JPS6214456A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6214456A
JPS6214456A JP60153517A JP15351785A JPS6214456A JP S6214456 A JPS6214456 A JP S6214456A JP 60153517 A JP60153517 A JP 60153517A JP 15351785 A JP15351785 A JP 15351785A JP S6214456 A JPS6214456 A JP S6214456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
base
current mirror
region
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60153517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442827B2 (ja
Inventor
Haruji Futami
二見 治司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60153517A priority Critical patent/JPS6214456A/ja
Publication of JPS6214456A publication Critical patent/JPS6214456A/ja
Publication of JPH0442827B2 publication Critical patent/JPH0442827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0825Combination of vertical direct transistors of the same conductivity type having different characteristics,(e.g. Darlington transistors)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置(以後、ICと称する)
においてしばしば用いられるカレントミラー回路の構成
方法に関し、%K)ランジスタの形状の差によって生ず
る電流比の設定ずれを容易に調節することが可能なカレ
ントミラー回路の構成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、1:nの電流比を有するカレントミラー回路をI
C上で実現する場合、同一形状のトランジスタt(1+
n)個、同一方向に並べて構成するか、又はnが大きい
場合はチップ面積を小さくする九め、n個分のトランジ
スタを配置するのでは危く、エミッタ領域のみn個分配
置し、それらエミッタ領域を包含するように、ひとつの
ベース領域を形成して、1個の大きなトランジスタ金形
成し、所望のカレントミラー回路を構成してい友。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来のカレントミラー回路構成
方法においては、前者は、明らかにチップ面積の増大を
招くこととなり、1&後者では。
電流比1:nが精密に実現しくぐいという欠点がある。
後者については図面を用いて詳細に説明する。
第2図+a+は電流比1:5を実現する九めに構成され
九カレントミラー回路のトランジスタ群の平面図であり
、トランジスタQ1とトランジスタQ2とは、それぞれ
コレクタ電極1および2を有し。
それぞれのベース領域3および4内に、それぞれ同一形
状、同一寸法のエミッタ領域5ならびに6−a 、 6
−b 、 6−c 、 6−dおよび6−ef有してお
り、低抵抗配線材料例えばアルミニウム7によりカレン
トミラー回路が構成されており、エミッタ領域の個数の
比がそのまま電流比となる。
しかしながら実際には電流比は1:5とはならない場合
が多い。その主な理由は、トランジスタQ1.Q2のベ
ース抵抗成分の差によって生じる。
すなわち、第2図(b)は、第1図1alの等価回路図
であるが、各トランジスタには必らずベース直列抵抗成
分8および9− a乃至9−eが存在する。回路特性上
、これら抵抗がほぼ同程度の抵抗値を有するならば、こ
れらの誤差は各トランジスタのコレクタ電流の比にはさ
ほど影響は与えない。しかしながら、通常トランジスタ
Q2のエミッタ領域6−a〜6−eどおしは必要最小限
の距離によって配置されるため、これらエミッタ領域間
に存在するベース領域間距離は、両側のエミッタ領域の
拡散横波がりにより狭められるため、トランジスタQ1
のベース直列抵抗8に対し、トランジスタQ2のベース
直列抵抗9−b l 9−C、9−dはかなり高抵抗を
有してしまい、その結果両トランジスタQ1.Q2のコ
レクタ電流の比が所望する値に設定できなくなる。
第1図1alの構成に於いては、エミッタ領域間距離を
広げることにより上述し九理由によるコレクタ電流比の
誤差は少なくすることができるが、その結果としてトラ
ンジスタQ2の面積が大きくなってしまうことは明らか
である。このように、上述した従来の構成方法ではカレ
ントミラー回路の精密なコレクタ電流比を実現する几め
には、かなり大きな面積を必要とし、を九誤差を修正す
る場合にも各トランジスタ形状を変更しなければならな
いという欠点を有してい友。
〔問題点を解決する几めの手段〕
本発明の半導体集積回路は、第1のトランジスタと、こ
の第1のトランジスタと同一構造でエミッタ領域数In
倍個有する第2のトランジスタとを用いて構成されたカ
レントミラー回路を有しており、前記第1のトランジス
タにベース直列抵抗成分増加部分を設けたことを特徴と
する。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図1alは本発明の一実施例金示すトランジスタ群
の平面図、第1図(b)は第1図1alの動作を説明す
る之めの等価回路図である。カレントミラー回路を構成
する几め第1のトランジスタQlと第2ノトランジスタ
Q2は隣接して配置されている。
トランジスタQlは、1個のエミッタ領域5を有してお
り、第2のトランジスタQ2は、第1のトランジスタQ
lのエミッタ領域5と同一形状であって、適切な距離を
保ちかつ並行に5個配置され几エミッタ領域6−a乃至
5− e f有し、全てが低抵抗配線材料、例えばアル
ミニウム7で接続されている。第1のトランジスタQ、
のコレクタ電極1とベース領域3および第2のトランジ
スタQ2のベース領域4が低抵抗配線7により、接続さ
れてカレントミラー回路を構成している。
第1図1alにおいて第1のトランジスタQlのベース
領域5のパターン形状は、電極部とエミッタ領域4の間
に凹部があり、この結果、トランジスタQlのベース直
列抵抗成分8は通常の形状に比較して高抵抗となる。す
なわちこのパターン形状の凹部を種々に変化させること
によりトランジスタQ、のベース直列抵抗成分8は容易
に増加させることが可能でおる。
第3図は、本発明の第2の実施例を示す第1のトランジ
スタQlの平面図である。第3図において、ベース領域
3内部のベース電極とエミッタ領域5との間に、エミッ
タ領域5と同時に形成される高濃度半導体領域10を配
置し、その電位はフローティングとしておく。このよう
にすることにヨリ、ベース電極からエミッタ領域5への
ベース電流の流が抑制され、ベース直列抵抗成分8は増
加する。
第4図は、本発明の第3の実施例を示す第1のトランジ
スタQ1の平面図である。第4図において、第1のトラ
ンジスタQ、のベース領域3は中央に凹部を有した形状
を有し、かつ、内部にはエミッタ領域5と同時に形成さ
れる高濃度半導体領域10を有し、ベース形状あるいは
高濃度半導体領域10の面積、配置等を変更することに
より、Qlのベース直列抵抗成分8を増加、あるいは減
少することが可能となっている。
また上述し九実流側以外でも、第1のトランジスタQ!
のベース電極部のコンタクト形成面積を小さくすること
により、ベース電極部コンタクト抵抗を増加させること
や、ベース電極とエミッタ領域との間隔を広げることに
よっても、第1のトランジスタQlのベース直列抵抗成
分を増加させることが可能であることはいうまでもない
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の半導体集積回路装置は、第
2のトランジスタQ2のベース直列抵抗成分の増加に対
し、第1のトランジスタQ1のベース直列抵抗成分をパ
ターン形状の変更のみで増加可能となっているので、第
2のトランジスタQ2のベース直列抵抗成分の増加を考
慮することなく。
第2のトランジスタQ2の面積最小化をはかることがで
きる。
また、ICの製作完了後、カレントミラー回路の電流比
の誤差あるいは補正が必要となった場合も、第1のトラ
ンジスタQ、のベース直列抵抗成分を増減することKよ
って容易に設定全変更することが可能であるしとは明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは本発明の第1の実施例を示すトランジス
タ群の平面図、第1図(b)は第1図fatの等価回路
図、第2図talは従来のカレントミラー回路の構成を
示すトランジスタ群の平面図、および第2図(b)はそ
の等価回路図、第3図および第4図はそれぞれ本発明の
第2.第3の実施例を示す第1のトランジスタの平面図
を示す。1・・・・・・第1のトランジスタQ1のコレ
クタ電極、2・・・・・・第2のトランジスタQ2のコ
レクタ電極、3・・・・・・第1のトランジスタQ1の
ベース領域、4・・・・・・第2のトランジスタQ2の
ベース領域、5・・・・・・第1のトランジスタQlの
エミッタ領域、6−a 、 6−b 、 6−c 。 6−d、6−e・・・・・・第2のトランジスタQ2の
エミッタ領域、7・・・・・・低抵抗配線材料、8・・
・・・・第1のトランジスタQlのベース直列抵抗成分
% 9−a r 9−b+ 9−CH9d * 9  
e ”・”’第2のトランジスタQ2のベース直列抵抗
成分、10・・・・・・高濃度半導体領域。 代理人 弁理士  内 原   晋 (Q)7 第 1 閏 (a−)       7 処2 @ 第3 図 栴4@

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のトランジスタおよび該第1のトランジスタのエミ
    ッタ領域と同じ形状のエミッタ領域をn倍個有する第2
    のトランジスタを用いて構成されたカレントミラー回路
    を有する半導体集積回路装置に於いて、前記第1のトラ
    ンジスタは該トランジスタのベース直列抵抗成分成形部
    分を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
JP60153517A 1985-07-11 1985-07-11 半導体集積回路装置 Granted JPS6214456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153517A JPS6214456A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153517A JPS6214456A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214456A true JPS6214456A (ja) 1987-01-23
JPH0442827B2 JPH0442827B2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=15564265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153517A Granted JPS6214456A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214456A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289341A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路
US5744855A (en) * 1994-12-02 1998-04-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Single-poly-type bipolar transistor
US7235860B2 (en) 2001-07-27 2007-06-26 Nec Electronics Corporation Bipolar transistor including divided emitter structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289341A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路
US5744855A (en) * 1994-12-02 1998-04-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Single-poly-type bipolar transistor
US7235860B2 (en) 2001-07-27 2007-06-26 Nec Electronics Corporation Bipolar transistor including divided emitter structure
US7239007B2 (en) 2001-07-27 2007-07-03 Nec Electronics Corporation Bipolar transistor with divided base and emitter regions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442827B2 (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787591B2 (ja) 抵抗回路
JPS6214456A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0687505B2 (ja) 大電力用電界効果トランジスタ
JPH07109831B2 (ja) 半導体装置
JPH01164001A (ja) 薄膜抵抗素子
JPH0419705B2 (ja)
JPS6037159A (ja) Mos型集積回路
JP2613941B2 (ja) 半導体容量素子
JP2653046B2 (ja) リニアアレイ
JP3253468B2 (ja) 半導体装置
JPS6037158A (ja) Mos型集積回路
JPS6060751A (ja) 半導体集積回路
JPH01220843A (ja) マスタースライス集積回路
JP2751742B2 (ja) 自動レイアウト用セル
KR940005724B1 (ko) 반도체 장치의 수동소자 저항구조
JP2853863B2 (ja) 半導体装置
JPH06260583A (ja) 半導体パッケージ
JPH11500582A (ja) Mosトランジスタ
JPH0660151U (ja) 容量調整用コンデンサ
JPS6124264A (ja) 半導体装置
JPH01154588A (ja) 厚膜混成集積回路
JPH0613544A (ja) 半導体集積装置
JPS61154167A (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPH04368175A (ja) マスタスライスlsi
JPH05500437A (ja) プレーナ技術により製造される、スイッチングトランジスタを備えた大型チップ