JPH01205446A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01205446A
JPH01205446A JP3023988A JP3023988A JPH01205446A JP H01205446 A JPH01205446 A JP H01205446A JP 3023988 A JP3023988 A JP 3023988A JP 3023988 A JP3023988 A JP 3023988A JP H01205446 A JPH01205446 A JP H01205446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
titanium silicide
silicon substrate
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3023988A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyasu Kitaoka
信恭 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3023988A priority Critical patent/JPH01205446A/ja
Publication of JPH01205446A publication Critical patent/JPH01205446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、チタンシリサイド層を有する半導体装置の製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置において、チタンシリサイド層は抵抗
が低いことから、配線などに用いらていれる。このチタ
ンシリサイド層は、通常チタンシリサイドとして単体と
して直接に形成することは困難であって、チタンシリサ
イド層が半導体装置における構成要素として、どのよう
に組込まれるかによって異なるが、半導体(シリコン)
基板、多結晶シリコン、非晶質シリコンを製造工程中に
チタンシリサイド化することで形成される。
例えば第3図は半導体基板上にチタンシリサイド層を形
成する場合であって、先ず第3図(a)に示すように、
シリコン(単結晶)基板101上にチタン膜102をス
パッタリング法で被着した後、不活性ガスふんい気中で
熱処理を行ない、シリコン基板101とチタン膜102
とを反応させチタンシリサイド膜を形成する。この形成
工程において、−旦熱処理前にシリコン基板101が大
気にさらされると、人気中の酸素が表面に吸着する。そ
のため不活性ガスふんい気中で熱処理を行なったとして
も、第3図(b)に示すように酸化チタン膜104が形
成される。ここで、102はチタンシリサイド化してい
ないチタンである。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上、説明したように、チタンは大気にさらされると、
大気圧の酸素を容易に吸着するので、熱処理のときに酸
化チタンが生ずることが避けられない。このためチタン
をシリサイド化しても、絶縁物である酸化チタンが含ま
れてくるので、例えば配線として用いた場合、低抵抗化
が困難になる欠点があった。この対策として、チタンを
堆積後、全く大気にさらされることがないようにして、
熱処理工程に移るようにすることも考えられるが、装置
として、スバ、アク装置・熱処理装置が別々であるので
、」1記のように大気に全くさらさないようにすること
は装置として高価なものになる。
本発明の目的は、」1記の欠点を除去し、半導体装置の
製造工程において、チタンシリサイド化によるシリサイ
ド膜の形成の際に、醇化チタンか含まれないようにした
製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明では、半導体装置の製造二「程において、シリコ
ン単体上に非耐素ふんい気中でチタン膜な被着する工程
ど、前記工程に引続き大気にさらさず、非酸化ふんい気
中で、前記チタン膜上に窒化チタン膜を被着する=I=
程と、熱処理により前記シリコン単体と前記チタン膜と
を反応させチタンシリサイド膜を形成する反応工程と、
前記反応工程で未反応のチタン、窒化チタンを除去する
工程とによって半導体装置の構成要素であるチタンシリ
サイド膜を形成するようにしている。。
ここで、シリコン単体とは、シリコン弔結晶、多結晶シ
リコン、非晶質シリコンを総称したもので、チタンと反
応してチタンシリサイド膜を形成する下地である。
〔作用〕
チタン膜上に窒化チタン膜を被着するまでの工程におい
ては、大気中の酸素がチタン膜に吸着させることがない
。そして、窒化チタン膜によりチタン膜は保護されてい
るので、窒化チタン膜を被着した状態で大気にさらして
も、後の熱処理工程でチタン膜が酸化されることがない
。したがって本発明で形成されたチタンシリサイド膜の
抵抗値は低く維持できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して実施例につき説明する。第1図は
第1実施例で、第1図(a)に示すように、先ずシリコ
ン基板11の自然酸化膜を除去した後、スパッタリング
法によってチタン膜12を被着する。このときチタン膜
12に酸素が混入しないように、シリコン基板11を入
れたチャンバーを高真空〜1O−8Torrまで減圧す
る。次いでアルゴンガスな導入してスパッタリングによ
り300OAのチタン膜12を被着する。被着後、大気
にさらさず引つづき、チャンバー内に窒素ガスを導入し
、反応性スパッタリング法により、窒化チタン13を1
000A被着する。
次に、窒素ふんい気中で600℃、30分の熱処理を行
なうことで、第1図(b)に示すように、チタンシリサ
イド膜14を形成する。このとき、チタン膜12−にに
は窒化チタン膜13があるので、前工程からこの工程へ
うつるときに、大気にさらされても酸化チタンは生じな
い。この後で窒化チタン膜13および未反応のチタン膜
12とを、水・過酸化水素水・水酸化アンモニウムの混
合液で除去することで所定のチタンシリサイド膜14を
得ることができる。
前記チタンシリサイド膜はシリコン基板上に形成した実
施例であるが、以下の第2実施例は多結晶シリコン膜を
下地として形成した場合である。第2図(a)に示すよ
うに、シリコン基板11上に300人のシリコン酸化膜
、3oooiの多結晶シリコンI模I6を形成してから
、多結晶シリコン膜16」二の自然酸化膜を除去した後
、第1実施例と全く同様な方法により、高真空まで減圧
し、アルゴンカスを導入しスパッタリング法によりチタ
ン膜12を多結晶シリコン膜16上に1ooo′A被着
する。そして、チタン膜12を大気にさらさず、引つづ
きアルガスふんい気中で窒化チタンターゲットをスパッ
タすることで、チタン膜12.4二に窒化チタン膜13
を100OA被着する。
次に窒素ふんい気中で600℃、60分の熱処理により
チタンシリサイド膜14を形成する。この熱処理条件で
は第2図(b)に示すように、チタン膜12はすべて多
結晶シリコン膜16と反応して、チタンシリサイド膜1
4に変換する。このチタンシリサイド膜14には酸化チ
タンが含まれないことは第1実施例と同様である。以上
の熱処理後、第2図(C)に示すように、窒化チタン膜
を除去することで、低抵抗なチタンシリサイド膜14を
得ることができる。
f51実施例、第2実施例では、それぞれシリコン基板
、多結晶シリコン膜を下地としてチタンシリサイド膜を
形成した例であるが、下地として非晶質シリコン膜を利
用することもできる。このとき非晶質シリコン膜は熱処
理の条件により、チタン膜と反応しない部分を多結晶シ
リコン膜とすることができる。
〔発明の効果〕
以−■−説明したように、本発明によれば、シリコン基
板、多結晶シリコン膜、非晶質シリコン膜を下地として
、その上にチタン膜を被着後、さらに大気にさらすこと
なく窒化チタン膜をその」−に被着して、大気中の酸素
に対する保護膜とし、熱処理によりチタンシリサイド化
処理を行なうものであって、形成されたチタンシリサイ
ド膜中に醇化チタンが含まれず理想的に低抵抗な膜を得
ることができる。これによって、半導体集積回路の配線
等に−1−記チタンシリサイド膜を利用すれば、半導体
集積回路の高密度化に特に有用である。
【図面の簡単な説明】
第11Z、第2図は本発明の実施例における、主要工程
を示す断面図、第3図は従来例の断面図である。 11・・・シリコン基板、 12・・・チタン膜、 13・・・窒化チタン膜、 14・・・チタンシリサイド膜、 15・・・シリコン酸化膜、 16・・・多結晶シリコン膜。 特許出願人  日木電気株式会社 代理人 弁理士   内   原    晋第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体装置の製造工程において、シリコン単体上に非
    酸素ふんい気中でチタン膜を被着する工程と、前記工程
    に引続き大気にさらさず、非酸化ふんい気中で、前記チ
    タン膜上に窒化チタン膜を被着する工程と、熱処理によ
    り前記シリコン単体と前記チタン膜とを反応させチタン
    シリサイド膜を形成する反応工程と、前記反応工程で未
    反応のチタン、窒化チタンを除去する工程とによって半
    導体装置の構成要素であるチタンシリサイド膜を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP3023988A 1988-02-10 1988-02-10 半導体装置の製造方法 Pending JPH01205446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023988A JPH01205446A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023988A JPH01205446A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01205446A true JPH01205446A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12298164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023988A Pending JPH01205446A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01205446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883003A (en) * 1994-05-19 1999-03-16 Nec Corporation Method for producing a semiconductor device comprising a refractory metal silicide layer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149154A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149154A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883003A (en) * 1994-05-19 1999-03-16 Nec Corporation Method for producing a semiconductor device comprising a refractory metal silicide layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0452921A2 (en) Formation of titanium nitride on semiconductor wafer by reaction of titanium with nitrogen-bearing gas in an integrated processing system
JPH04226025A (ja) シリコン半導体ウエーハ上にケイ化チタンの導電層を形成する方法
JPH06140372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001267316A (ja) 半導体素子で用いるアルミニウム酸化膜の製造方法
US5943600A (en) Treatment of a titanium nitride layer to improve resistance to elevated temperatures
JPS63275114A (ja) 基板上に低応力耐火金属層を形成する方法
JPH01251611A (ja) 半導体装置の製造方法
US6136691A (en) In situ plasma clean for tungsten etching back
JP3417239B2 (ja) マイクロエレクトロメカニカルデバイスの作製方法
JPH01205446A (ja) 半導体装置の製造方法
US6579614B2 (en) Structure having refractory metal film on a substrate
JPS6115582B2 (ja)
JP3206527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0492423A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3287042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5747357A (en) Modified poly-buffered isolation
JP2906489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01234578A (ja) 銅薄膜のドライエツチング方法
JPH07297151A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0349695A1 (en) Method of depositing metal on a silicon substrate
JP2701722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758712B2 (ja) 配線の形成方法
JP2699611B2 (ja) 薄膜の形成方法
JP2661355B2 (ja) 半導体装置の製造方法