JP3407410B2 - ケミカルドライエッチング方法 - Google Patents

ケミカルドライエッチング方法

Info

Publication number
JP3407410B2
JP3407410B2 JP18105094A JP18105094A JP3407410B2 JP 3407410 B2 JP3407410 B2 JP 3407410B2 JP 18105094 A JP18105094 A JP 18105094A JP 18105094 A JP18105094 A JP 18105094A JP 3407410 B2 JP3407410 B2 JP 3407410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
etched
gas
mask material
chemical dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18105094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0845908A (ja
Inventor
敬三 梶浦
正弘 富田
幹昌 鈴木
大川  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP18105094A priority Critical patent/JP3407410B2/ja
Publication of JPH0845908A publication Critical patent/JPH0845908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407410B2 publication Critical patent/JP3407410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に半導体基板上に形成する金属薄膜のパター
ニングのためのドライエッチング方法に関する。 【0002】 【従来技術】従来、半導体集積回路の製造方法におい
て、半導体基板上に形成した金属、窒化膜、酸化膜など
の薄膜を形成しパターニングする場合に、プラズマ励起
によるドライエッチング技術がよく用いられる。この技
術には大きく分けて2種類あり、1つは、プラズマ発生
室とエッチング室が同じ所謂ドライエッチングと、もう
1つはプラズマ発生室とエッチング室とが異なるケミカ
ルドライエッチング(Chemical Dry Et
ching)がある。前者はプラズマ室とエッチング室
が同じであるため、装置としてはコンパクトであるが、
エッチングによりマスク材となるレジストが変質し、こ
の変質したマスクを取り除くために、酸素プラズマによ
るレジストの除去(以下、O2 アッシングという)を行
う必要がある。一方、後者の方は、プラズマ発生室とエ
ッチング室と両方必要なため、装置として大型化してし
まうが、マスクの変質が発生せずO2 アッシングを行わ
なくてもよいという利点がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ドライ
エッチングを行った場合のレジスト除去のためにO2
ッシングを行ってもレジスト残査が発生し、後工程にて
障害となるという問題がある。そこでマスクの変質が発
生しないCDEによりエッチングを行えばよいが、金属
材料のエッチングの場合は有機系の剥離材又は場合によ
り、熱硫酸によるマスク材の剥離が必要になるという問
題がある。 【0004】そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、被
エッチング材をエッチング後にマスク材を除去する必要
のないCDEを提供するものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
のケミカルドライエッチング方法は、基板上に被エッチ
ング材を形成し、該被エッチング材上に被エッチング材
のエッチングする領域を除いて有機物からなるマスク材
を形成する工程と、酸素を体積比で80〜95%含むエ
ッチングガスを第1の容器内でプラズマ化により活性化
し、この活性化したエッチングガスを上記被エッチング
材およびマスク材の形成された基板が収容された第2の
容器内に導入し、前記被エッチング材の前記領域をエッ
チングするとともに、前記マスク材をもエッチングする
工程と、を有し、 前記被エッチング材は金属膜であり、
前記エッチングは、前記エッチングガスとしてフッ素化
合物気体と酸素気体とを混合したガスを用い、前記マス
ク材と該金属膜との間にバリアメタル層が挿入された状
態にて前記被エッチング材の前記領域をエッチングする
とともに、前記マスク材を完全に消失させることを特徴
としている。 【0006】 【発明の作用効果】上記ケミカルドライエッチング方法
によれば、エッチングガス中にその体積比が80〜90
%以上の酸素気体が混合され、プラズマ化により酸素気
体も活性化状態となる。そして、活性化されたエッチン
グガスとともに、第2の容器内に導入され、エッチング
ガスによる被エッチング材のエッチングが進行する。こ
の際、エッチングガスをプラズマ化する容器とエッチン
グを行う容器とが別々であるため、マスク材の変質が発
生せず、エッチングガスとともに活性化された酸素によ
り、マスク材の除去も進行することになる。従って、被
エッチング材のエッチングと同時にマスク材のエッチン
グも行われることになり、被エッチング材のエッチング
が終了するのとほぼ同時にマスク材の除去も終了するこ
とになる。 【0007】よって、被エッチング材のエッチングのあ
とにマスク材の除去を行わなくても良く、従来のように
マスク材を被エッチング材のエッチングのあとに除去す
るようにした場合の不具合を解消できるという効果があ
る。 【0008】 【実施例】本発明を適用したケミカルドライエッチング
を行うケミカルドライエッチャの概念図を図1に示す。
これは、例えば芝浦製作所製ケミカルドライエッチャ
(例えばCDE7−4)の概念図を示すものである。エ
ッチングガスおよび酸素の混合ガスはガス入口14を介
して、石英管からなるプラズマ発生室10に導かれ、そ
の中で導波管13を通って印加されるマイクロ波MWに
より、図中の点線で示す領域においてプラズマガスPが
発生する。図中の白丸は活性前のガスであり、白い三角
は活性ガスである。そしてプラズマ化したガスは輸送管
12を通り、エッチング室11に導入される。エッチン
グ室11に導入されたエッチングガスはノズル15によ
り、エッチング室内のステージ17に搭載されたウエハ
20にまんべんなく当たるように広げられる。そしてエ
ッチングガスとウエハ20との反応が進行し、エッチン
グに寄与しなかったガスと、図中の白い四角で示される
エッチングにより生成された反応生成物とが排気系16
から排気される。 【0009】ケミカルドライエッチングでは、プラズマ
発生室10にて発生するイオンがエッチング室11に至
るまでに輸送管12内にて再結合し、ラジカルのみがエ
ッチング室でウエハ20の被加工薄膜とレジストに作用
する。このためプラズマ中のイオンによるレジストの変
質が生じないというメリットがある。本実施例はこの特
徴を利用し、金属抵抗体のエッチング後にマスク材の除
去をなくし、マスク材の除去による金属抵抗体への影響
をなくすようにしたものである。 【0010】次に、上記のようなエッチング装置を用い
て、金属膜抵抗体(以下、CrSi抵抗とする)のエッ
チング工程を説明する。その工程断面図を図2に示す。
図2(a)に示すように、Si基板1上にSiO2 2を
例えば熱酸化法により形成し、その上にCrSi5を形
成し、さらにバリアメタル4を形成する。このCrSi
5は、CrSi焼結体をN2 を1〜2%含むAr雰囲気
で反応性スパッタリングして約150Åの膜厚とした。
またバリアメタル4は同じくAr雰囲気にてスパッタリ
ングにより約1500Å成膜した。このバリアメタル4
は、CrSi抵抗5を半導体集積回路内に形成する場
合、配線材料のAl3(アルミ合金を含む)との反応を
避けるために、例えばTiWからなる金属膜を形成する
ものである。バリアメタル4を形成した後、有機材料か
らなるレジスト6を約1μmの厚さで塗布し、公知のフ
ォトリソグラフィー技術を用いて所望のレジストパター
ンを形成する。 【0011】そして、図2(b)に示されるように、レ
ジストパターンから露出したバリアメタルを、過酸化水
素を含む水溶液にてエッチング除去する。その後、図2
(c)に示されるように、図1に示されるようなケミカ
ルドライエッチャ18のエッチング室11内に収容し、
ケミカルドライエッチングを行う。ケミカルドライエッ
チングの条件としては、RFパワーを450±150
W、エッチングガス圧を30±10Pa、ガスは酸素と
CF4 の混合気体であり、その組成はO2 /(CF4
2 )=80〜95%と酸素を多量に含めるようにす
る。CF4 ガスはプラズマ発生室でフッ素ラジカルとな
ってCrSi抵抗5のエッチングに使われるが、酸素ガ
スはプラズマ発生室で酸素ラジカルとなって、主にレジ
スト6に作用し、CrSi抵抗5のエッチングと同時に
レジスト6のエッチングも同時に進行する。CrSi抵
抗5のエッチング時間は約600秒で終了する。一方、
レジスト6はエッチング開始後約500秒で完全に消失
し、CrSi抵抗膜5のエッチングが完了する時点でレ
ジスト6膜下のバリアメタル4は約100〜200Åエ
ッチングされる。しかし、図3に示すようにレジスト6
とバリアメタルであるTiWのエッチングレートは大幅
に異なるとともに、バリアメタル4を1000Å以上の
厚さに形成するため、バリア効果の不具合は生じない。 【0012】その後、図2(d)に示されるように、バ
リアメタル4上にAlを堆積し、バリアメタル4および
Alを所望のパターンに形成し、Al電極3を形成し、
その後、所定の保護膜を形成してSi基板上に薄膜抵抗
が完成する。図3に示すように、エッチングガス中の酸
素量を80%以上とするとマスク材のエッチングレート
が速まることがわかる。従って、エッチングガス組成を
本実施例のようにすることで、CrSiのエッチングと
ともにマスク材のエッチングも同時に行うことができ、
エッチング後のマスク材を除去する工程をなくすことが
できる。従って、CrSi抵抗をケミカルドライエッチ
ングによりパターニングすることで、マスク材の変質を
防止し、かつエッチングガスに酸素を多量に含むことで
CrSi抵抗のパターニングと同時にマスク材もエッチ
ングすることができるようになった。また、本実施例
は、マスク材の除去工程も削減されるという相乗効果も
有するものである。 【0013】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、エッチングガス中に酸素を多量に含むことで
マスクの除去をケミカルドライエッチングと同時に進行
することができることを発見したものである。従って、
エッチングガスがCF4 でなくても、マスク材が有機材
料であればよいというものである。また、上記実施例の
ように被エッチング材が金属薄膜であればなお良く、さ
らに被エッチング材となる金属薄膜とレジスト膜との間
にその金属薄膜とは異なる材料からなるバリアメタル
有するものであるときには、マスク材が完全に消失して
上述したようにバリアメタルがエッチング進行を防止
することができるので、最大の効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】ケミカルドライエッチング装置の概念図であ
る。 【図2】(a)は、実施例の工程説明図である。(b)
は、実施例の工程説明図である。(c)は、実施例の工
程説明図である。(d)は、実施例の工程説明図であ
る。 【図3】酸素量変化によるマスク材のエッチングレート
を示す図である。 【符号の説明】 1 Si基板 2 SiO2 3 Al電極 4 バリアメタル 5 CrSi抵抗 6 マスク材 10 プラズマ発生室 11 エッチング室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大川 誠 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−89635(JP,A) 特表 平3−502147(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3065 C23F 4/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板上に被エッチング材を形成し、該被
    エッチング材上に被エッチング材のエッチングする領域
    を除いて有機物からなるマスク材を形成する工程と、 酸素を体積比で80〜95%含むエッチングガスを第1
    の容器内でプラズマ化により活性化し、この活性化した
    エッチングガスを上記被エッチング材およびマスク材の
    形成された基板が収容された第2の容器内に導入し、
    被エッチング材の前記領域をエッチングするととも
    に、前記マスク材をもエッチングする工程と、 を有するケミカルドライエッチング方法であって、 前記被エッチング材は金属膜であり、 前記エッチングは、前記エッチングガスとしてフッ素化
    合物気体と酸素気体とを混合したガスを用い、前記マス
    ク材と該金属膜との間にバリアメタル層が挿入された状
    態にて前記被エッチング材の前記領域をエッチングする
    とともに、前記マスク材を完全に消失させる ことを特徴
    とするケミカルドライエッチング方法。
JP18105094A 1994-08-02 1994-08-02 ケミカルドライエッチング方法 Expired - Lifetime JP3407410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18105094A JP3407410B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 ケミカルドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18105094A JP3407410B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 ケミカルドライエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0845908A JPH0845908A (ja) 1996-02-16
JP3407410B2 true JP3407410B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=16093906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18105094A Expired - Lifetime JP3407410B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 ケミカルドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407410B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095484B1 (en) 2001-06-27 2006-08-22 University Of South Florida Method and apparatus for maskless photolithography
CN113410382B (zh) * 2021-06-15 2022-11-29 西安微电子技术研究所 一种铬硅系薄膜电阻及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0845908A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5925577A (en) Method for forming via contact hole in a semiconductor device
EP0489179A1 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit and equipment for the manufacture
US6566269B1 (en) Removal of post etch residuals on wafer surface
JP2724165B2 (ja) 有機化合物膜の除去方法及び除去装置
US5741742A (en) Formation of aluminum-alloy pattern
JP3407410B2 (ja) ケミカルドライエッチング方法
JPS63117423A (ja) 二酸化シリコンのエツチング方法
JP2001358133A (ja) 非クロロフルオロカーボンであるフッ素化学物質を用いて異方性プラズマエッチングを行う方法
JP4471243B2 (ja) エッチング方法およびプラズマ処理方法
US6296988B1 (en) Method for forming a mental wiring pattern on a semiconductor device
US7055532B2 (en) Method to remove fluorine residue from bond pads
US7413993B2 (en) Process for removing a residue from a metal structure on a semiconductor substrate
JPH08306668A (ja) アッシング方法
JP3113040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3487734B2 (ja) パターン形成方法
JPH0831437B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62154628A (ja) ドライエツチング方法
JPH07263406A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001110895A (ja) 金属配線の形成方法
JP3267254B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH05217957A (ja) 有機化合物膜の除去方法
JPH02262335A (ja) 有機化合物膜の除去方法
JPS5887276A (ja) ドライエツチング後処理方法
KR100236078B1 (ko) 반도체소자 식각방법
JPH042123A (ja) 表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term