JPS62149154A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62149154A
JPS62149154A JP28989685A JP28989685A JPS62149154A JP S62149154 A JPS62149154 A JP S62149154A JP 28989685 A JP28989685 A JP 28989685A JP 28989685 A JP28989685 A JP 28989685A JP S62149154 A JPS62149154 A JP S62149154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
silicide
film
electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28989685A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fujisawa
藤沢 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28989685A priority Critical patent/JPS62149154A/ja
Publication of JPS62149154A publication Critical patent/JPS62149154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高速化、高集積化を実現する半導体装置、特に
・AO8−F’ETの製造方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体装置、特にMOS−PETの製造方法
において、基板全面に成膜したチタンをゲート電極及び
ソース、ドレイン上で自己整合的シリサイド化するため
の熱処理前にチタン薄膜表面上に窒化チタンを保1NI
L[として堆積することによって、非常に反応性の高い
チタンが外気の窒素や酸素などと反応せず、効率的にシ
リサイド化を進行させるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来のMOS −FITのチタンサリサイドの製造にお
ける熱処理工程においては、チタンが非常に反応性の高
い金属であるため、窒素雰囲気中で熱処理すれば、窒化
チタンが、また、微量の酸素が含まれた雰囲気では酸化
され、チタン酸化物が形成される。その結果、目的とす
るチタンのシリサイド化が効率よく進行せず、形成され
たチタンシリサイドの膜厚はたいへん傅くなってしまう
これを回避するために、従来では、真空中における熱処
理、あるいは、外気との反応を妨げるためにモリブデン
の保護膜をチタン表面に形成してから熱処理を行うなど
していた。しかしながら、前者では、雰囲気の注意深い
制御が必要であるし後者では、モリブデンを熱処理後に
剥離する工程が心安となる。
[発明が解決しようとする問題点] ’、10 B −F K Tのチタンサリサイドの製造
方法に関しては、数多くの提案がなされ、改良が加えら
れている。何故ならば、チタンは非常に反応性の高い金
属であり、基板のシリコンとチタンでシリサイドを形成
するための熱処理はその際の雰囲気に大きく依存し、そ
の結果、シリサイド化が効率釣行なわれず、酸化あるい
は窒化したり、消失してし筐い、Vリプイドが形成でき
ないこともある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記間頂点′fc解決するために、本発明の半導体装1
′#の製造工程では、基板全面に成模し之チタンとゲー
ト電極及びソース、ドレイン上のシリコンとで熱処理に
よってチタンシリサイドを形成する前に外弁と該チタン
とをしゃ断し、外気と該チタンが反応しないように、保
護膜として窒化チタンを堆積することによって、熱処理
時にシリサイド化が効率よく進行し、光分抵抗の小さい
シリサイドが形成できることを特徴としている。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。第
1図(a)〜(f)は、本発明の実施列における半導体
装置の製造工程efr面図である。
図1−(a)において、基板上に素子分離1を形成後、
ゲート酸化膜2及び多結晶シリコンゲート電極3を形成
する。そして、該多結晶シリコンゲート電極をマスクと
して低濃度で不純物を打ち込むことによって、低濃度不
純物拡散層4を形成する。
さらに前記多結晶シリコンゲートを極5のサイドウオー
ルを形成する(図1−(’b))。引き続いてシリコン
基板全面にチタン6をスパッタリングで成膜する( ’
fi 1−(c) )。その後同−スバッタリング装嘴
で、すなわち同−真空中内で窒化チタン7をシリコン基
板全面に成膜する(図1−(d))。
この工程を行うには、2通りの方法がある。
まず第1に前記チタン6を成膜した時のスパッタリング
ターゲットを用いて、同一チャ/バー内で、適当量の窒
素ガスを封入後、スパッタリングを行う方法と、第2と
して、前記チタン6を成膜後、そのチャ/バーと異なる
チャンバー内にあらかじめ用意されていた窒化チタンの
ターゲットを用いて、前記窒1ヒチタン7を成膜する方
法である。
同−真空中内で、@記チタン6を成膜後、引き続き前記
窒化チタン7を成膜することによって、前記チタン6の
表面は外気と接触することがないので、前記チタン60
表面は、酸化されることなく、清浄に保つことができる
次に熱処理を行うことにより、前記チタン6はケイ素と
妾触している部分とだけ反応して、すなわち自己整合的
にソース、ドレイン表面及びゲート[極上でシリサイド
化が進行し、図1(e)のようになる。ここで、図1(
d)のように理想的なサリサイドが形成されるのは、前
駅窒化チタン7が前記チタン乙の外気に対する保護1嘆
として働き、チタンの酸化及び窒化を防いでおり、しか
も該窒1ヒチタン7は化学的に安定な化合物であるため
、該窒化チャ/7の内側で進行しているチタンのシリサ
イド化に対して何ら、干渉をしないからである。
最後にアンモニア−過酸化水素水−水から成る溶液中に
適当時間浸せば、前記窒化チタン7及びシリサイド化に
寄与しなかった未反応の前記チタン6のみが選択的にエ
ツチングされ図1(f)のようになる。このように、前
記チタン60保護膜として、窒化チタンを用いることに
よって1選択面ニッチ/グの工程は、1回の工程、1種
類の溶液で終了させることができ、保護膜である窒化チ
タンのエツチング工程を特別に行う必要がない。
最後にゲート電極及び該丈イドウオールをマスクとして
高濃度で不純47Iを打ち込み、高j度不純物拡散層8
を形成すれば、ソース、ドレイン及ヒゲートTIL極上
にチタンシリサイドの形成されているMOS −FET
が裏面できる(図1−(g) )。
〔発明の効果〕
以上説明したように、チタン表面上に保護膜として窒化
チタンを形成することによって、熱処理において雰囲気
の影響を与えず、シリサイド化を効率的に進行させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1%(a)〜(g)は、本発明にかかる半導体装置の
製造工程断面図である。 1・・・素子分離 2・・・ゲート酸化膜 5・・・多結晶シリコンゲート11 燻・・・低濃度不純巳吻拡散l― 5・・・サイドウオール 6・・・チタン 7・・・窒化チタン 8・・・高濃度拡散層 +導体装置の發復工五酊命1Δ 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体装置のソース、ドレイン及びゲート電極上に自己
    整合的にチタンシリサイドを形成する工程、すなわちチ
    タンサリサイドを形成する工程において、 (1)前記ゲート電極及び該サイドウォール形成後、基
    板全面にチタンを成膜する工程 (2)前記チタン膜表面上に窒化チタンを堆積する工程
    、 (3)熱処理によつて前記ゲート電極及び、ソース、ド
    レイン上にシリサイドを形成する工程、(4)選択的エ
    ッチングによつてサリサイド構造を形成する工程、 以上からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP28989685A 1985-12-23 1985-12-23 半導体装置の製造方法 Pending JPS62149154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28989685A JPS62149154A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28989685A JPS62149154A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149154A true JPS62149154A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17749167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28989685A Pending JPS62149154A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205446A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6197646B1 (en) 1993-02-12 2001-03-06 Fujitsu Limited Manufacture of semiconductor device with salicide electrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205446A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6197646B1 (en) 1993-02-12 2001-03-06 Fujitsu Limited Manufacture of semiconductor device with salicide electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121139A (en) Ti-rich TiN insertion layer for suppression of bridging during a salicide procedure
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6174805B1 (en) Titanium film forming method
JPS62149154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02162722A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100564416B1 (ko) 반도체소자의 살리사이드층 형성방법
JP3182833B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3033525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10172922A (ja) 半導体装置の製造方法
US6531394B1 (en) Method for forming gate electrode of semiconductor device
JP2002026317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07263686A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04303944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60124972A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0600505B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising a titanium silicide layer
JPH01110762A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3184042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031093A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2685448B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11312803A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63261879A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06124915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS635567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109651A (ja) 半導体素子およびその製造方法