JPS62153646A - 空気調和機の周波数制御方法 - Google Patents

空気調和機の周波数制御方法

Info

Publication number
JPS62153646A
JPS62153646A JP60295032A JP29503285A JPS62153646A JP S62153646 A JPS62153646 A JP S62153646A JP 60295032 A JP60295032 A JP 60295032A JP 29503285 A JP29503285 A JP 29503285A JP S62153646 A JPS62153646 A JP S62153646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
current
time
current value
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60295032A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Yunai
和秀 勇内
Fumio Matsuoka
文雄 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60295032A priority Critical patent/JPS62153646A/ja
Publication of JPS62153646A publication Critical patent/JPS62153646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用公費】
この発明は、周波数変換装置(インバータ)を使用した
空気調和機の周波数制御方法に関するものである。
【従来の技術】
第4図は一般的な周波数変換装置をもつ空気調和機のブ
ロック図であり、この第4図において、1は電源プラグ
、2ばtl!I;iプラグ1から供給された交流fti
流1aを整流するコンバータ部である。 コンバーク部2の出力2aを周波数変換部3で周波数変
換した電源3aを圧縮814に供給している。 5はマイクロコンピュータなどを搭載した制御回路部で
あり、室温センサ6、室温設定器7の信号より圧縮8J
4の運転周波数を決定し、周波数変換部3の変換周波数
を制御している。 また、カレント)−ランスなどにより入力電流を検知す
るT4流検出器であり、制御回路部5に取り込まれ、入
力電流が所定の値を越えないよう、周波数変換部3の変
換周波数を制御するようになっている。 以上のように構成された周波数変換装置を持つ空気調和
機におけろ従来の起動時の周波数制御方法は、たとえば
特公昭60−18899号公報により示された第5図の
ごとくであり、この第5図によって説明すると、起動i
I!後は一定時間Δts、低周波数fs一定にて運転し
、Δt3,1!過後の時間t1において、室温センサ6
と室温設定器7との温度偏差ΔT1により、制御回路部
5によりΔf1なる周波数増分が決定される(通常起動
時においては、室温と設定温度の温度偏差は大きくくΔ
F1となる増分にて運転しようとしても装置の最大周波
数f waxを越してしまう場合には、この最大周波数
f l1axで運転されることになる)。 次に、時間t2においては、室温センサ6と室温設定器
7とによりi度偏差ΔT2を検出して、制御回路5から
は周波数Δf2を加算した周波数が指定されるが、すで
に最大周波数f waxで運転されているので、このと
きも最大周波数f+aaχで運転され、同様にして時間
t6までは最大周波数f+IIaχにて運転される。 しかし、時間(6では、室温が設定温度より低くなるた
め、温度偏差は−ΔT6となり、(し制御回路5では、
Δf6だけ周波数を減じるよう周波数変換部3を制帥し
て運転が続けられろ。
【発明が解決しようとする問題点] ところで、起動時においては室温と設定温度の温度側差
は大きいので、室温を早く設定温度に近づけたいわけで
あるが、このためには起動時点より装置の最大周波数f
maχで最大能力が得られるように運転されるべきであ
るが、第6図に示すように、運転周波数を当初から最大
周波数にて運転すると、ta時間経過後、入力電流が所
定の制御電流値Is1を越えるので周波数を減じ始める
が、冷凍サイクル側の負荷変動の時間的遅れにより周波
数を減しても、入力電流はすぐに減少しないため、tb
待時間後おいて、破線で示したようにブレーカなどによ
り保護される遮断電流値IS2を越えてしまう。 このため、圧縮機4の運転を停止してしまうといった事
態に陥る乙ともあり、従来の周波数制御においては、起
動時にある一定時間Δts低周波数運転させ冷凍サイク
ルの負荷変動が安定するまで最大周波数運転できないと
云った問題点があった。 乙の発明はかかる問題を解決するためになされたもので
、起動時と同時に最大周波数にて運転しても入力電流が
遮断電流値Ls2に至らないような空気調和機の周波数
制御方法を得ることを目的とする。 【問題点を解決するための手段】 この発明に係る空気調和機の周波数制御方法は、ある一
定時間前から入力電流を記憶し、現在の電流値とからあ
る一定時間先の電流値を計算し、その計算された電流値
が入力電流の制御電流値を越えるとき、圧縮機運転周波
数を減するようにしたものである。
【作 用】
この発明においては、入力電流の経歴により先の電流値
を推測し、周波数制御を行い、起動待当初より最大周波
数fmaχにて圧縮機を運転して、室温を早く設定温度
に近づけるように作用する。
【実施例】
以下、この発明の空気調和機の周波数制御方法の実施例
を図について説明する。この発明に適用される周波数変
換装置を持つ空気調和機のブロック的構成は第4図と同
様であるが、この発明においては、制御回路5が第4図
とは異なゆ、制御回路5に使用されているマイクロコン
ピュータ (以下、マイコンという)には第1図(a)
(to時)および第1図(b)(t1時)に示すように
レジスタ9と記憶部10が使用されている。 乙のレジスタ9は、一定の時間間隔しごとに電流検出器
8から入力電流を検出している。記憶部10は複数個(
n個)で構成され、上記レジスタ9により読み込まれた
値を逐次新しい電流値に置換え記憶している。 具体的には、第2図に示すように、to時では複数個の
記憶部10には、I−+〜I−nまでの電流値が記憶さ
れているが、ts時間後の時間t1においては、レジス
タ9が次の新しい電流値を読み込むので、複数個の記憶
部10は以1′IMの一番古いデータI−nを捨て、I
Oを新しく記憶してIo〜I−n++までの電流値が記
憶される。 この発明は上記のようにある一定時間前nXtまでの入
力電流値r−,〜r−nと現在の電流値1゜を記憶する
ことにより、未来の電流値ITを予測して周波数制御を
行おうとするものであり、いよn=4として、第2図に
ついて説明すると、時間toにおいては、レジスタ9に
は電流値1o、記憶部10にはI−s、I−2、I−3
、I−4の4個の電流値が記憶されており、時間toよ
l)T秒後(T(aんは定数)にて計算する。 いま、時間toにおいて計算されたITは入力制御電流
値Istを越すので、運転周波数をΔf減じ、トlχ−
Δfなる周波数にて運転する。これにより、時@t1で
は電流の上昇が多少抑えられるものの、時間t1におい
て計算した′r秒後の電流値IT+1は入力制御電流値
Is+をまだ越しているので、時間t1においてもΔE
減じられ、fnaχ−2Δfなる周波数で運転され、時
間t2においては、上記to、t+時における運転周波
数の減少によ)JTT秒後電流値IT+2は入力電流値
Is+を越さないので、運転周波数の減少はなくなり、
立上がり時において制御電流値Is+近くの周波数にて
圧m@4が運転される。 なお、実施例において、電流値ITを計算する定数aL
に関して、al>az・−・−)anとして、新しい電
流値の偏差の影響度を重くして、電流値ITを推測する
ことにより、急激な変化に対して  −も素早く入力制
御I!lN電流値1stを越えることを推測し、遮断電
流I$2に至ことを防止することができ、その効果を一
層高めることができる。 また、上記実施例では入力電流を制御する場合について
説明したが、第3図に示す如く、コンバータ部3により
整流された直流電流をシャント抵抗器などの電流検出器
11により検出して、上記同等の方法にて制御しても同
様の効果を得ろことができる。
【発明の効果】
この発明は以上説明したとおり、過去の電流値と現在の
電流値により、未来の電流値を予測して装置の電流値が
制御電流値を越さないように運転制御するようにしたの
で、起動当初から運転周波数を最大周波数としても、遮
断による運転停止もなく、装置の最大能力で運転を行う
ことができ、室温を所定の設定温度に素早く到達させる
ことができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および第1図(b)はそれぞれ、この発明
の空気調和機の周波数制御方法の一実施例に適用される
コンバータ部に流れる入力電流値の記憶方法を示す図、
第2図はこの発明の空気調和機の制御方法の一実施例を
説明するための時間対電流および周波数の関係を示す図
、第3図(よとの発明の空気調和機の周波数制御方法の
他の実施例に適用される周波数変換装置を持つ空気調和
機のブロック図、第4図は従来の周波数変換装置を持つ
空気調和機のブロック図、第5図は従来の空気調和機の
周波数制御方法を説明するための起動後の経過時間対電
流および周波数の関係を示す図、第6図は従来の空気調
和機の周波数制御方法の欠点を示した運転状態図である
。 2・・コンバータ部、3・・・周波数変換部、4 圧縮
機、5・・制御回路部、8,1l−ii電流検出器9 
レジスタ、10・・記憶部。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  大 岩  増 雄(ばか2名)埋置Σ目巨 々 腺 堰 0   ロ π II′定−く              ビ焦=−=
手続補正書(自発) 1.事件の表示   特願昭60−295032号2、
発明の名称   空気満和機の周波数制御方法3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 代表者志岐守哉 4、代理人 5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書筒2頁20行目に「また、カレントトラン
ス」とあるのを「また、8はカレントトランス」と補正
する。 (2)同第3頁14行目に「大きくくΔF、」とあるの
を[大きくく△f+Jと補正する。 (3)同第7頁1行目に「第2図に」とあるのを「第1
図に」と補正する。 (4)同第7頁17行目に 手続主甫正書(方式) 昭和60年特許願第295032号 2、発明の名称 空気調和機の周波数制御方法 ’  1+1.3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力電流がある制御電流値I_S_1を越えると
    、圧縮機の運転周波数を減じる周波数変換手段をもった
    能力可変タイプの空気調和機において、上記入力電流を
    一定時間tごとに取り込み、複数個の記憶部にその値を
    逐次書き込み、この記憶部で記憶された過去の電流値I
    _−_1〜I_−_nと現在取り込まれた電流値I_O
    とから、ある一定時間T後の入力電流I_Tを時間tご
    とに計算し、この計算による計算値I_Lの値が上記制
    御電流値I_S_1を越える時、圧縮機運転周波数を減
    じることを特徴とする空気調和機の周波数制御方法。
  2. (2)計算値I_Lを計算する際過去の電流値の新しい
    ものほど影響力を強くしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の空気調和機の周波数制御方法。
  3. (3)周波数変換手段に供給される入力電流を整流した
    二次電流にて圧縮機運転周波数を制御したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の空気調和機の周波数制
    御方法。
JP60295032A 1985-12-26 1985-12-26 空気調和機の周波数制御方法 Pending JPS62153646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295032A JPS62153646A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 空気調和機の周波数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295032A JPS62153646A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 空気調和機の周波数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153646A true JPS62153646A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17815437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60295032A Pending JPS62153646A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 空気調和機の周波数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102145A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Toshiba Corp 空気調和機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426447A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Matsushita Electric Works Ltd Power load control system
JPS5818046A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Toshiba Corp 空調機器の電流制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426447A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Matsushita Electric Works Ltd Power load control system
JPS5818046A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Toshiba Corp 空調機器の電流制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102145A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Toshiba Corp 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608431B2 (ja) 着霜検出器
JPS62153646A (ja) 空気調和機の周波数制御方法
JPH11230624A (ja) 電子膨張弁の制御装置及び電子膨張弁の制御方法
JPS6333622B2 (ja)
JPH1137531A (ja) 冷媒加熱式インバータエアコンの制御装置
JPH01225877A (ja) 温度制御装置
JP2508867B2 (ja) 空気調和機の制御方法
JP2000227074A (ja) 圧縮機の駆動制御方法と装置
JPS60188775A (ja) 冷蔵庫の運転制御装置
JPH0789754B2 (ja) 空気調和機の周波数制御方法
JPS61276663A (ja) 空気調和機の圧縮機予熱制御装置
JPH1080054A (ja) 保護対象機器の温度を考慮した保護方法
KR20000073810A (ko) 인버터 공기조화기의 난방 과부하 제어방법
JPS6179934A (ja) 室内側送風機の運転開始装置
JP2008267749A (ja) ヒートポンプユニット,ヒートポンプ式給湯機
JPH0759260A (ja) 電力デマンド制御装置
JPH0330767Y2 (ja)
JPH01203605A (ja) 蒸気タービン制御装置
CN116428166A (zh) 压缩机状态控制方法、电子设备及可读存储介质
JPH06337173A (ja) 空気調和機の制御方法
JPS61191847A (ja) 冷蔵庫の運転制御装置
JPS59204424A (ja) 始動リレ−
JPH03203404A (ja) アクティブフィルタの過負荷電流制御回路
JPS599476A (ja) 冷蔵庫
JPS63254383A (ja) 冷蔵庫のコンプレツサ起動制御システム