JPH01234578A - 銅薄膜のドライエツチング方法 - Google Patents

銅薄膜のドライエツチング方法

Info

Publication number
JPH01234578A
JPH01234578A JP6040088A JP6040088A JPH01234578A JP H01234578 A JPH01234578 A JP H01234578A JP 6040088 A JP6040088 A JP 6040088A JP 6040088 A JP6040088 A JP 6040088A JP H01234578 A JPH01234578 A JP H01234578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
film
oxide
etching gas
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6040088A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Numata
敦 沼田
Shigeru Kawamata
川又 繁
Yutaka Misawa
三沢 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Haramachi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Haramachi Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6040088A priority Critical patent/JPH01234578A/ja
Publication of JPH01234578A publication Critical patent/JPH01234578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属膜のエツチング方法に係り特に半導体装置
の配線を酸化に対して活性な金属膜で形成する場合に好
適な金属膜のエツチング方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の方法は、特開昭60−65533記載のように六
弗化イオンに窒素、アルゴンの少くとも一方を混合し、
モリブデン、タングステン、チタン、タンタルおよび、
それらの硅素化合物をドライエツチングする方法が提案
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は銅のような酸化に対して活性な金属につ
いて考慮がされておらず、エツチング前に銅の表面が酸
化物の不働態を作っているためエツチングガスと銅が化
学反応せずエツチングが進まないという問題があった。
特に銅の作る化合物は蒸気圧が低く一番高い塩化銅でも
エツチングガスの圧力を5paにすると400 ’C程
度以上の温度にしなければ蒸発しない。そのためチャン
バー内が高温となり、残留酸素と銅が反応して酸化銅を
形成する。
本発明の目的は、エツチングガス中に水素を添加するこ
とにより、高温中で残留酸素と反応し酸化銅となった銅
薄膜の表面を還元し、銅のトライエツチングを可能にす
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的はエツチングガス中に数%の水素を添加するこ
とにより、高温中で酸化された銅はアニール作用で純銅
となる。純銅はプラズマ中でエツチングガスと反応して
エツチングが進むため銅のドライエツチングが達成され
る。
〔作用〕
エツチングガス中に数%の水素を添加することにより、
酸化物の不働態を形成している銅は純銅に還元される。
純銅に還元された銅の表面は、エツチングガスとプラズ
マ中で反応してその化合物を形成する。蒸気圧の高い銅
の化合物が形成されることにより、銅のエツチングが可
能となる。添加する水素は銅の還元作用のみに使われ、
プラズマの安定性をそこなうことはない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。図は
反応性イオンエツチング装置を用いて、銅薄膜が被着さ
れたウェハをエツチングし、銅の配線を形成した例であ
る。まず(a)に示すようにSi基板5上に酸化膜4を
例えば3000人被着した後、銅薄膜3を例えば5oo
o人被着する。
その後トライエツチング時のマスク1、例えばスパッタ
5jO2膜をデポしパターニングする。その後、チャン
バー内にウェハを入り減圧する。次に銅の塩化物の蒸気
圧を考慮に入れチャンバー内を400℃に加熱する。こ
のときチャンバー内の残留酸素が銅と反応し酸化銅2が
形成される。次に図(b)に示すようにエツチングガス
6、例えばCCf1+20aaとHe 10 c c中
に水素8を例えば2%添加する。この水素8により酸化
銅2は還元されて銅薄膜は純銅となる。その後高周波電
力を印加してプラズマを発生させる。純銅は、プラズマ
中でエツチングガス6中のcQと反応し、塩化銅7が生
成される。塩化銅7は銅の化合物の中でも蒸気圧が高く
、例えばチャンバー内を5paの減圧に保てば400 
’C程度の温度で蒸発するので、塩化銅7がエツチング
される。このような方法により難エツチング性である銅
のドライエツチングが可能となり、図(c)に示すよう
に銅の配線が可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、難エツチング性である酸化銅を純銅に
還元し、銅の化合物の中でも蒸気圧の高い塩化銅を生成
することができる。そのため従来1くライエツチングが
困難であった銅のエツチングが可能となり、低抵抗かつ
耐マイグレーション性が秀れた銅の配線を可能にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明を適用して、銅の配線を
形成した一実施例を示す断面図である。 1・・・ドライエツチング時のマスク、2・・酸化銅、
3・・・銅薄膜、4・・・酸化膜、5・・Si基板、6
 エツチングガス、7・・・塩化銅、8・・水素。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、銅薄膜をドライエッチングする方法において、エッ
    チングガス中に数%の水素を添加することを特徴とする
    銅薄膜のドライエッチング方法。
JP6040088A 1988-03-16 1988-03-16 銅薄膜のドライエツチング方法 Pending JPH01234578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040088A JPH01234578A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 銅薄膜のドライエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040088A JPH01234578A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 銅薄膜のドライエツチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234578A true JPH01234578A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13141078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6040088A Pending JPH01234578A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 銅薄膜のドライエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234578A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009587A3 (en) * 1997-08-13 1999-06-17 Applied Materials Inc Method of etching copper for semiconductor devices
US6008140A (en) * 1997-08-13 1999-12-28 Applied Materials, Inc. Copper etch using HCI and HBr chemistry
US6080529A (en) * 1997-12-12 2000-06-27 Applied Materials, Inc. Method of etching patterned layers useful as masking during subsequent etching or for damascene structures
US6331380B1 (en) 1997-12-12 2001-12-18 Applied Materials, Inc. Method of pattern etching a low K dielectric layer
JP2007529895A (ja) 2004-03-16 2007-10-25 ラム リサーチ コーポレーション セルフクリーニング式ドライエッチング用システム、方法、並びに、装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009587A3 (en) * 1997-08-13 1999-06-17 Applied Materials Inc Method of etching copper for semiconductor devices
US6008140A (en) * 1997-08-13 1999-12-28 Applied Materials, Inc. Copper etch using HCI and HBr chemistry
US6489247B1 (en) 1997-08-13 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Copper etch using HCl and HBR chemistry
US6534416B1 (en) 1997-08-13 2003-03-18 Applied Materials Inc. Control of patterned etching in semiconductor features
US6080529A (en) * 1997-12-12 2000-06-27 Applied Materials, Inc. Method of etching patterned layers useful as masking during subsequent etching or for damascene structures
US6331380B1 (en) 1997-12-12 2001-12-18 Applied Materials, Inc. Method of pattern etching a low K dielectric layer
US6458516B1 (en) 1997-12-12 2002-10-01 Applied Materials Inc. Method of etching dielectric layers using a removable hardmask
JP2007529895A (ja) 2004-03-16 2007-10-25 ラム リサーチ コーポレーション セルフクリーニング式ドライエッチング用システム、方法、並びに、装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179212B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0670989B2 (ja) 臭化水素によるシリコンの反応性イオンエッチング
US4751101A (en) Low stress tungsten films by silicon reduction of WF6
JPH04226025A (ja) シリコン半導体ウエーハ上にケイ化チタンの導電層を形成する方法
JPH06326059A (ja) 銅薄膜のエッチング方法
JP2903884B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2809196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809087B2 (ja) 配線形成方法
JPS5814069B2 (ja) アルミニウム導体回路の安定化方法
JPH11176804A (ja) 半導体装置の製造方法
US6057240A (en) Aqueous surfactant solution method for stripping metal plasma etch deposited oxidized metal impregnated polymer residue layers from patterned metal layers
JPH01234578A (ja) 銅薄膜のドライエツチング方法
JPH10178014A (ja) 半導体装置の製造方法
RU98115928A (ru) Способ изготовления полупроводникового прибора
JP2002026021A (ja) 半導体装置のメタルパターンの形成方法
US5747357A (en) Modified poly-buffered isolation
TWI277171B (en) Methods for surface treatment and structure formed therefrom
JP3238563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3199945B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造装置
JPH03166731A (ja) 銅又は銅合金の配線方法及び構造
JP3407410B2 (ja) ケミカルドライエッチング方法
JP2661355B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3592209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197825A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100290778B1 (ko) 반도체소자의게이트 형성방법