JPS6214409B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214409B2
JPS6214409B2 JP54130305A JP13030579A JPS6214409B2 JP S6214409 B2 JPS6214409 B2 JP S6214409B2 JP 54130305 A JP54130305 A JP 54130305A JP 13030579 A JP13030579 A JP 13030579A JP S6214409 B2 JPS6214409 B2 JP S6214409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
temperature
air
air conditioning
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54130305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5653912A (en
Inventor
Yoji Ito
Yozo Inoe
Kyoshi Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP13030579A priority Critical patent/JPS5653912A/ja
Publication of JPS5653912A publication Critical patent/JPS5653912A/ja
Publication of JPS6214409B2 publication Critical patent/JPS6214409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両の空調制御におけるコンプレツサ
の駆動を節減する省動力形空調制御方法に関する
ものである。
従来、自動車の空調制御装置(エアコン)で
は、車載エンジンにコンプレツサを連結し、この
コンプレツサにて冷媒を圧縮して冷房を可能に
し、空調を制御している。そして、前記コンプレ
ツサにはエンジンへの連結を断続するための電磁
クラツチが内蔵されており、アイドリング時など
に前記電磁クラツチをオフさせてエンジンからコ
ンプレツサを切離し、エンジンの負荷を軽減する
ものがあるが、通常走行時にはコンプレツサの駆
動を維持しており、その間エンジンの動力の一部
を継続的に消費してしまう。
本発明は上記問題に鑑みたもので、車両の室内
空調用コンプレツサの駆動を周期的に断続させる
とともに、その断続時に車室内空調の補正制御を
行ない、その断続比を車室内空調の能力状態に応
じて定めることによつて、通常の運転時であつて
も周期的に前記コンプレツサを適切に断続させて
無駄な消費を防止しつつ適切な空調制御を行なう
ことができる省動力形空調制御方法を提供するこ
とを目的とするものである。
以下本発明を図に示す実施例について説明す
る。第1図は本発明を実施する装置の一実施例を
示す全体構成図である。
この第1図において、1は自動車のエアコンの
冷暖房用空気を導くエアダクトで、外気取入口1
aから外気を導入し、また内気取入口1bから車
室内気を循環させるものである。2は内外気切替
ダンパで、外気導入と内気循環を手動操作にて切
替えるものであり、外気導入状態を実線にて示
し、内気循環状態を破線にて示している。3はブ
ロワモータで、外気取入口1a或は内気取入口1
bから空気を吸込んで送風するものである。4は
前記ブロワモータ3による送風空気を冷却通過さ
せるエバポレータで、エアダクト1内に横断配設
している。5は冷媒を圧縮して循環させるコンプ
レツサで、自動車の車載駆動源をなすエンジンに
ベルトにて連結してその回転駆動力により作動
し、冷媒を圧縮して凝縮器(図示せず)に送り高
圧冷媒を液化し、エキスパンシヨンバルブ(図示
せず)を通してその液化冷媒を低圧、低温液体に
変えて前記エバポレータ4に送り、送風空気より
その熱を吸収して低圧低温気体になり循環させて
いる。このコンプレツサ5はエンジンに対する連
結を断続するための電磁クラツチを内蔵してお
り、この電磁クラツチの通電にて連結状態とな
り、通電遮断にて切離状態となるものである。6
は冷気センサで、エバポレータ4を通過した空温
の温度を検出して冷気温信号を発生するものであ
る。7はエアダクト1内に配設したヒータコア
で、エンジン冷却水を導入してその熱により送風
空気を加熱通過させるものである。8はエアミツ
クスダンパで、エバポレータ4を通過した除湿、
冷却空気に対し、ヒータコア7側に導入して加熱
する空気量の割合を調整し、冷却空気の冷風と加
熱空気の暖風の混合にて温度調整して車室9内に
吹出している。このエアミツクスダンパ8の開度
は、内気、外気温度、設定温度およびダンパ開度
のフイードバツクなどの各種情報に基いて室内温
度を制御目標の設定温度に保つよう自動制御され
ている。
10は車室9内の温度を検出して室温信号を発
生する室温センサ、11はエアミツクスダンパ8
の開度を検出して開度信号を発生する開度センサ
で、エアミツクスダンパ8の動きに連動するポテ
ンシヨメータを用いてその開度を温度制御のため
にフイードバツクしている。12は外気の温度を
検出して外気温信号を発生する外気温センサ、1
3は制御目標の設定温度を定める温度設定器で、
乗員がマニユアルにて希望の室温を定めている。
14はアナログ信号をデイジタル信号に変換する
A/D変換器で、冷気センサ6よりの冷気信号室
温センサ10よりの室温信号、開度センサ11よ
りの開度信号、外気温センサ12よりの外気温信
号、および温度設定器13よりの設定信号を順次
デイジタル信号に変換するものである。
15は予め定めた空調制御プログラムに従つて
ソフトウエアのデイジタル演算処理を実行するシ
ングルチツプのマイクロコンピユータで、数メガ
ヘルツ(MHz)の水晶振動子16を接続するとと
もに、車載バツテリよりの電源供給に基いて安定
化電圧を発生する安定化電源回路(図示せず)よ
りの安定化電圧の供給を受けて作動状態になるも
のである。そして、このマイクロコンピユータ1
5の演算処理によつてコンプレツサ5の作動(オ
ン)条件および作動停止(オフ)条件を求め、こ
のコンプレツサ5を効率的にオン、オフさせるた
めの指令信号、およびエアミツクスダンパ8の開
度を調整するための指令信号を発生している。
このマイクロコンピユータ15は、上記の指令
信号を発生するための演算手順を定めた空調制御
プログラムを記憶している読出専用メモリ
(ROM)と、このROMの空調制御プログラムを
順次読出してそれに対応する演算処理を実行する
中央処理部(CPU)と、このCPUの演算処理に
関連する各種データを一時記憶するとともにその
データのCPUによる読出しが可能なメモリ
(RAM)と、水晶振動子16を伴つて上記各種演
算のための基準クロツクパルスを発生するクロツ
ク発生部と、各種信号の入出力を調整する入出力
(I/O)回路部とを主要部に構成した1チツプ
の大規模集積回路(LSI)製のものである。
17はエアミツクスダンパ8の開度を調整する
開度調整アクチエータで、マイクロコンピユータ
16よりの温度制御の演算処理に基いて出力され
る開度指令信号を受けて、その開度指令信号の対
応する作動を行なうものである。18はコンプレ
ツサ5のオン、オフ制御を行なうコンプレツサ駆
動回路で、マイクロコンピユータ16よりの省動
力のためのオンオフ指令信号によりコンプレツサ
5に備えられた電磁クラツチの通電、および通電
遮断を制御し、エンジンへの連結を断続制御して
いる。
次に、上記構成においてその作動を第2図およ
び第3図に示す演算流れ図とともに説明する。
この第2図は空調制御プログラムによるマイク
ロコンピユータ15の演算処理を示す演算流れ
図、第3図は第2図中の温度制御演算ルーチンの
詳細な演算処理を示す演算流れ図である。
まず、この自動車の運転時にエアコンスイツチ
を投入すると、イグニツシヨンスイツチを介して
図示しない安定化電源回路より安定化電圧が供給
されるマイクロコンピユータ15が作動状態にな
る。この作動開始によりマイクロコンピユータ1
5は第2図のスタートステツプ100よりその演
算処理を開始し、初期設定ルーチン200に進ん
でそのレジスタ、カウンタ、ラツチなどを演算開
始に必要な初期状態にセツトするとともにカウン
トデータCをC=1、判定レベルαを10℃、判定
レベルβを2℃に設定し、温度制御演算ルーチン
300に進む。
そして、この温度制御演算ルーチン300に到
来することによつて第3図の信号入力ステツプ3
01に進み、室温センサ10、外気温センサ1
2、温度設定器13、および冷気センサ6よりの
各検出信号を入力して室温Tr、外気温Tam、設
定温Ts、および冷気温Tcを求め、偏差計算ステ
ツプ302に進む。そして、この偏差計算ステツ
プ302にて室温Trと設定温Tsより温度偏差△
Tを△T=Tr−Tsの計算式により求める。この
とき、真夏であつて車室内温度が異常に高い時に
は温度偏差△Tが10℃以上の値になる。そして、
第1の偏差判定ステツプ303に進んで温度偏差
△Tがα、すなわち初期設定にて設定した10℃以
上であるか否かを判定するが、このときには温度
偏差△Tが10℃以上の値であるため、その判定が
イエス(YES)になり、αレベル変換解除ステ
ツプ304に進む。このαレベル変換解除ステツ
プ304では、判定レベルαがヒステリシスのた
めに変換されている時にはその変換を解除して10
℃にもどすが、このときには判定レベルαが変換
されていないためにそのままの値にしてコンプレ
ツサオン指令ステツプ305に進む。そして、こ
のコンプレツサオン指令ステツプ305では、コ
ンプレツサ5をオンさせるため指令信号をコンプ
レツサ駆動回路18に発生し、開度設定ステツプ
306に進む。そして、この開度設定ステツプ3
06にてエアミツクスダンパ8の開度を100%、
すなわち最大冷房位置に設定し、温度制御演算ル
ーチン300の1回の演算処理を終了して第2図
のダンパ調整ルーチン400に進む。このダンパ
調整演算ルーチン400では、開度センサ11よ
りの開度信号によりダンパ開度Aを求め、温度制
御演算ルーチン300にて求めた設定開度θ、す
なわち100%にダンパ開度Aを近づけるように開
度増加の指令信号を開度調整アクチエータ17に
発生し、各種制御演算ルーチン500に進む。そ
して、この各種制御演算ルーチン500では、空
調制御における他の制御、例えばブロワ速度制
御、吹出口制御などの演算処理を実行し、温度制
御演算ルーチン300にもどる。以後、この温度
制御演算ルーチン300から各種制御演算ルーチ
ン500への演算処理を数百ミリ秒(msec)の
周期にて繰返すことにより、コンプレツサ5の駆
動を継続しつつエアミツクスダンパ8を最大冷房
位置にして車室9内の温度を除々に低下させる。
その後、車室9内の温度が低下して車室内温度
と設定温との偏差が10℃より低くなると、第3図
の偏差計算ステツプ302にて求める温度偏差△
Tが10℃より低い値になるため、第1の偏差判定
ステツプ303に到来した時その判定がYESか
らノー(NO)に反転し、αレベル変換ステツプ
307に進む。そして、このαレベル変換ステツ
プ307では、第1の偏差判定ステツプ303の
判定にヒステリシスを設けるために判定レベルα
を非常に大きな値、例えば20℃に変換し、第2の
偏差判定レベル308に進む。この第2の偏差判
定ステツプ308では、温度偏差△Tがβ、すな
わち初期設定にて設定した2℃以下であるか否か
を判定するが、このときには温度偏差△Tが2℃
より大きな値であるため、その判定がNOになつ
てβレベル変換ステツプ309に進む。このβレ
ベル変換ステツプ309では、第2の偏差判定ス
テツプ308の判定にヒステリシスを設けるため
に判定レベルβを非常に小さな値、例えば−10℃
に変換し、カウント減算ステツプ310に進む。
このカウント減算ステツプ310では、それまで
のカウントデータCから定数「1」を減算する
が、このときには初期設定にてC=1に設定して
あるのでその減算したカウントデータCは0にな
り、カウント判定ステツプ311に進む。このカ
ウント判定ステツプ311では、カウントデータ
Cが0であるか否かを判定するが、このときには
カウントデータCが0であるため、その判定が
YESになり、コンプレツサオフ指令ステツプ3
12に進む。そして、このコンプレツサオフ指令
ステツプ312にてコンプレツサ5をオフさせる
ための指令信号をコンプレツサ駆動回路18に発
生し、タイマ設定ステツプ313に進む。このタ
イマ設定ステツプ313では、温度偏差△Tに応
じて図に示すような一次関数にてタイマデータT
を設定し、カウントセツトステツプ314に進
む。そして、このカウントセツトステツプ314
にてカウントデータCを約30秒の繰返演算回数値
にセツトし、温度制御演算ルーチン300の1回
の演算処理を終了する。従つて、コンプレツサ5
の作動は停止する。
そして、ダンパ調整ルーチン400、各種制御
演算ルーチン500を経た後に温度制御演算ルー
チン300に到来すると、カウント減算ステツプ
310にて減算したカウントデータCが0でない
ためにカウント判定ステツプ311の判定がNO
になり、タイマ減算ステツプ315に進む。この
タイマ減算ステツプ315では、タイマ設定ステ
ツプ313にて設定したタイマデータTから定数
「1」を減算してタイマ判定ステツプ316に進
む。このタイマ判定ステツプ316では、タイマ
データTが0以下であるか否かを判定するが、こ
のときにはタイマデータTがまだ0以下になつて
いないため、その判定がNOになり、ダンパ開度
設定ステツプ318に進む。このダンパ開度設定
ステツプ318ではエアミツクスダンパ8の設定
開度θを次式により求める。
θ=Kr・Tr+Kam・Tam+Kc・
Tc−Ks・Ts+K 但し、Kr,Kam,Kc,Ksはそれぞれの検出温
度に対して重み付けを持つた係数であり、Kは定
数である。そして、温度制御演算ルーチン300
の1回の演算処理を終了し、ダンパ調整ルーチン
400に進んで、ダンパ開度Aを設定開度θに近
づける指令信号を開度調整アクチエータ17に発
生し、各種制御演算ルーチン500を経た後に温
度制御演算ルーチン300にもどる。そして、こ
の温度制御演算ルーチン300から各種制御演算
ルーチン500への演算処理を繰返しているうち
に第3図の温度制御演算ルーチン300における
タイマ減算ステツプ315にて減算したタイマデ
ータTの値が0になると、タイマ判定ステツプ3
16の判定がNOからYESに反転し、コンプレツ
サオン指令ステツプ317に進んでコンプレツサ
5をオンさせるための指令信号をコンプレツサ駆
動回路18に発生し、ダンパ開度設定ステツプ3
18に進む演算に変更する。以後、この温度制御
演算ルーチン300から各種制御演算ルーチン5
00への演算処理を繰返すことにより、コンプレ
ツサ5の駆動を継続しつつエアミツクスダンパ8
の開度を制御して車室内温度を設定温に近づけ
る。
その後、第3図の温度制御演算ルーチン300
において、カウント減算ステツプ310にて減算
したカウントデータCが0になるとカウント判定
ステツプ311からコンプレツサオフ指令ステツ
プ312、タイマ設定ステツプ313、カウント
セツトステツプ314に進む演算に変更してコン
プレツサ5をオフさせると共に温度偏差△Tによ
るタイマデータTを定め、その時点からタイマデ
ータTが0になるまでカウント判定ステツプ31
1からタイマ減算ステツプ315、タイマ判定ス
テツプ316、ダンパ開度設定ステツプ318に
進む演算を行なつてコンプレツサ5のオフを継続
しつつエアミツクスダンパ8をコンプレツサ5の
オフに伴なう温度補正をすべく調整し、タイマ減
算ステツプ315にて減算したタイマデータTが
0になるとタイマ判定ステツプ316からコンプ
レツサオン指令ステツプ317、ダンパ開度設定
ステツプ318に進む演算に変更してコンプレツ
サ5をオンさせ、その時点からカウントデータC
が0になるまでカウント判定ステツプ311から
タイマ減算ステツプ315、タイマ判定ステツプ
316、コンプレツサオン指令ステツプ317、
ダンパ開度設定ステツプ318に進む演算を行な
つてコンプレツサ5のオンを継続しつつエアミツ
クスダンパ8をコンプレツサ5のオンに伴なう温
度補正をすべく調整する。以後、上記の作動を適
宜繰返す。すなわち、カウントデータCのセツト
値による繰返演算時間に対して温度偏差△Tによ
り定まるタイマデータTの繰返演算時間だけコン
プレツサ5をオフさせ、残りの時間、すなわちカ
ウントデータCのセツト値からタイマデータTの
値を引いた値の繰返演算時間だけコンプレツサ5
をオンさせ、そのコンプレツサ5のオン、オフに
伴なう温度制御の補正をエアミツクスダンパ8の
開度調整にて行なう。
他方、冬期のように車室内温度が設定温に対し
て低い時には、第3図の温度制御演算ルーチン3
00における偏差計算ステツプ302にて求める
温度偏差△Tが2℃以下の値になるため、第2の
偏差判定ステツプ308に到来した時その判定が
YESになり、βレベル変換解除ステツプ319
に進んで判定レベルβを2℃のままにし、コンプ
レツサオフ指令ステツプ320に進んでコンプレ
ツサ5をオフさせる指令信号をコンプレツサ駆動
回路18に発生し、ダンパ開度設定ステツプ31
8に進んでエアミツクスダンパ8の設定開度θを
求め、温度制御演算ルーチン300の1回の演算
処理を終了する。そして、ダンパ調整ルーチン4
00、各種制御演算ルーチン500を経て再び温
度制御演算ルーチン300にもどり、これら一連
の演算処理を繰返してコンプレツサ5のオフを継
続しつつエアミツクスダンパ8の開度を調整し、
車室9内の空調制御を行なう。
なお、上記実施例において車室内空調の能力状
態を室温Trと設定温Tsとの温度偏差△Tにより
定めていたが、外気温Tam、室温Tr、設定温Ts
の相対関係により定めてもよく、また前記温度偏
差△Tの変化勾配により定めるようにしてもよ
い。さらに、コンプレツサ5のオフを一定周期、
すなわち約30秒毎にオフさせるものを示したが、
一定周期に限定することなくコンプレツサ5のオ
フ周期を外気温Tamなどで調整するようにして
もよい。さらに、コンプレツサ5の断続による車
室内空調の補正を冷気センサ6からの冷気温信号
によるエアミツクスダンパ8の開度補正により行
なうものを示したが、温度制御演算ルーチン30
0におけるコンプレツサオフ指令ステツプ31
2、コンプレツサオン指令ステツプ317の次に
エアミツクスダンパ8を強制的に開度補正するス
テツプを設けるようにしてもよい。さらに、温度
制御をマイクロコンピユータ15にて行なうもの
を示したが、電子回路によるハードロジツク構成
のものにて行なつてもよい。
以上述べたように本発明では、車両の室内空調
用コンプレツサの駆動を周期的に断続させるとと
もに、その断続時に車室内空調の補正制御を行な
い、その断続比を車室内空調の能力状態に応じて
定めているから、通常の運転時であつても周期的
に前記コンプレツサを適切に断続させて無駄な消
費を防止しつつ適切な空調制御を行なうことがで
きるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置の一実施例を示
す全体構成図、第2図は第1図中のマイクロコン
ピユータの全体の演算処理を示す演算流れ図、第
3図は第2図中の温度制御演算ルーチンの詳細な
演算処理を示す演算流れ図である。 4…エバポレータ、5…コンプレツサ、6…冷
気センサ、8…エアミツクスダンパ、10…室温
センサ、11…開度センサ、12…外気温セン
サ、13…温度設定器、15…マイクロコンピユ
ータ、17…開度調整アクチエータ、18…コン
プレツサ駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の室内空調用コンプレツサを選択的に駆
    動し、冷媒を圧縮して冷房を可能にし、車室内の
    空調制御を行なう省動力形空調制御方法におい
    て、 前記コンプレツサの駆動を周期的に断続させる
    とともに、その断続時に車室内空調の補正制御を
    行ない、 その断続比を車室内空調の能力状態に応じて定
    める ことを特徴とする省動力形空調制御方法。
JP13030579A 1979-10-09 1979-10-09 Controlling method of air conditioner for energy saving Granted JPS5653912A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13030579A JPS5653912A (en) 1979-10-09 1979-10-09 Controlling method of air conditioner for energy saving

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13030579A JPS5653912A (en) 1979-10-09 1979-10-09 Controlling method of air conditioner for energy saving

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5653912A JPS5653912A (en) 1981-05-13
JPS6214409B2 true JPS6214409B2 (ja) 1987-04-02

Family

ID=15031134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13030579A Granted JPS5653912A (en) 1979-10-09 1979-10-09 Controlling method of air conditioner for energy saving

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5653912A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193711A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5653912A (en) 1981-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241134B2 (ja)
JPS6117682B2 (ja)
JPS6236885B2 (ja)
US5027611A (en) Air conditioner for use in an automotive vehicle
JPS5911446B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS58105818A (ja) カ−エアコン制御方法
US20020185546A1 (en) Air conditioner for vehicle
JPS6345022B2 (ja)
JPS6231655B2 (ja)
JPS6212044B2 (ja)
JPS6225523B2 (ja)
JPS6214409B2 (ja)
JPS6021082B2 (ja) 車両用室温制御装置
JPS58105820A (ja) 車両用空気調和装置の湿度制御方法
JPS6236883B2 (ja)
JPS6149123B2 (ja)
JPS6228011B2 (ja)
JP2000238522A (ja) 空調装置
JPS6212043B2 (ja)
JPS6228007B2 (ja)
JPH0659774B2 (ja) カーエアコン制御装置
JP3166269B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS592921A (ja) 制御変数の表示機能を有する自動車用空調制御装置
JPS6213206B2 (ja)
JPH0115408B2 (ja)