JPS62148596A - トラクションドライブ用流体 - Google Patents

トラクションドライブ用流体

Info

Publication number
JPS62148596A
JPS62148596A JP60287882A JP28788285A JPS62148596A JP S62148596 A JPS62148596 A JP S62148596A JP 60287882 A JP60287882 A JP 60287882A JP 28788285 A JP28788285 A JP 28788285A JP S62148596 A JPS62148596 A JP S62148596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
fluid
rings
traction drive
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60287882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041795B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tsubouchi
俊之 坪内
Kazushi Hata
畑 一志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP60287882A priority Critical patent/JPS62148596A/ja
Priority to CA000522708A priority patent/CA1277310C/en
Priority to US06/931,431 priority patent/US4684754A/en
Priority to EP86116454A priority patent/EP0224259B1/en
Priority to DE8686116454T priority patent/DE3687738T2/de
Priority to KR1019860010176A priority patent/KR900000877B1/ko
Publication of JPS62148596A publication Critical patent/JPS62148596A/ja
Publication of JPH041795B2 publication Critical patent/JPH041795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はトラクションドライブ用流体に関し、詳しくは
特定の二種類の化合物を主成分として配合してなるトラ
クション性能のすぐれたトラクションドライブ用流体に
関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点] 一般に、トラクションドライブ用の流体はトラクション
ドライブ装置(ころがり接触による摩擦駆動装置)、例
えば自動車無段変速機、産業用無段変速機、水圧機器な
どに用いられる流体であり、高いトラクション係数や熱
および酸化に対する安定性、経済性等が要求されている
近年、トラクションドライブ装置の小型軽量化が、自動
車用途を中心に研究されてきており、それに伴なってこ
のトラクションドライブ装置に用いるトラクションドラ
イブ用流体にも、様々な苛酷な条件下で使用に耐え得る
性能、#に低温から高温(−30〜120’C程度)ま
での広い温度範囲にわたって安定的に高性能(トラクシ
ョン係数が高いこと、粘度が低いこと、酸化安定性にす
ぐれることなど)を発揮しうることが要求されている。
しかしながら、今までに開発されたトラクションドライ
ブ用流体では上述の要求特性を満足しうるちのはなく、
様々な問題があった。例えば、高温で高いトラクション
係数を示す化合物は、粘度が高いため攪拌ロスが大きい
ので伝達効率が低く、また低温始動性にも問題がある。
一方、低粘度で伝達効率のすぐれた化合物は、高温下で
のトラクション係数が低、く、また高温にな乞と粘度が
低下しすぎて、トラクション伝達装置の潤滑上のトラブ
ルの原因となる。
[問題点を解決するための手段] そこで本発明者らは上記従来技術の問題点を解消し、広
い温度範囲にわたって優れた性能を有するトラクション
ドライブ用流体を開発すべく鋭意研究を重ねた。その結
果、高温でトラクション係数の高い特定の化合物群と低
粘度な特定の化合物群とを混合したものが、トラクショ
ンドライブ用流体として総合的な性能にすぐれ、しかも
混合による相乗効果が得られることにより、トラクショ
ン係数が著しく向上することを見出し、本発明を完成す
るに至った。
すなわち本発明は、(A)二つのデカリン環が直接結合
したビスデカリン類、二つのデカリン環が同一炭素に結
合したアルカン誘導体または二つのデカリン環が隣接す
る炭素に結合したアルカン誘導体および(B)両端にシ
クロヘキサン環を有する炭素数2あるいは3の主鎖に少
なくとも二つのメチル基を結合してなるアルカン誘導体
または二つのシクロヘキサン環を有するシクロペンタン
誘導体を主成分とし、かつ100℃における動粘度が3
 cst以上であることを特徴とするトラクションドラ
イブ用流体を提供するものである。
本発明のトラクションドライブ用流体は、上述した(A
)、(B)両成分を主成分とするものである。
この(A)成分としては三つのタイプのものがあり、そ
れらは二つのデカリン環が直接結合したビスデカリン類
(以下rAlタイプ化合物」と略称する。)、二つのデ
カリン環が同一炭素に結合したアルカン誘導体(以下r
AZタイプ化合物」と略称する。)、および二つのデカ
リン環が隣接する炭素に結合したアルカン誘導体(以下
rA3タイプ化合物」と略称する。)である。この(A
) Ji分は、Alタイプ化合物、A2タイプ化合物お
よびA3タイプ化合物のいずれも二つのデカリン環を有
するものであり、このうちAlタイプ化合物は二つのデ
カリン環が互いに直接結合しているものである。また、
A2タイプ化合物はアルカン誘導体の同一炭素にデカリ
ン環が二つ結合しており、A3タイプ化合物はアルカン
誘導体の隣接する炭素に一つずつのデカリン環が結合し
ている構造となっている。なお、このデカリン環には、
メチル基等の置換基が一つまたは二つ以上導入されてい
てもよい。
このようなAlタイプ化合物としては様々なものがある
が、通常は 一般式 で表わされるビスデカリン類であり、具体的には式 で表わされる1、1′−ビスデカリン。
で表わされる1、2′−ビスデカリン。
式 で表わされる2、2′−ビスデカリンなどがあり、まだ
さらにこれらを構成するデカリン環にメチル基、エチル
基、プロピル基等の置換基が適当数導入されたものなど
がある。
また、A2タイプ化合物としては、各種のものがあるが
、通常は、 一般式 [式中、R1は水素あるいは炭素数1〜3のアルキル基
を示す。] で表わされるアルカン誘導体があげられる。具体的な化
合物としては、 式 で表わされる1、1−ジデカリルエタン(より詳しくは
、1,1−ジ(1−デカリル)エタン;1,1−ジ(2
−デカリル)エタン; l−(1−デカリル)−1−(
2−デカリル)エタン)。
式 で表わされる1、1−ジデカリルプロパン(より詳しく
は、1.1−ジ(l−デカリル)プロパン:1.1−ジ
(2−デカリル)プロパン; 1− (1−デカリル)
−1−(2−デカリル)プロパン)。
あるいは 式 で表わされる1、1−ジデカリルブタン(より詳しくは
、1.1−ジ(l−デカリル)ブタン;  1,1−ジ
(2−デカリル)ブタン; l−(1−デカリル)−1
−(2−デカリル)ブタン)などをあげることができる
さらに、A3タイプ化合物としては、様々なものがある
が、通常は、 一般式 r式中、R2、R3はそれぞれ水素あるいはメチル基を
示す。] で表わされるアルカン誘導体があげられる。具体的な化
合物としては、 式 で表わされる1、2−ジデカリルプロパン(より詳しく
は、l、2−ジ(l−デカリル)プロパン;1.2−ジ
(2−デカリル)プロパン;1−(2−デカリル)−2
−(1−デカリル)プロパンz;1−(1−デカリル)
−2−(,2−デカリル)プロパン)。
式 で表わされる2、3−シデカリルブタン(より詳しくは
、2.3−ジ(1−デカリル)ブタン;2,3−・ジ(
2−デカリル)ブタン;2−(1−デカリル)−3−(
2−デカリル)ブタン)。
式 %式% で表わされる2−メチル−1,2−ジデカリルプロパン
(より詳しくは、2−メチル−1,2−ジ(1−デカリ
ル)プロパン;2−メチル−1,2−ジ(2−デカリル
)プロパン;2−メチル−1−(l−デカリル)−2−
(2−デカリル)プロパン:2−メチル−1−(2−デ
カリル)−2−(1−デカリル)プロパン)、あるいは
式 %式% で表わされる2−メチル−2,3−ジデカリルブタン(
より詳しくは、2−メチル−2,3−ジ(1−デカリル
)ブタン:2−メチル−2,3−ジ(2−デカリル)ブ
タン;2−メチル−2−(1−デカリル)−3−(2−
デカリル)ブタン;2−メチル−2−(2−デカリル)
−3−(1−デカリル)ブタン)などがあげられる。
一方、上記(A)成分とともに用いる(B)成分として
は二つのタイプのものがあり、そのうちの一つは両端に
シクロへキーサン環を有する炭素数2あるいは3の主鎖
に少なくとも二つのメチル基を結合してなるアルカン誘
導体(以下rBlタイプ化合物」と略称する。)であり
、他方は二つのシクロヘキサン環を有するシクロペンタ
ン誘導体(以−下rB2タイプ化合物」と略記する。)
である。この(B)成分はBlタイプ化合物、B2タイ
プ化合物ともに二つのシクロヘキサン環を有するもので
あり、ここでシクロヘキサン環にはメチル基か一つまた
は二つ以上導入されていてもよい。
このようなりlタイプ化合物としては様々なものがあげ
られるが、通常は 一般式 %式% [式中、R4−R8はそれぞれ水素あるいはメチル基を
示し、m、 nはそれぞれ1,2.3のいずれかを示す
。但し、R4−R6の少なくとも一つはメチル基を示す
。] あるいは 一般式 %式% [式中、R’、 R8,m、 nは前記と同じであり、
R9〜RI4はそれぞれ水素あるいはメチル基を示す。
但し、R9−R14の少なくとも二つはメチル基を示す
。コ で表わされるアルカン誘導体があげられる。上記一般式
[IV]で表わされる化合物の具体例をあげれば、 式 で表わされる1、2−ジ(メチルシクロヘキシル)−2
−メチルプロパン。
式 で表わされる2、3−ジ(メチルシクロヘキシル)−ブ
タンなどがあげられる。また上記一般式[V]で表わさ
れる化合物の具体例としては、式 で表わされる1、3−ジシクロへキシル−3−メー予ル
ブタ乙 式 で表わされる2、4−ジシクロへキシルペンタン。
式 で表わされる2、4−ジシクロへキシル−2−メチルペ
ンタンなどがあげられる。
また、B2タイプ化合物としては、通常は一般式 [式中、R7,R8,rn、 nは前記と同じであり。
R15は水素あるいはメチル基を示し、2は1゜2.3
のいずれかを示す。] で表わされる化合物である。具体的には式 で表わされる1、3−ジシクロへキシル−1−メチルシ
クロペンタンなどがあげられる。
本発明のトラクションドライブ用流体は、前述の(A)
成分(Alタイプ化合物、A2タイプ化合物あるいはA
3タイプ化合物)と(B)成分(Blタイプ化合物ある
いはB2タイプ化合物)とを主成分とするとともに、1
00℃における動粘度が3 cst以上のものである。
上述の(A)成分は高温下でのトラクション係数は高い
が、粘度が比較的高いため攪拌ロスが大きく、低温流動
性にも問題がある。一方、(B)成分は低粘度であると
いう利点はあるものの、高温でトラクション係数が著し
く低下し、また粘度が低くなり過ぎて油II!2切れを
起こすという問題がある。しかし、本発明のトラクショ
ンドライブ用流体の如く、(A)成分と(B)成分を+
oo’cにおける動粘度が3 cSt以上となるように
混合すると、比較的低粘度でしかも低温から高温までの
広範囲にわたって高いトラクション係数を示し、低温流
動性や高温での油膜切れ等の問題のない総合性能に優れ
たものとなる。
しかも本発明は、(A)成分と(B)成分との混合によ
ってトラクション係数の著しい改善(相乗効果)が得ら
れるという全く新しい知見に基づく優れたトラクション
ドライブ用流体を提供するものである。
n9tにトラクション係数については、次式の様な加成
性があることが知られており(ASLE Trans。
13、105〜11B (1969))、f=ΣC1f
i   Ci:1成分の混合比率Fl:i成分のトラク
ション係数 f:混合物のトラクション係数 またごくわずか(2〜3%程度)に相乗効果がある(S
AE 710837 (1971))とも言われている
が、本発明の如く、混合する前の各成分それぞれの値よ
りも大きくなったり、加重平均より10%以上も大きく
なる例は知られていない。
本発明では(A)成分と(B)成分の混合割合は、特に
制限はなく要するに100℃における動粘度が3、Oc
st以上、好ましくは3.6〜!0.0cStとなるよ
うに定めればよい。具体的には用いる(A) 、(B)
成分の種類等により異なり一義的には定められないが、
通常は(A)成分100重量部に対して(B)成分を1
0〜900重量部、好ましくは50〜600重丑部の割
合で配合すればよい。ここで、(A)、CB)両成分を
主成分とするものであっても、100℃における動粘度
が3 cst未満のものでは、トラクションドライブ装
置の転がり疲労寿命を定格以上に確保することができず
、長時間の運転が不可能となる。
転勤面の転がり疲れ寿命は、内接触面の表面粗さと、そ
こにおいて形成される油膜厚さとの関係に大きく依存し
ており、この関係は油膜パラメータΔとして知られてい
る。このΔと表面疲労との関係については、0.9<A
の場合、寿命は見積り以上確保できると言われている(
Machine Design7 、 +02 (19
74))。
以上をもとに、転勤面の例として実際のベアリングに適
用した場合を計算してみると、使用温度(100℃)で
3.0cSt以上、好ましくは3.6cSt以上の粘度
があれば、少なくとも定格(設計値)以上の転がり疲れ
寿命を確保することが出来る。つまり、100℃で3.
0cSt以上好ましくは3.6cSt以上となるように
ブレンドする必要がある。また、自動車用途として用い
る場合、低温でスムーズな始動を可能にする為、流動点
は一30℃以下であることが好ましい。
なお、本発明のトラクションドライブ用流体は、」ニル
のように、(A)、(B)両成分を主成分として含有す
るものであるが、さらに必要に応じて各種の添加剤を適
宜配合することもできる。
[発明の効果] 斜上の如く、本発明のトラクションドライブ用流体は、
低温から高温の広い温度範囲にわたって高くかつ安定し
たトラクション係数を示し、種々の総合性能に優れてい
るので、自動車用あるいは産業用の無段変速機、さらに
は水圧機器など様々な機械製品に幅広く利用される。
[実施例] 次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
なお、実施例および比較例におけるトラクション係数の
測定は、2円筒型摩擦試験機にて行なった。すなわち、
接している同じサイズの円筒(直径52mm 、厚さ6
mmで被駆動側は曲率半径10mmのタイコ型、駆動側
はタラウニング無しのフラット型)の一方を一定速度(
1500rpm)で、他方を150Orpmから175
Orpmまで連続的に回転させ、両円筒の接触部分にバ
ネにより7kgの荷重を与え、両円筒間に発生する接線
力、即ちトラクシコン力を測定し、トラクション係数を
求めた。この円筒は軸受鋼5UJ−2鏡面仕上げででき
ており、最大へルツ接触圧は112kgf/mm2であ
った。
また、トラクション係数と油温との関係の測定にあたっ
ては、油タンクをヒーターで加熱することにより、油温
を30℃から120’C’まで変化させ、すべり率5%
におけるトラクション係数と油温との関係をプロットし
たものである。
さらに、(A)、(B)両成分の配合割合とトラクショ
ン係数の関係を測定するにあたっては、油温を一定にし
て上記と同様の方法で測定した。
製造例1 ((A)成分の製造) 5pのガラス製フラスコにテトラリン2500’ gと
濃硫酸500gを入れ、氷水にてフラスコ内温度をO′
Cに冷却した。強く攪拌しながらパラアルデヒド150
gを3時間かけてゆっくり滴下し、さらに1時間攪拌し
て反応を完結させた。攪拌を止め静置して油層を分離し
、この油層を2N水酸化ナトリウム水溶液12と飽和食
塩水1!でそれぞれ3回ずつ洗浄した後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥させた。次いで蒸留により未反応のテトラ
リンを留去した後、減圧蒸留を行なって沸点150〜1
85℃10,15tnmHg留分soo gを得た。コ
ノ留分を分析した結果、1.1−ジテトラリルエタンを
主成分とするとともに、テトラリンの二量体を含むもの
であることが確認された。
この留分500ccをl!のオートクレーブに入れ、活
性化した水添用ニッケル触媒(日程化学■製、 N−1
12触媒)50gを添加し、水素圧50kg/cm2 
、反応温度200’Cで水素化を行なった。
冷却後、反応液をか過して触媒を分離した。軽質分をス
トリッピングした後分析したところ水素化率99.9%
以上(NMR分析で確認)であり、このものは1.1−
ジデカリルエタン65重量%と、1,1′−ビスデカリ
ンおよびl、2′−ビスデカリン25重量%を含んでい
ることがわかった。
製造例2 ((B)成分の製造) 内容a3ffのフラスコにトルエン15Ei4gと無水
塩化アルミニウム40gを入れて室温において、攪拌し
ながらメタクリルクロライド272gとトルエン92g
との混合物を5時間にわたり徐々に滴下した後、さらに
1時間攪拌して反応を行なった。っいで、これに水50
0m1jを加えて塩化アルミニウムを分解し、油層を分
離したのち、油層を1規定水酸化ナトリウム水溶液l!
と飽和食塩水II2でそれぞれ3回洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。次に、蒸留により未反応のトルエ
ンを除去した後、減圧蒸留して訓点範囲106〜113
℃(0、16mmHg)の留分500gを得た。この留
分の主成分は、2−メチル−1,2−ジ(p−トリル)
プロパンであった。
ついで、この留分500 gを12のオートクレーブに
入れてニッケル触媒(日程化学社製: NN−113)
50を添加し、水素圧50kg/cm2G 、温度20
0℃において3時間水素化を行なった。反応生成物から
軽質分を除去し、分析した結果、水素化率99.9%以
上であり、主成分は2−メチル−1,2−ジ(4−メチ
ルシクロヘキシル)プロパンであることが確認された。
実施例1 製造例1で得た1、1−ジデカリルエタンと1,1′−
ビスデカリンおよび1.2′−ビスデカリンを含む流体
(以下「流体A−1」という。)および製造例2で得た
2−メチル−1,2−ジ(4−メチルシクロヘキシル)
プロパン(以下「流体B−1」という。)を流体A−1
:流体B−1=2:3(重量比)で混合した流体(以下
「混合流体−1」という。)の性状を第1表に示す。ま
たこの混合流体−1のトラクション係数と温度との関係
を第1図に示す。さらに、上記流体A−1と流体B−1
の配合割合を変えて得た混合流体の70℃におけるトラ
クション係数の変化を第2図に示す。
比較例1 製造例1で得た流体A−1の性状を第1表に示し、また
このもののトラクション係数と温度との関係を第1図に
示す。
比較例2 製造例2で得た流体B−1の性状を第1表に示し、また
このもののトラクション係数と温度との関係を第1図に
示す。
第   1   表 製造例3 ((B)成分の製造) 3f2のガラス製フラスコにα−メチルスチレン100
0 gと酸性白土50gおよびエチレングリコール50
gを入れ、攪拌しなから140℃で2時間反応させた。
反応液より触媒をか別後、未反応のα−メチルスチレン
およびエチレングリコールを留去し、沸点125〜13
0°O10,2mmHg留分900gを得た。この留分
はNM゛R分析およびガスクロマトグラフ分析の結果、
α−メチルスチレンの線状二量体85%と環状二量体5
%の混合物であることが確認された。
この留分を製造例2と同様に水添し後処理することによ
り、2,4−ジシクロへキシル−2−メチルペンタンを
主成分とするトラクションドライブ用流体を得た。
実施例2 製造例1で得た流体A−1と製造例3で得た2、4−ジ
シクロへキシル−2−メチルペンタンを主成分とする流
体(以下「流体B−2」という。)を、流体A−に流体
B−2=1 : 3 (重量比)で混合した流体(以下
「混合流体−2」という。)の性状を第2表に示す。ま
たこの混合流体−2のトラクション係数と温度との関係
を第3図に示す。さらに上記流体A−1と流体B−2の
配合割合を変えて得た混合流体の80℃におけるトラク
ション係数の変化を第4図に示す。
比較例3 製造例3で得た流体B−2の性状を第2表に示し、また
このもののトラクション係数と温度との関係を第3図に
示す。なお、第2表および第3図には流体A−1の性状
等についても参考のために示す。
第   2   表 製造例4((A)成分の製造) 内容積5ffのフラスコにテトラリン3960gと無水
塩化第二鉄120gを入れ、室温にて攪拌しながら、こ
れにメタjリルクロライド634gを8時間にわたり徐
々に滴下し、さらに1時間攪拌して反応させた。ついで
、これに水12を加え油層を分離回収して、■規定Na
OH水溶液II2と飽和食塩水12でそれぞれ3回洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。次に、生成物を
蒸留して未反応テトラリンを除き、さらに減圧蒸留によ
って、沸点範囲165〜185℃(0,12mmHg)
の留分500gを得た。この留分の主成分は、2−メチ
ル−1,2−ジテトラリルプロパン類であった。
次いで生成物を、12のオートクレーブに入れて、活性
化した0、5%白金−アルミナ触媒(]コ行なった。生
成物から軽質力を除去して分析した結果、2−メチル−
1,2−ジデカリルプロパン80重量%と、1,1′−
ビスデカリンおよび1,2′−ビスデカ9710重量%
を含んでいることがわかった。
製造例5 ((B)成分の製造) 攪拌機9滴下ロート、塩化カルシウム管材還流冷却器お
よび温度計とガス導入管付二又管を取付けたII2容ガ
ラス製四つロフラスコにデカリン200mA’ 、金属
ナトリウム9.2 g (0−40モル)および水酸化
カリウム11.2g (0,20モル)を加えた。
次にこのフラスコに、ガス導入管を通じてアルゴンガス
を毎分100mA’の速度で10分間通人した後、毎分
10m1!の速度に落して通入しながら攪拌した。
その後、油浴で135℃に加熱し、α−メチルスチレン
473 g (4,0モル)を1時間かけて滴下した。
滴下終了後、 さらに30分間加熱、攪拌を続けた。室
温まで冷却後、攪拌下にメタノール100m1’を滴下
して、未反応の金属ナトリウムを分解した。アルゴンガ
スの導入を停止し、反応混合物を各々200mj)の水
で3回洗浄した。油層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下に蒸留(138〜141℃10,2mmHg) 
L テl−メチルー1.3−シフxニルシクロペンタン
250.7 g (112モル)を主成分とする留分を
得た。
次に、電磁攪拌式12ステンレス鋼製オートクレーブに
上記の1−メチル−1,3−ジフェニルシクロペンタン
200 g (0,85モル)およびニッケル触媒(日
程化学■製、 N−113) 10gを加え、水素圧2
0気圧、温度150℃の条件で2時間水素添加反応を行
なった。反応後、濾過により触媒を除去したろ液および
触媒に付着した液をキシレンで回収した液を合せた後、
ロータリーエバポレーターでキシレンヲ留去して1,3
−ジシクロへキシル−1−メチルシクロペンタン206
gを主成分とする留分を得た。
実施例3 製造例4で得た2−メチル−1,2−ジデヵリルプロパ
ン80重量%と、1.1′−ビスデカリンおよび1.2
′−ビスデカリン10重量%を含む流体(以下、「流体
A−2」という。)および製造例5で得た1、3−ジシ
クロへキシル−1−メチルシクロペンタンを主成分とす
る流体(以下「流体B−3」という。)を流体A−2=
流体B−3=1:3(重量比)で混合した流体(以下「
混合流体−3」という。)の性状を第3表に示す。また
この混合流体−3のトラクション係数と温度との関係を
第5図に示す。さらに、上記流体A−2と流体B−3の
配合割合を変えて得た混合流体の80℃におけるトラク
ション係数の変化を第6図に示す。
比較例4 製造例4で得た流体A−2の性状を第3表に示し、また
このもののトラクション係数と温度との関係を第5図に
示す。
比較例5 製造例5で得た流体B−3の性状を第3表に示し、また
このもののトラクション係数と温度との関係を第5図に
示す。
第   3   表 り1し 製造例4において、メタクロフィトに代えてアリルクロ
ライド383gを用いたこと以外は、製造例4と同様の
操作を行なって、沸点範囲160〜180℃(0,1m
mHg)の留分700gを得た。この留分500gを製
造例4と同様に水素化処理して1.2−ジデカリルプロ
パン82重量%と、l、1′−ビスデカリンおよび゛1
,2′−ビスデカリン8重量%を含む流体を得た。この
流体は屈折率n201.5190  、比り 重0.97(15/4℃)、動粘度6B0.2 cSt
 (40℃)。
13.99 cst (100℃)であった。
製造例7 ((B)成分の製造) 52のガラス製フラスコに無水キュメン2300 gと
金属ナトリウム40gおよびイソプロピルアルコールl
1gを入れ130℃に加熱し、強く攪拌しながらスチレ
ン650gを3時間かけて滴下し、続けて1時間攪拌し
反応を完結させた。攪拌を止め静置し冷却した後、油層
を取り出し、これにエタノール200 gを加え、5N
塩酸水溶液22と飽和食塩水2f2でそれぞれ3回洗浄
した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ロータリーエバポ
レーターにかけて未反応のキュメンを留去し、次いで減
圧蒸留により淋点115〜125℃10.13mmHg
留分を得た。この留分を分析した結果、キュメンにスチ
レンが1分子付加した化合物、すなわち1.3−ジフェ
ニル−3−メチルブタンであった。
上記アルキル化生成物500ccを12のオートクレー
ブに入れ、活性化した水添用ニッケル触媒(日程化学株
製、N−112触媒)50gを添加し、水素圧50kg
/cm2 、反応温度200℃で水素化を行なった。冷
却後、反応液を/i′i過して触媒を分離した。
分析した結果、水素化率99.9%以上(NMR分析で
確認)であることがわかった。軽質分をスI・リンピン
グしだ後分析したところ、1.3−ジシクロへキシル−
3−メチルブタンであることがわかった。
実施例4 製造例6で得た流体(以下「流体A−3」という。)と
製造例7で得た流体(以下「流体B−4」という。)を
、流体A−3二流体B−4=1:3(重量比)で混合し
た流体(以下「混合流体−4」という。)の性状を第4
表に示す。またこの混合流体−4のトラクション係数と
温度との関係を第7図に示す。さらに、上記流体A−3
と流体B−4の配合割合を変えて得た混合流体の80℃
におけるトラクション係数の変化を第8図に示す。
比較例6 製造例6で得た流体A−3の性状を第4表に示し、また
このもののトラクション係数と温度との関係を第7図に
示す。
比較例7 製造例7で得た流体B−4の性状を第4表に示し、また
このもののトラクション係数と温度との関係を第7図に
示す。
第4表
【図面の簡単な説明】
第1.3.5および7図は、実施例および比較例におけ
る流体のトラクション係数と温度との関係を示すグラフ
である。また、第2.4.6および8図は、製造例で得
られた流体から二種類を混合し、その混合比率を変えた
場合のトラクション係数の変化を示すグラフである。 第1図 シ由 :iL     (’C) 弔2図 (70”Cノ シ’Pc # kt≦jシ≦ (66−ル′流伴B−J
) 第3図 20  40  60   80   100   I
20ミ田シA    (’C) 第4図 (80”C) 3A””8 ””+5e−z>

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)二つのデカリン環が直接結合したビスデカ
    リン類、二つのデカリン環が同一炭素に結合したアルカ
    ン誘導体または二つのデカリン環が隣接する炭素に結合
    したアルカン誘導体および(B)両端にシクロヘキサン
    環を有する炭素数2あるいは3の主鎖に少なくとも二つ
    のメチル基を結合してなるアルカン誘導体または二つの
    シクロヘキサン環を有するシクロペンタン誘導体を主成
    分とし、かつ100℃における動粘度が3cSt以上で
    あることを特徴とするトラクションドライブ用流体。
  2. (2)(A)成分100重量部に対して(B)成分10
    〜900重量部の割合で配合してなる特許請求の範囲第
    1項記載のトラクションドライブ用流体。
  3. (3)(A)二つのデカリン環が直接結合したビスデカ
    リン類が、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    トラクションドライブ用流体。
  4. (4)(A)二つのデカリン環が同一炭素に結合したア
    ルカン誘導体が、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は水素あるいは炭素数1〜3のアルキル
    基を示す。] で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    トラクションドライブ用流体。
  5. (5)(A)二つのデカリン環が隣接する炭素に結合し
    たアルカン誘導体が、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2、R^3はそれぞれ水素あるいはメチル
    基を示す。] で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    トラクションドライブ用流体。
  6. (6)(B)両端にシクロヘキサン環を有する炭素数2
    の主鎖に少なくとも二つのメチル基を結合してなるアル
    カン誘導体が、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^4〜R^8はそれぞれ水素あるいはメチル
    基を示し、m、nはそれぞれ1、2、3のいずれかを示
    す、但し、R^4〜R^6の少なくとも一つはメチル基
    を示す。] で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    トラクションドライブ用流体。
  7. (7)(B)両端にシクロヘキサン環を有する炭素数3
    の主鎖に少なくとも二つのメチル基を結合してなるアル
    カン誘導体が、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^7、R^8、m、nは前記と同じであり、
    R^9〜R^1^4はそれぞれ水素あるいはメチル基を
    示す。但し、R^9〜R^1^4の少なくとも二つはメ
    チル基を示す。] で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    トラクションドライブ用流体。
  8. (8)(B)二つのシクロヘキサン環を有するシクロペ
    ンタン誘導体が、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^7、R^8、m、nは前記と同じであり、
    R^1^5は水素あるいはメチル基を示し、lは1、2
    、3のいずれかを示す。] で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    トラクションドライブ用流体。
JP60287882A 1985-11-29 1985-12-23 トラクションドライブ用流体 Granted JPS62148596A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287882A JPS62148596A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 トラクションドライブ用流体
CA000522708A CA1277310C (en) 1985-11-29 1986-11-12 Working fluid for traction drive
US06/931,431 US4684754A (en) 1985-11-29 1986-11-14 Working fluid for traction drive
EP86116454A EP0224259B1 (en) 1985-11-29 1986-11-27 A working fluid for traction drive
DE8686116454T DE3687738T2 (de) 1985-11-29 1986-11-27 Betriebsfluessigkeit fuer traktionsgetriebe.
KR1019860010176A KR900000877B1 (ko) 1985-11-29 1986-11-29 견인구동용 작동유체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287882A JPS62148596A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 トラクションドライブ用流体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148596A true JPS62148596A (ja) 1987-07-02
JPH041795B2 JPH041795B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=17722947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287882A Granted JPS62148596A (ja) 1985-11-29 1985-12-23 トラクションドライブ用流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270688A (ja) * 1986-05-17 1987-11-25 Nippon Steel Chem Co Ltd 潤滑油基油組成物及びその製造法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540726A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Nippon Oil Co Ltd Fluid for traction drive
JPS5560597A (en) * 1978-10-31 1980-05-07 Nippon Petrochem Co Ltd Power transmission fluid
JPS6096690A (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクシヨンドライブ用流体
JPS6253398A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 動力伝達用潤滑油組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540726A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Nippon Oil Co Ltd Fluid for traction drive
JPS5560597A (en) * 1978-10-31 1980-05-07 Nippon Petrochem Co Ltd Power transmission fluid
JPS6096690A (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクシヨンドライブ用流体
JPS6253398A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 動力伝達用潤滑油組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270688A (ja) * 1986-05-17 1987-11-25 Nippon Steel Chem Co Ltd 潤滑油基油組成物及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041795B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960007739B1 (ko) 마찰 구동용 유체
US4556503A (en) Traction drive fluids
JP7157415B2 (ja) 導電性潤滑剤
JPS62169897A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
EP0224259B1 (en) A working fluid for traction drive
EP0240814B1 (en) A working fluid for traction drive
JPS5978296A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPS62148596A (ja) トラクションドライブ用流体
JPS61100533A (ja) 1,3‐ジシクロヘキシル‐1‐メチルシクロペンタン
KR900006897B1 (ko) 퍼-히드로플루오렌유도체와 그 제조방법 및 트랜션드라이브용유체
JPH0252958B2 (ja)
JPH041794B2 (ja)
JP2001525865A (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロ(1−フェニルエチル)ナフタレン含有熱流体ブレンド物
JPS6096690A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPS6115920B2 (ja)
JPS62240384A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPS6339986A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPH0531913B2 (ja)
JPH01230696A (ja) トラクションドライブ用流体
JPS6151095A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPS6058495A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPS58225198A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPS6363789A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPH068425B2 (ja) トラクションドライブ用流体
JPH02174729A (ja) 1,1―ジシクロヘキシルシクロアルカン誘導体,その製造法及びそれを含有するトラクションドライブ用流体