JPS62150519A - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62150519A
JPS62150519A JP60295059A JP29505985A JPS62150519A JP S62150519 A JPS62150519 A JP S62150519A JP 60295059 A JP60295059 A JP 60295059A JP 29505985 A JP29505985 A JP 29505985A JP S62150519 A JPS62150519 A JP S62150519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
medium
magnetic recording
recording medium
area ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60295059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795369B2 (ja
Inventor
Tomiya Sonoda
薗田 富也
Kazuyuki Hikosaka
和志 彦坂
Hiroyoshi Nakamura
中村 弘喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60295059A priority Critical patent/JPH0795369B2/ja
Priority to DE8686117859T priority patent/DE3677942D1/de
Priority to EP86117859A priority patent/EP0230034B1/en
Priority to US06/945,549 priority patent/US4762742A/en
Publication of JPS62150519A publication Critical patent/JPS62150519A/ja
Publication of JPH0795369B2 publication Critical patent/JPH0795369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、垂直磁気記録媒体の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、磁気記録媒体の記録密度を高めるため、媒体面に
垂直な方向への残留磁化を利用した垂直磁化記録媒体及
び垂直磁化記録方式が注目されている。
この垂直磁気記録媒体の代表的なものとして、膜面に垂
直な方向に磁化容易軸を有するCo−Cr系薄膜をスパ
ッタリングにより形成して配録磁化層とするものが知ら
れている。このような垂直磁気記録媒体は、ポリイミド
、?リエチレンテレフタレート等の耐熱性の高分子フィ
ルムを基板とし、その上にco−Cr系薄膜をパッチ式
又は連続的にス・卆ツタリングで形成することによって
作製されるものであり、判にフロッピー均スクへの適用
が考えられている。尚、上記Co−Cr系薄膜の他にB
aフェライトやSrフェライト等のマグネトプラムバイ
ト型結晶構造を有する酸化物薄膜型媒体が垂直磁気記録
媒体に適している。
ところで、フロッピーディスクによる記録方式では、上
記媒体は一般的には300〜600rpmという速度で
回転し、この媒体と接触した磁気ヘッドにより電磁交換
作用を利用して、記録・再生が行なわれる。このような
フロッピーディスクにおいて、高密度記録特に線記録密
度を上げることのできる垂直磁化方式においては、媒体
と磁気ヘッドとの距離を小さくすることが必要である。
一般に平坦あるいは平坦に近いと考えられている媒体表
面の形状は、媒体と磁気ヘッドとの距離が小さい垂直磁
気記録媒体では、ミクロの形状として捉えることが必要
である。
このような観点から眺めると、非常に微細な凹凸によっ
て構成されている。これらの凹凸の形状が媒体の特性、
耐久性、ドロップアウト、線記録密度、吸着現象に大き
くかかわっている。
しかし、高記録密度用の表面形状については、極めてあ
いまいな捉え方がなされているに過ぎない。例えば表面
平均粗さRa 、最大突起高さRm□などを規定したも
のが提案されている。即ち、表面平均粗さRa 、最大
突起高さRmaxが測定範囲内で等しいと見做せる媒体
でも、耐久性試験を行なうと、媒体や保護膜の摩耗粉が
磁気ヘッドに堆積し、磁気ヘッドと媒体のスペーシング
を広げて記録、再生特性を悪くするばかりか、この堆積
した摩耗粉が媒体表面を傷付け、寿命時間を短くしてい
る。特に傷の付き方は、ばらつきがあり、耐久性試験を
行なってみないと判らず、媒体の信頼性を悪くする原因
となっている。
更に、高密度記録が可能な垂直磁気記録方式の実用化に
は幾つかの技術的課題がある。その中の主課題は、媒体
の磁性層表面と磁気ヘッドとの間の密着性を従来以上に
浪<シなければならないことである。垂直磁気記録方式
では、媒体表面の凹凸によシ周波数特性の劣化や、再生
時の出力低下及び出力変動が起り易い。
しかし、余りにも平坦化してしまうと、磁気ヘッドが媒
体に吸着して、動き難くなる現象が現われてくる。この
ような相反する問題とか、従来の測定手段では捉え難い
表面の形状が特に大きくかかわってくると考えられ、垂
直磁化膜は未だ実用の段階に至っていない。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、上記従来の問題点を解消し、新規な
表面形状の表示方法によシ、最も良好な表面形状が得ら
れる垂直磁気記録媒体を提供することである。
〔発明の概要〕
一般に垂直磁気記録媒体の寿命時間を決定する大きな原
因の一つは、媒体と磁気ヘッドとの接触状態で、これに
より媒体と磁気ヘッドとの間に働く摩擦力が変化し、媒
体表面の摩耗の速度が異なってくる。
そこで、フロッピーディスクにおいて、媒体と磁気ヘッ
ドとの接触をミクロに考えてみる。
磁気ヘッドの形状として、第2図にリング形ヘッドを示
した。この磁気ヘッドにおいては、媒体と接触する部分
は50〜80Rの球状で、記録・再生を行なうためのへ
ッドギャソプ21とイレーズギャップ22が設けられて
いる。
一方、媒体表面の形状につい・では、媒体のうねり、そ
り、凹凸等が含オれz0フツツピーディスクでは、媒体
は磁気ヘッドと磁気ヘッド又は磁気ヘッドとパッドで挾
まれ、常に一定荷動を付加されているので、うねり、そ
り等の成分は除去され、凹凸成分形状が磁気ヘッドとの
接触状態を左右すると考えられる。第1図はCo −C
r垂直磁化膜の表面形状からうねり、そりの成分を除去
して示したものである。
さて、媒体にlogrのヘッド荷重を与えた場合、媒体
の表面は略直径0.1511I11の円形部分で接触す
る。ヘッド荷重は媒体表面の突起が受けることになり、
この荷重を1個の突起で支えるには、数1000 KI
i/n以上を必要とし、コノ突起は変形するか破壊され
る。Rma工は、このような一番高い1個の突起の高さ
を規定しているものである。高い突起から次々に変形あ
るいは破壊され、荷重と均衡のとれる突起の数になるま
で続く。均衡のとれた時、磁気ヘッドは突起の上を摺動
し、あとは摩耗速度によって寿命が決まる。
しかし、破壊された突起、あるいは剥離した磁性層は異
物となり、媒体上に残ってスクラッチを発生させる原因
になり易い。上記の観点から、耐久性にとって好ましい
媒体の表面形状は、突起の高さが揃っていて、数多くあ
ることが必要であり、突起の先端の形状はなだらかな方
が良い0 このような媒体の形状を定量的に把握する方法として、
後述する面積率1%部分の諸元が便利である。即ち、1
チレペルでの突起の数が多い程、突起の頂部が細いこと
を示し、400個10、1 fi以下であることが好ま
しい。又、1%レベルと5チレペルとの高さの差でも突
起の形状を示すことができ、差が大きい程、突起の頂部
は細い。面積率が1%と5チとの高さの差は、120^
以下であることが好ましい。
面積率が1チのレベルは、面積率が99.0%レベルか
ら600X〜40えにあることが好ましく、600i以
上では磁気−・ラドとの間隔が大き過ぎ、4o1以下に
なると、磁気ヘッドの吸着現象が現われるようになる。
次に、前述した媒体の表面形状の表示方式について説明
する。第3図は一例の垂直磁気記録媒体の表面の粗さを
示す曲線である。図中の31で示した部分を谷と呼び、
32で示した部分を山と呼ぶことにし、測定部分で最も
深い谷31hの底を基準線とすると、媒体表面の各点は
谷31hからの高さとして表わすことができる。
この粗さ曲線をある間隔で何本も測定することにより、
面としての粗さの情報を得ることができる。山32をあ
る高さHで媒体表面に平行に切断すると、■よりも高い
山は切断され、山32は一定の面積を有する切1コSが
現われる。
最も深い谷31mの部分で媒体表面に平行に切断したと
きの面積を100チとしたとき、何層にも切断したとき
の各層での切口の合計の面積率とそのときの高さ、及び
そのときの切口の数から突起の形状や、その高さ分布ま
でをも示すことができる。又、切口の合計の面積率が1
%になる高さH@で切断することもできる。
今までの説明では、基準面として最も深い谷31hから
の高さで表わしてきたが、この谷の深さは測定する部位
によって大きく変動する異状凹部の存在に影響される。
それ故、試料間の比較を行なう基準面としては、面積率
99.0%のレベルが異状凹部の影響を受は難い最深部
のレベルとして適切である。面積率1%のレベルは、異
状突起に左右されない凸部の平均的な高さレベルを示す
と共に、特に耐久性等では凸部の頂点部分の形状、高さ
分布が重要であるが、この部分の形状を表示するのに適
切な部位である。
〔発明の実施例〕
以下、4つの具体的な実施例につき詳述する。
(実施例1) 表面に凹凸の度合を変えた微細加工を施した耐熱性フィ
ルムを複数用量し、凹凸表面の上にCo−Cr磁性膜を
スノクノタリングにより形成し、複数の垂直磁気記録媒
体を作った。
第6図は一例の垂直磁気記録媒体の断面図を示し、耐熱
性フィルム12上にco−Cr磁性膜14が形成されて
、垂直磁気記録媒体10が構成されている。
この場合、凹凸の度合は例メーば耐熱性フィルムに厚さ
75μmのポリイミドフィルムを使用し、02+入rの
圧力を5 X 10  Torrとし、高周波スパッタ
リングを5分間実施し、一旦排気した後、5X10  
TorrOAr中で5分ル°j高周波スノ2ツタリング
を行なう。フィルム表面の凹凸は02分圧に依存し、0
□が多い程表面は粗になる。又、平滑な表面性を必要と
する場合は、100Rの球面を持ち、≠3000砥粒で
仕上げたコランダム製ダミーヘッドを繰返し走行させて
、所定の表面形状を得た。
そして、これらの垂直磁気記録媒体について、最深面の
面積率を100%とした場合、面積率が1%になる高さ
H8と、面積率が99.Oチになる高さの差と、相対出
力との関係を調べた。
評価した垂直磁気記録媒体は3.5インチのフロッピー
ディスクであり、磁気ヘットハリング型ヘッドを使用し
た。相対出力の基準として、上記切口の面積率1%の高
さと、面積率が99.0チになる高さとの差が40にの
ものを用いた。
又、垂直磁気記録媒体表面の凹凸は、R=2μmダイヤ
モンド触針(針圧30 m9 )を使用し、表面粗さ計
にステップモータを組合せたステージに測定試料を固定
し、触針が一定長測定すると元の位置に劣し、同時にス
テップモータによりステージを移動させて一つの試料に
つきカットオフ値0.251010.211111mの
範囲の粗さを測定した。
これらの測定データは順次コンビーータに入力され測定
終了後、必要な補正、例えば傾斜とかうねり成分の除去
等の措置を行なってから演算を行なわせた。
第4図に測定結果を整理して示す。横軸は面積率1チの
高さと面積率が99.0%になる高さとの差、又、縦軸
は相対出力を示している。曲Ka4は記録周波数が50
 KBPI 、曲線6は記録周波数が70 KDPIの
場合を夫々示す。そして、切口の面積率が1%になる高
さど面積率が99.0チになる高さとの差が600X以
上の場合、相対出力が70 KBPIで0.7以下とな
り、50 KBPIでも400X以上で同様になること
を示している。従って、厚さの差が望まし7くは、60
0え以下であることが、出力及び周波数特性の観点から
好ましいと考えられる。又、40Xより小さい例えば3
5にでは、ヘラ1−の吸着現象が起こった。
上述した実施例では主としで、Co−Crを磁性層とし
た垂直磁気記録媒体について述べたが、磁性層が他の材
料であってもまい。又、Baフェライト等の塗膜媒体に
も適用できる。更に、磁性層表面に保護膜を形成した場
合にも、媒体の表面の凹凸状態がこの発明で刀′、定し
た条件を満足すれば、周波数特性及び出力特性の良い垂
直磁気記録媒体が得られる。
(実施例2) 上記実施例1で述べたと同様の方法によシ、粗さの異な
るCo−Cr磁性膜を有する3、5インチのフロッピー
ディスクを用意し、上記と同様の方法でこれらの垂直磁
気記録媒体についてドロップアウトの発生個数と面積率
が1チになる高さH8の基準面から幾つかのレベルを設
定し、基準面に平行に切断したときの切口の数、即ち基
準面よりも高い突起の数を調べた。ドロップアウトのレ
ベルは平均出力の45’S以下とした。
第5図に測定結果を整理して示す。横軸は単位面積当り
の突起の数、又、縦軸はドロップアウトの発生個数を示
している。尚、白丸印はH3から800X以上の高さを
有する突起、黒丸印は700〜800Xの範囲の高さを
有する突起、又、x印はH8から600Xを越えない高
さの突起(山)を夫々表わしている。切口の面積率が1
俤の高さH8の面から800X以上の山はドロップアウ
トとの相関が大で、700えのものでも相関があり、6
00Xは相関が得られない。
従って、垂直磁気記録媒体としては切口の面積率が1チ
になる部分から5oo1以上の亭さの突起は完全に除去
し、700え以上のものもないことが好ましいといえる
。このような条件を満足する垂直磁気記録媒体では、ド
ロップアウトは殆ど発生しなかった。
尚、上述した実施例では主として、Co−Crを磁性層
とした垂直磁気記録媒体について述べたが、磁性層が他
の材料であっ°Cもよい。又、Baフェライト等の塗膜
媒体にも適用できる。更に、磁性層表面に保護膜を形成
した場合にも、媒体の表面の凹凸状態がこの発明で規定
した条件をM足すれば、ドロップアウトのない垂直磁気
記録媒体が得られる。
(実施例3) 上記実施例1で述べたと同様の方法により、粗さの異な
るCo−Cr磁性膜を有する3、5インチのフロッピー
ディスクを用意[7、これらの媒体に対して、表面性、
摩耗速度、耐久性を測定した。その結果を下記の第1表
に示す。
第  1  表 表面の粗さは既に述べた方法により求め、摩耗速度はエ
リプソメトリ−を用い、耐久性測定前の保護層の厚さと
100万パス経過後の保護層の厚さを測定することによ
り求めた。耐久性試験は回転数30 Orpm、ヘッド
荷重12 grの条件で行ない、初期出力の70%まで
出力が低下した時点を寿命時間とした。
上記第1表の結果から面積率1tsのレベルと一面積率
5csのレベルの高さの差が1201以内であると摩耗
速度が小さく、全て300万・97以上の耐久性が得ら
れた。
(実施例4) 表面性の異なるポリイミドフィルム5種を有機フィルム
基板として用い、ス・ぐツタによりCo−Cr (20
wt % )を0.51trnの厚さ形成する。
その上に保護層として5IO2をスパッタにより厚さ2
00X形成する。個々の表面性のフィルムに対して2個
ずつ計10個のサンプルを作製した。このサンプルにつ
いて表面性、動中擦力、耐久性を測定した。結果を下記
の第2表に示す。
第  2  表 表面性は触針R=2、Oμm、 D = 2.5 μm
、針圧30 mgrの3次元粗さ測定器により0.18
の範囲について測定した。又、動摩擦力はヘッドが取付
けられた支持板が媒体の回転平面と垂直な軸の回りにス
ムーズに回転でき、この回転角から掌擦力を読み取る動
摩擦測定器を用いた。
媒体の回転数は300 rpm、ヘッド荷重は12gr
で行なった。
又、耐久性試験は、動、贋擦力測定時と同じ回転数30
Orpm、ヘッド荷重12 grの条件で行ない、初期
出力の70チまで出力が低下した時を寿命時間とした。
これらの結果から、面積率1チのレベルでの突起数と動
摩擦力、耐久性とは相関が得られ、上記突起数が400
個10.1A以下である媒体は、全て300万パス以上
の耐久性が得られた。
(実施例5) 上記実施例3では、切口の合計の面積率が1チとなるレ
ベルと5%になるレベルとの高さの差が120λ以内で
好結果が装られたが、切口の合計の面積率が99%とな
るレベルと99.9チになるレベルとの高さの差が10
0λ以内でも、好結果が得られる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、最も良好な表面形状が得られる。こ
の結果、従来見られた周波数特性の劣化や再生時の出力
低下及び出力変動などが解消され、信頼性が著しく向上
した。
【図面の簡単な説明】
第1図はCo−Crス・母ツタ膜の表面粗さの測定例を
示す平面図、第2図はリング型磁気ヘッドを示す正面図
、第3図はこの発明の詳細な説明するための表面粗さの
測定例を示すグラフ、第4図及び第5図はこの発明の詳
細な説明実験結果の例を示す特性曲線図、第6図は一例
の垂直磁気記録媒体の断面図である。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦ニー    
 o甜叫−一−−−2 第1図 第2図 第3図 尚づOル (ム) 第4図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱性有機フィルム上に磁性層を有し、表面に微
    細な突起を有する垂直磁気記録媒体において、 上記媒体表面と平行に上記突起部分を切断したと仮想し
    た時、切断される切口の合計の面積率が1%であるレベ
    ルと、同様にして求めた面積率が99.0%であるレベ
    ルとの高さの差が、40〜600Åであることを特徴と
    する垂直磁気記録媒体。
  2. (2)上記磁性層がCo合金よりなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の垂直磁気記録媒体。
  3. (3)上記磁性層がバリウムフェライトを有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の垂直磁気記録媒
    体。
  4. (4)上記磁性層上に保護層を被覆してなることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の垂直磁気記録媒体。
  5. (5)上記切口の合計の面積率が1%となるレベルより
    700Å以上高い突起がないことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の垂直磁気記録媒体。
  6. (6)上記切口の合計の面積率が1%となるレベルより
    高い突起の数が400個/0.1mm^2以下であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の垂直磁気記
    録媒体。
  7. (7)上記切口の合計の面積率が1%となるレベルと5
    %になるレベルとの高さの差が120Å以内であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の垂直磁気記録
    媒体。
  8. (8)上記切口の合計の面積率が99%となるレベルと
    99.9%になるレベルとの高さの差が100Å以内で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の垂直
    磁気記録媒体。
JP60295059A 1985-12-25 1985-12-25 垂直磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0795369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295059A JPH0795369B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 垂直磁気記録媒体
DE8686117859T DE3677942D1 (de) 1985-12-25 1986-12-22 Magnetischer aufzeichnungstraeger mit vertikaler aufzeichnung.
EP86117859A EP0230034B1 (en) 1985-12-25 1986-12-22 Perpendicular magnetic recording medium
US06/945,549 US4762742A (en) 1985-12-25 1986-12-23 Perpendicular magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295059A JPH0795369B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 垂直磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62150519A true JPS62150519A (ja) 1987-07-04
JPH0795369B2 JPH0795369B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=17815780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60295059A Expired - Lifetime JPH0795369B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 垂直磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4762742A (ja)
EP (1) EP0230034B1 (ja)
JP (1) JPH0795369B2 (ja)
DE (1) DE3677942D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154314A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fuji Electric Co Ltd 磁気ディスク
JPH01192014A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Hitachi Ltd 磁気ディスク用基板及びその製造方法
US6852432B2 (en) * 2000-06-30 2005-02-08 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media and magnetic disk apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985402A (en) * 1986-12-19 1999-11-16 Hitachi, Ltd. Magnetic disk and its manufacturing method
US5737159A (en) * 1987-07-29 1998-04-07 Hitachi, Ltd. Magnetic disk and its manufacturing method
US4892634A (en) * 1988-10-03 1990-01-09 Eastman Kodak Company Method of preparing thermo-magneto-optic recording elements
US5132173A (en) * 1989-02-10 1992-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium having a silicon oxide protective layer with an electrical specific resistance of from 3.3×1013 to 5.0×15 ohm.cm
US5202810A (en) * 1989-04-27 1993-04-13 Hitachi, Ltd. Magnetic disk having an improved surface configuration
JPH05114127A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Hitachi Ltd 磁気デイスク及びその製造方法並びに磁気デイスク装置
JPH06338049A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sony Corp 磁気記録媒体
US5939170A (en) * 1993-12-28 1999-08-17 Hoya Corporation Magnetic recording medium
US5825596A (en) * 1996-02-13 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Hard disk drive
GB0019293D0 (en) * 2000-08-07 2000-09-27 Federal Mogul Friction Product Magnetic clamping arrangement
US6667118B1 (en) 2000-09-05 2003-12-23 Seagate Technology Llc Texture-induced magnetic anisotropy of soft underlayers for perpendicular recording media
JP2003085724A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sony Corp 磁気記録媒体
KR100725023B1 (ko) * 2006-10-16 2007-06-07 제일모직주식회사 카도계 수지를 함유한 수지 조성물 및 그에 의한 패턴의 제조방법, 이를 이용한 컬러필터

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0061769B1 (en) * 1981-03-30 1987-04-01 Teijin Limited Magnetic recording medium
JPS5814319A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Teijin Ltd 垂直磁気記録媒体
EP0077549B2 (en) * 1981-10-15 1991-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
DE3370710D1 (en) * 1982-11-19 1987-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
US4567083A (en) * 1983-10-17 1986-01-28 Tdk Corporation Magnetic recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154314A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fuji Electric Co Ltd 磁気ディスク
JPH01192014A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Hitachi Ltd 磁気ディスク用基板及びその製造方法
US6852432B2 (en) * 2000-06-30 2005-02-08 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media and magnetic disk apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0230034B1 (en) 1991-03-06
EP0230034A2 (en) 1987-07-29
EP0230034A3 (en) 1988-10-12
US4762742A (en) 1988-08-09
JPH0795369B2 (ja) 1995-10-11
DE3677942D1 (de) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62150519A (ja) 垂直磁気記録媒体
US5768075A (en) Disk medium w/magnetically filled features aligned in rows and columns
JP2543265B2 (ja) 磁気ディスク
WO2007007650A1 (en) Substrate for magnetic recording medium, magnetic recording medium, and magnetic recording and reproducing apparatus
US5210673A (en) Thin-film hard disk magnetic medium
US5909341A (en) Hard disk drive
JPH087264A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0823935B2 (ja) 薄膜磁気記録媒体
JPH04212714A (ja) 磁気記録媒体
JPH03127327A (ja) 磁気デイスクとその製造法及び磁気デイスク装置
JP2005004807A (ja) フレキシブル磁気ディスク媒体
JPH0567321A (ja) 磁気記録媒体
US20240101463A1 (en) Glass sheet for fabricating magnetic recording media and method of fabricating magnetic recording media
JP3203691B2 (ja) 磁気ディスクの製造方法
JP3051851B2 (ja) 磁気ディスク用基板
JP3309342B2 (ja) 磁気ディスク
JP2697712B2 (ja) 磁気ディスク
JP2947863B2 (ja) 磁気デイスク装置及び磁気記録媒体
JP2004171604A (ja) 小型可換型磁気記録媒体
JPH07147068A (ja) 磁気記録媒体
JPH0554171B2 (ja)
JPH07320259A (ja) 磁気ディスクとその製法
Yang et al. Improved recording performance and optimized durability of thin film disks with zone carbon overcoats
JPH05128501A (ja) 磁気デイスク
JPH04258810A (ja) 磁気記録媒体