JP2737975B2 - 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置 - Google Patents

薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置

Info

Publication number
JP2737975B2
JP2737975B2 JP1913689A JP1913689A JP2737975B2 JP 2737975 B2 JP2737975 B2 JP 2737975B2 JP 1913689 A JP1913689 A JP 1913689A JP 1913689 A JP1913689 A JP 1913689A JP 2737975 B2 JP2737975 B2 JP 2737975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
liquid crystal
silicon
doped
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1913689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02198432A (ja
Inventor
良彦 平井
節夫 金子
耕作 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1913689A priority Critical patent/JP2737975B2/ja
Publication of JPH02198432A publication Critical patent/JPH02198432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737975B2 publication Critical patent/JP2737975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属−絶縁体−金属からなる薄膜二端子素
子をマトリクス状に配したアクティブマトリクス液晶表
示装置に関する。
〔従来の技術〕
近年ツイステッド・ネマチック型を中心とした液晶表
示装置(LCD)の応用が発展し、腕時計や電卓の分野で
大量に用いられている。それに加え、近年、画素をマト
リクス状に配して文字・図形等の任意の表示が可能にな
ったマトリクス型LCDも使われ始めている。このマトリ
クス型LCDの応用分野を広げるためには、表示容量の増
大が必要である。しかし、従来のLCDの電圧−透過率変
化特性の立ち上がりはあまり急峻ではないので、表示容
量を増加させるためにマルチプレックス駆動の走査本数
を増加させると、選択画素と非選択画素との各々にかか
る実効電圧比は低下し、選択画素の透過率低下と非選択
画素の透過率増加というクロストークが生じる。その結
果、表示コントラストが著しく低下し、ある程度のコン
トラストが得られる視野角も狭くなり、従来のLCDで
は、走査本数は60本ぐらいが限界である。
このマトリクス型LCDの表示容量を大幅に増加させる
ために、LCDの各画素にスイッチング素子を直列に配置
したアクティブマトリクスLCDが考案されている。これ
までに発表されたアクティブマトリクスLCDの試作品の
スイッチング素子には、アモルファスSiや多結晶Siを半
導体材料とした薄膜トランジスタ素子(TFT)が多く用
いられている。また一方では、製造及び構造が比較的簡
単であるため、製造工程が簡略化でき、高歩留まり,低
コストかが期待される薄膜二端子素子(以下TFDと略
す)を用いたアクティブマトリクスLCDも注目されてい
る。
このような薄膜二端子素子型アクティブマトリクスLC
D(以下TFD−LCDと略す)において一番実用化に近いと
考えられているLCDはTFDに金属−絶縁体−金属構造を有
する素子(以下MIM素子またはMIMと略す)を用いたLCD
である。MIMのようなTFDを液晶と直列に接続することに
より、TFDの電圧−電流特性の高非線形性により、TFD−
液晶素子の電圧−透過率変化特性の立ち上がりは急峻に
なり、液晶表示装置の走査本数を大幅に増やすことが可
能になる。
このようなMIMをもちいたLCDの従来例は論文ではディ
・アールバラフ他著(ジ・オプチマイゼイション・オブ
・メタル・インシュレータ・メタル・ノンリニア・デバ
イシズ・フォア・ユース・イン・マルチプレクスド・リ
キッド・クリスタル・ディスプレイズ),アイ・イー・
イー・イー・トランザクション・オン・エレクトロン・
デバイシズ,28巻,6号,頁736−739,1981年発行)(D.R.
Baraff,et al.,“The Optimization of Metal−Insulat
or−Metal Nonlinear Devices for Use in Multiplexed
Liquid Crystal Displays"IEEE Trans.Electron Devic
es,volED−28,pp736−739(1981))に代表的に示され
る。
MIM素子において、最も重要な材料は絶縁体層の材料
である。最も知られている絶縁体材料としては酸化タン
タルがある(例えば、両角伸治、他、著250×240画素の
ラテラルMIM−LCDテレビゾン学会技術報告(IPD83−
8),p39−44,1983年12月発行)。このようなMIM素子を
大容量の表示装置に適用するときに要求される特性は、
素子を流れる電流(I)と印加電圧(V)をI=A・Va
と表わしたときの非線形係数aが大きいこと、電流−電
圧特性が印加電圧の極性に無関係に正負対称であるこ
と、及びMIM素子の容量が小さいことである。ところ
が、酸化タンタルを用いたMIM素子は対称性はよいが非
線形係数aが5〜6とそれほど大きくなく、また誘電率
も大きいため素子容量が大きい等の欠点を有している。
そこで、誘電率の小さい窒化シリコンがMIM素子用絶縁
体材料として開発されている(例えばエム スズキ他
(アニュー アクティブ ダイオード マトリクスエル
シーディー ユージング オフ ストイキオメトリック
SINx レイヤー,プロシーディングス オブ ザ エ
スアイディー 28巻 101−104頁,1987年発行)(M.Suz
uki et al“A New Active Diode Matrix LCD using Off
−stoichiometric SiNx Layer"Proceedings of the SI
D,Vol.28p101−104,1987))。
〔発明が解決しようとする課題〕
この窒化シリコンを用いたMIM素子は非線形係数aが
7〜9と酸化タンタルに比べて大きいものの、第5図,
第6図の破線で示されるように電圧印加により急激に電
流が流れすぎてしまいダイオード素子が破壊されてしま
うことが多く、表示画像に点欠陥が生じる原因になって
いた。
本発明の目的は、このような画像品質の低下をもたら
すMIM素子特性の耐電流特性を改善し、画像欠陥の無い
大容量液晶表示装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、帯状の透明電極が複数本形成されている基
板と、金属−窒化シリコン膜−金属積層構造を有する薄
膜二端子素子がマトリクス状に形成されている基板との
間に液晶を挾持して成る薄膜二端子素子型アクティブマ
トリクス液晶表示装置において、前記窒化シリコン膜の
間にp型になる不純物がドープされたシコンまたは窒化
シリコンとn型になる不純物がドープされたシリコンま
たは窒化シリコンとから成る2層構造を挾んだことを特
徴とする構成になっている。
また、もう一つの本発明は、上述の窒化シリコンに挾
まれた2層構造の部分が第1導電型となる不純物がドー
プされたシリコンまたは窒化シリコンで第2導電型とな
る不純物がドープされたシリコンまたは窒化シリコンを
挾んだ3層構造になっている薄膜二端子素子型アクティ
ブマトリクス液晶表示装置である。
〔作用〕
本発明において使用される不純物ドープの窒化シリコ
ンまたはシリコンの2層構造はリーク電流がおおく抵抗
成分とみなすことができる。従って、過電圧によって電
流が多く流れようとするとこの抵抗成分により電流制限
が行なわれダイオード素子の破壊がなくなる。
さらに、不純物ドープの窒化シリコンまたはシリコン
の3層構造は制限の機能を持つばかりかダイオードの電
圧電流特性の電圧極性依存性が少なくなる。
また上記構造は2回に分けて窒化シリコンを形成でき
るので、大容量でフリッカーの少なく、無欠陥,高歩留
り,高コントラスト,高階調の液晶表示装置を提供する
ことができる。
以下に本発明の実施例を示す。
〔実施例1〕 本実施例によりえられるTFD素子の代表例の断面図を
第1図に示す。
まず下部ガラス基板1をSiO2等のガラス保護層2で被
覆する。この保護層2は不可欠なものではないので被覆
を省略することもできる。次にこの上に金属電極として
Crを1000Å形成し、フォトリソグラフィ法により島状に
パターン化してリード電極3を形成する。この後、SiH4
とN2の混合ガスから窒化シリコン層4を1200Åを形成し
たのち、SiH4ガスにB2H6を1%混合したガスを用いてグ
ロー放電分解法によりホウ素をドープした厚さ100〜300
Åのp型シリコン非晶質層5、SiH4ガスにPH3ガスまた
はAsH3を1%混合したガスを用いてグロー放電分解法に
よりリンまたはヒ素をドープした圧さ100〜300Åのn型
シリコン非晶質層6、つづいてSiH4とN2の混合ガスから
窒化シリコン層13を1200Å形成することによりSiHX/p−
Si/SiNXの4層構造を形成する。このときの窒化シリコ
ン層を形成するときのガス混合比SiH4/N2は0.08であっ
た。その後上部電極7としてCrを1000Å形成しフォトリ
ソグラフィ法によりパターン化し、TFD素子アレイを形
成する。その後画素電極となる下部透明電極12としてIT
Oをパターン化形成する。上部ガラス基板8上のガラス
保護層9、上部透明電極10の膜形成,パターン化は通常
の単純マルチプレックスLCDと同じようにして形成し
た。
電極やTFD素子アレイが形成された下部ガラス基板1
と上部ガラス基板とは配向処理を施したのちガラスファ
イバ等のスペーサを介して張り合わされ、通常のエポキ
シ形接着剤によりシールした。セル厚は5ミクロンとし
た。その後TN形液晶11であるZLI−1565(メルク社製)
を注入しTFD−LCDを完成した。
本発明により形成した二端子素子の電圧−電流特性
(I−V特性)を測定したところ第5図の実線で示され
るように電圧の極性に対して対称であり、従来の窒化シ
リコンの単層構造より得られた二端子素子の電圧−電流
特性(破線)に比べて高電圧時の電流が制限され、破壊
が起きにくいことがわかった。また、非線形係数も8と
大きく1000本以上の高走査線を有するTFD−LCDへの適応
も可能なことがわかった。
この二端子素子の窒化シリコン層を形成するときのガ
ス混合比SiH4/N2は0.02以上0.2以下が非線形性の大きい
二端子素子をつくるために必要である。またホウ素、リ
ン,ヒ素のいずれかをドープしたシリコン非晶質層を形
成するときのドープされる元素の混合比は10ppm以上で
あれば電圧−電流特性の対称性、及び高電圧印加時の電
流制限に効果があった。本実施例においてはSiH4とN2
混合ガスを用いて窒化シリコンを成膜しているが、SiH4
とNH3の混合ガス,Si2H6とN2の混合ガス等を用いても良
好なダイオード特性が得られた。
また、本実施例においては、グロー放電分解法を用い
て積層構造を形成しているが、スパッタ法,CVD法等の他
の成膜方法においても本発明は有効である。
本実施例においては電極としてクロム電極を用いてい
るが、Al,Ta,Mo,W等他の金属及びシリサイドを上部電極
及びリード電極に用いても本発明は有効である。また、
画素電極として使用しているITO等の透明電極を二端子
素子の上部電極及び下部電極と兼ねても本発明は有効で
ある。又、透明電極の形成後、TFDを形成してもよい。
本実施例を用いて形成された640×400素子のTFD−LCD
の画像評価を行なったところコントラスト20:1以上、フ
リッカー−30dBと従来の窒化シリコンの単層構造のTFD
−LCDの−20dBに比べて改善されていることが明らかに
なった。
〔実施例2〕 本実施例によりえられるTFD素子の代表例の断面図を
第2図に示す。
実施例1中で、ガラス基板1上、またはガラス保護層
2上に、金属電極としてCrを1000Å形成し、フォトリソ
グラフィ法により島状にパターン化しリード電極3を形
成した後の工程を以下のように変更する。SiH4とN2の混
合ガスから窒化シリコン層4を1200Å形成したのち、Si
H4ガスにPH3ガスまたはAsH3を1%混合したガスを用い
てグロー放電分解法により100〜300Åのリンまたはヒ素
をドープしたn型シリコン非晶質層6、SiH4ガスにB2H6
を1%混合したガスを用いてグロー放電分解法によりガ
ラス基板上に100〜300Åのホウ素をドープしたp型シリ
コン非晶質層5、つづいてSiH4とN2の混合ガスから窒化
シリコン層13を1200Å形成することにより、SiNX/n−Si
/p−Si/SiNXの4層構造を形成する。このときの窒化シ
リコン層を形成するときのガス混合比SiH4/N2は0.08で
あった。その後上部電極7としてCrを1000Å形成しフォ
トリソグラフィ法によりパターン化し、TFD素子アレイ
を形成する。この後の工程は実施例1と同様である。TF
D素子のI−V特性は、第5図に示すように、実施例1
とほぼ同じでる。
本実施例を用いて形成された640×400素子のTFD−LCD
の画像評価を行なったところコントラスト20:1以上、フ
リッカー−30dBと従来の窒化シリコンの単層構造のTFD
−LCDの−20dBに比べて改善されていることが明らかに
なった。
〔実施例3〕 本実施例によりえられるTFD素子の代表例の断面図を
第3図に示す。この実施例は第1導電型をn型、第2導
電型をp型とした例である。
実施例1中で、ガラス基板1上、またはガラス保護層
2上に、金属電極としてCrを1000Å形成し、フォトリソ
グラフィ法により島状にパターン化し、リード電極3を
形成した後の工程を以下のように変更する。SiH4とN2
混合ガスから窒化シリコン層4を1200Å形成したのち、
SiH4ガスにPH3ガスまたはAsH3を1%混合したガスを用
いてグロー放電分解法によりリンまたはヒ素をドープし
た厚さ100〜300Åのn型シリコン非晶質層6、SiH4ガス
にB2H6を1%混合したガスを用いてグロー放電分解法に
よりホウ素をドープした厚さ100〜300Åのp型シリコン
非晶質層5、SiH4ガスにPH3ガスまたはAsH3を1%混合
したガスを用いてグロー放電分解法によりリンまたはヒ
素をドープした厚さ100〜300Åのn型シリコン非晶質層
14、つづいてSiH4とN2の混合ガスから窒化シリコン層13
を1200Å形成することにより、SiNX/n−Si/p−Si/n−Si
/SiNXの5層構造を形成する。このときの窒化シリコン
層を形成するときのガス混合比SiH4/N2は0.08であっ
た。その後上部電極7としてCrを1000Å形成しフォトリ
ソグラフィ法によりパターン化し、TFD素子アレイを形
成する。この後の工程は実施例1と同様である。TFD素
子のI−V特性は、第6図に示すように、実施例1の特
性に比べて、電圧極性に対して、電流の大きさがほぼ同
じであり、又、非線形性も高い。
本実施例を用いて形成された640×400素子のTFD−LCD
の画像評価を行なったところコントラスト30:1以上、フ
リッカー−40dBと従来の窒化シリコンの単層構造のTFD
−LCDの−20dBに比べて大幅に改善されていることが明
らかになった。
〔実施例4〕 本実施例によりえられるTFD素子の代表例の断面図を
第4図に示す。この実施例は第1導電型をp型、第2導
電型をn型とした例である。
実施例1中で、ガラス基板1上、またはガラス保護層
2上に、金属電極としてCrを1000Å形成し、フォトリソ
グラフィ法により島状にパターン化し、リード電極3を
形成した後の工程を以下のように変更する。SiH4とN2
混合ガスから窒化シリコン層4を1200Å形成したのち、
SiH4ガスにB2H6を1%混合したガスを用いてグロー放電
分解法によりホウ素をドープした厚さ100〜300Åのp型
シリコン非晶質層5、SiH4ガスにPH3ガスまたはAsH3
1%混合したガスを用いてグロー放電分解法によりリン
またはヒ素をドープした厚さ100〜300Åのn型シリコン
非晶質層6、SiH4ガスにB2H6を1%混合したガスを用い
てグロー放電分解法によりホウ素をドープした厚さ100
〜300Åのp型シリコン非晶質層15、つづいてSiH4とN2
の混合ガスから窒化シリコン層13を1200Å形成すること
により、SiNX/p−Si/n−Si/SiNXの5層構造を形成す
る。このときの窒化シリコン層を形成するときのガス混
合比SiH4/N2は0.08であった。その後上部電極7としてC
rを1000Å形成し、フォトリソグラフィ法によりパター
ン化し、TFD素子アレイを形成する。この後の工程は実
施例1と同様である。TFD I−V特性は、第6図に示
すように、実施例3とほぼ同じである。
本実施例を用いて形成された640×400素子のTFD−LCD
の画像評価を行なったところコントラスト30:1以上、フ
リッカー−40dBと従来の窒化シリコンの単層構造のTFD
−LCDの−20dBに比べて大幅に改善されていることが明
らかになった。
尚、実施例では電極に接した窒化シリコン膜の間に挾
まれた2層構造や3層構造を構成する材料は非晶質シリ
コンを用いたが、この非晶質シリコンに替えて窒化シリ
コンを用いてもよい。すなわち、窒化シリコンは製造条
件によりSi3N4にはならず、窒素が多く含まれるもの、
あるいはシリコンが多く含まれるもの等ができる。この
うちシリコンを多く含むものは導電性があり上述の非晶
質シリコンと同じような特性を得られるので不純物をド
ープした窒化シリコンで前述の2層構造,3層構造を形成
しても非晶質シリコンの場合と同じような効果が得られ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば対称性がよく、
非線形性が高く、高電圧印加時の電流制限効果の優れた
薄膜二端子素子特性が得られるので大容量でフリッカー
の少なく、画像欠陥がなく、高歩留り、高コントラス
ト、高諧調の液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図,第3図,第4図は本発明によるTFD−L
CDの実施例の断面図、第5図,第6図は本発明による薄
膜二端子素子と従来例による薄膜二端子素子の電圧−電
流特性を示す図である。 1……下部ガラス基板、2,9……ガラス保護膜、3……
リード電極、5,15……p型シリコン非晶質層、4,13……
窒化シリコン層、6,14……n型シリコン非晶質層、7…
…上部電極、8……上部ガラス基板、10……上部透明電
極、11……液晶、12……下部透明電極。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状の透明電極が複数本形成されている基
    板と、金属−窒化シリコン膜−金属積層構造を有する薄
    膜二端子素子がマトリクス状に形成されている基板との
    間に液晶を挾持して成る薄膜二端子素子型アクティブマ
    トリクス液晶表示装置において、前記窒化シリコン膜の
    間に、第1導電型を示す不純物がドープされたシリコン
    または窒化シリコンと、第2導電型を示す不純物がドー
    プされたシリコンまたは窒化シリコンとから成る2層構
    造を挾んだことを特徴とする薄膜二端子素子型アクティ
    ブマトリクス液晶表示装置。
  2. 【請求項2】帯状の透明電極が複数本形成されている基
    板と、金属−窒化シリコン膜−金属積層構造を有する薄
    膜二端子素子がマトリクス状に形成されている基板との
    間に液晶を挾持して成る薄膜二端子素子型アクティブマ
    トリクス液晶装置において、前記窒化シリコン膜の間
    に、第1導電型を示す不純物がドープしたシリコンまた
    は窒化シリコンで第2導電型を示す不純物をドープした
    シリコンまたは窒化シリコンを挾んだ3層構造を挾んだ
    ことを特徴とする薄膜二端子素子型アクティブマトリク
    ス液晶表示装置。
JP1913689A 1989-01-27 1989-01-27 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2737975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1913689A JP2737975B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1913689A JP2737975B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02198432A JPH02198432A (ja) 1990-08-06
JP2737975B2 true JP2737975B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=11991044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1913689A Expired - Lifetime JP2737975B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737975B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659473B2 (ja) * 1990-09-28 1997-09-30 富士通株式会社 表示パネル駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02198432A (ja) 1990-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122889A (en) Active matrix liquid crystal display using mim diodes having symmetrical voltage-current characteristics as switching elements
US7212255B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JPH0617957B2 (ja) 液晶表示装置
JP2518388B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子
US5295008A (en) Color LCD panel
KR100720445B1 (ko) 액정표시소자의 콘택 배선 및 그 형성방법
EP0182484B2 (en) Liquid crystal display device
JP2737975B2 (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH06230414A (ja) 液晶表示素子
EP0461648B1 (en) Metal-insulator-metal type matrix liquid cristal display free from image sticking
JPH02168239A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3052361B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置とその製造方法
JPH02168238A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH02168237A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2684835B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2743612B2 (ja) 液晶表示素子
JP2540957B2 (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその製造方法
JPH02170136A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2578942B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法
JP2578941B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法
JP2871245B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3412171B2 (ja) 薄膜スイッチング素子
US20080106690A1 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display device
JPH0311318A (ja) 液晶表示素子
JPH03122618A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12