JP2896934B2 - 非線形薄膜素子 - Google Patents

非線形薄膜素子

Info

Publication number
JP2896934B2
JP2896934B2 JP40962090A JP40962090A JP2896934B2 JP 2896934 B2 JP2896934 B2 JP 2896934B2 JP 40962090 A JP40962090 A JP 40962090A JP 40962090 A JP40962090 A JP 40962090A JP 2896934 B2 JP2896934 B2 JP 2896934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
semiconductor layer
thin film
film element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40962090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04233517A (ja
Inventor
栄 田中
勝夫 白井
芳久 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PURESHIJON SAAKITSUTSU KK
Original Assignee
NIPPON PURESHIJON SAAKITSUTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PURESHIJON SAAKITSUTSU KK filed Critical NIPPON PURESHIJON SAAKITSUTSU KK
Priority to JP40962090A priority Critical patent/JP2896934B2/ja
Publication of JPH04233517A publication Critical patent/JPH04233517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896934B2 publication Critical patent/JP2896934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非線形薄膜素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】導電層/絶縁層/導電層構造を有する非
線形薄膜素子が従来より知られている。この種の非線形
薄膜素子は、構造が簡単なので、いわゆるアクティブマ
トリクス型液晶表示素子等に用いられる。図6は従来の
非線形薄膜素子の一例を示したものであり、ガラス基板
51上に、下側導電層52、シリコンナイトライド(S
i N)を用いた絶縁層53、上側導電層54が形成され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の非線形薄膜素子では、絶縁層53にピンホ−ル等が
あると上下の導電層52、54同志が短絡してしまうと
いう問題点があった。特にアクティブマトリクス型液晶
表示素子では、同一基板に形成された数万以上の非線形
薄膜素子の全てを正常に動作させる必要がある。
【0004】本発明の目的は、ピンホ−ル等があっても
その影響を低減できる非線形薄膜素子を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる非線形薄
膜素子は、半導体層と、半導体層の一方の主面側に形成
された第1導電層と、半導体層と第1導電層とをオ−ミ
ック接続するオ−ミック層と、半導体層の他方の主面上
に形成され、半導体層とショットキ−接続される第2お
よび第3導電層とからなり、第2導電層および第3導電
層とを互いに分離したものである。
【0006】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
【0007】図1(A)〜(E)は、第1実施例を示し
た断面図であり、アクティブマトリクス型液晶表示素子
に用いる非線形薄膜素子の製造工程を示したものであ
る。
【0008】絶縁基板11にはガラスが用いられる。第
1導電層12および画素用導電層13はITO(インジ
ウム ティン オキサイド)等の透明導電層を用いて形
成されている。画素用導電層13はアクティブマトリク
ス型液晶表示素子の画素電極となるものである。オ−ミ
ック層14は第1導電層12と半導体層16とをオ−ミ
ック接続するものであり、リン(P)等の不純物がド−
プされたn+ 非晶質シリコンカ−バイド(Si C)を用
いて構成されている。半導体層16は不純物をほとんど
含まない真性非晶質シリコンカ−バイド(Si C)を用
いて構成されており、その層厚は250nm、カ−ボン
の含有量は40パ−セントである。カ−ボンの含有量は
適宜選定すればよいが、20〜60パ−セントの範囲が
好ましい。この範囲では光照射による抵抗値の減少が少
ないからである。カ−ボンの含有量が20パ−セントの
ときには層厚を400nmに、カ−ボンの含有量が60
パ−セントのときには層厚を150nmに調整する。第
2導電層17および第3導電層18はクロム(Cr )や
モリブデン(Mo )等の高融点金属を用いて半導体層1
6とショットキ−接続しており、両者は空間的に互いに
分離している。第2導電層17と第1導電層12、第3
導電層18と第1導電層12とは、それぞれ半導体層1
6を挾んで互いにオ−バ−ラップしている。第2導電層
17は各非線形薄膜素子を接続する配線層の一部となる
ものであり、第3導電層18は画素用導電層13に接続
されるものである。
【0009】つぎに、図1(A)〜(E)にしたがって
製造工程の説明をする。
【0010】(A)絶縁基板11上にITO薄膜層を形
成し、これを選択的に除去して第1導電層12および画
素用導電層13を形成する。
【0011】(B)水素あるいはアルゴンで希釈したホ
スフィン(PH3)ガス雰囲気中でプラズマ放電を10
〜20秒間行い、第1導電層12および画素用導電層1
3にリンを吸着させる。ITO薄膜は柱状構造を有して
いるためその表面積が大きく、多量のリンが吸着される
(14a、15a)。
【0012】(C)引き続き、基板を大気に晒すことな
く、プラズマCVD法を用いて真性非晶質シリコンカ−
バイド薄膜層16aを形成する。このとき同時に、第1
導電層12および画素用導電層13に吸着していたリン
が非晶質シリコンカ−バイドにド−ピングされ、n+ 非
晶質シリコンカ−バイド薄膜層14および15が形成さ
れる。このとき形成されるn+ 非晶質シリコンカ−バイ
ド薄膜層14および15の層厚は数〜数十nm程度であ
る。なお、n+非晶質シリコンカ−バイド薄膜層14は
オ−ミック層となるものである。
【0013】(D)真性非晶質シリコンカ−バイド薄膜
層16aを選択的にエッチングして半導体層16を形成
する。このとき同時に、画素用導電層13の表面に形成
されているn+ 非晶質シリコンカ−バイド薄膜層15も
エッチングされる。
【0014】(E)クロム(Cr )やモリブデン(Mo
)等の高融点金属を用いた高融点金属薄膜層を形成
し、これを選択的に除去して第2導電層17および第3
導電層18を形成する。
【0015】以上の工程により、図1(E)に示す非線
形薄膜素子が作成される。この非線形薄膜素子の第2導
電層17と第3導電層18との間に電圧を印加すると、
電流は第2導電層17−半導体層16−オ−ミック層1
4−第1導電層12−オ−ミック層14−半導体層16
−第3導電層18と流れることになる。また、その構成
から明らかなように、電流−電圧特性は対称になる。例
えばピンホ−ル等により、第2導電層17と第1導電層
12との間あるいは第3導電層18と第1導電層12と
の間のどちらか一方が短絡しても、他方が正常であれば
素子全体が短絡状態にはならない。すなわち、対称な電
流−電圧特性は得られないが、ショットキ−接合に基く
非線形な電流−電圧特性は確保されるわけである。第2
導電層17と第1導電層12との間および第3導電層1
8と第1導電層12との間のいずれもが短絡する確率は
極めて低いので、例えばアクティブマトリクス型液晶表
示素子に用いた場合、極めて高い歩留りが得られる。
【0016】図2は、図1(A)〜(E)と同様な製造
工程で作成された非線形薄膜素子の他の実施例である。
図1に示した構成要素と同一のものには、図1と同一の
番号を付している。このように、半導体層16およびオ
−ミック層14を分離形成することも可能である。
【0017】図3は、図1(A)〜(E)に示した製造
工程で作成した非線形薄膜素子の特性(a)を、図6に
示した従来の非線形薄膜素子の特性(b)と対比して示
したものである。この図からわかるように、従来の非線
形薄膜素子に比べて、電流が急激に立上がっていること
がわかる。
【0018】図4(A)および(B)は、図1(A)〜
(E)と同様な製造工程で作成された非線形薄膜素子の
他の実施例である。図1に示した構成要素と同一のもの
には、図1と同一の番号を付している。これは、図4
(B)に示すように、第2導電層17と第1導電層12
および第3導電層18と第1導電層12とを“+”形状
に交差させたものである。このようなパタ−ンとするこ
とにより、交差部が多少ずれても、交差部の面積を常に
一定に保つことができる。
【0019】図5(A)〜(E)は、第2実施例を示し
た断面図であり、アクティブマトリクス型液晶表示素子
に用いる非線形薄膜素子の製造工程を示したものであ
る。図1に示した構成要素と同一のものには、図1と同
一の番号を付している。構成はオ−ミック層14を除い
て上記第1実施例ほぼ同様である。したがって、以下の
説明において上記第1実施例と異なる点以外は、構成材
料、製造方法等は上記第1実施例と同一のものとする。
【0020】つぎに、図5(A)〜(E)にしたがって
製造工程の説明をする。
【0021】(A)絶縁基板11上にITO薄膜層12
cを形成した後、プラズマCVD法を用いてリン(P)
等の不純物がド−プされたn+ 非晶質シリコンカ−バイ
ド薄膜層14cを形成する。n+ 非晶質シリコンカ−バ
イド薄膜層14cの層厚は20nmである。
【0022】(B)ITO薄膜層12cおよびn+ 非晶
質シリコンカ−バイド薄膜層14cを選択的に除去し
て、第1導電層12、画素用導電層13、オ−ミック層
14を形成する。画素用導電層13上のn+ 非晶質シリ
コンカ−バイド薄膜層15は、後述の工程で除去され
る。
【0023】(C)プラズマCVD法を用いて真性非晶
質シリコンカ−バイド薄膜層16aを形成する。
【0024】(D)真性非晶質シリコンカ−バイド薄膜
層16aを選択的にエッチングして半導体層16を形成
する。このとき同時に、画素用導電層13の表面に形成
されているn+ 非晶質シリコンカ−バイド薄膜層15も
エッチングされる。
【0025】(E)クロム(Cr )やモリブデン(Mo
)等の高融点金属を用いた高融点金属薄膜層を形成
し、これを選択的に除去して第2導電層17および第3
導電層18を形成する。
【0026】以上の工程により、図5(E)に示す非線
形薄膜素子が作成される。この非線形薄膜素子の特性等
は第1実施例と同様である。また、図2や図5と同様な
構成をとることも可能である。
【0027】以上述べた実施例では、半導体層16を非
晶質シリコンカ−バイドを用いて形成したが、ダイヤモ
ンドカ−ボン等種々の半導体を用いることが可能であ
る。また、第2導電層17および第3導電層18をクロ
ム(Cr )やモリブデン(Mo)等の高融点金属を用い
て形成したが、半導体層16に対してショットキ−接続
されるものであればよい。また、第1導電層12にはI
TOを、オ−ミック層14にはn+ 非晶質シリコンカ−
バイドを用いたが、半導体層16に対してオ−ミック接
続されるものであればよい。第1導電層12には、種々
の金属を用いることも可能である。オ−ミック層14に
は、p+ 非晶質シリコンカ−バイド、n+非晶質シリコ
ン、p+ 非晶質シリコン、n+ ダイヤモンドカ−ボン、
p+ ダイヤモンドカ−ボン、メタルシリサイド等を用い
ることも可能である。
【0028】また、以上述べた実施例では、第1導電層
を半導体層の下層側に、第2導電層および第3導電層を
半導体層の上層側に設けたが、これとは逆に、第1導電
層を半導体層の上層側に、第2導電層および第3導電層
を半導体層の下層側に設けてもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明おける非線形素子では、第2導電
層と第1導電層との間あるいは第3導電層と第1導電層
との間のどちらか一方が短絡しても、他方が正常であれ
ば素子全体が短絡状態にはならず、非線形な電流−電圧
特性が確保される。したがって、例えばアクティブマト
リクス型液晶表示素子に用いた場合、極めて高い歩留り
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における非線形素子の第1実施例を示し
た製造工程断面図である。
【図2】図1と同様な製造工程で作成された非線形薄膜
素子の他の実施例を示した断面図である。
【図3】図1に示した製造工程で作成した非線形薄膜素
子の特性および図6に示した従来の非線形薄膜素子の特
性を示した特性図である。
【図4】図1と同様な製造工程で作成された非線形薄膜
素子の他の実施例であり、図4(A)はその断面図、図
4(B)はその平面図である。
【図5】本発明における非線形素子の第2実施例を示し
た製造工程断面図である。
【図6】従来の非線形薄膜素子を示した断面図である。
【符号の説明】 12……第1導電層 14……オ−ミック層 16……半導体層 17……第2導電層 18……第3導電層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/136 510 H01L 29/872 H01L 49/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層と、上記半導体層の一方の主面
    側に形成された第1導電層と、上記半導体層と上記第1
    導電層との間に形成され、上記半導体層と上記第1導電
    層とをオ−ミック接続するオ−ミック層と、上記第1導
    電層とオ−バ−ラップして上記半導体層の他方の主面上
    に形成され、上記半導体層とショットキ−接続される第
    2導電層と、上記第1導電層とオ−バ−ラップして上記
    半導体層の他方の主面上に形成され、上記半導体層とシ
    ョットキ−接続される第3導電層とからなり、上記第2
    導電層と上記第3導電層とは互いに分離されている非線
    形薄膜素子。
  2. 【請求項2】 半導体層と、上記半導体層の下面側に形
    成された第1導電層と、上記半導体層と上記第1導電層
    との間に形成され、上記半導体層と上記第1導電層とを
    オ−ミック接続するオ−ミック層と、上記第1導電層と
    オ−バ−ラップして上記半導体層の上面上に形成され、
    上記半導体層とショットキ−接続される第2導電層と、
    上記第1導電層とオ−バ−ラップして上記半導体層の上
    面上に形成され、上記半導体層とショットキ−接続され
    る第3導電層とからなり、上記第2導電層と上記第3導
    電層とは互いに分離されている請求項1に記載の非線形
    薄膜素子。
  3. 【請求項3】 上記半導体層の構成材料はシリコンカ−
    バイド(Si C)である請求項1または2に記載の非線
    形薄膜素子。
JP40962090A 1990-12-28 1990-12-28 非線形薄膜素子 Expired - Fee Related JP2896934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40962090A JP2896934B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 非線形薄膜素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40962090A JP2896934B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 非線形薄膜素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233517A JPH04233517A (ja) 1992-08-21
JP2896934B2 true JP2896934B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=18518939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40962090A Expired - Fee Related JP2896934B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 非線形薄膜素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896934B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04233517A (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710408B2 (en) Thin film transistor array substrate for liquid crystal display structure
US5061648A (en) Method of fabricating a thin-film transistor
KR100225098B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
US4732873A (en) Method of fabrication of non-linear control elements for a flat electrooptical display screen
US5828428A (en) Resistive circuit for a thin film transistor liquid crystal display and a method for manufacturing the same
US4810637A (en) Non-linear control element for a flat electrooptical display screen and a method of fabrication of said control element
US6558986B1 (en) Method of crystallizing amorphous silicon thin film and method of fabricating polysilicon thin film transistor using the crystallization method
US5677547A (en) Thin film transistor and display device including same
JPH04313729A (ja) 液晶表示装置
JP2896934B2 (ja) 非線形薄膜素子
JPS6113670A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法およびその方法によつて得られるトランジスタ
JPH0546106B2 (ja)
JPH0352228B2 (ja)
JPH04233777A (ja) 非線形薄膜素子
JP3141456B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH01102525A (ja) 薄膜トランジスタアレー、その製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
JP2879746B2 (ja) 半導体パネル
JP2563760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0521565A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same, display device and support plate for same provided with such a semiconductor device
JP3213067B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
US6569721B1 (en) Method of manufacturing a thin film transistor to reduce contact resistance between a drain region and an interconnecting metal line
JPH05265041A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH05136412A (ja) 薄膜素子
JPH07273345A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、及びアクティブマトリクス液晶表示素子
JP2968971B2 (ja) イメージセンサとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees