光屈折率n0を1.5゜異常光屈折率noを1
.7、強誘電性液晶分子のチルト角θtを35#とおく
と屈折率楕円体の式から第9図のような結果が得られる
。グラフ中の(a)及び(b)は、第8図における液晶
分子配向状態a及びbと各々対応している。このグラフ
から、S偏光及びP偏光の両偏光に対して最大の屈折率
変化を与えるのは、Δθ=10°であることがわかり、
(2)式よりθC=35+1O=45″′が最適値とな
る。
このようにして求められた最適な交差角θCだけ光の入
射面から回転させた方向に、強誘電性液晶分子のら錠軸
を向けて初期配向させ、また同じ方向にくし形電極を配
列させることになる。
前述したように、強誘電性液晶分子の2状態、即ち第8
図の第1の配向35a′及び第2の配向35b′を切換
えることにより、多モード光の光路切換が液晶層への一
度の入射で達成される。以下、第1.10,11.12
図では、第8図37a′及び37b′の電界状態を作り
出すための電極構造の実施例を示す。これらの図は、全
て第1図(c)に示したように、光の入射面31からθ
Cだけ回転させた方向から見た断面図であり、また第8
図35a′の状態を(a)に35b′の状態を(b)に
各々示している。
まず第1図は、透明基板21にくし形透明電極42とく
し状のすき間を蛇行させた透明電極43を設け、その上
に強誘電性液晶分子の初期配向を決める配向膜(煩雑に
なるため図には省略した)を形成させたものを2つ対向
させて、間に強誘電性液晶11を介在させている。
第1図(a)は、上下のくし形透明電極42及び蛇行し
た透明電極43の両電極により液晶層の厚さ方向(37
a’)に電界を印加し、第8図35a′の分子配向を得
ており、第1図(b)は、くし形電極42のみにより、
37b′の方向に電界を印加し、35b′の分子配向を
得ている。
ここで問題となるのは、第1図(b)においては隣り合
うくし形電極間では反対の極性の電界になっていること
である。このため隣り合う電極間で液晶分子が上下に向
いてしまい、光線が2つ以上の電極間に入射する場合は
、各々の電極間で屈折率が異って光線方向がばらつく恐
れがある。しかし、強誘電性液晶層11での屈折角は透
明基板21の屈折率niとの兼ね合いでほとんど水平に
液晶層中を通過させることができる。従って、液晶分子
は上下に向いていても、上下対称になっていることから
屈折率はあまり変化しないと考えられる。その上、強誘
電性液晶層11の厚さは1〜5μmと非常に薄いため、
その間での屈折率変化に基づく光線方向のばらつきはほ
とんど無視出来る程度のものと考えられる。
この実施例は、パターンは複雑であるが、一層の電極構
造のみで(a)及び(b)の電界状態が得られることが
特徴である。
次に電極を二層構造にした第2の実施例を第10図に示
す、構造は、透明基板21に透明なべた電極2を蒸着さ
せ、その上に強誘電性液晶分子の初期配向を決める配向
1gI41(絶縁膜の役割も兼ねる)を形成させ、その
上に又、くし形の電極42を形成させたものを2つ対向
させて、間に強誘電性液晶を入れている。
即ち、第10(a)においては、べた電極2により液晶
層の厚さ方向(37a’)に電界を印加し、358′の
分子配向を得ており、第10図(b)は、くシ形電極4
2により37b′の方向に電界を印加し、35b′の分
子配向を得ている。
最後に、この第1,1o図(b)の様なくし形の電極で
は、印加電界は第8図37b′の様に曲線状になり、そ
れにより、35b′の分子配向状態が不完全になる恐れ
がある。これを防止する方法として、第11図及び第1
2図に示した実施例を以下説明する。
第11図に示した実施例は、第12図のくし形電極42
だけを透明基板間に渡した帯状電極51に置き換えたも
のである。製法としては、配向膜41の上に導電膜を形
成させ、その後イオンミーリングなどで所定の形状の帯
状電極以外の部分を削りとる方法が考えられるが、くし
形電極の製法と比較して難しいと言える。しかし、印加
電界は(b)に示す様に直線的にかかり、35b′の完
全な分子配向状態が期待出来る。
第12図に示した実施例は、より簡単に35b′の完全
な分子配向状態を実現するためのものである。即ち、第
10図のくし形電極及び第11図の帯状電極の代わりに
、非常に細い(例えば2μm程度)導電線を所定の間隔
で平行配列させたものである。この構造により、第12
図に示す様な2つの完全な分子配向状態がより簡単に実
現できる。
次に、このような原理的なスイッチング素子を用いたよ
り実用的な多モード用光路切換器の構成例を第13図及
び第14図に示す、第13図に示す光路切換器は、一般
にバルク型と呼ばれるもので、第1.10,11.12
図に示した液晶セル構造75′を2つのガラスプリズム
711と712ではさんだ構成である。この時、第1図
(c)に示したように、光の入射面31と液晶のら錠軸
12′は(2)式のθ。で交わるようにセットする。ま
た、入出射ポートとして、レンズ74a〜dを備えた多
モード光ファイバ73 a = dが取付けられている
。ここで液晶層11の厚さは5μm程度にする必要があ
り、そのスペースを保つ役割と液晶層11の閉じ込めの
ために、液晶11が入る部分を打ちぬいた薄い膜、例え
ばマイラフィルム72などをはさみ込む、また底面には
液晶層11に入射する際の反射損失を最低限に抑えるた
めに無反射コーティング(図示せず)を施す。
今、例えば73aを入射ポートとして動作例を説明する
。単一モード光かもしくは多モード光が多モード光ファ
イバ73aから入射すると、レンズ74aにおいてそれ
は平行光に変換され、プリズム71内へ投入される。そ
して、第9図に示したような屈折率変化に対応して、透
過及び全反射を切換えることができる入射角θで強誘電
性液晶層11に入射し、印加電界により、74dへ透過
したり、74bへ全反射したりすることになる。
出射光は74b及び74dのレンズで集光され、各々7
3b及び73dの出射ポートへ出る。二二で4つのポー
ト73 a ” dは、各々入射または出射ポートのい
ずれにでも用いることができ、従って、双方向のスイッ
チングが可能であることは言うまでもない。
第14図に他の実施例として、バルク型と比較して集積
化可能な光導波路型の光路切換器を示す。
同図(a)は平面図、同図(b)は側面図である。
基本構造は、第13図のバルク型と同様で、2X2の光
導波路の交差部に第1.10,11.12図のような液
晶セルフ5′を埋め込んだ形をとっている。即ち、第1
3図のプリズム71及びポート部73.74が、基板8
1上の光導波路82a〜dに置換された形になっており
、第13図で説明したのと同様な原理により、光スイッ
チングできる。
現在の強誘電性液晶材料を実用的な低電圧レベルで駆動
させようとすると、第1.10,11゜12図に示した
界面方向(37b’)に印加するための電極の印加方向
間隔を入射光のビーム径より大きく出来ない、従って、
入射光は電極部分にかかり、それにより漏話が増大する
可能性がある。
しかし、今後、液晶材料の電界に対する感度が増大して
、入射光のビーム径より電極間隔を大きく出来るように
なれば、第1.10,11.12図に示した電極の1ピ
ンチの簡単な電極構造で低クロストークの光路切換器が
構成出来る。
〔実施例の効果〕
この改善された実際の性能値を第1表に示す。
使用した強誘電性液晶の組成及び相変化を第17図に示
し、また、強誘電性液晶分子のら族ピッチと傾き角の温
度依存性を第15図に示す。
表1に示したネマチック液晶(2クツシヨン)は、従来
例のところで説明した5orsfらのデータであり、第
7図のような台形プリズムを用いた2クッション方式で
ある。また強誘電性液晶(2クツシヨン)は第7図で説
明したそのもののデータであり、1クツシヨンの方は1
本発明の第13図のプリズム構成に第1図の液晶セルを
組込んだもののデータである。
第1表に示したように、強誘電性液晶を用いたことによ
り、駆動電圧をネマチック液晶使用時の半分にしても、
ネマチック液晶における電圧除去時のスイッチング時間
(τ011 )の著しい遅延に相当するような現象は生
じず、2つのスイッチング状態ともネマチック液晶にお
ける電圧印加時のスイッチング時間(τOn)の半分程
度の0.05m5という高速で切換えることができる。
クロストークについては、液晶材料の性能の違いに加え
て、素子構成の簡単化(1クツシヨン)による効果が顕
著に表れている。
伝搬損失に関しても同様であり、1クツシヨン化による
光路の短縮の効果は顕著に表れている。
また、これらの改善されたデータに用いた駆動電圧は1
強誘電性液晶のメモリー性を利用したパルス状(5mS
)の電圧であり、ネマチック液晶を用いた場合より駆動
電力の面でも著しい改善がなされている。そのパルス状
電圧によるスイッチング動作状態を第16図に示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ネマチック液晶
に比較して優れた性質をもつ強誘電性液晶を2枚の透明
基板ではさみ、光の入射面に体して所定の角度方向に液
晶のら旋軸を初期配向させ。
電極構造を工夫することにより、単一モード光はもちろ
ん多モード光をも、より簡単な素子構成で低クロストー
ク及び低損失の光スイツチ動作が達成でき、しかも強誘
電性液晶が本来もっている高速性、低電圧駆動性を損な
うことなくスイッチングさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のくし形電極を設けた光路切
換器の断面図((a)、(b))及び強誘電性液晶分子
の初期配向方向を示す図((C))、第2図は従来のネ
マチック液晶の分子配向状態を示す概念図、第3図は本
発明に使用する強誘電性液晶の種々の電界に対する分子
配向状態を示す概念図、第4図は強誘電性液晶による単
一モード光の光路切換原理図、第5図は第4図の詳細な
説明図、第6図は従来の光路切換器に用いる強誘電性液
晶分子の2つの配向状態を示す図、第7図は強誘電性液
晶を用いた従来の方法による多モード充用光路切換器の
構成例を示す図、第8図は本発明の光路切換器に用いる
強誘電性液晶分子の2つの配向状態を示す図、第9図は
本発明の方式で生じる屈折率変化の計算例を示す図、第
10図は本発明の第2の実施例であるくし形電極とべた
電極を備えた光路切換器の断面図、第11図は本発明の
第3の実施例である帯状電極を設けた光路切換器の断面
図、第12図は本発明の第4の実施例である細い導電線
を電極に用いた光路切換器の断面図。 第13図は本発明の電極構造を実装したバルク形の光路
切換器構成図、第14図は本発明の電極構造を実装した
先導波路形の光路切換器構成図、第15図は実際に使用
した強誘電性液晶の分子のら族ピッチと傾き角の温度依
存性を示す図、第16図はパルス状電圧によるスイッチ
ング動作状態を示す図、第17図は本発明に使用する強
誘電性液晶の組成及び相変化を示す図である。 2・・・べた電極、11・・・強誘電性液晶、11′・
・・強誘電性液晶分子、12・・・強誘電性液晶のら旋
軸、21・・・透明基板、31・・・光の入射面、35
・・・強誘電性液晶分子のら旋軸、37・・・電界、4
1・・・絶縁III(配向膜)、42・・・くし形電極
、43・・・蛇行したtri、51・・帯状電極、61
・・・細い導電線の電極、93・・・多モード光。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対向配置された2枚の透明基板と該透明基板の対向
    面の各々に設けれらた電極の間に、強誘電性液晶を介在
    させ、該透明基板の液晶に対接する光路の屈折率を、該
    強誘電性液晶層のもつ外部より切換えうる2つの屈折率
    の内、少くとも1つより大きく選んだ光路切換器におい
    て、該強誘電性液晶の分子のら旋軸を光の入射面と所定
    の角度をもって交わるように設定する手段と、該強誘電
    性液晶の分子長軸を、該強誘電性液晶層界面にほぼ平行
    となる第1の配向及びこれと所定の角度をもった第2の
    配向の2つの配向状態間に切換える手段とを備えたこと
    を特徴とする光路切換器。 2、2つの該配向状態の内、少くとも一方は、該透明基
    板間に設けられた電極により生じる電界により配向させ
    らることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光路
    切換器。 3、上記ら旋軸と入射面との角度を、上記液晶によって
    切るら旋軸と分子長軸との角度以上に設定した第1項記
    載の光路切換器。 4、2つの上記配向状態の内、少くとも一方は、上記透
    明基板間に設けられた電極により生じる電界により配向
    させられることを特徴とする第1項記載の光路切換器。 5、上記透明基板の対向面の一方に設けられた電極は、
    くし形状の電極であることを特徴とする第1項記載の光
    路切換器。 6、上記電極は、上記透明基板の対向面の各々に設けら
    れた均一な厚さの膜状の透明電極と、該透明電極の少く
    とも一方の上に絶縁膜をはさんで、くし形の電極を設け
    た構造であることを特徴とする第1項記載の光路切換器
    。 7、上記電極は、上記透明基板の対向面の各々に設けら
    れた均一な厚さの膜状の透明電極と、各々の透明電極の
    上に絶縁膜を設け、対向する絶縁膜間に、帯状電極を所
    定の間隔で複数本平行に渡して挾持した構造であること
    を特徴とする第1項記載の光路切換器。 8、上記電極は、上記透明基板の対向面の各々に設けら
    れた均一な厚さの膜状の透明電極と、各々の透明電極の
    上に絶縁膜を設け、対向する絶縁膜間に、細い導電線を
    所定の間隔で複数本平行に配列して挾持した構造である
    ことを特徴とする第1項記載の光路切換器。
JP29275385A 1985-12-12 1985-12-27 光路切換器 Expired - Lifetime JPH0750284B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29275385A JPH0750284B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 光路切換器
DE8686116694T DE3674757D1 (de) 1985-12-12 1986-12-01 Optischer schalter.
EP86116694A EP0229287B1 (en) 1985-12-12 1986-12-01 Optical change-over switch
CA000524967A CA1277521C (en) 1985-12-12 1986-12-10 Optical change-over switch
US06/940,491 US4836657A (en) 1985-12-12 1986-12-10 Optical change-over switch utilizing ferroelectric liquid crystal material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29275385A JPH0750284B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 光路切換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153837A true JPS62153837A (ja) 1987-07-08
JPH0750284B2 JPH0750284B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17785889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29275385A Expired - Lifetime JPH0750284B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-27 光路切換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750284B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211A (ja) * 1987-10-15 1990-01-05 Displaytech Inc 強誘電性液晶を使用する電気光学スイッチング装置
EP0601895A1 (en) * 1992-12-11 1994-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming an orientation film
JPH0722357A (ja) * 1990-05-25 1995-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体ウェーハ一括切断及び切断切子面被覆方法
JPH07110482A (ja) * 1993-09-29 1995-04-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶電気光学素子
JP2003098522A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 光路切替素子、空間光変調器、及び画像表示装置
JP2005338804A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 光学軸偏向素子、光路偏向素子、光学軸偏向方法、光路偏向方法、光学軸偏向装置、光路偏向装置、画像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211A (ja) * 1987-10-15 1990-01-05 Displaytech Inc 強誘電性液晶を使用する電気光学スイッチング装置
JPH0722357A (ja) * 1990-05-25 1995-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体ウェーハ一括切断及び切断切子面被覆方法
EP0601895A1 (en) * 1992-12-11 1994-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming an orientation film
JPH07110482A (ja) * 1993-09-29 1995-04-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶電気光学素子
JP2003098522A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 光路切替素子、空間光変調器、及び画像表示装置
JP2005338804A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 光学軸偏向素子、光路偏向素子、光学軸偏向方法、光路偏向方法、光学軸偏向装置、光路偏向装置、画像表示装置
JP4574428B2 (ja) * 2004-04-30 2010-11-04 株式会社リコー 光学軸偏向素子、光路偏向素子、光学軸偏向方法、光路偏向方法、光学軸偏向装置、光路偏向装置、画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750284B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410238A (en) Optical switch attenuator
US4917452A (en) Liquid crystal optical switching device
US4989941A (en) Normal incidence optical switches using ferroelectric liquid crystals
US6111633A (en) Polarization independent optical switching device
US5499307A (en) Optical isolator and polarization splitter therefor
JP4460689B2 (ja) ファラデー回転子間に配置された複屈折くさびを有する光サーキュレータあるいは光スイッチ
JP2003172912A (ja) 液晶可変波長フィルタ装置およびその駆動方法
EP0229287B1 (en) Optical change-over switch
JP4184693B2 (ja) 偏光制御型液晶光変調器
CN110869836B (zh) 高速光开关引擎
EP0015139B1 (en) Electro-optical switching matrix
JPS62153837A (ja) 光路切換器
US6904207B2 (en) Waveguide type liquid-crystal optical switch
US10816871B1 (en) Fast spatial light switches and their fabrication
JPH06148692A (ja) 波長可変液晶光フィルタ
JPH05249506A (ja) 光スイッチ
US8619216B1 (en) Optical wavelength filter
JPH05249507A (ja) 光スイッチ及び光路切替方法
JPS62138837A (ja) 光路切換器
JP4786841B2 (ja) 液晶光スイッチとその駆動方法
JPH08254719A (ja) 光スイッチ
JP2003270610A (ja) 液晶光スイッチとその駆動方法
JPS63168635A (ja) 光路切換器
JP2016009108A (ja) 光アッテネータおよび多チャンネル光アッテネータ
JPS60247228A (ja) 光フアイバスイツチ