JPS62152176A - 薄膜ダイオ−ド - Google Patents

薄膜ダイオ−ド

Info

Publication number
JPS62152176A
JPS62152176A JP60292341A JP29234185A JPS62152176A JP S62152176 A JPS62152176 A JP S62152176A JP 60292341 A JP60292341 A JP 60292341A JP 29234185 A JP29234185 A JP 29234185A JP S62152176 A JPS62152176 A JP S62152176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode layer
thin film
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60292341A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kobayashi
浩志 小林
Takuo Sato
佐藤 拓生
Shinichi Nishi
眞一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60292341A priority Critical patent/JPS62152176A/ja
Publication of JPS62152176A publication Critical patent/JPS62152176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶、エレクトロルミネセンス(EL)、エ
レクトロクロミズム(EC)などの表示要素からなるマ
トリクス型表示装置において、前記表示要素を駆動する
ために用いられる薄膜ダイオードに関する。
〔技術の背景〕
液晶、EL、ECなどの表示要素からなるマトリクス型
表示装置においては、解像度が高く+1¥細な画像を得
るためには、高密度のマトリクス構成が必要とされる。
このような要請に答える技術として、近年においては、
各表示素子をスイッチング素子によって直接的に駆動す
る、いわゆるアクティブマトリクス表示が注目されてい
る。
このようなアクティブマトリクス表示において用いられ
るスイッチング素子としては、通常、7・す膜トランジ
スタなどの3端子素子あるいは薄膜ダイオード、バリス
タ、MIMなどの2端子素子より構成される能動素子が
用いられている。中でも、アモルファスシリコンを用い
た薄膜ダイオード(以下、ra−3i型薄膜ダイオード
」という)は、(1)素子の構成が簡易で微細なマトリ
クスt5造を有する表示装置を高い歩留まりで製造する
ことができること、(2)表示品質が良好なことなどか
ら有望視されている。かかる薄膜ダイオードをアクティ
ブマトリクス表示に用いた例としては、たとえば文11
iJN、5zydloet al、、Jap8n l1
isplay’83.Proc、IDlIC,、I’4
16〜418 (1983)において、ノヨソトキダイ
オードを直列かつ逆方向に接続したもの、特開昭59−
57273号公報において、PINダイオードあるいは
ショットキダイオードを並列かつ逆方向に接続したもの
が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このよ−)なa−3i型薄膜ダイオードにおいては、通
常、アモルファスシリコンにおけるソリコン(Si)の
未結合手(ダングリングボンド)に水素原子(H)を導
入して水素化アモルファスシリコンとすることにより、
未結合手によるキャリアのトラップを防止している。
しかし、水素化アモルファスシリコンを用いた薄膜ダイ
オードにおいては、水素化アモルファスシリコンを構成
するSiとHとの結合力があまり大きくないため、半導
体層を300℃以上の高温雰囲気下に置くと、半導体中
のHが離脱して半導体層の特性が変化するだけでなく、
発生した水素ガスが半導体層と電極層との間に気泡状態
で存在することとなってダイオード特性が劣化するとい
う問題がある。このような問題点は、薄膜ダイオード素
子を作製した後に行われる窒化シリコン等の1色縁膜に
よる被覆処理において、特に顕著となる。
これは、絶縁膜による彼)W処理においては、処理され
る薄膜ダイオードが、通常、熱CVI)(化学的気相成
長)法を用いた場合には800°C以上、プラズマCV
D (化学的気相成長)法を用いた場合には300℃以
上の高温度に加7p−されることによる。
また、水素化アモルファスシリコンを用いた薄膜ダイオ
ードにおいては、各未結合手に対応してそれぞれHが導
入されれば問題はないが、実際には必要以上のHが半導
体中に含まれ、その一部はS i−H,(x=2.3)
のような鎖状結合を形成し、この鎖状結合の存在によっ
て禁制帯内に新たに局在準位が形成されて所定の特性の
7yJ膜ダイオードを得ることができないという問題が
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述した水素化アモルファスシリコン
を用いた薄膜ダイオードにおける問題を解決し、耐熱性
が優れ、しかも局在準位の密度が小さく良好な特性を有
する薄膜ダイオードを提供! することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、第一電極層、半導体層および第二電極層
を順次積層して構成される薄膜ダイオードにおいて、 前記半導体層が、フッ素を含有するアモルファスシリコ
ンよりなることを特徴とする薄膜ダイオードによって解
決される。
すなわち、本発明の薄膜ダイオードは、その半導体層を
構成するアモルファスシリコンのSiの未結合手に結合
する原子の一部に、HよりもSiうこ対する結合エネル
ギが大きいフッ素元素(F)を導入することにより、耐
地性の向上および局在〈V位審度の減少を図ることがで
き、電流−電圧特性、しきい値などの点で優れた特性を
有する。
本発明において、半導体層に含有されるFは、オーノエ
電子分光分析あるいはX線光電子分光分析によるθり定
力21での含有割合が0.1−10%であることが好ま
しい。通常、FのほかにHも併用されるが、Hの′+導
体層における含有割合は、本発明の効果を十分に得るた
めには10%以下とする必要がある。また、Fは半導体
層の全体において含有されることが好ましいが、これに
限らず半導体層の一部において含まれてもよい。
さらに、半導体層は、フッ素化水素化アモルファスシリ
コン(a−3i:H:F)に限定されず、他の■族元素
を含む、a−3iC:H’:F、a −3iGe:H:
F、   a−3iSn:H:F、   a  −3i
Pb:H:Fでもよく、また窒素元素を含むa−5iN
:H:Fでもよい。
本発明においては、半導体層の構成は特に限定されず、
ショットキバリア型あるいはPIN型のいずれでもよい
本発明においては、′、π梅層を構成する材料は特に限
定されず、得ようとする薄+1Aダイオードの構成に応
して選択される。
たとえば、ショットキバリア型の薄膜ダイオードの場合
には、前記第一電極層および第二電極層のいずれか一方
の電極層を構成する材料は、半導体とオーミック接触が
可能な材料または半’、、n体との界面において生ずる
障壁がもう一方の電極層と半導体との界面における障壁
より小さいものを用いることができ、このような材r1
としては、たとえば、クロム(Cr)、アルミニウム(
Aff)、マグネシウム(M[)、ニッケル(Ni)な
どを用いることができる。また、他方の電極層を構成す
る材料は、半導体層との界面において障壁を形成する材
料、たとえば、白金(Pt)、金(Au)、パラジウム
(Pd)−タングステン(W)、ロジウム(Rh)、チ
タン(TI)、モリブデン(Mo)、イリジウム(I 
r)などを用いることができる。
また、PIN型の薄膜ダイオードにおいては、第一電極
層Elおよび第二電極層E2を構成する材料は、半導体
とオーミック接触が可能な材料を用いることができ、こ
のような材料としては、たとえば、クロム(Cr)、ア
ルミニウム(A6)、モリブデン(Mo)、マグネシウ
ム(Mg) 、ニッケル(Ni>などを用いることがで
きる。
本発明においては、各層の膜厚は特に限定されないが、
たとえば、第一電極層の膜厚は200〜5000人、半
導体層の膜厚は0.1〜5μm、第二電極層の膜j7は
200〜5000人程度とされることが好ましい。
本発明の薄膜ダイオードは、たとえば、基(股上に第一
電極層、半導体層および第二電極層を順次形成したのち
、第二電極層、半導体層および第一電極層の順にホトリ
ソグラフィによってパターニングを行うことにより形成
することができる。なお、基板上に形成される層構成は
、上記積層順序と逆転した状態であってもよい。上記各
層は、通常のプラズマCVD (化学的気相成長)法、
スパッタリング法、真空蒸着法などの薄89.形成手段
を用いて形成することができる□ 本発明の薄膜ダイオードは、液晶、EL、ECなどの表
示要素からなるマトリクス型表示装置に適用することが
できる。そして、表示要素として液晶を用いる場合には
、液晶の種類は特に制限されず、たとえば、ネマティッ
ク液晶、カイラルネマティック液晶、コレステリック液
晶、スメクテインク液晶、カイラルスメクテイノク液晶
その他公知のものを用いることができ、またこれらを組
合わせることもできる。また、液晶表示装置における表
示モードとしては、ツイストネマティック(TN)型モ
ード、ゲスト・ホスト(G 11 )型モード、電圧制
御複屈折(ECB)型モード、コレステリック−ネマテ
ィック型相転移モード、動的散乱(DS)型モードなど
のいずれのモードも用いることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら製
造工程に則して詳細に説明する。
実施例1 第1図は、本実施例の薄膜ダイオードを示す説明用断面
図である。この薄膜ダイオードは、基板l上に、第一電
極層El、N型土導体層SlとIユ1!手厚体層S2と
の2層構造を有する半導体層Sおよび第二電極層E2が
順次積層された構成を有し、第一電極層Elと半4体層
Sとの界面においてはオーミック接触が形成され、また
半導体層Sと第二電価層E2との界面においてはソヨノ
トキハリアが形成された構成とされている。かかるショ
ットキバリア型のFW12ダイオードは、たとえば以下
の工程によって製造される。
(イ)第一電極層Elの形成 ガラス板、溶融石英板などからなる基板l上に、真空蒸
着法によりクロムを11241000〜5000人で成
膜して第一電極層Elを形成する。
(ロ)半導体[Sの形成 上記第一電極層E1の上にプラズマCVDにより、アモ
ルファスシリコンよりなる、膜1’!1000〜400
0人のN型半導体層S1と膜r¥、2000人〜1μm
のI型半導体層S2を形成する。半導体層Sの形成は、
たとえば、容量結合型プラズマcvD装置を用いて次の
条件下で行うことができる。
反応ガス:5iFn とH2とを9=1の体積比で混合
したものをガス流5111005CCで供給(希釈ガス
としてAr、Heなどを含んでいてもよい)ガス圧:1
Torr 高周波型カニ50W W)膜温度 :250 °C なお、N型半導体層SLは上記反応ガスにホスフィン(
PHff)ガスを微”fl?n合することにより形成す
ることができる。
(ハ)第二電極層巳2の形成 上記半導体層Sの上にリフトオフ法によって第二電極層
E2のバターニングを行うためのレジスト膜を形成した
のち、真空蒸着法により白金を膜厚200〜1000人
で成膜して第二電極層E2を形成する。なお、レジスト
膜上に遺著された白金は、レジスト膜の除去により取り
除くことができる。
(ニ)半導体層Sおよび第−電極層E1のホトリソグラ
フィによるパターニング 以上のようにして得られた薄膜ダイオードにおける半導
体層SのF含有割合は、約2%であった。
また、この薄膜グイオートについて耐性性を調べる[]
的で、IJn色試験(85℃で5000時間放置)後に
号ける′1−衆−電圧得、¥性を求めた。その結果を第
2Moこおいて実キ♀で示す。これにより、本実施例S
こbいて:よ、曲弘試験後においても、逆方向特性のし
きい値電圧(■い)値における電流の立ち上がりが急峻
であり、第二電極層E2との間に良好な障壁が形成され
、したがって地による劣化がほとんどないことが6″「
認された。
比較例1 反応ガスとして5iF=を含まないほかは、実施例1と
同様にして水素化アモルファスシリコンからなる薄膜ダ
イオードを形成した。この薄膜ダイオードについて実施
例1において述べたと同様に耐熱性を調べる目的で、加
熱試験(85℃で5000時間放置)後における電流−
電圧特性を求めた。
その結果を第2図において破線で示す。これにより、こ
の例においては、加熱試験前においては実施例1と同様
に良好な電流−電圧特性が得られたが(第2図の実線を
参照)、加熱試験後においては、逆方向特性のしきい値
電圧(Vい)値における電流の立ち七がりが緩慢であり
、第二電極層1三2との間に形成された障壁の劣化がみ
られた。また、ダイオードの相互間に特性のハラつきが
生しており、再現性が良くないことが確認された。
実施例2 半導体層Sの製膜条件を以下のようにしたほかは、実施
例1と同様にして薄膜ダイオードを構成した。なお、そ
のa成約構成は、実施例1と同様であるので、図示を省
略する。
反応ガス:SiF4と5iHa とを1:1の体積比で
混合したものをガス流量11005ecで供給(希釈ガ
スとしてAr、Heなどを含んでいてもよい) ガス圧: 0.3Torr 高周波型カニlQW 基板温度:250“C なお、N型半導体層S1は上記反応ガスにホスウィンH
’+(3)ガスを微■混合することにより形成すること
ができる。
以上のようGこして得られた薄膜ダイオードにおける半
導体層SのF含有割合は、灼2.5%であった。
実施例3 第3図は、本実施例の)W膜ダイオードを示す説明用断
面図である。この薄膜ダイオードは、基板1上に、第一
電極層El、P型半導型層導体層S3土導体層S2とN
型半導体層S1との3層構造を存する半導体層Sおよび
第二電極層E2が順次積層された構成を有するPIN型
の薄膜ダイオードである。かかるPIN型の薄膜ダイオ
ードは、たとえば以下の工程によって製造される。
(イ)第一電極層Elの形成 ガラス仮、溶融石英板などからなる基板1上に、真空蒸
着法によりクロムを11列71000〜5000人で製
膜して第一電極層Elを形成する。
(ロ)半導体層Sの形成 上記第一電極層Elの上にプラズマCVD法により、ア
モルファスシリコンよりなる、膜厚1000〜4000
人のP型半導体層S3と膜厚2000人〜1μmの■型
土導体層S2と膜厚1000〜4000人のN型半導体
層S1を形成する。半導体層Sは、たとえば、容量結合
型プラズマCVD装置を用いて次の条件下で形成するこ
とができる。
反応ガス圧5iFn とH2とを9:1の体積比で混合
したものをガス流1l1005CCで供給(希釈ガスと
してAr、Heなどを含んでいてもよい)ガス圧:1T
orr 高周波型カニ50W 基板温度+250’c なお、N型半導体層Slはリン等を用いてドーピングす
ることにより形成することができ、そのときのP113
のS i F 4に対する体積比は、1:10−’であ
る。また、P型土導体層S3は、ホウ素等を用いてドー
ピングすることにより形成することができ、そのとlき
のB 2 II bのSiF4に対する体積比は、t:
1o−’である。
(ハ)第二電極層E2の形成 上記半導体層Sの上にリフトオフ法によって第二電極層
E2のバターニングを行うためのレジスト膜を形成した
のち、真空蒸着法により白金を膜厚200〜1000人
で成j1りして第二電極層E2を形成する。なお レジ
スト11り上に濱着された白金は、レジスト膜の除去に
より取り除くことができる。
(ニ)半導体層Sおよび第一電極層E ]のホトリソグ
ラフィによるパターニング 以上のようにして得られた薄膜ダイオードにおける半導
体層SのF含有割合は、約2%であった。
以上本発明の実施例について述べたが、本発明はこれら
に限定されず、たとえば、基板1に対する層の積層順序
が逆転した構成であってもよい。
〔発明の効果〕
本発明の薄膜ダイオードによれば、半導体層にフッ素原
子を含有することにより、耐熱性が優れ、しかも局在率
位の密度が小さく良好な特性を有する薄膜ダイオードを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を示す説明用断面図、
第2図は、薄膜ダイオードの電流−電圧特性を示すグラ
フ、第3図は、本発明の第3の実施例を示す説明用断面
図である、 ■・・・基板       El・・第一電極層S・・
・半導体層     Sl・N型土Jn体層S2・・・
I型半導体層  S3・・P型半導体層E2・・・第二
電極層 条1図 案2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)第一電極層、半導体層および第二電極層を順次積層
    して構成される薄膜ダイオードにおいて、前記半導体層
    が、フッ素を含有するアモルファスシリコンよりなるこ
    とを特徴とする薄膜ダイオード。
JP60292341A 1985-12-26 1985-12-26 薄膜ダイオ−ド Pending JPS62152176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292341A JPS62152176A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 薄膜ダイオ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292341A JPS62152176A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 薄膜ダイオ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62152176A true JPS62152176A (ja) 1987-07-07

Family

ID=17780537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60292341A Pending JPS62152176A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 薄膜ダイオ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152176A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122889A (en) Active matrix liquid crystal display using mim diodes having symmetrical voltage-current characteristics as switching elements
US4907040A (en) Thin film Schottky barrier device
JPS62152176A (ja) 薄膜ダイオ−ド
JPH10189977A (ja) 薄膜トランジスタ素子
JPS62152175A (ja) 薄膜ダイオ−ドの製造方法
JPH0279025A (ja) アクティブマトリクス用2端子素子およびその製造方法
JPS62156880A (ja) 薄膜ダイオ−ド
JPH01243031A (ja) アクティブマトリクス用2端子素子
JPS63249888A (ja) アクテイブマトリクス用素子
JP2737975B2 (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPS63249887A (ja) アクテイブマトリクス用素子の製造方法
JPS63249192A (ja) 表示装置用アクテイブマトリクス用素子
TW299502B (ja)
JPS6373290A (ja) アクテイブマトリクス用素子
JPS63249823A (ja) 表示装置用アクテイブマトリクス用素子
JPH02168238A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPS62156863A (ja) アクテイブマトリクス用素子
JP2896934B2 (ja) 非線形薄膜素子
JPS62152177A (ja) 薄膜ダイオ−ド
JPH06281923A (ja) 液晶表示装置
JPH02168239A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPS6366966A (ja) アクテイブマトリクス用素子
JPS63249129A (ja) 表示装置用アクテイブマトリクス用素子の製造方法
JPS59224182A (ja) 薄膜半導体装置
JPS63249191A (ja) 表示装置用アクテイブマトリクス用素子