JPS6151095A - トラクシヨンドライブ用流体 - Google Patents

トラクシヨンドライブ用流体

Info

Publication number
JPS6151095A
JPS6151095A JP17036484A JP17036484A JPS6151095A JP S6151095 A JPS6151095 A JP S6151095A JP 17036484 A JP17036484 A JP 17036484A JP 17036484 A JP17036484 A JP 17036484A JP S6151095 A JPS6151095 A JP S6151095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
traction drive
general formula
represented
decalyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17036484A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tsubouchi
俊之 坪内
Kazushi Hata
畑 一志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP17036484A priority Critical patent/JPS6151095A/ja
Publication of JPS6151095A publication Critical patent/JPS6151095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトラクションドライブ用流体に関し、詳しくは
低温から高温まで広範凹にわたって高いトラクション係
数を有するトラクションドライブ用流体に関する。
トラクションドライブ用流体はトラクションドライブ(
ころがり接触による摩gA駆動装置)、例えば自動車用
無段変速機、産業用無段変速機、水圧機器などに用いら
れる流体であり、高いトラクション係数や熱および酸化
に対する安定性、経済性が要求されている。
このようなトラクションドライブ用流体を用いるトラク
ション駆動装置は最近装置自体が小型化され、かつます
ます高速高負荷条件下でも使用される方向にあり、より
性能の高いトラクションドライブ用流体の開発が望まれ
てきている。
これまでにトラクションドライブ用流体として種々の化
合物が提案されている。例えば特公昭46−338号公
報、同46−339号公報、同47−35763号公報
、同48−42067号公報、同48−42068号公
報、同53−36105号公報、特開昭5’5−431
08号公報、同55−40726号公報などに記載のも
のが挙げられる。しかし、これらはいずれも高温に1よ
るとトラクション係数が低下したり、あるいはトラクシ
ョン係数は低下しないが粘度が高(て攪拌ロスが大きい
などの欠点が、あり、満足すべきものではなかった。
本発明者らは上記従来のトラクションドライブ用流体の
欠点を解消し、槌々の要求特性を満たすトラクションド
ライブ用流体を開発すべく鋭意検討を重ねた。その結果
、シス−デカリンの特定の誘導体が目的とする性状を備
えたものであることを見出した。本発明はかかる知見に
基いて完成したものである。すなわち本発明は、 一般式 〔式中、几1.几2.R3は炭素数1〜4個のアルキル
基または水素を示し、几4は水素またはメチル基を示す
。〕 で表わされる化合物をベースストックとして含有するト
ラクションドライブ用流体を提供するものである。
本発明のトラクションドライブ用流体のベースストック
である一般式CI)で表わされる化合物としては、様々
なものがあるが、具体的には次の如きものがあげられる
式 で表わされる1−(1−シス−デカリル)−1−シクロ
ヘキシルエタン。
で表わされる1−(2−シス−デカリル)−1−シクロ
ヘキシルエタン。
で表わされる1−[:1−(メチル−シス−デカリル)
]−]1−シクロヘキシルエタン で表わされる1−(2−(メチル−シス−デカリル))
−1−シクロヘキシルエタン。
f13 で表わされる2−(1−シス−デカリル)−2−シクロ
ヘキシルプロパン。
で表わされる2−(2−シス−デカリル)−2−シクロ
ヘキシルプロパン。
本発明においては、これらの化合物を単独あるいは組合
せて、トラクションドライブ用流体のベースストックと
すればよい。
このような一般式CI)で表わされる化合物は、6穏の
方法により製造することが可能であり、本発明において
は特に制限はなく、様々な方法により製造したものを充
当することができる。しかし、一般的な方法ではシスの
デカリン環とトランスのデカリン環の化合物の混合物、
特にトランスのデカリン環の含量の多い混合物が得られ
るため、後に精密蒸留等の手段を講する必要がある。一
方、以下に示す方法によればシスのデカリン環の化合物
の含量の高いものが得られる。
本発明のトラクションドライブ用流体を効率よく製造す
る方法は三つの方法に大別できるが、その一つの方法(
方法1)によれば、 一般式 〔式中、几”I R21R”l R’は前記と同じ。〕
で表わされるテトラリン誘導体、あるいは一般式 〔式中、R1,RスeR31R4は前記と同じ。〕で表
わされるす7タレン誘導体を、白金#を謀の存在下で水
素化処理する。また他の方法(方法2)によれば、前記
一般式l〕で表わされるテトラリン誘導体あるいは一般
式〔■〕で表わされるす7タレン誘導体を、ルテニウム
触媒の存在下に水素化処理する。さらに他の方法(方法
3)+cよれば、前記一般式〔■〕で表わされるテトラ
リン誘導体ある(・は一般式CIX”lで表わされるナ
フタレン誘導体を、ロジウム触媒の存在下に水素化処理
する。
これら方法1.2. 3rおいて原料として用いる一般
式〔■1〕で表わされるテトラリン誘導体および一般式
〔■〕で表わされるナフタレン誘導体は様様なものがあ
げられ、製造すべき一般式[”I]で表わされる化合物
に応じて適宜選定すればよい。具体的には次の如き化合
物があげられる。即ち、前記式CI)で表わされる1−
(1−シス−デカリル)−1−シクロヘキシルエタンを
製造する場合は、で表わされる1−(1−テトラリル〕
−1−フェニルエタンや 式 で表わされる1−(1−す7チルラー1−フェニルエタ
ンを用い、前記式(III)で表わされる1−(2−シ
ス−デカリル)−1−シクロヘキシルエタンを製造する
場合は、 式 で表わされる1−(2−テトラリル)−1−フェニルエ
タンや 式 で表わされる1−(2−ナフチル)−1−フェニルエタ
ンを用いる。また、前記式〔■〕で表わされる1−(”
l−(メチル−シス−デカリル)〕−〕1−シクロヘキ
シルエタを製造する場合は、で表わされる1−(1−メ
チルテトラリル)−1−フェニルエタンや で表わ□される1−(1−メチルナフチル)−1−フェ
ニルエタンを用い、前記式〔■〕で表わされる1−(2
−(メチル−シス−デカリル) )−1−シクロヘキシ
ルエタンを製造する場合は、で表わされる1−(2−メ
チルテトラリル)−1−フェニルエタンや で表わされる1−(2−メチルナフチル)−1−7エエ
ルエタンヲ用いる。
さらに、前記式CMIで表わされる2−(1−シスーテ
カリル)−2−シクロヘキシルプロパンを製造する場合
は、 H8 で表わされる2−(1−テトラリル)−2−フェニルプ
ロパンや H6 で表わされる2−(1−ナフチル)−2−フェニルプロ
パンを用い、前記式1〕で表わされる2−(2−シス−
デカリルノー2−フクロヘキシルグロパンを製造する場
合は、 で表わされる2−(2−テトラリル)−2−フェニルプ
ロパンや、 で表わされる2−(2−ナフチル)−2−フェニルプロ
パンを用いる。
この一般式(tl 、 C■)あるいは式〔X〕〜〔双
〕で表わされるテトラリン誘導体やす7タレン誘導体は
、テトラリンあるいはナフタレンまたはこれらのアルキ
ル置換体と、スチレン、α−メチルスチレン、α−7エ
ネチルクロライド、クミルクロライド縁り硫酸6塩化ア
ルミ=ウム等の酸触媒の存在下で反応させ、得られた反
応生成物を減圧蒸留するなどの方法によって製造するこ
とができる。
本発明の化合物を製造する方法1では、上述の一般式閏
〕で表わされるテトラリン誘導体や一般式(■)で表わ
されるナフタレン誘導体を原料と1−1これを白金触媒
の存在下で水素化処理する。ここで用いる白金触媒は水
素化用のものであれば特に制限はなく、例えば白金黒、
コロイド状白金触媒。
ADAMS fi化白金、さらにはアルミナ、石綿、活
性炭、シリカゲル、硫酸バリウム、炭酸カルシウム停の
担体に担持した担体付白金触媒などをあげることができ
る。
また、この方法1における水素化処理条件は、特に制限
はなく各種の状況に応じて適宜選定すればよいが、一般
的には温度10〜300 ”C1好ましくは30〜25
0℃、圧力1〜200kg/cIn2、好ましくは5〜
50 kg/を−の範囲で定めればよい。
一方、本発明の化合物を製造する方法2iCおいては、
原料としては方法1と同様に、一般式113110で表
わされるテトラリン誘導体や一般式〔■〕で表わされる
ナフタレン誘導体を用いるが、触媒としてルテニウム触
媒を用いることが必要である。このルテニウム触媒とし
ては、水素化用のものであれば各種のものがあるが、例
えば二酸化ルテニウム、水酸化ルテニウム触媒、さらK
はアルミナ。
石綿・活性炭等の担体に担持した担体付ルテニウム触媒
などをあげることができる。
また、この方法2における水素化処理の際の温度条件は
、10〜250℃、好ましくは30〜200°Cである
。なお、この水素化処理の他の条件については特に制限
はなく、圧力1〜200に9/C!n”、好ましくは5
〜50ゆ/α2の範囲に定めるなど状況に応じて適宜決
定すればよい。
さらに本発明の化合物を製造する方法3においては、原
料としては方法1.2と同様に、一般式(tL]で表わ
されるテトラリン誘導体や一般式〔■〕で表わされるナ
フタレン誘導体を用いるが、触媒としてロジウム触媒を
用いる。このロジウム触媒としては、水素化用のもので
あれば各種のものがあるが、例えば酸化ロジウム、水酸
化ロジウム触媒、さらにはアルミナ、石綿、活性炭等の
担体に担持した担体付ロジウム触媒などをあげることが
できる。
この方法3における水素化処理の際の温度条件は、10
〜250℃、好ましくは30〜200°Cである。なお
、この水素化処理の他の条件についテハ特に制限はな(
、圧力1〜200k17/cIL2、好ましくは5〜5
0蝙讐の範囲で定めるなど状況に応じて適宜決定すれば
よい。
上記の方法1.2..3は、いずれもなるべく低温下で
水素化処理を行なう方が、生成物中のシス−デカリン環
の含量が多くなり好ましい結果が得られる。
上述の方法1,2.3によれば、一般式〔I〕、即ち で表わされるシス−デカリン誘導体と、一般式 で表わされるトランス−デカリン誘導体との混合物が得
られるが、そのうち一般式[”I)で表わされるシス−
デカリン、誘導体の含量が非常に高〜・。
従って、上記方法1,2.3によって得られた生成物は
そのまま本発明のトラクションドライブ用流体として用
いることもできる。また、必要に応じて生成物から軽質
分やトランス−デカリン誘導体を除いたものをトラクシ
ョンドライブ用流体としてもよい。
いずれにしても、上記の方法によれば、本発明のトラク
ションドライブ用流体のベースストックである一般式C
I]で表わされる化合物を、簡単な操作ならびに高い収
率にて効率よく製造することができる。
このようにして得られた一般式CI)で表わされる化合
物は、そのままトラクションドライブ用流体のベースス
トックとして用いることができ、低温から高温まで(室
温〜140℃)トラクション係数の変化が小さく、また
低粘度であり、しかも優れたトラクション係数を示すも
のである。特にこの一般式(Illで表わされるシス−
デカリン誘導体は前記一般式〔■で表わされるトランス
−デカリン誘導体に比べてトラクション係数が大きいも
のである。
また、この一般式CI)で表わされる化合物は、上述の
方法等によれば比較的安価に製造することができるため
、本発明のトラクションドライブ用流体は価格的にも低
摩である。
叙上の如く、本発明のトラクションドライブ用流体は低
温から高温まで優れたトラクション係数を示すので、駆
動装置の小型化に寄与しうるのみならず、高速高負荷と
いう苛酷な条件下での使用にも耐え得るものであり、自
動車用、産業用無段変速機、水圧機器などの様々な機械
製品に幅広く利用することができる。
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
なお、実施例および比較例におけるトラクション係数の
測定は2円筒製摩擦試験機にて行なった。   □すな
わち、1線で接する同じサイズの円筒(直径52朋、厚
さ5 mm )の一方を一定速度(2000rpm)で
、他方の円筒を該速度よりも遅℃・一定速度(1900
rpm )でそれぞれ回転させ、両円筒の接触部分にバ
ネにより70kgの荷重を与え、歪ゲージとトルクメー
ターにてトルクを測定し、トラクション係数を求めた。
この円筒は軸受鋼SUJ−2で出来ており、表面はアル
ミナ(0,03μ〕によりパフ仕上げがされており、表
面粗さは几maX二0.2μである。また、平均ヘルツ
接触圧は75kg/−であった。測定に際しては油タン
クをヒーターにて加熱することにより油温な60℃から
140 ”Cまで変化させた〇 実施例1 31のガラス製フラスコにテトラリン1000Iと濃硫
酸300gを入れ、水浴にてフラスコ内温度を0℃に冷
却した。次いで、この中に攪拌しながらスチレン400
9′It3時間かけてゆっくり滴下し、さらVc1時間
攪拌して反応を完結させた。
その後攪拌を止め、静置して油層を分離した。この油層
を1規大の水酸化ナトリウム水溶液500ccと飽和食
塩水s o o ccでそれぞれ3回ずつ洗浄した後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。続いて、蒸留により
未反応のテトラリンを留去した後、減圧蒸留を行なって
沸点135〜148°C70,17=Hg f1分75
09を得た。この留分を分析した結果、1−(1−テト
ラリル)−1−フェニルエタンと1−(2−テトラリル
)−1−フェニルエタンの混合物であることが確認され
た。
次に、上記留分s o o ccを11のオートクレー
ブに入れ、さらに水添用帆5%白金−アルミナ触媒(日
本エンゲルノ・ルト社fi)501!を添加し、水素圧
50 k、q/art” 、反応温度200℃の条件に
て4時間水素化処理を行なった。冷却後、反応液を一過
して触媒を分離した。続いて、p液から軽質分をストリ
ッピングした後、分析したところ、水素化率99.9%
以上であった。また、このものは1− < 1−デカリ
ル)−1−シクロヘキシルエタンと1−(2−デカリル
)−1−シクロヘキシルエタンの混合物であることが確
認された。得られた混合物の比重は0.94 (15/
4℃)であり、動粘度は34 cSt (40℃)、 
4.6 cS−t (100°C〕であり、屈折率 2
0は1.5040で、シス体の含n 盆は71%であった。このもののトラクション係数を6
0℃から140℃までの温度範囲にわたって測定した結
果を第1図に示す。
実施例2 実施例1において水素化処理の条件を5%ルテニウム−
カーボン触媒(日本エンゲルノ・ルト社製)20gを用
い、水素圧20′々/crn” 、反応源・度120℃
としたこと以外は同様にして操作した。その結果、得ら
れん生成物の比重は0.94 (15/4℃)。
動粘度は39 cst (40℃)、4.9cst(1
001>であり、屈折率nL Oは1.5048、シス
体の含量は88%であった。この物質の60℃から14
0℃までのトラクション係数を第1図に示す。
実施例3 実施例1において水素化処理の条件を5%ロジウム−カ
ーボン触媒(日本エンゲルノ・ルト社niり15gを用
い、水素圧50 kg/crn2.反応温度80℃とし
たこと以外は同様にして操作した。その結果、得られた
生成物の比重は0.94 (15/4℃)。
動粘度は37 cSt (40℃)、4.7cSt、(
100℃〕であり、屈折率n8°は1.5047、シス
体の含量は86%であった。また、この物質の60℃か
ら140℃までのトラクション係数を第1図に示す。
実施例4 実施例Iにおいてテトラリン1000.51の代りにナ
フタレン1000.litと四塩化炭素3000 ’c
cを用いたこと以外は同様に操作して1−(1−ナフチ
ル)−1−7エールエタント1−(2−1−7チル)、
−1−フェニルエタンの混合物を得り。゛次いで、この
ものを5%ルテニウム−カーボン触媒10gと水1op
の存在下、水素圧70kg/crIL21反応温度15
0℃の条件で実施例1と同様にして水素化処理した。生
成物の比重は0.94 (1s/4℃)であり、動粘度
は38 cat (4,0℃)。
4.9 cat (100°C)、屈折率n 20は1
.5050、シス体の含量は83%であった。この物質
の60℃から140℃までのトラクション係数を第1図
に示す。
実施例5 11(r)iラス製フラスコにα−メチルスチレン59
0gを入れ、室温にて攪拌しながら乾燥した塩化水素ガ
スを吹き込み、クミルクロライド750gを得た。次に
、51のガラス製フラスコにテトラリン2000,9と
四塩化チタン70.9を入れ、水浴にてフラスコ内温度
を0℃に冷却した。この中に投拌しながら先に調製した
クミルクロライド550gとテトラリフ300gの混合
物を3時間かけてゆっくり滴下し、さらに1時間攪拌し
て反応を完結させた。その後、実施例1と同様に後処理
をした後、減圧蒸留を行なって133〜140’C10
,03朋Hg留分400gを得た。この留分を分析した
結果、2−テトラジル−2−フェニルプロパンであるこ
とが確認された。
次に、このもの400gを11のオートクレーブに入れ
、さらに水素化用の5%ルテニウム−カーボン粉末(日
本エンゲルノ・ルト社製)30gを添加し、水素圧50
 kg/crIL2.反応温度150℃の条件にて4時
間水素化処理を行なった。冷却後、実施例1と同様に後
処理をして分析したところ、水素化率99.9%以上で
あり、このものは2−デカリル・−2−シクロヘキシル
プロパンであることが確認された。得られたものは比重
が0.94 (15/4℃)であり、動粘度が131 
cSt (40℃)。
7.7 cSt (100°C)であり、また屈折率n
B Oが1.5105、シス体の含量は90%であった
。なお、このもののトラクション係数を60℃から14
0°Cまでの温度範囲にわたって測定した結果を第2図
に示す。
比較例1 実施例1において水素化処理を水添用ニッケル触媒(8
揮化学(株)!It!、商品名: N−113触媒)5
0gを用いて反応温度200℃、水素圧50k17/c
rn2の条件で行なったこと以外は同様に操作した。
生成物の比重は0.94(15/4℃)、動粘度は29
C8t(40°G ) 、  4.2 est (10
0℃)であり、屈折率n”。は1.5025、シス体の
含量は42%であった。この物質の60℃から140°
Cまでのトラクション係数を第1図に示す。
比較例2 250℃、水素圧100 kg7cm2で行なったこと
以外は同様に操作した。
生成物の比重は0.93 (15/4℃)、動粘度27
cSt(40’C)、4.0cSt(100℃)であり
、屈折率nHoは1.5020、シス体の含量は35%
であった。この物質の60℃から140℃までのトラク
ション係数を第1図に示す。
比較例3 実施例5において水素化処理を水添用ニッケル触媒(比
較例1と同じ)50gを用い、反応温度250°C1水
素圧50 kg/crIL2で行なったこと以外は同様
に操作した。
生成物の比重は0.94 (15/4℃)、動粘度12
0 cSt、 (40℃) 、 7.4 cst(10
0°C〕であり、屈折率弓0は1.5097で、シス体
の含量は40%であった。この物質の60℃から140
℃までのトラクション係数を第2図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は実施例および比較例で得た生成物のトラク
ション係数と温度との関係を示すグラフである。 第1図 60    80   100    120    
+40シ由シ晃(’C) 第2図 泊シ晟(0C) 手続補正会(自発) 昭和59年12月12日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3は炭素数1〜4個のア
    ルキル基または水素を示し、R^4は水素またはメチル
    基を示す。〕 で表わされる化合物をベースストックとして含有するト
    ラクションドライブ用流体。
JP17036484A 1984-08-17 1984-08-17 トラクシヨンドライブ用流体 Pending JPS6151095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17036484A JPS6151095A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 トラクシヨンドライブ用流体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17036484A JPS6151095A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 トラクシヨンドライブ用流体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151095A true JPS6151095A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15903563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17036484A Pending JPS6151095A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 トラクシヨンドライブ用流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151095A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339986A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクシヨンドライブ用流体
JPS6363789A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクシヨンドライブ用流体
US5277975A (en) * 1987-03-30 1994-01-11 Crystallume High thermal-conductivity diamond-coated fiber articles
US10696610B2 (en) 2017-12-11 2020-06-30 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Scalable synthesis of hydrogenated alpha styrene dimer
US10927321B2 (en) 2019-03-13 2021-02-23 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Traction fluid with improved low temperature properties

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339986A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクシヨンドライブ用流体
JPS6363789A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクシヨンドライブ用流体
US5277975A (en) * 1987-03-30 1994-01-11 Crystallume High thermal-conductivity diamond-coated fiber articles
US10696610B2 (en) 2017-12-11 2020-06-30 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Scalable synthesis of hydrogenated alpha styrene dimer
US10927321B2 (en) 2019-03-13 2021-02-23 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Traction fluid with improved low temperature properties

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424590B2 (ja) 合成潤滑油および潤滑油組成物
US4525290A (en) Process for improving traction coefficient of traction drive fluid at high temperatures
JP2006176760A (ja) 合成潤滑油および潤滑油組成物
US4556503A (en) Traction drive fluids
CN112552978B (zh) 一种烷基萘高温导热油基础油及其制备方法和应用
JPS6151095A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPS5978296A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPS62169897A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPS614796A (ja) 合成潤滑油の製造方法
JPS6043392B2 (ja) トラクシヨンドライブ用流体
CN107051553B (zh) 一种新型固载化α-烯烃聚合催化剂及其制备方法和应用
JPH029011B2 (ja)
JPS58122996A (ja) グリ−ス組成物
JPS6096690A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPS6339986A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPH0218718B2 (ja)
US4604493A (en) 1-cyclohexyl-1,4-dimethyl decahydronaphthalene and a working fluid for traction drive formulated therewith
JP4145999B2 (ja) ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン誘導体の製造方法
JPS63388A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
US2504084A (en) Hexachlorothiolene
JPH0710992B2 (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPS601353B2 (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPS58213098A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JPH0468293B2 (ja)
JPS6035095A (ja) トラクシヨンドライブ用流体