JPS62143686A - 安定化されたヒト−プロウロキナ−ゼ - Google Patents

安定化されたヒト−プロウロキナ−ゼ

Info

Publication number
JPS62143686A
JPS62143686A JP61012984A JP1298486A JPS62143686A JP S62143686 A JPS62143686 A JP S62143686A JP 61012984 A JP61012984 A JP 61012984A JP 1298486 A JP1298486 A JP 1298486A JP S62143686 A JPS62143686 A JP S62143686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
polypeptide
prourokinase
coli
plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61012984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552189B2 (ja
Inventor
Toshio Miyake
三宅 俊男
Yasuo Hibino
泰雄 日比野
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Takeshi Watabe
健 渡部
Muneki Omori
大森 宗樹
Tetsuzo Miki
鉄蔵 三木
Midori Yokoyama
横山 みどり
Reiko Matsumoto
礼子 松本
Kazuo Watabe
渡部 和郎
Osanori Numao
沼尾 長徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Hodogaya Chemical Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Nissan Chemical Corp
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Hodogaya Chemical Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Nissan Chemical Corp
Sagami Chemical Research Institute
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Hodogaya Chemical Co Ltd, Nippon Soda Co Ltd, Nissan Chemical Corp, Sagami Chemical Research Institute, Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Publication of JPS62143686A publication Critical patent/JPS62143686A/ja
Publication of JPH0552189B2 publication Critical patent/JPH0552189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は安定化されたしトープロウロキナーゼ様ポリペ
プチド、ヒト−プロウロキナーゼ様ポリペプチドをコー
ドするDNAセグメント、・該DNAセグメントを含有
するプラスミド、該プラスミドを含有する大腸菌、及び
この大腸菌を用いるヒト−プロウロキナーゼ様ポリペブ
チ1′の製造方法に関する。
本発明の安定化されたヒト−プロウロキナーゼは各種の
蛋白質分解酵素に対して安定であり、このため、これを
高収率且つ高純度で製造することができる。また、これ
らがヒトや動物に投与された場合、生体内で酵素により
加水分解されにくいから、それによってもたらされる薬
効が長時間持続することが期待される。
他方、本発明の、ヒトープロウロキナーゼ様ボリペブチ
ドをコードするDNAセグメン1〜を含有する遺伝子系
を用る場合、該ポリペプチドが効率よく発現され、従っ
て、該ポリペプチドが経済的に有利に製造される。
〔従来の技術〕
ヒト−ウロキナーゼは人尿中に微量に存在する酵素であ
り、不活性のプラスミノーゲンをプラスミンに活性化す
る作用を有し、生成したプラスミンはフィブリンを溶解
することができる。このウロキナーゼはジスルフィド結
合により連結された2木のポリペプチド鎖からなる。こ
れに対してヒト−プロウロキナーゼは前記の2木のポリ
ペプチド鎖がアミド結合によって連結された1本鎖ポリ
ペプチドであり、このプロウロキナーゼ自体は前記の活
性を有しないが、1個のアミド結合が切断されることに
より、活性を有する前記のウロキナーゼに転換される。
ウロキナーゼは、成熟ウロキナーゼとも称される。
ヒト−ウロキナーゼは前記の作用を有するため、血栓溶
解治療薬として使用されでいる。ヒト−ウロキナーゼは
静脈注射薬として用いられるところから高度な精製品が
要求されるが、一般にウロキナーゼは不安定な酵素であ
り精製工程で分解されやすいといわれている。例えば人
尿より製造されたウロキナーゼは分子量約54,000
の高分子ウロキナーゼと分子量が約33,000の低分
子ウロキナーゼから成り、この低分子ウロキナーゼは高
分子ウロキナーゼがプロテアーゼによって切断されて生
ずる。この切断部位は成熟高分子ウロキナーゼのN末端
のセリンから135番目と136番目の2個のりジン残
基間のペプチド結合であることが示唆されている。この
ような切断は、人尿からのウロキナーゼの精製過程にお
いてのみならず、DNA組換技法によって産生されたプ
ロウ11−1−ナービの精製過程においても同様に生し
、さらにはプロウロキナーゼを静脈注射した場合にも血
漿中に含まれるトリプシン様プロテアーゼによって生ず
ると予想される。
しかしながら、生体内でのフィブリンの溶解に際しては
高分子ウロキナーゼの方が低分子ウロキナーゼよりも効
果的であると考えられる(文献1)。
従って、天然ヒト高分子ウロキナーゼと同様の活性を有
し且つプロテアーゼによって分解されにくい安定化され
たウロキナーゼをもたらす安定化されたプロウロキナー
ゼ及びその製造方法が強く求められている。しかしなが
ら、アミノ酸を変換することによるこのような安定化さ
れたプロウロキナーゼ及びその製造方法は知られていな
い。
ヒト−プロウロキナーゼは、分子量約54000の1本
鎖構造のポリペプチドとして単離された(文献2.3)
。ブレピッチ等は、このプロウロキナーゼが体内に投与
されてウロキナーゼに転換された場合には、ウロキナー
ゼが直接投与された場合に比べて血栓溶解活性が強く、
また副作用であるフィブリノーゲン分解性の少ないこと
を報告しており(文献4)新しい血栓溶解剤としての可
能性を示唆している。プロウロキナーゼが投与された場
合、この活性化は血栓の存在する局所において血栓に吸
着している少量のプラスミンによってなされるために、
言い換えるとプロウロキナーゼは血栓特異的に活性化さ
れるため血中の阻害剤の影響を受けにくく、また副作用
も少ないと考えられている。
ところがこの活性化は非常に起こり易く、プロウロキナ
ーゼが一旦ウロキナーゼに活性化されれば、自らの酵素
活性によりその分解が急速に進行する。この結果、生体
内においては血栓熔解活性が長時間持続することができ
ない。また、前記の活性化がプロウロキナーゼの製造過
程で生じた場合、プロウロキナーゼが高分子ウロキナー
ゼに分解され、これがさらに低分子ウロキナーゼに分解
されて製品中の低分子ウロキナーゼの含量が増加する(
文献5)。
従って、比較的活性化されにくく、そしてそれ故に前記
のごとき天然ヒト−プロウロキナーゼが存する欠点を有
しない新しいタイプのヒト−プロウロキナーゼが求めら
れている。しかしながら、そのような改良されたヒト−
プロウロキナーゼは知られていない。
ところで、従来、ウロキナーゼは人尿から抽出精製する
ことによって製造れている。しかしながら、この方法に
おいては原料である人尿の安定供給に問題があり必ずし
も工業的に優れた方法とは言い難い。一方、最近ではヒ
ト腎細胞を分離、継代培養してウロキナーゼを製造する
方法が開発されている(文献29)。しかしながらこの
組織培養法においては、治療薬として有効な高分子ウロ
キナーゼの産生が代を経るに従って減少し、低分子ウロ
キナーゼの産生が増加することが報告されており(文献
6)、実用的なウロキナーゼの製造方法としては必ずし
も理想的とは言えない。
特開昭59−51300には遺伝子工学的手法によるウ
ロキナーゼの製造方法が開示されている。しかしながら
ウロキナーゼの発現が具体的に確認されている方法は、
ウロキナーゼをコードする遺伝子をtrpE遺伝子と連
結してtrpnとウロキナーゼの融合蛋白質を発現せし
め、これを切断して低分子ウロキナーゼを得る方法であ
って、プロウロキナーゼの直接発現は確認されていない
。また、前記融合蛋白質の発現量は示されていない。
以上のように、プロウr:Iギナーゼを効果的に発現さ
せ、これを経済的に製造する方法は知られでいない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、この発明は、生体外及び生体内において種々の
酵素により分解され運り、そのために高純度の製品とし
て容易に製造することができ、そして生体内に投与され
た場合に面枠に対してより特異性が高く、且つ血栓溶解
についての改良された持続性をもたらす安定化されたヒ
ト−プロウロキナーゼ様ポリペプチド、該ポリペプチド
を製造するための遺伝子系、及びこの遺伝子系を用いる
該ポリペプチドの製造方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
従って、この発明は、次の式: (式中、M e tは場合によっては存在するメチオニ
ンであり、SetはN−末端の1位に存在するセリンで
あり、Xは135位に存在するリジン、又は塩基性アミ
ノ酸以外のアミノ酸であり、Yは157位に存在するフ
ェニルアラニン又は酸性アミノ酸であり、そして実線部
分は天然ヒト−プロウロキナーゼのアミノ酸配列の対応
する部分と同一のアミノ酸配列であるが、但し、Xがリ
ジンである場合にはYはフェニルアラニンではない、)
で表わされるアミノ酸配列、又はこれと実質上同一のア
ミノ酸配列を有する安定化されたヒト−プロウロキナー
ゼ様ポリペプチドを提供する。
この発明はまた、前記の安定化されたヒト−プロウロキ
ナーゼ様ポリペプチドをコードする、大腸菌において効
率的に発現するDNAを提供する。
この発明はさらに、前記のDNA、前記プロウロキナー
ゼ様ポリペプチドの発現のための制御領域、及び大腸菌
中で複製するのに必要なりNA配列を含有するプラスミ
ドを提供する。
この発明はさらに、前記のプラスミドにより形質転換さ
れた大腸菌を提供する。
この発明はさらに、前記大腸菌を用いる前記ヒト−プロ
ウロキナーゼ様ポリペプチドの製造方法を提供する。
〔具体的な説明〕
A、S′定化されたヒト−プロウロキナーゼ ポリペプ
チド この発明の安定化されたヒト−プロウロキナーゼ様ポリ
ペプチドは、次の式: (式中、Metは場合によっては存在するメチオニンで
あり、SetはN−末端の1位に存在するセリンであり
、Xは135位に存在するリジン、又は塩基性アミノ酸
以外のアミノ酸であり、Yは157位に存在するフェニ
ルアラニン又は酸性アミノ酸であり、そして横線部分は
天然ヒ1−ブロウロ4−ナーゼのアミノ酸配列の対応す
る部分と同一のアミノ酸配列であるが、但し、Xがリジ
ンである場合にはYはフェニルアラニンではない、)で
表わされるアミノ酸配列、又はこれと実質上同一のアミ
ノ酸配列を有する。
ウロキナーゼは410個のアミノ酸からなる蛋白質であ
りそのアミノ酸配列はすでに知られている(文献8およ
び9)。つ17キナーゼのプラスミノーゲンアクチヘー
ター活性はそのC−末端側の275個の7ミノ酸からな
るペプチド部分によりもたらされることが知られている
が、この部分のみから成るペプチドはプラスミノーゲン
に対する親和性が低いことが指摘されている(文献7)
。前記の活性部分のみから成るペプチドは低分子ウロキ
ナーゼと称され、他方、アミノ酸410個から成るウロ
キナーゼは高分子ウロキナーゼと称される。
前記のごとく、低分子ウロキナーゼは、プラスミノーゲ
ンとの親和性が低いと考えられるため、高分子ウロキナ
ーゼの含有率が高いウロキナーゼ製品が強く求められて
いる。
従、って、ウロキナーゼの前駆体であるプロウロキナー
ゼについても、低分子化しにくいものが好ましい。本発
明者等は、プロウロキナーゼのN−末端のセリンを1位
として135位に位置するリジンを、塩基性アミノ酸以
外のアミノ酸に変えることによって、135位と136
位の2個のリジン間の切断(ウロキナーゼにおける高分
子ウロキナーゼから低分子ウロキナーゼへの変化に相当
する)が生じ難くなり、しかもその、Lうにアミノ酸が
置き換えられた変形されたポリペプチドが、天然プロウ
ロキナーゼと同様の生理的性質(活性化されてウロキナ
ーゼが活性を示す性質)を有するという驚くべき事実を
見出した。
本発明の安定化されたプロウロキナーゼ様ポリペプチド
は、前記の一般式において、Xはリジンか、又は塩基性
アミノ酸以外のアミノ酸のいずれかであるが、Xがリジ
ンである場合には、後で詳細に説明するように、Yはフ
ェニルアラニンではない。Xの塩基性アミノ酸以外のア
ミノ酸としては、目的ポリペプチドの生理学的性質に不
都合な影響を与えない中性アミノ酸又は酸性アミノ酸で
あれば何でもよく、例えばアラニン、アスパラギン、ア
スパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、フェニルア
ラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、メチオニ
ン、セリン、スレオニン、バリン、トリプトファン、チ
ロシン、プロリン等を挙げることができ、具体例として
例えば、酸性アミノ酸のアミドであるアスパラギン又は
グルタミン;ヒドロキシアミノ酸であるセリン又はスレ
オニン;酸性アミノ酸であるグルタミン酸又はアスパラ
ギン酸;分枝鎖中性アミノ酸であるイソロイシン、ロイ
シン又はバリン等に分けることができる。本発明者等は
ヒト−プロウロキナーゼの135位のリジンを実際にグ
ルタミン、スレオニン、グルタミン酸、又はイソロイシ
ンのいずれかで置き換えたペプチドを調製し、それらの
135〜136位間の切断に対する抵抗性及び生理的活
性を調べたところ、いずれのポリペプチドも135−1
36位間の切断に対する高い耐性を有し、しかも天然プ
ロウロキナーゼの生理学的性質を保持していることが確
認された。この事実から、135位のリジンが塩基性ア
ミノ酸以外のアミノ酸により置換されたブロウロキ(2
J) ナーゼは、2個の塩基性アミノ酸を認識して該2個の塩
基性アミノ酸間の結合を切断する各種のプロテアーゼに
対して安定化されたこと、及びウロキナーゼ活性のため
に135位のアミノ酸は必ずしもリジンである必要はな
いことが合理的に結論される。
プロウロキナーゼは、N−末端のセリンを1位として1
58番目のリジンと159番目のイソロイシンの間のペ
プチド結合がプラスミン、トリプシン等のプロテアーゼ
により切断されることにより、ウロキナーゼに活性化さ
れる。そして一旦活性化されれば、ウロキナーゼは自ら
の蛋白質分解活性により分解され低分子化され、活性を
失う。従って、生体内において持続的なウロキナーゼ活
性を得るには、前記の切断を抑制することが望ましい。
他方、156位のフルギニンと157位のフェニルアラ
ニンとの間のペプチド結合はトロンビン等により切断さ
れ、この切断はウロキナーゼ活性を低下せしめる。
本発明者等は157位のフェニルアラニンを酸性アミノ
酸であるアスパラギン酸又はグルタミン酸で置き換える
ことによって、トロンビン等による前記の切断が抑制さ
れ、しかもこのような置換によって天然プロウロキナー
ゼの生理的性質がなんら失われないという驚くべき事実
を見出した。この事実は、この切断に関与するプラスミ
ン、トリプシンなどのプロテアーゼは158番目のりジ
ン残基側鎖の陽電荷を認識しており、この近傍のアミノ
酸たとえば157番目のフェニルアラニンの代わりに側
鎖に負電荷をもつ酸性アミノ酸を導入することによって
プロテアーゼの認識を抑制することにより、切断速度を
低下せしめることができると考えることにより合理的に
説明することができる。
本発明においては、前記X及びYの組合わせの具体例と
して次のようなポリペプチドを調製した。
記−号    −×−N− 1pm     Gin   Phg pm2     T h r   P h eE135
       Glu     Phe1135   
     T  I  e     P h  epm
3        Lys    AspQ135D1
57   G 1 n   A s pE135D15
7    G l  u    A s p上記の各種
のポリペプチドを、後で詳細に記載するように、Xにお
ける置換の効果についてはトリプシンに対する感受性に
より、そしてYにおける置換の効果についてはプラスミ
ンに対する感受性、及びトロンビンに対する感受性によ
り調べた。
この結果、前記の置換はいずれも目的とする安定化効果
をもたらし、しかもこれらの置換によって天然プロウロ
キナーゼ本来の41ミ理的性質が失われないことが確認
された。従って、これらの事実は、前記の推定される安
定化機構と相まって、前に定義したXとYのすべての組
合わせからなるポリペプチドは本発明の安定化効果を発
揮するものと、合理的に推定させる。従って、前に定義
したXとYの組合わせからなるプロウロキナーゼ様ポリ
ペプチドはすべて本発明の範囲に属する。
前記一般式中の横線で示されるアミノ酸配列は、天然の
ヒト−プロウロキナーゼのアミノ酸配列の対応する部分
と同一である。天然ヒト−プロウロキナーゼのアミノ酸
配列として、ヒト−腎臓由来のmRNAに対応するcD
NAによりコードされている、アミノ酸411個から成
る配列を挙げることができる。このアミノ酸配列は第4
−1図〜第4−3図にアルファベントの大文字3文字か
らなるアミノ酸記号により示されている。
前記一般式中、(Met)−は、プロウロキナーゼのN
−末端の1位のSetに隣接してそのN末端側に存在す
る場合があるメチオニンを示す。後に詳細に記載するこ
の発明の製造方法によれば、N末端に翻訳開始コドンに
由来するメチオニンを有するポリペプチドが発現される
が、このメチオニンが大腸菌の細胞内の酵素により除去
されることによってN末端にメチオニンが付加されてい
ないポリペプチドが得られることがある。従って、本発
明はこのメチオニンを有するポリペプチド及び有しない
ポリペプチドの両者を包含する。
本発明の安定化されたヒト−プロウロキナーゼ様ポリペ
プチドは、」−に詳細に記載したアミノ酸配列を有する
ポリペプチドのほかに、これと実質上同じアミノ酸配列
を有するポリペプチドを包含する。ここで、“実質上同
じアミノ酸配列”とは、上記のアミノ酸配列中のX及び
Y以外の少数個のアミノ酸が他のアミノ酸によって置き
換えられており、又は除去されており、あるいは」1記
のアミノ酸配列に少数個のアミノ酸が(=J加されでい
るが、しかしなおブローウロキナーゼの生理的性質及び
本発明の特徴である安定性をもたらすアミノ酸配列を意
味する。特定の生理活性を有するポリペプチド中の該生
理活性に関与しない領域においてアミノ酸配列に変更を
加えても、該生理活性が影響を受けない場合があること
は、当業者により良く知られている。従って、そのよう
な変更を含むポリペプチドも、本発明の特徴を保持して
いる限り本発明の範囲に属するものである。
B、ヒトーブロウロキ −ゼの゛ 云 ムこの発明はさ
らに、安定化されたヒト−プロウロキナーゼを製造する
ために有用な遺伝子系に関する。ここで、遺伝子系とは
、目的とするヒト−プロウロキナーゼ様ポリペプチドを
コードするDNAセグメント、このDNAセグメントを
含有するプラスミド、及びこのプラスミドが導入された
宿主を包含する。
本発明の代表的なりNAには、N−末端の複数個のアミ
ノ酸をコードするコドンが大腸菌中で高頻度で使用され
るコドンであり、そして前記N−末端の複数個のアミノ
酸並びに前記X及びYをコードするコドン以外のコドン
がヒト腎臓由来のmRNAに対応するcDNA中の対応
するアミノ酸のコドンと同一であるI)NAが包含され
る。
ヒト−プロウロキナーゼのごとき多数のアミノ酸からな
る蛋白質をコードする遺伝子としては、その蛋白質を天
然に産生ずる生物細胞すなわちヒト細胞由来のDNAセ
グメント、例えばブローウロキナーゼをコードするm−
RNAに対して得られたcDNAを用いるのが便利であ
り、このような高分子蛋白質をコードするDNAを合成
することは不可能ではないが、多大の努力を必要とする
他方、大腸菌中で蛋白質を効果的に発現せしめるには大
腸菌において高頻度で使用されているコドンから成る遺
伝子を使用するのが好ましいと考えられるが、ヒト由来
のcDNAにおいてはこのような条件は十分に満足され
ず、このような条件を満足させるDNAを得るには化学
合成に頼らざるを得ない。
本発明者等は、ヒト−プロウロキナーゼをコードする遺
伝子として主としてヒト由来のc DNAを用い、この
cDNAの内ブローウロキナーゼのN端の少数個のアミ
ノ酸をコードするコドンのみを、大腸菌において高頻度
で使用されているコドンからなる合成りNAT:置き換
えることによって、大腸菌中で効果的に発現される遺伝
子が得られる。
前記の合成りNA部分のコドンの選択に当ってはさらに
、天然型ウロキナーゼ遺伝子(cDNA)の16塩基の
逆向き操り返し配列を消失せしめることによってm R
Nへの折りたため構造の形成を防止し、さらに、m R
Nへのtノヘルにおいて、本発明の発現プラスミドの好
ましい具体例において(2B) 使用されるメタビロカテカーゼ遺伝子(C230)のS
D配列付近の塩基配列と、ヒト−プロウロキナーゼ遺伝
子の5′端の塩基配列との相補的構造を消失せしめてこ
れら相補的会合を防止するように選択するのが好ましい
。さらに、翻訳開始コドンATGの次の塩基がAとなる
ように第1位のアミノ酸であるセリンのコドンを選択す
るのが好ましい。
この発明の好ましい態様においては、上記のように設計
されたコード領域のN末端アミノ酸であるセリンのコド
ンに隣接してその上流にメチオニンをコードする翻訳開
始コドンATGを設けることによって、高分子ウロキナ
ーゼの直接発現を可能にする。さらに、この発明の好ま
しい態様においては、このコード領域のI)NAを発現
ベクターに挿入した場合に、この発明の好ましい発現ベ
クターにおいて使用されるメタビロ力テカーゼ遺伝子の
SD配列と挿入されたプロウロキナーゼ遺伝子のATG
間の距離及び構造が、天然のメタピロ力テカーゼ遺伝子
におけるそれと同一になるように、前記ATGに隣接し
てその上流に制限酸素A1■の確認配列、 5′      C(八TG)3 ’ 3 ’  TGCAG(TAC)5 。
を設ける。
従って、この発明の最も好ましい態様においては、ヒト
−プロウロキナーゼをコードするcDNAO内、ヒト−
プロウロキナーゼのN端の6個のアミノ酸をコードする
DNA配列及びその上流が第1図に示すように変えられ
、その他のコード領域においてはcDNAのDNA配列
(該当する場合にはアミノ酸X又はYをコードするため
の変異を含む)が使用される。なお、この領域中には、
組換体のスクリーニング及び他のDNA配列への置換を
可能にするため制限酵素部位主1丁が設けられている。
第5図には、変形された本発明の塩基配列の1例が示さ
れている。この塩基配列においては、アスパラギン、グ
ルタミン酸、ロイシン、ヒスチジン、グルタミン及びプ
ロリンのコドンとして大腸菌において高頻度で使用され
るコドンか使用されている。さらに、この塩基配列にお
いては、ヒト−プロウロキナーゼの直接発現を可能にす
るため、天然cDNAに存在するリーダー配列が除去さ
れ、それに代えて、ヒト−プロウロキナーゼの第1アミ
ノ酸であるセリンのコドンに隣接してその一ヒ流にメチ
オニンをコードする翻訳開始コドンATGが設けられて
おり、さらに発現プラスミドへの挿入を可能にするため
にAat11部位が設けられている。
一般式中、Xが塩基性アミノ酸以外のアミノ酸である場
合には、Xがリジンである場合のcDNAのコドンに代
えて目的とする塩基性アミノ酸以外のアミノ酸をコード
するコドンを用いなければならない。135番目のリジ
ンのコドンに代るコドンとしては該当するアミノ酸をコ
ードし大腸菌中で容易に発現され得るものであれば何で
もよいが、例えば135番目のアミノ酸としてグルタミ
ンを用いる場合には、CAAからなるコドンを用いるの
が好ましく、スレオニンを用いる場合にはACAが好ま
しい。さらに、各アミノ酸について例えば次のようなコ
ドンを用いることができる。
135  目のアミノ       コドンアラニン 
          OCAアスパラギン      
   AACアスパラギン#        GACグ
ルタミン酸          GAAフェニルアラニ
ン       TTCグリシン          
 GGTイソロイシン         ATCロイシ
ン           CTGメチオニン     
     ATGセリン           AGC バリン           GTA トリプトファン         TGGチロシン  
         TACプロリン         
   CCG一般式中、Yが酸性アミノ酸である場合に
は、Yがフェニルアラニンである場合のc DNAのコ
トンに代えて酸性アミノ酸をコードするコドンを用いな
ければならない。157番目のフェニルアラニンのコド
ンに代わるコドンとしては該当するアミノ酸をコードし
大腸菌中で容易に発現され得るものであれば何でもよい
が、例えば157番目のアミノ酸としてアスパラギン酸
を用いる場合には、GATからなるコドンを用いるのが
好ましく、グルタミン酸を用いる場合にはGAAが好ま
しい。
(2)  プラスミド この発明のヒト−プロウロキナーゼ様ポリペプチドを発
現せしめるためには、動物細胞中で機能するヘクターを
用いてもよいが、前記コード領域と共に前記遺伝子を、
微生物、特に大腸菌中で発現せしめるために必要な発現
制御領域及び大腸菌中で複製するために必要な領域を含
んで成るプラスミドを用いるのが好ましい。発現制御領
域としては大腸菌中で外来性遺伝子を発現するために有
用な任意の系を用いることができ、例えば、tac  
、 PL  、 1acUV5. PR、trp  +
 Ipp等のプロモーター/オペレーター系を使用する
。特に、tacプロモーター/オペレーター系、PLプ
ロモーター/オペレーター系及びtrpプロモーター/
オペレーター系が好ましい。またSD配列としては、例
えば、メタピロカテカーゼ遺伝子のSD配列(C230
SD) (文献10) 、1acSD等を使用すること
ができる。
本発明のポリペプチドを発現することができるプラスミ
ドとして、例えば次のものを挙げ、ることができる。
ブースミ゛の 、    x     ypMUPlp
m        Gl n     PhepMUT
4Lpm2       Thr     Phept
rpUK2(E135)     Glu     P
heptrpUK2(1135)     lie  
   PhepMUT4Lpm3          
    Lys         AspptrpHM
2(Q135D157)      Gin     
    AspptrpLIK2(E135D157)
   Glu     ^5p(3)  ブースミ・く
・   る 前記のプラスミドが導入される宿主としては、動物細胞
、微生物、例えば細菌、酵母等を使用することができる
が、細菌、特に大腸菌を使用するのが好ましい。
本発明の宿主大腸菌としては、腸管寄生性のない無毒大
腸菌株、例えばニジエリシャ・コリ(Escheric
hia co土i) K−12株に由来する任意の菌株
を使用することができ、例えばJM83 、 JM10
3  。
JM105  、RB791 .5M32.N99  
、RRl  、匈3110  。
χ1776等を使用することができる。
C1遺伝子系の作製 この発明に係る遺伝子の作製方法の1例は次の段階すな
わち、 +11  ヒト−プロウロキナーゼを完全にコードする
DNA断片を調製する段階; (2)前記ヒト−プロウロキナーゼのポリペプチドの1
35番目のアスパラギン酸をコードするコドンに変化を
生じさせ、塩基性アミノ酸以外のアミノ酸をコードする
コドンに転換する段階;(3)前記ヒト−プロウロキナ
ーゼのポリペプチドの157番目のアミノ酸をコードす
るコドンに変化を生じさせ、酸性アミノ酸をコードする
コドンに転換する段階; (4)前記(])、(2)及び(3)により調製したい
ずれか2種類のDNA断片を連結して目的とする安定化
されたヒト−プロウロキナーゼ様ポリペプチドをコード
するDNA断片を調製する段階;及び、(5)前記ポリ
ペプチドのN端の少数個のアミノ酸をコードする前記D
NAセグメント中の部分を、同じアミノ酸をコードし且
つ大腸菌中で発現されやすいコドンからなるDNA断片
によって置き換える段階; を含んで成る。
上記(11〜(5)の段階の内、段階(1)は必須であ
るが、段階(2)〜(3)は目的とするヒト−プロウロ
;1−ナーゼ様ポリペプチドのタイプに応じて選択実施
され、実施の順序は任意にjH択することができる。効
率的に発現する遺伝子を得るには段階(5)をも実施す
るのが好ましく、この段階を実施する順番は任意に選択
することができる。
本発明の遺伝子系のDNAセグメントは勿論全合成の手
段によってもよい。その際、天然コドンに代えて大超菌
で発現されやずいコドンを採用することができる。
本発明に関する各種プラスミドの作製の系統図を第1図
に示し、具体的な方法を実施例及び参考例に記載する。
D、遺伝子の 現 び光匪生戊璽p看徴付は前記のよう
にして作製したプラスミドを適当な宿主、例えば大腸菌
Jl’l 1.03、大腸菌W3110等に形質転換し
、この形質転換体を適当な培地、例えば50μg / 
m I!のアンピシリンを含有する場合があるし一培地
中で培養し、大腸菌が一定量、例えば550nmにおい
て吸光度0.3〜0.5まで、増殖した時に遺伝子の発
現を誘導する。この誘導は使用するプラスミドのプロモ
ーターの種類により異る。
例えば、プラスミドpMtlP1pmを使用する場合に
は、これらのプラスミドで形質転換された大腸菌を30
℃で培養し、そして培養温度を42°Cに上昇セしめる
ことにより誘導する。また、プラスミドpMIJT4L
pm2 、又はpMtlT41、pm3を使用する場合
にはイソプロピル−β−D−チオガラクI・ピラノシド
(IPTG)により誘導する。さらに、プラスミドpt
rpUK2(1135) 、ptrpLIX2(E13
5) 、fltrpLIK2(Q135D157)、又
はptrpUK2(E135D157)を使用する場合
には、培養菌体濃度が一定値、例えば550nmにおけ
る吸光度0.3〜0.5に達したときにインドール酢酸
を添加することにより誘導することができる。
このようにして遺伝子の発現を誘導した後、目的とする
ポリペプチドを41:成−uしめるためにさらに3〜1
0時間培養する。次に、こうして培養された細胞を集め
、そして常法に従って、例えば後の実施例に具体的に記
載する方法に従って、目的ポリペプチドを含有する無細
胞抽出液を得る。次に、場合によっては、これらの抽出
液から、抗ウロキナーゼモノクローナル抗体が結合した
セファロースカラムによるアフィニティークロマトグラ
フィーを行なうことによってプロウロキナーゼ様ペプチ
ドを精製する。
この発明においては、上記のようにして調製した抽出液
について、酵素活性、分子量、トリプシン感受性、プラ
スミン感受性、及びトロンビン感受性について試験した
(1)酵素活性の測定 合成基質法;試料100 tJ (lに0.2mMS−
2444(L−ピログルタミル−グリシル−し−アルギ
ニンP−ニトロアニリF’、Ka1社、スウェーデン)
 、0.1 M Tris−11(J!  (pH7、
5) 、0.01%Tri−ton X−100を70
0 p It加え37℃にて30分間インキュベートし
た後酢酸1007!/を加えて反応を停止し、405n
mにおける吸光度を測定する。
フィブリン平板法(1%牛フィブリノーゲン(Mile
s社のbovine fibrinogen、 95%
clotta−ble)、0.25%アガロースを含む
67mMリン酸緩衝液(pH7,4)に最終濃度1ユニ
ツト/ m Itとなるようにトロンビンを加えて作成
したフィブリン平板法にlOμpの試料をスボソl” 
シ37℃にて16時間インキュへ−1・後の溶解円の面
積を測定し標準ウロキナーゼ(日本曹達−製)と比、較
して活性を測定する。
(2)分子量の測定 抽出液サンプルを、2−メルカプトエタノールを含まな
い条件でしJlり一等の方決(文献30.)により、S
DSポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離し、次
にフィブリンオートグラフィーにより可視化して標準サ
ンプルと比較することにより測定する。
(3)トリプシン感受性 サンプルをトリプシンで処理した後、前記(2)の方法
により、処理物中の酵素活性を有する生成物の分子量を
測定する。この試験により、135位のアミノ酸の置換
によるプロウロキナーゼの安定化を確認する。
(4)プラスミン感受性 サンプルの酵素活性をフィブリン平板法にて測定し、5
0010/mI!、となるように50mMベロナール緩
衝液、0.1. M NaC7!0.001%Twee
n 80を含む溶液に希釈する。これらの溶液100μ
lにプラスミンをそれぞれlμg、2μg、5μg加え
、37℃にてインキュベートし経時的に10μ1採取し
て5μgのダイズトリプシンインヒビターを加えて反応
を停止し、S−2444による合成基質法によって活性
を測定する。プロウロキナーゼはプラスミンにより15
8位のリジンと159位のイソロイシンの間が切断され
て活性化されるため、プラスミン処理により分解されに
くいことが157位のアミノ酸の置換によるプロウロキ
ナーゼ様ポリペプチドの安定化の指標となる。
(5)トロンビン感受性 サンプルの酵素活性をフィブリン平板法にて測定し、5
04 U、7 m (!となるように50mMへロナー
ル緩衝液、O,I M Na1l!  0.001%T
ween 80を含む溶液に希釈する。これらの溶液1
nN2にトロンビン1ユニツトを加え、37℃にて30
分間インキュベートする。100μβを採取して天然型
酵素については1μgのプラスミンで37℃、30分間
、変異体については5μgのプラスミンで37℃、60
分間処理し、S−2444による合成基質法で活性を測
定する。トロンビンを加えずに同様の操作を行なったも
のを対照としてトロンビン処理後の残存活性を求める。
プロウ[tキナーゼは、トロンビンにより 156位の
アルギニンと157位のフェニルアラニンとの間の結合
が切断された場合ウロキナーゼ活性が低下する。従って
トロンビン処理後の残存活性が低下しないことが、15
7位のアミノ酸の置換によりプロウロキナーゼ様ポリペ
プチドが安定化されたことを意味する。
結果 +11  酵素活性 この発明のプラスミドにより形質転換された大腸菌から
得られたサンプルはすべて、前記(1,1に記載した酵
素活性の測定において、目的の活性を示した。
(2)トリプシン感受性 135位のアミノ酸及び157位のアミノ酸がいずれも
置換されていないプロウロキナーゼ様ポリペプチドをコ
ードするプラスミドpMtlP1; 135位のアミノ
酸のみが置換されているプロウロキナーゼ様ポリペプチ
ドをコードする遺伝子を含有するプラスミドpMUPI
pm 、 pMUT4Lpm2 、ptrpUK2(1
135)及びptrpUK2(E135) ;並びに1
35位のアミノ酸及び157位のアミノ酸が共に置換さ
れているプロウロキナーゼ様ポリペプチドをコードする
遺伝子を含有するプラスミドptrpUK2(Q135
D157)及びptrptlK2(El、35D157
)のいずれかにより形質転換された大腸菌から調製した
サンプルは、pMUP1由来のサンプルを除きいずれも
トリプシン処理に対して耐性を示した。
例えば、プラスミドρMUPI及びpMUPlpmのそ
れぞれを大腸菌W3110に形質転°換し7、これらの
形質転換菌をL−ブロス中で30℃にて培養し、600
nmの0.0が0.3に達したとき培養温度を42°C
に上昇せしめることにより遺伝子を発現せしめた。
培養菌体を集め、その無細胞抽1(病没を調製した。
これらの抽出液についてSDSポリアクリルアミドゲル
−フィブリンオートグラフィーにより分子量を推定した
ところ、いずれの抽出液についても分子量は約5万であ
った(第13図中レーン2及び4)。また、両袖出液を
トリプシンで処理した後同様にして分子量を測定したと
ころ、pMUPl由来の抽出液においては分子量約、′
3万の生成物が生していたが、pMUPIpm由来の抽
出液においては分子量約3万の生成物はほとんど生じな
かった(第13図中レーン3及び5)。
以上の結果から、pMUP1由来の生成物はトリプシン
によって容易に低分子化されるのに対してpMLIP1
pm由来の本発明の生成物&、I l・リプシンに、L
り低分子化されないことが明らかである。
同様にして、プラスミドpMIJT4Lpm2を大腸菌
JM 103に形質転換し、この形質転換菌を■、−プ
ロス中で37℃に7550nmにおける吸光度が約0.
5になるまで培養し、誘導剤としてIPTG (イソプ
ロピル−β−D−チオガラクトピラノシド)を最終濃度
が1mMとなるように添加し、37℃にてさらに培養し
遺伝子を発現せしめた。この培養菌体を上記同様に処理
し、生成物を上記と同様にして分析した。
この結果を第14図に示す。この図中レーン1は標準ウ
ロキナーゼ(1ユニツト)、レーン2はpMUPlによ
り形質転換された大腸菌からの粗抽出液をトリプシンで
処理したもの、レーン3はpMUT4Lpm2により形
質転換された大腸菌からの粗抽出液をトリプシンで処理
したもの、レーン4はpMLIPlpmにより形質転換
された大腸菌からの粗抽出液をトリプシン処理したもの
の結果を示す。この結果から明らかな通り、pMllT
4Lpm2に由来する遺伝子産物もトリプシンにより低
分子化されにくい。
前記の分子量約5万の生成物及び約3万の生成物はそれ
ぞれ高分子ウロキナーゼ及び低分子ウロキナーゼに相当
するものと考えられる。これらの分子量が大尿由来の標
準ウロキナーゼのそれに比べてやや小さいのは、大腸菌
内では糖鎖の付加が生じないためであると推定される。
135立のアミノ 宥 の−゛」生 上記の結果は、ヒト−プロうロキナーゼと実質的に同一
のアミノ酸配列を有し、N末端のセリンから135番目
のリジンがグルタミン、スレオリン、グルタミン酸、又
はイソロイシンにより置き換えられているヒトプロウロ
キナーゼ様ポリペプチドがいずれも天然ヒト−プロウロ
キナーゼと同様にフィブリン分解活性すなわちウロキナ
ーゼ活性を示し、しかも天然ヒト−プロウロキナーゼと
異りトリプシンにより分解されにくいことを明瞭に示し
ている。
このことは、高分子ウロキナーゼのN末端から135番
目と136番目の2個の塩基性アミノ酸(リジン)の間
のペプチド結合がトリプシン様プロテアーゼにより切断
されて低分子ウロキナーゼが生成するとする推定が正し
いことを示している。さらに、N末端から135番目の
アミノ酸が前記のアミノ酸である場合、いずれもトリプ
シンによる前記切断が生じ難いことは、第135位のア
ミノ酸が塩基性アミノ酸以外のいずれのアミノ酸であっ
ても、135位のアミノ酸と136位のアミノ酸との間
のペプチド結合が切断され難くなることを示している。
さらに、N末端から135位目0アミノ酸が、天然ヒト
−ウロキナーゼの様にリジンであっても、又本発明のヒ
トウロキナーゼ様ポリペプチドのように前記のアミノ酸
であってもウロキナーゼ活性が生ずることは、この13
5位目O7ミノ酸の種類のいかんばウロキナーゼ活性に
とって必須ではないことを示している。
しかも、多くのプロテアーゼは塩基性アミノ酸を認識す
ると言われているので、N末端から135番目のアミノ
酸が塩基性アミノ酸以外のアミノ酸であればこの明細書
において具体的に開示したポリペプチドの場合と同様の
結果が発揮されると考えられる。
(3)  プラスミン及びトロンヒフ感受性157位の
アミノ酸のみが置換されているプロウロキナーゼ様ポリ
ペブチ1′を=1−ドする遺伝子を含有するプラスミド
pMUT4Lpm3;並びに135位のアミノ酸及び1
57位のアミノ酸の両者が置換されているプロウロキナ
ーゼ様ポリペプチドをコードする遺伝子を含有するプラ
スミドptrp[IK2(Q135D157)及びpt
rptlK2(E135D157)のいずれかにより形
質転換された大腸菌から調製されたザンプルではいずれ
もプラスミンによる活性化の速度が天然型プロウロキナ
ーゼの場合に比べζ低かった。この結果の1例を第15
図のグラフに示す。
このグラフから明らかなごとく、この発明の・157位
のアミノ酸が置換されたプロウロキナーゼ様ポリペプチ
ドは、天然形のそれに比べてプラスミンにより分解(活
性化)されにくいことが明らかである。
トロンビン処理した後の残存酵素活性は次の通りであっ
た。
以上の結果は、157位のアミノ酸が置換されたプロウ
ロキナーゼ様ポリペプチドはトロンビンに対して不活性
化されにくいことを示している。
以上のごとく、135位のリジンが塩基性アミノ酸以外
のアミノ酸により置き換えられているヒト−プロウロキ
ナーゼ様ポリペプチド、157位のフェニルアラニンが
酸性アミノ酸により置き換えられているヒト−プロウロ
キナーゼ様ポリペプチド、及びこれら両アミノ酸が上記
のように置き換えられているしトープロウロキナーゼ様
ポリペプチドは、この発明において定義されるアミノ酸
の範囲内において、いずれも、天然型ヒト−プロウロキ
ナーゼと同様の生理的活性を有し、しかも、トリプシン
、プラスミン、トロンビン等のプロテアーゼ類に対して
極めて安定化されていることが明らかである。
このことは、本発明の安定化されたヒト−プロウロキナ
ーゼ様ポリペプチドが、血栓溶解剤等の医薬の活性成分
として有望であることを示している。
次に実施例及び参考例によりこの発明をさらに具体的に
説明する。但し、この発明の範囲がこれらの実施例によ
り限定されるものではない。
アニジンチオシアナートを用いる方法によってmRNA
を調製した。
一80℃に凍結しておいた腎組織20gを液体窒素中で
ワーリングブレンダーにて破砕し、5Mグアニジンチオ
シアナートン容液(5Mグアニジンチオシ了ナート、0
.5%N−ラウロイルサルコシンナトリウム、2少量M
酒石酸ナトリウム、0.1Mメルカプトエタノール、0
.1%アンチフ・オームA)80m/に懸濁した。この
液をテフロンホモゲナイザーで均質化し、20 G ’
A注射針を用いて核酸を剪断した。5.7 M CsC
1112m6に前記溶液24m1を重層し、ベックマン
超遠心機5W280−ターにより15℃にて24時間、
2500Orpmで遠心後、ネ■全r?NAを回収した
2%酢酸カリウJ1熔液に11全RNΔを溶解し、2倍
容量のエタノールを加えて、−20℃にて一晩放W後、
沈澱を遠心により回収精製した。
ポリ(Al”RNAは1(、八viv らの方法(文献
12)に従い、オリゴ(dT)セルロースカラノ、り1
1マドグラフイーにより全RNへから単離4n製した。
腎組織10gからの収量は、全RNAは約3mgであり
、その2〜3%がポリ(^)l?NAであった。
考11例」ユ cDNAライブラリー(I)の作製参考
例1で得られたポリい)+RNA40μgを用いてcD
NA合成を行った。オリゴ(dT)+□−+840μg
をプライマーとして、逆転写酵素40ユニツトを用いて
、42°Cにて2時間反応させて第−tXを合成し、鋳
型のmRNAをアルカリ処理で除き、第二鎖の合成を1
00ユニツトのE、coliDNAポリメラーゼI M
lenow断片を用いて行った。
S1ヌクレアーゼでヘアピン部をとり除き、末端デオキ
シヌクレオチジル転移酵素により、二重鎖cDNAの3
゛端に(dC) I。−20鎖を結合し、約400ng
の(d C)テイルcDNAを得た。
これを市販の(dG)テイルpBR322(Pst I
部〕(New England Nuclear製)8
00ngとアニールし、大腸菌χ1776を、1(an
ahanの方法(文献13)により形質転換し、テトラ
サイクリン耐性で且つアンピシリン感受性の形質転換菌
約2×10″′個からなるc、 D N Aライブラリ
ー(1)を得た。
これらの形質転換菌についてアルカリ溶菌法による迅速
単離法(文献14)によりcDNΔ挿入断片の大きさを
調べた。
訓l G、J、 5feffens等(文献8)及びGunz
ler等(文献9)により報告されたヒトウロキナーゼ
のアミノ酸配列へsn+6’、GIn、Pro、Trp
、PheI7″に対応するmRNAに相補的な14塩基
からなる下記のDNAオリゴマー16種類をホスホトリ
エステル法により合成した。
5’AACC八八GGTTGATT   3’AACC
AAGGTTGGTT へへCCへGGGTTGATT AACCACGGTTGATT A4CCACGGTTGGTT AACCATGGTTGATT A4CCATGGTTGGTT A4CCAAGGCTGATT A4CCAAGGCTGGTT AACCAGGGCTGATT A’ACCAGGGCTGGTT AACCACGGCTGATT 八ACCACGGCTGGTT A4CCATGGCTGATT AACCATGGCTGGTT AACCAGGGTTGGTT これら16種類のDNAオリゴマーをUKプローブ■と
称する。
また、確認用プローブとしてMet”’、Try、As
n。
八sp、Pro”フに対応するmRNAに相補的な14
塩基から成る下記のDNAオリゴマー8種類のDNAオ
リゴマーを同様にして合成した。′5°GGATCAT
TATACAT  3’GGATCGT’TATACA
T GGATCGTTGTACAT GGATCATTGTACAT GGGTCATTATACAT GGGTCGTTATACAT GGGTCGTTGTACAT GGGTCATTGTACAT これら8種類のDNAオリゴマーをUKプローブ■と称
する。
これら、UKプローブ■及びLJ KプローブHのそれ
ぞれ20Ongずつを、T4ポリヌクレオチドキナーゼ
を用いて3000Ci/mmole”r’ r A T
 Pにより5゛端放射能標識を行い、コロニーハイブリ
ダイゼーション用プローブとした。
参(桝土 C’DNAライグ四:−リ」」九危(11検
索 15μg / m 1のテt・ラサイクリンを含有する
LB寒天培地に、オートクレーブ殺閑したニトロセルロ
ースフィルター(0,45It m 、 TYPE T
M−2)(東洋濾紙製)を置き、約2000個の形質転
換菌コロニーが生育するように、実施例2において調製
した形質転換菌を撒いた。37℃にて8時間培養した後
、2枚のニトロセルロースフィルターにレプリカ(複写
)し、これをさらに37℃にて3時間培養した。最初の
ニトロセルロースフィルターをマスターフィルターとし
、後者の2枚を、15℃g/rnj2のテトラザイクリ
ン及び100μg7mnのクロラムフェニコールを含有
するLB寒天培地に移し、37℃にて一晩培養した。次
に、Grunstein )lognessの変法(文
献15)に従って0、5 M NaOH及び1.5 M
 Na(j!上に3分間フィルターを置き、コロニーの
溶菌及びDNAの変性を行い、0.5 M Tris−
11cJ  (pl+ 7.6 )及び1.5MNa(
j2上で中和し、フィルターを風乾し、そして80℃に
て2時間焼成した。
次に、フィルターを4XSSC中で60℃にて30分間
ずつ洗浄し、続いて4xSSC,10xDenhard
t及び50 p g /lnl変性E、coli −D
 N A中で60℃にて1時間プレハイフリダイゼーシ
ョンを行い、さらに0.1mM  ATP及び放射能標
識UKプローブ■ (約1107cp/フイルター)を
加えて37℃にて16時間ハイブリダイゼーションを行
った。aXSSC中で39°Cにて6〜8回洗浄した後
、フィルターを風乾し、オートラジオグラフィーにより
、UKプローブIとハイブリダイブする形質転換菌を検
索した。この方法により8×104個のコロニーから2
1個の候補クローンを得た。これらのクローンのプラス
ミドをpKYU1〜pKYU21と称する。
得られた候補クローン21個を上記と同様に処理し、U
Kプローブ■とハイブリダイズするクローンを得た。こ
のクローン中のプラスミドをpKYU21と称する(第
3図)。
(21p K Y U 21プラスミドDNAの特性p
KYLI21プラスミドDNAを各種の制限酵素で消化
し、Mayam−Gilbert法(文献16)により
、又はMi3mp8にサブクローン化した後ジデオキシ
チェインターミネーション法(文献17)により、塩基
配列の決定を行った。これをウロキナーゼの公知のアミ
ノ酸配列と対照した結果、cDNAは低分子ウロキナー
ゼのコード領域を完全に含むが、高分子ウロキナーゼの
コード領域中の5′端領域の約100bpのDNAが欠
損していることが確認された。
豊考915.  プライマー延  応によるc DNA
参考例4(2)において決定した塩基配列に基づき、”
Sgr、Asp、Ala、Leu、Glu93に対応す
るm RN Aの配列に相補的な15塩基から成るDN
Aオリゴマー : 5 ” CTG^八GAへにATCAG八  3 ゛を
ホスホトリエステル法によって合成した。
鋳型としてポリ(A)”RNAを100μgを用い、^
garva11等(文献18)、又はStewart等
(文献19)の方法に基づき、5゛端32p−標識ブラ
イマー1μgと共に逆転写酵素100ユニツトにより第
1鎖cDNAを合成し、次にE、coliDNAポリメ
ラーゼI Klenow断片100ユニットを用いて第
2鎖を合成した。次に31ヌクレアーゼにより一重鎖D
 N Aを消化し、末端デオキシヌクレオチジル転移酵
素を用いて3′端に(dC)n鎖を付加した。このdC
テイルインサート(cDNA)とdGテイルベクター(
p BR322)とをアニールした後、大腸菌χ177
6を形質転換して約5X10’個の形質転換体からなる
cDNAライブラリー(II)を得た。
皇考班見 cDNAライブ−1−(n(7)−参考例5
において得た形質転換閑を、参考例4(llに記載した
方法と同様にして処理しハイブリダイゼーションを行っ
た。この場合pKYU21からの150bp江ニ一旦れ
II5’端消化端片化断片″′PdCTP(3000C
i/mmole)を用いてニックトランスレーション法
(文献13)により放射能標識したものをプローブとし
て用いた。ハイブリダイゼーションを60℃にて行った
次に、2×SSCにより60℃にて2〜3回フィルター
を洗浄し、風乾し、オートラジオグラフィーにより上記
のプローブとハイブリダイズするクローンを検索した。
約3X10’個のクローンから8個の陽性クローンを得
た。これらのクローン中のプラスミドpPEl −pP
[+と称する。これらのプラスミドDNAを制限酵素」
lで消化した結果、プラスミドpPE3 (第2図)が
約420bpのc DNA挿入部を含有することが確認
された。
このプラスミドpPE3のDNAを制限酵素PstIで
消化して得られた断片をM13mp8にザブクローン化
し、ジデオキシチェインターミネーション法(文献17
)により塩基配列の決定を行ったところ、プロウロキナ
ーゼ遺伝子の5゛端側の十分な長さのコード領域を含み
、さらに翻訳開始コドンATGの上流に66bpから成
る5゛非翻訳領域を含むことが確認された(第2図)。
低分子ウロキナーゼの完全なコード領域を含むプラスミ
ドpKYL121のD N A 51’ tcをそれぞ
れ10ユニツトずつの制限酵素用1■及び、!匡1■に
より二重消化し、そして電気溶出して、約5.7 K 
bのDNA断片を得、他方同プラスミドpKY’t12
1のDNAをそれぞれ10ユニットずつのulLII及
びNc。
■により二重消化し、そして電気溶出して66bpのD
NA断片を得た。また、参考例6において得たプラスミ
ドpPE3のD N A 5 /’ gをそれぞれ10
ユニツトずつのNcol及び1lindTIIにより二
重消化して約1.IKbDNA断片を得た。これら3種
のDNA断片はフェノール/クロロホルム抽出を繰り返
し、2倍量のエタノールで沈澱をすることにより精製回
収した。これら3種類のDNA断片を74DNAリガー
ゼにより連結し、大腸菌χ177Gを形質転換した。得
られた形質転換体をアルカリ溶歯法による迅速単離法に
より調べ、プロウロキナーゼの完全な遺伝子を含むプラ
スミドpKYIJ22を有するクローンを得た。このク
ローンニジエリシャ・コリ(Escherichia 
 co旦)χ1766/ pKYL122は1985年
1月11日に工業技術院微生物工業技術研究所に徽工研
菌寄第8041号(FERMP−8041)として寄託
され、1986年1月22「1にti’ik工研条寄第
り1g号(FERM l1P−7JS’) トL、−’
C、フタヘスト条約に基く国際寄託に移管された。
皇考M五 1プス圭上鄭違〃9」すJ速ル巳u政刀p基
淀 プラスミドpKyu22の挿入部の塩基配列を、May
am−Gilbert法、及びM13mp8にサブクロ
ーン化した後のジデオキシチェインターミネーション法
により決定した。この結果を第、l−1図〜第4−3図
に示す。この結果と文献20に記載されている塩基配列
とを比較した場合、254番目のアミノ酸Asnのコド
ン(AAT)’(文献ではΔAC)、360番目(第4
−2関巾のアミノ酸の番号)のアミノ酸Leuのコドン
CTG (文献ではCTA)、365番目のアミノfl
lProの7トンCC八(文献ではCCC)、及び36
6番目のアミノ酸GinのコドンCAG’(文献ではC
AA)において相互に異なっていた。AATは大腸菌に
おいて翻訳されにくいコドンであるが、CTG及びCA
Gはともに大腸菌において翻訳されやすい(使用頻度が
高い)と言われ、大腸菌における発現にとって有利とな
る。なお、CCCは・CCAより若干有利であると考え
られる。
参考例7において作製した、プロウロキナーゼをコード
する天然型cDNAの5°端部分の約30bpの構造を
、プロウロキナーゼ遺伝子がシュ一トモナス出来めC2
30遺伝子のSD配列のもとで大腸菌中で効率よく発現
されるように変形した。
下記の、29塩基、15塩基及び20塩基からなる3種
類の単tADNAオリゴマーをホスホトリエステル法に
より合成した。
5’  CATGAGCAACGAGCTCCACCA
GGTTCCGT  3’3’  TGCAGTACT
CGTTGC5’3 “  TCGAGGTGGTCC
AAGGCAGe    5’次に、これら3種類の合
成りNAオリゴマー1μgずつを95℃にて2分間加熱
処理した後、T4ポリヌクレオチドキナーゼにより5゛
端燐酸化し、セップパソク(CIB)カラ、/、v(W
atCrs製)により精製し、乾燥した後、20 mM
 Tris−H(J  (al17.6) 、10mM
 MgC7!zの溶液50μβに溶解し、95℃にて2
分間加熱した後室温まで徐冷し、12℃にて一晩保持す
ることによってアニールし、下記に示す二重鎖DNAを
得た。
5 ’      CATGAGCAACGAGCTC
CACCAGGTTCCGT  3  ’3’  TG
CAGTACTCGTTGCTCGAGGTGGTCC
八八GGCAGCAatlI     5atT  B
sへへI   Taq4一方、プラスミドpKYU22
のDNA5μgを制限酵素旦■■及び入廷■により二重
消化し、約5.7KbのDNA@片を電気溶出により回
収した。他方、同しプラスミドpKYU22のDNA5
11gを制限酵素凡stl及び旦〔■により二重消化し
、電気溶出して約400bpのDNA断片を得。さらに
これを制限酵素−1凹■で消化して電気溶出することに
より約260bpのDNA断片を回収した。これら2種
類のDNA断片はフェノール/クロロホルム抽出および
2倍型のエタノールによる沈澱により梢′M回収した。
これら2種類のDNA断片と、前記の合成二重鎖DNA
オリゴマーとをT4DNAリガーゼにより連結し、大腸
菌χ1776を形質転換した。形質転換体をアルカリ溶
菌法による迅速単離法により調べ、変形されたプロウロ
キナーゼ遺伝子を含有するプラスミドpKMU1を有す
るクローン、エシェリンヤ・コリ(Escherich
ia coli) Z 1776/ pKMIJlを得
た。このプラスミドpKMUIが滑入された大腸菌ニジ
エリシャ・コリ(Escheric、hia col 
i) χ1776/pKMUlは工業技術院微生物工業
技術研究所に、微工研菌寄第8040号(FERMr’
−8040) トじ7WiEすしている。
参考例9において得られた5μgのプラスミドpKMU
1を制限酵素A11’llOユニットにより消化し、子
牛消化管ホスファターゼ(CI P)で処理し、単離し
た。他方、5μgのプラスミドpTcMlを制限酵素人
虹I[10ユニツトにより消化し、電気溶出法により約
500bpのDNA断片を単離した。
、=hら2 MHのDNA断片はフェノール/クロロホ
ルム抽出およびエタノール沈澱を繰り返すことによって
精製回収した。
両者をT4DNAリガーゼにより連結し、大腸菌JM 
103に形質転換した。形質転換体をアルカリ溶菌法に
よる迅速単離法によって調べ、tacプロモーター/オ
ペレーター及びC230SD配列がプロウロキナーゼ遺
伝子に対して正方向に入ったプラスミドpMUTILを
有するクローンを得た。
前記のプラスミドpTcMI は、発明者等によって作
製された新規なプラスミドであって、tacプロモータ
ー/オペレーター、IacSD及びC230SD配列か
ら成る発現制御領域、並びに0230構造遺伝子を含有
する。このプラスミドが導入された大腸菌ニジエリシャ
’コリ(Escherichia coli)JM 1
03/pTcM1は工業技術院微生物工業技術研究所に
、微工研菌寄第7779号(PERM P−7779)
として寄託されている。
プラスミドpMUTILにおいては、tacプロモータ
ー/オペレーター、1acsD及びC230Srlから
なる発現制御′74域の下流の適切な位置に本発明の変
形されたプロウロキナーゼ遺伝子が挿入されている。
次にプラスミドpKK223−3 (文献22−23お
よび24)5μgを制限酵素Hinc11[[10ユニ
ツトで消化し、子牛消化管ホスファターゼ(P、L、B
iochemicals)で処理した。
一方、前記のようにして得た18gのプラスミドpMI
JTILを4ユニツトの制限酵素Dralで消化し、こ
の消化断片と5゛端燐酸化したHindfflリンカ−
(dCAAGCTTG)  18gとをT4DNAリガ
ーゼにより連結し、次に12ユニツトの制限酵素Hin
dIIIで消化し、0.15M NaC,i!溶液とし
、等容量のフェノール/クロロホルムで抽出後、これに
2倍容量のエタノールを加えてDNAを沈澱せしめ、1
6000rpm 、4℃にて沈澱物を集め、これを乾燥
した。
このpMUTIL消化断片と、前記のpKK223−3
の肛屁■消化断片とをT4DNAリガーゼにより連結し
、大腸菌JM 103を形質転換した。これらの形質転
換菌をアルカリ溶菌法による迅速単離法により調べ、プ
ラスミドpMUT2Lを含むクローンニジエリシャ・コ
リ(Escherichia coli)JM 103
/pMtlT2Lを得た。
このプラスミドは、プロウロキナーゼ遺伝子の上流に前
記の発現制御領域を有すると共に、下流にpKX223
−3由来の大腸菌のりボゾーム遺伝子の転写ターミネー
タ−(rrnB、 T + T I )を有する。
なお、プラスミドpKK223−:’lばr’h+ir
macia P  LBiochemicalsから販
売されており、容易に入手することができる。
5μgのプラスミドpMUT2Lを、10ユニツトずつ
の制限酵素5狽u及び工thlll  Iによりより消
化し、フェノール/クロロホルム抽出後、エタノールで
沈澱せしめ、回収したDNAを0.1mMのdGTP 
、 dCTP 、 dATP及びTTPの存在下でT4
ポリメラーゼを用いて末端を平滑化し、T4DNAリガ
ーゼにより再環化した。これを大腸菌JM 103に形
質転換し、50Mg/m7+のアンピシリンを含有する
LB寒天培地上にコロニーを形成せしめ、アルカリ溶菌
法による迅速単離法(文献14)で調べ、プラスミドp
l’1tlT4Lを含むクローンニジエリシャ・コリ(
Escherichiaco↓」J、団103 /pM
UT4Lを得た。
の導入(1) 1)1本鎖鋳型DNAの調製(第7図)プラスミドpK
YL122及びファージM13pm 8二木鎖DNAそ
れぞれ1μgずつを、l Om M Tris−11G
7!(pH7,5) 、7mM Mg(J2.7mM 
 β−メルカプトエタノール及び50 m M NaC
j!を含有する溶液20μβ中で、5ユニツトのPst
Iを用いて37°Cにて1時間消化した。フェノール処
理、エタノール沈澱によってそれぞれのDNA断片を回
収し、両者を混合した後、66 m M Tris−I
IC/(pH7,5) 、5mM MITC7!z 、
5mM  DTT及び1mMATPを含有する溶液20
μp中で10’OユニツトのT4DNAリガーゼを用い
て12℃にて16時間連結反応を行った。反応後、反応
液を用いてメッシング等の方法(文献25)に従って大
腸菌JM 103を形質転換し、0.02%X −ga
l及び1 mM IPTGを含有する軟寒天と共にプレ
ートし、37°Cにて一晩培養した。組換体によって形
成された白いプラークより一本鎖型DNAを調製した。
すなわち、白いプラークをつまようじの先端で釣り、大
腸菌JM 103が生育している1、5rl+の2XY
T培養液(1,6%バタトトリブトン、1%酵母エキス
トラクト及び0.5%NaCj2 )中に懸濁して37
℃にて5時間培養し、そして培養液上清から、ポリエチ
レングリコール沈澱、フェノ−生処理及びエタノール沈
澱によって一本鎖組換体ファージDNAを回収した。
得られた一本鎖1)NAを鋳型としてメソンングらの方
法(文献25)に従ってジデオキシ法により塩基配列を
決定し、クローニングされ八一本領T)Nへの配列を確
認した。第7図に示すように、コーディング鎖及びアン
チコーディング鎖が得られた。
2)オリゴヌクレオチドをプライマーとする二本鎖DN
Aの合成(第8図) 上記のようにして得られた一木Iff D N Aの内
、クローン化されたアンチコーディング鎖を鋳型として
用い、合成オリゴヌクレオチド: 5’  GATGGACAA^八GCCC3”へプライ
マー(11として、DNAポリメラーゼ゛Klenow
断片による修復反応を行った。すなわち、鋳型一本領D
 N A 0.5 pmoleに5′末端を燐酸化した
プライマー2pmoleを加え、そして7mMTris
−HCj2  (pH7,5)  、 0.1mM  
EDTA  、  2 0mMNaCl2及び7 m 
M MgCj! 2を含有する溶液10μ1中で60℃
にて20分間インキュベーl〜し、続いて23℃にて2
0分間インキュベートした。さらに、この反応混合物に
、dATP、 dGTPXdTTP及びdCTPをそれ
ぞれ0.5mMになるように加え、全体を20μlとし
てDNAポリメラーゼ旧cno++断片2ユニットを加
え、そして23℃にて20分間インキュベートした。続
いて、10mM  ATPをlμl及びT4DNAリガ
ーゼ1ユニットを加え、12°Cにて一晩インキユベー
トした。
3)Slヌクレアーゼによる消化 上記のようにして得られた二本鎖DNAからバックグラ
ウンドとなる未反応の一木14 D N Aを除去する
ために31ヌクレアーゼによる消化を行った。すなわち
、上記反応液2μlを280mM NaCl2.4.5
mM ZnCj!z 、30mM Na0Ac (pl
+4〜4.5)を含有する反応液25μlに溶解し、2
.3ユニツトのSlヌクレアーゼを加えて26℃にて3
0分間処理した。反応後、0.25M Tris−H(
J (pHs、 O)10μlを加えて反応を停止した
4)大腸菌JM 103の形質転換 」二記反応液10μlを用いてメソシング等の方法(文
献25)に従い大腸菌JM 103を形質転換した。
5)変異体の検索 上記のようにして得られたファージプラークについて、
プライマーとして用いたオリゴヌクレオチド(32Pで
標識したもの)をプローブとして用いて、プラークハイ
ブリダイゼーションによる変異体ファージのスクリーニ
ングを行った。すなわち、ヘントン・ディビス等の方法
(文献26)に従って軟寒天培地からニトロセルロース
フィルターにプラークを移し、真空中80°Cにて2時
間ベーキングした。このニトロセルロースフィルターを
6XSSC110XDenhardt溶液中で、32p
で標識したプライマーオリゴヌクレオチドをプローブと
して23℃にて一晩ハイブリダイゼーションを行った。
次に、このフィルターを6XSSC中で4゜6°Cにて
洗浄し、そしてオートラジオグラフィーを行い陽性シグ
ナルを示す変異体ファーシブラークを単離した。この変
異体ファージから変異2本鎖型ファージD N A (
pml)を得た。
6)変異体DNAの塩基配列の決定 変異体ファージDNAを鋳型としてジデオキシ法により
塩基配列を決定し、−塩基置換変異が生じたことを確認
した。
実施例1で用いたものと同じ組換え体M13ファージ一
本鎖DNA (ウロキナーゼ遺伝子のアンチコーディン
グ鎖がクローニングされている。)を鋳型として新たな
オリゴヌクレオチド変異原剤による部位特異的変異導入
をおこなった。但し、プライマー(2)として次の合成
オリゴヌクレオチド:5’GGA出AAGCCCTCC
TCT  3’を用いた。この18塩基のオリゴヌクレ
オチドは一本鎖鋳型DNA中のウロキナーゼ遺伝子と相
補的であるがリジンコドンΔΔΔがスレオニンコドンA
CAへと一塩基のみ変化している。
このオリゴヌクレオチドをプライマーとして試験管内で
二本鎖DNAを合成した。すなわち、鋳型−末鎖D N
 A 0.5 pmoleに5゛末端をリン酸化したプ
ライマー2 pmoleを加え、そして7mMTris
−H(J!  (pH7,5)  、 O,]  mM
  EDTA  、  2 0mMNaCβ及び7mM
MgCj!2を含有する溶液10μρ中で、60℃にて
20分間インキュベートし、続いて23℃にて20分間
インキュベートした。さらにこの反応混合物にdATP
、、dGTP、、dTTP、及びclcTPをそれぞれ
0.5mMになるように加え、全体を20μlとしてD
NAポリメラーゼ旧enotv断片2ユニットを加え、
そして23°Cにて20分間インキュベートした。続い
て10mM  、ATPを1μβ及びT4DNAリガー
ゼ1ユニットを加え、12”Cにて一晩インキユヘート
した。上記反応液を直接、メソシング等の方法(文献2
5)に従って大腸菌用103に形質転換した。このよう
にして上記反応液1μp当たり約1万個のファージプラ
ークが得られた。
得られたプラークを軟寒天培地からヘントン・ディビス
等の方法(文献26)に従って二I・ロセルロースフィ
ルターに移したのち、真空中80℃にて2時間ベーキン
グした。このニトロセルロースフィルターを6 X S
 S C,10XDenhardtl液中で32pで標
識したプライマーオリゴヌクレオチドをプローブとして
37℃にて一晩パイプリダイゼーションを行った。次に
このフィルターを6×SSC中で52℃にて洗浄し、そ
してオー1トラジオグラフイーを行い陽性シグナルを示
す変異体ファージプラークを単離した。この変異体ファ
ージから変異体2本鎖型ファージD N A (pm2
)を得た。
変異体DNAの塩基配列は、変異体ファージDNAを鋳
型とするジデオキシ法により塩基配列を決定し、目的と
する一塩基置換変異が生じたことを確認した。
同様にして、例えば下記の右欄の変異剤オリゴヌクレオ
チドを用いることにより、135番目のアミノ酸すジン
番こ代る下記左欄のアミノ酸をコードするコドンを導入
することができる。
」ぷ瀉げとL辷ん酸  変菫清1オリゴヌクレオチドア
ラニン       5°GATGGAGC八八AGC
CC3’アスパラギン    5’ GATGGAAA
CAAGCCC3“アスパラギン酸    5 ’ G
ATGGAGACAAGCCC3’グルタミン酸   
  5’ GATGGAGAAAAGCCC3゜フェニ
ルアラニン  5’ GATGGl17Σ工」コ、へへ
GCCC3’グリシン        5’  GAT
GGAGGTAAGCCC3’イソロイシン    5
’ GATGGAATCAAGCCC3”ロイシン  
     5’ GATGGACTGAAGCCC3’
メチオニン     5“GATGGAATGAAGC
CC3’セリン        5’ GATGGAA
GC八八GCCCへへバリン          5’
  GATGGAGTAAAGCCC3’トリプトフア
ン   5°GATGGATGGAAGCCC3’チロ
シン      5’ GATGGATACAAGCC
C3’プロリン       5’ GATGGACC
GAAGCCC3”なお、上記のオリゴヌクレオチドプ
ライマーを用いる点突然変異導入法に代えて、135番
目のリジンのコドンの代りに他のアミノ酸、例えばグル
タミン、スレオニン等のコドンを有するがその他のコド
ンが変化していないDNA断片を合成し、これを天然m
RNAよりのcDNAの対応する部分と組換えることに
よっても変異を導入することができる。
前記のようにして得られた変異体ファージDNAをPs
tlで切り出して変異した挿入部を得、これを完全なコ
ード領域の対応部分と置き換えた後、このコード領域を
例えば大腸菌用発現用ベクターに挿入し、これを大腸菌
に形質転換して該大腸菌を培養することにより、本発明
のポリペプチドを発現せしめることができる。
PLプロモーター及びメタピロ力テカーゼ由来のSD配
列を含むpYTUl  (文献27)をベクターとして
、ヒト腎臓由来のウロキナーゼcDNA(ウロキナーゼ
のN端の複数個のアミノ酸のコドンが前記のとと(置換
されている)の発現プラスミドを作製した。すなわち、
10μgのプラスミドpYTU 1を10 mM  T
ris−IC# (pH7,4)  、7 mMMgC
J 2及び150mM Ha(Jを含有する反応液10
0μβ中で、10ユニツトの)遅」及び10ユニツトの
入射」を用いて37°Cにて2時間消化し、アガロース
電気泳動により約4.5 K bの盈旦1−八atII
ペター断片を単離した。
一方、10μgのプラスミドpKMIIlを、10mM
 Tris−HCJ2  (pH7,4) 、7mM 
MgC7!z及び60 m M NaCj+を含む反応
液too、ux中にて、10ユニツトのDralにより
37℃にて2時間消化し、次に0.66mMとなるよう
にATPを加え、5遅jリンカ−DNA (5’GGT
CGACC3’)1μg及びT4DNAリガーゼ100
ユニットを加えて12℃にて一晩反応を行った。次に、
フェノール処理及びエタノール沈澱によってDNA断片
を回収し、10mM Tris−HCJ  (pH7,
4) 、7mMMgC# !及び150mM NaCn
を含有する反応液100μl中で、10ユニツトずつの
AatH及びΣ1■により37℃にて2時間消化し、そ
してアガロース電気泳動によって約2.2 K bのヒ
トウロキナーゼ遺伝子断片を単離した。これら2種類の
DNA断片それぞれ1μgを混合し、66mMTris
−HCj!  (p)17.4) 、7mM Mg1J
!z 、0.66mM  ATP及び10mMジチオス
レイトールを含有する反応液20μl中で100ユニツ
トのT4DNAリガーゼにより12℃にて1晩連結反応
を行った。
この反応液を用いて大腸菌HB 101を形質転換し、
形成されたコロニーをアルカリ溶菌法による迅速単離に
よりスクリーニングし、プラスミドpMIIPlを有す
るクローンを得た。この菌よりプラスミドDNAを調製
した。
ス」F例〕ユ プラスミドMUPIII+の作 (10
)ウロキナーゼのN末端から135番目のリジンのコド
ンAAAがグルタミンのコドンCAAに変異したcDN
A断片を含有する変異体M13ファージ二本鎖DNAと
、PLプロモーター及びC230SD配列の下流にプロ
ウロキナーゼの構造遺伝子を有するプラスミドpMUP
1を用いて、変異した遺伝子を含む大腸菌用発現プラス
ミドを作製した。
すなわち、10μgの変異体M131本鎖DNA(7B
) をPstlにより完全消化し、約1.2 K b断片を
単離した。
一方、10μgのプラスミドpMUPIをPstlによ
り部分消化し、約1.2 K b断片のみが除去された
約5.4 K bの断片を単離した。
これらのそれぞれをフェノール処理及びエタノール沈澱
により回収した後混合し、T4DNAリガーゼを用いて
12℃にて1晩連結反応を行い、反応混合物を用いて大
腸菌JIB 1.01を形質転換し、形成されたコロニ
ーをアルカリ溶菌法による迅速単離法によりスクリーニ
ングし、pMtlPlpmを含むクローンを得た。この
プラスミドpM[IPlpmが導入された大腸菌ニジエ
リシャ・コリ(Escheria coli)x 17
76/pMUP1pmは、1985年1月11日に工業
技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第8042号
(FERMP−No、8042)として寄託され、19
86年1月2.2日に徽工研条寄第2げ号(FERM 
BP Ptf)としてブタベスト条約に基く国際寄託に
移管された。
プラスミドpMUPLpmは本発明の代表的なプラスミ
ドであり、PLプロモーター及びC230SD配列の下
流の適切な位置にヒトプロウロキナーゼ様ポリペプチド
をコードするコード領域を含有し、このコード領域にお
いては該ポリペプチドのN端の6・個のアミノ酸のコド
ンが大腸菌中で発現されやすいコドンにより置き換えら
れており、さらに135番目のアミノ酸であるリジンの
コドンAAAがグルタミンのコドンCAAに変えられて
いる。
大腸菌tacプロモーターの下流に上記点突然変異を有
するヒトープロウロキナーゼ+ti造遺伝子を挿入した
発現型プラスミドpMLIT4Lpm 2を以下のよう
にして作製した。
10、ljgの変異体M131本鎖D N A (pm
2)をPstlにより完全消化し、約1.2 K b断
片を単離した。一方、10μgのプラスミドpMUT4
LをPstIにより部分消化し、約1.2 K b断片
のみが除去された約4.6 K bの断片を単離した。
これらのそれぞれをフェノール処理およびエタノール沈
澱により回収した後混合し、T 4 DNAリガーゼを
用いて12℃にて一晩連結反応を行い、反応混合物を用
いて大腸菌HB 101を形質転換し、形成されたコロ
ニーをアルカリ溶菌法による迅速単離法によりスクリー
ニングし、pMUT4Lpm 2を含むクローンを得た
。プラスミドpMLIT4Lpm 2が導入された大腸
菌ニジエリシャ・コリ(Escherichiacol
t)−χ1776/ pMIIT4Lpm2は、198
5年4月18日に工業技術院微生物工業技術研究所に微
工研菌寄第8188号(FERMP−南8188号)と
して寄託され、1986年1月22日に微工研条寄第9
70号(FERM BP72o)としてブタペスト条約
に基(国際寄託に移管された。
プラスミドpMUT4Lpm 2もまた本発明の代表的
なプラスミドであり、tacプロモーターの下流の適切
な位置にヒト−プロウロキナーゼ様ポリペプチドをコー
ドするコード領域を含有し、このコード領域においては
該ポリペプチドのN端の6個のアミノ酸のコドンが大腸
菌中で発現されやずいコドンにより置き換えられており
、さらに135番目のアミノ酸であるリジンのコドンA
AΔがスレオニンのコドンACAに変えられている。
プラスミドpKYU22及びファージM、13n+p8
二木鎖DNAそれぞれlμgずつを、10 mM Tr
is−H(J(p)17.5) 、7mM MgC#z
 、7mMβ−メルカプトエタノール及び50 mM 
NaCl1を含有する溶液20μi中で5ユニツトのP
stlを用いて37℃にて1時間消化した。フェノール
処理、エタノール沈澱によってそれぞれのDNA断片を
回収し、両者を混合した後、6.6 m M Tris
−IIC4(pH7,5)、5mM MgCj!t 、
5mM  DTT及び1mMATPを含有する溶液20
μβ中で100ユニツトの74DNAリガーゼを用いて
12℃にて16時間連結反応を行った。反応後、反応液
を用いてメッシング等の方法(文献25)に従って大腸
菌JM103を形質転換し、0.02%X−gal及び
1mVIPTGを含有する寒天と共にプレートシ、37
°Cにて−晩培養した。組換え体によって形成された白
いプラークより一本鎖DNAを調製した。
得られた一本鎖DNAのいくつかを鋳型としてメッシン
グらの方法(文献25)に従ってジデオキシ法により塩
基配列を決定し、クローニングされた一本鎖DNAの配
列を確認した。
(2)−・C117E−ので、− 前記のようにして得た組換え体M13ファージ一本tl
NA(ウロキナーゼ遺伝子のアンチコーディング鎖がク
ローニングされている。)を鋳型として新たなオリゴヌ
クレオチド変異原剤による部位特異的変異導入をおこな
った。但し、プライマーとして次の合成オリゴヌクレオ
チド5’  GGCCCCGCGATAAG八TT八 
3゛を用いた。こへ18へ基のオリゴヌクレオチドは一
本鎖鋳型DNA中のウロキナーゼ遺伝子と相補的である
がフェニルアラニンコドンTTTがアスパラギン酸コド
ンGATへと二塩基が変化している。
このオリゴヌクレオチド−をプライマーとして試験管内
で二本45 D N Aを合成した。すなわち、鋳型−
末鎖D N A 0.5pmoleに5′末端をリン酸
化したプライマー2pmoleを加え、そして7 mM
 Tris−HC4(p)17.5)  、 0.1 
 mM  EDTA  、 2 0  mM  NaC
7!及び7 mM MgCA zを含有するNH3,1
Opl中で、60℃にて20分間インキュベートし、続
いて23℃にて20分間インキュベートした。さらにこ
の反応混合物にdATP、 tlGTP、 dTTP、
及びdCTPをそれぞれ0.5mMの濃度になるように
加え、全体を20μlとしてDNAポリメラーゼKle
now断片2ユニットを加え、そして23℃にて20分
間インキュベートした。続いて10mM  ATPを1
μl及びT4DNAリガーゼ1ユニッ(−を加え、12
℃にて一晩インキユヘートした。上記反応液を直接、メ
ッシング等の方法(文献25)に従って大腸菌JM 1
03に形質転換した。このようにして上記反応液1μl
当たり約1万個のファージプラークが得られた。
得られたプラークを軟寒天培地からベントン・ディビス
等の方法(文献26)に従ってニトロセルロースフィル
ターに移したのち、真空中80℃にて2時間ベーキング
した。このニトロセルロースフィルターを6 X S 
S C,10XDenhardt溶液中で32pで標識
したプライマーオリゴヌクレオチドをプローブとして3
7℃にて一晩ハイブリダイゼーションを行った。次にこ
のフィルターを6×SSC中で52℃にて洗浄し、そし
てオートラジオグラフィーを行い陽性シグナルを示す変
異体ファージプラークを単離した。この変異体ファージ
から変異体2本鎖型ファージD N A (4m3)を
得た。
、 変異体DNAの塩基配列は、変異体ファージDNA
を鋳型とするジデオキシ法により塩基配列を決定し、目
的とする一塩基置換変異が生じたことを確認した。
また変異剤として次のオリゴヌクレオチド:5’  G
GCCCCGCGAA八八GATT^ 3″へへいて、
157番目のアミノ酸フェニルアラニンのコドンTTT
をグルタミン酸のコドンGAAに置きかえることもでき
る。
ス11新ム7”t Z ”z F MI]T4Lylノ
ut製大腸菌tacプロモーターの下流に上記点突然変
異を有するヒトウロキナーゼ構造遺伝子を挿入した発現
型プラスミドpMUT4Lpm 3を以下のようにして
作製した。
10pgの変異体M13二木tl¥DNA(4m3)を
PstIにより完全消化し、約1.2 K b断片を単
離した。一方、10’ /J gのプラスミドIl1M
IJT411.を却■により部分消化し、約1.2 K
 b断片のみが除去された約4.6 K bの断片を単
離した。
これらのそれぞれをフェノール処理およびエタノール沈
澱により回収した後混合し、T4DNAリガーゼを用い
て12℃にて一晩連結反応を行い、反応混合物を用いて
大腸菌)I8101を形質転換し、形成されたコロニー
をアルカリ溶菌法による迅速単離法によりスクリーニン
グし、pMUT4Lpm 3を含むクローンを得た。プ
ラスミドpMIIT4Lpm 3が導入された大腸菌ニ
ジエリシア・コリ(Escherichia皿旦)  
Z 1776/ pMUT4Lpm 3が1985年7
月11日に工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌
寄第8341号(FERMP−8341)として寄託さ
れ、1986年1月22日に微工研条寄第27/′号(
FERM BP−、P7/)としてブタベスト条約に基
く国際寄託に移管される。
プラスミドpMUT4Lpm 3は本発明の代表的なプ
ラスミドであり、tacプロモーターの下流の適切な位
置にヒト−プロウロキナーゼ様ポリペプチドをコードす
るコード領域を含有し、このコード領域においては該ポ
リペプチドのN端の6個のアミノ酸のコドンが大腸菌中
で発現されやすいコドンに置き換えられており、さらに
157番目のアミノ酸であるフェニルアラニンのコドン
T T Tがアスパラギン酸のコドンGATに変えられ
ている。
夫旌拠■ プラスミド■Er9忙隨」亀上上阿)5μg
のプラスミドpKK223−3と30ユニツトの1印R
1及び20ユニツトのLu■を緩衝液(10mM Tr
is−H(J! 、、pH7,5,10mMMgCj!
2.50 m M Na(J、1mM  DTT)10
0 pH中、37°Cで1時間反応させた。この反応液
を0.7%アガロース電気泳動にかけ、アンピシリン耐
性遺転子、複製開始領域及びrrnBT+Tz転写終結
領域を含む約2600塩基対のDNA断片を慣用法によ
って回収した。
この断片と1ユニツトのフレノウ断片とを緩衝液(50
m M Tris−Cj! pH7,2,10mM M
g。
504.0.1 mM  DTT、 808M dNT
Ps) 25μl中、25℃で1時間反応させ、さらに
アルカリフォスファターゼ1ユニツトを加え、68℃で
0.5時間反応させた。フェノール処理後エタノール沈
澱し、沈澱物を20μ/TE緩衝液(10m M Tr
is41Cj2 pH8,0,1m M EDTA)に
溶解した。
こうして得たDNA断片を(A)とする。
一方、10℃gのプラスミドpsTN16と20ユニツ
トの−C1al及び20ユニツトの及びPvuIIとを
緩衝液(10mM Tris−Cj! pH7,5,1
0mMMgc1g、50mM NsC711mM  D
TT)100/jβ中37℃で1時間反応させた、この
反応液を0.7%アガロース電気泳動にかけ、トリプト
ファンオペロンのプロモーター、オペレーター及びリポ
ソーム結合部位を含む約300塩基対の断片を慣用法(
8B) により回収した。
この断片と1ユニツトのフレノウ断片を緩衝液(50m
 M Tris−HC# pH7,2、I Om M 
Mg5OnO,l mM  DTT、 80.17M 
dNTPs) 25 pi中25℃で1時間反応させた
。フェノール処理後エタノール沈澱し、沈澱物を20μ
JTE緩衝液に溶解した。こうして得たDNA断片をC
B)とする。
DNA断片(A)0.5μg及びDNA断片〔BaO,
5μgを緩衝液(66m M Tris−Cj! pH
7,6,6,6mM Mgcjl!、 、10mM  
DTT、1mMATP)20μl中T4DNAリガーゼ
2.5ユニツトと15℃で15時間反応させた。この反
応液を用いて、大腸菌HB 101株を形質転換し、ア
ンピシリン耐性菌の中から、pKKtrpプラスミドを
有するコロニーをスクリーニングし、慣用法によりプラ
スミドを単離した。
ス崖■エ プラスミドtrUK2のイ ′」1uじl1
し プラスミドpKKtrp及びpl’1UT4Lを材料と
して、トリプトフアンプロモーターの下流にヒト−プロ
ウロキナーゼ遺伝子の挿入されたプラスミドptrpU
K2を作成した。
すなわち1ugのpKKtrpと5ユニツトのEcoR
Iを緩衝液(10mM Tris−tlcff pt(
T、 5、lomMMg(J’z 、50mM NaC
l!、 1mM  DTT)50μl中、37℃で2時
間反応後、さらにアルカリホスファターゼ2ユニツトを
加えて6′5℃、30分間反応した。フェノール処理、
エタノール沈澱によりDNAを回収した(C)。
一方10 u g (7)pMUT4Lと20 :L 
ニア ト(7) EC0RIを上と同様の緩衝液、10
0.unt中37℃、2時間反応後1.2%アガロース
ゲル電気泳動によりヒトウロキナーゼ遺伝子のN末端部
分を含む640bp断片を単離したCD)。
DNA断片(C)及び(D)を緩衝液(66mM Tr
is−H(J pH7、6,6,6mM MgCj!z
 、10mM  DTT、1mM  ATP)I O,
ci中でT4DNAリガーゼ2.5ユニツ)・と12℃
で15時間反応後大腸菌HB 101株に形質転換し、
アンビシリン耐性菌の中からptrpUK1プラスミド
を有するコロニーをスクリーニングし情用法によりプラ
スミドを単離した。 続いて18gのptrpUKl 
と5ユニツトの’Pstlを緩衝液(I Om M T
ris−HfJ!pl+7.5.10mM MgC6z
 、50mM NaC6,1mM  DTT)50.c
ll中子7°C2時間反応後、さらにアルカリホスファ
ターゼ2ユニツトを加えて65°C130分間反応させ
たフェノール処理、及びエタノール沈澱によりDNAを
回収した(E)。
一方、10μlのp M II T 4 Lと20ユニ
ツトの江■を上と同様の緩衝液100μρ中37℃2時
間反応後、0.7%アガロースゲル電気泳動により、ヒ
トウロキナーゼ遺伝子のC末端部分を含む1.2 kb
断片を単離したCF)。
DNA断片(E)及びCF)を緩衝液(66m M T
ris−HCJ pl+ 7.6.6.6 mM Mg
C6z 、10mMDTT、1mMA、TP)10pl
中でT4DNAリガーゼ2.5ユニツトと12°Cで1
5時間反応後、大腸菌H8101株に形質転換し、アン
ピシリン耐性菌の中からptrplJK2プラスミドを
有するコロニーをスクリーニングし、惧用法によりプラ
スミドを単離した。
災胤阻上隻 プ支71. Q )’ptr吐録月月漫−
Δ作戊実施例1と同一の方法により、但しプライマーと
して次の合成オリゴヌクレオチド: 5  ’  CAGATGGAATAAAGCC3’を
使用して、135位のリジンのコドンAAAがイソロイ
シンのコドンへTへに変異しているDNA断片が挿入さ
れた変異2木鎖型フアージM13RF(1135)を得
た。
10ggのM13RF (r135)をLu1により完
全消化し、約1.2 k b断片を単離した。一方、1
8gのptrplJK2をPstTにより完全消化し、
ベクターとなるDNA断片約3.4 k ))を中−離
した。これらのそれぞれをフェノール処理及びエタノー
ル沈澱により回収した後混合し、T4.DNAリガーゼ
を用いて12℃にて一晩反応後大腸菌HB 101株に
形質転換してアンピシリン耐性コロニーの中カラptr
pUK2(1135)を含むクローンをスクリーニング
した。この方法の具体的な条件は実施例4に記載したも
のと同一であった。
このプラスミドを含有する大腸菌ニジエリシャ・コリ(
Escherichia col i)W 3110/
 ptrptlK2(1135)は、1985年12月
28日に、DS M−3622としてDeutsche
 Sammelung von Mikroorgan
ismenにブタペスト条約に暴き国際寄託された。
失隻桝上上 プラスミドtrIJK(E135)の実施
例1と同様の方法により、但しプライマーとして次の合
成ヌクレオチド: 5” GATGGAGA^八八GCCT  へへを使用
して、135位のリジンのコドンAAAがグルタミン酸
のコドンGAAに変異しているDNA断片が挿入された
変異2本鎖型ファージM13RF(、E135)を得た
次に、このM13RF (135)とptrpUK2と
から、実施例10に記載した方法と同様にしてプラスミ
ドp ttpUK2 (E135)を得た。
このプラスミドを含有する大腸菌ニジエリシャ・コリ(
Escherichja colt)W 3110/p
trplJK2(E135)は、1985年12月28
日に、DSM−3621としててDeutsche S
ammelung von Mikroorganis
menに寄託された。
m上l プラスミドtr UK2(Q135D157)
の作成 実施例1と同様の方法により、但しプライマーとして次
の合成ヌクレオチド: 5’  GATGGACAA八八GCCCへへを使用し
て、135位のリジンのコドンA’Aへがグルタミンの
コドンCA、Aに変異しているDNA断片が挿入された
変異2本鎖型ファージを得た。
次にこのファージから、実施例1に記載されている方法
と同様にして1本領ファージDNAを得、上記と同様に
して、但し、プライマーとして次の合成オリゴヌクレオ
チド: 5’  GGCCCCGC凋^AG八TT八 3゛へ使
用へて、157位のフェニルアラニンのコドンTTTを
アスパラギン酸のコドンGATに変異させることにより
、135位のリジンのコドンAAAがグルタミンのコド
ンCAAに変異しており、且つ157位のフェニルアラ
ニンのコドンTTTがアスパラギン酸のコドンGATに
変異しているDNA断片が挿入された変異2本鎖ファー
ジM13RF(旧35I)15’7)を得た。
次に、このM13RF (Q135D157)  とp
trpUK2とから、実施例10に記載した方法と同様
にしてけptlK2([11350157)を得た。
このプラスミドを含有する大腸菌ニジエリシャ・コリ(
Escherichia coli)W 3110/p
trpUK2(01350157)は、1985年12
月28日に、D S M −3623としてDeuts
che Sammelung von Mikroor
ganismenに寄託された。
実迦側LL板 プラスミドtr 1IX2(E135D
157)実施例12と同様にして、但し135位のリジ
ンのコドンをグルタミン酸のコドンGAAに変異せしめ
るために次の合成ヌクレオチド: 5″ GATGGAG八八八八GCへへへへ 3’を使
用して、135位のリジンのコドンAAAがグルタミン
酸のコドンGAAに変異しており、且つ157位のフェ
ニルアラニンのコドンTTTがアスパラギン酸のコドン
GATに変異しているDNA断片が挿入された変異2本
領ファージ旧3RF (r!1350157)を得た。
次に、このM13RF(E135rl157) とt 
r p II K 2とから、実施例10に記載した方
法と同様にしてtrpHK2(E135D157)を得
た。
このプラスミドを含有する大腸菌ニジエリシャ・コリ(
fischerichia colt)W 3110/
ptrpUK2(E1350157)は、1985年1
2月28日に、D S M −3624としてDeut
sche Sammelung von Mikroo
rganismenに寄託された。
実施例3により得たプラスミドpMtlP1及び実施例
4により得たプラスミドpMIJP1pmを大腸菌W3
110に慣用法に従って形質転換し、得られた形質転換
菌を5mlのし一プロス中で30℃にて培養し、600
r+mにおける吸光度が約0.3になったとき培養液の
温度を42℃に上昇さ−U、さらに3時間培養してウロ
キナーゼ遺伝子を発現・uしめた。
プ【】虹平1」−喝ユ   、からの云 産 の上記の
培養液5mlから大腸菌W3110の菌体を集め、これ
を7.5M塩酸グアニジン及び0.05MTris−H
(J  (pH7,5)を含有する溶液0.5mlに懸
濁し、室温にて90分間放置した。次に、この懸濁液を
1100Orpにて10分間遠心分離し、上清1M塩酸
グアニジン、0.05M Tris’HCA  (pH
7,5)、2mM還元剤グルタチオン及び0.2mM酸
化型グルタチオンを含有する溶液5mlに希釈し、そし
て室温にて一部インキユベートした。次にこれを、10
mM Tris−H(J  (pF17.4)及び0.
4 M NaCj!を含有する容器100倍容量に対し
て4℃にて4時間透析し、さらに10 mM Tris
−IIC4(pH7,4)及び0.1 M Mailを
含有する溶液100倍容量に対して2時間透析した。
こうして得られた粗抽出物の一部に30Mg/mβとな
るようにトリプシンを加え、37℃にて1時間インキュ
ベートした。対照としてトリプシンの代りに水を加えた
ものを同様にインキュベートした。
これらを、レムリー等の方法に従って、12.5%ポリ
アクリルアミド及び0.1%SDSを含有するゲルにお
いて電気泳動した。次に、ゲルを2.5%のTri t
onX−100に浸して室温1時間インキュベートした
後、フィブリン寒天プレート上に重層し、37℃にて約
1時間又は2時間インキュベートし、フィブリン寒天プ
レート上の溶解ゾーンの位置から分子量を推定した。比
較のため人尿由来の標準ウロキナーゼも泳動せしめた。
第13図において、レーン1は標準ウロキナーゼ(1ユ
ニツト)、レーン2はpMUPlにより形質転換された
大腸菌からの粗抽出液、レーン3はpMUPlにより形
質転換された大腸菌からの粗抽出液をトリプシンで処理
したもの、レーン4はpMUPlpmにより形質転換さ
れた大腸菌からの粗抽出液、そして、レーン5はpMU
Plpmにより形質転換された大腸菌からの抽出液をト
リプシンで処理したもの、の泳動図である。
この図から明らかな通り、pMIIPIに由来する遺転
子産物の分子量は約5万であるが、トリプシン処理によ
ってその一部分が分子量約3万に低分子化した。他方、
pMUPlpmに由来する遺伝子産物の分子量も約5万
であるが、トリプシン処理によって低分子化しなかった
。なお、これらの生成物の分子量約5万及び3万が人尿
由来の高分子ウロキナーゼの分子量約5,4万及び低分
子ウロキナーゼの分子量約3.3万に比べてやや低いの
は、大腸菌内では糖鎖の付加が生しないためであると思
われる。
実施■1五 プローウロキナーゼ策ポリペプチドの発現
層 実施例5により得たプラスミドpMUT4Lpm 2を
大腸菌JM 103に慣用法に従って形質転換し、得ら
れた形質転換菌を5mlのL−ブロス中で37℃にて培
養し、550 nmにおける吸光度が約0.5になった
ときIPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクトピ
ラノシド)を最終濃度が1.mMとなるように添加する
ことによって発現を誘導し、さらに3時間37℃にて培
養することによりウロキナーゼ遺転子を発現せしめた。
上記の培養液5mlを実施例15に記載したのと同様の
方法により処理して粗抽出物を調製し、そして一部分を
トリプシンで処理した。
これらを、レムリー等の方法に従って、10%ポリアク
リルアミド及び0.1%SDSを含有するゲルにおいて
電気泳動した。次に、ゲルを2.5%のTri ton
X−100に浸して室温で1時間インキュベートした後
、フィブリン寒天プレート上に重層し、37℃にて約2
時間イン4−ユベートし、フィブリン寒天プレート上の
熔解ゾーンの位置から分子量を推定した。比較のため人
尿由来の標準ウロキナーゼ、及び実施例15で得られた
トリプシン処理物も泳動せしめた。
この結果を第14図に示す、この間において、レーン1
は標準ウロキナーゼ(lユニット)、レーン2はpMt
lPlにより形質転換された大腸菌からの粗抽出液をト
リプシンで処理したもの、レーン3はpMUT4Lpm
2により形質転換された大腸菌からの粗抽出液をトリプ
シンで処理したもの、レーン4はpMUPlpmにより
形質転換された大腸菌からの粗抽出液をトリプシンで処
理したもの、の泳動図である。
この図から明らかな通り、pMUT41、pm2に由来
する遺伝子産物もpMUPlpmに由来する遺伝子産物
と同様にトリプシン処理による低分子化が起こりにくい
ことがわかる。なお、これらの生成物の分子量約5万及
び約3万が人尿由来の高分子ウロキナーゼの分子量約5
,4万及び低分子ウロキナーゼの分子量約3.3万に比
べてやや低いのは、大腸菌内ではtitの付加が生じな
いためであると思われる。
災施拠上l プロウロ±ナーゼ様ポリペプチドの発現(
3) 実施例7により得たプラスミドpMUT4Lpm3を大
腸菌JM 103に慣用法に従って形質転換し、得られ
た形質転換菌を5mlのし一ブロス中で37℃にて培養
し、550 nmにおける吸光度が約0.5になったと
きIPTG (イソプロピル−β−D−チオガラクトピ
ラノシド)を最終濃度が1mMとなるように添加するこ
とによって発現を誘>71−シ、さらに3時間37℃に
て培養することによりウロキナーゼ遺伝子を発現せしめ
た。
上記の培養液5mlから大腸菌JM 103の菌体を集
め、これを7.5M塩酸グアニジン及び、0.05 M
Tris−HCIl(pH7,5)を含有する溶液9.
5 m Ilに懸濁し、室温にて90分間放置した。次
に、この懸濁液を100OrpIrlにて10分間遠心
分離し、上清を1M塩酸グアニジン、0.05M Tr
is4(Cj2  (p+(7,5) 、2mM還元型
グルタチオン及び0.2mM酸化型グルタチオンを含有
する溶液5mlに希釈し、そして室温にて一部インキユ
ベートした。次にこれを、10 mM Tris−11
cJ  (pH7,4)及び0、4 M NaC1を含
有する溶液100倍容量に対して4℃にて4時間透析し
、さらに10 mM Tris−HCIl(pH7,4
)及び0.1 M Na(J!を含有する溶液100倍
容量に対して2時間透析した。こうして得られた粗抽出
液を、抗ウロキナーゼモノクロナール抗体が結合したセ
ファロースカラムによるアフィニティークロマトグラフ
ィーを行なうことによって変異体(pm 3 )プロウ
ロキナーゼを精製した。
去旌炎1炙 プロウロキナーゼ柔ポリペプチドn里地 実施例12及び13によって得たプラスミドptrpH
K 2==(口135D157)及びptrpUK 2
 (E135.D157)を大腸菌W3110に慣用に
従って形質転換し、得られた形質転換菌を5mpのI、
−ブロス中で37℃にて培養し、550nmにおける吸
光度が約0.5になったときIAA(インドール酢酸)
を最終濃度が50μg/mllになるように添加するこ
とによって発現を誘導し、さらに3時間37°Cにて培
養することによってウロキナーゼ遺伝子を発現せしめた
上記の培養液のうち、ptrpUK 2 (口1350
157)に由来するもの5m71を実施例19に記載し
たものと同様の方法により抽出・精製し、変異体((1
1350157)プロウロキナーゼ様ポリペプチドを得
た。その一部を以下のようにトリプシンで処理した。サ
ンプルの酵素活性を合成基質法にて測定し、l0QIU
/m4となるように50mM)リス塩酸緩衝液(、pl
+7.4 )、0.15M食塩及び0.1%Trito
nX−100を含む溶液に希釈した。この溶液50μp
に対して1■/m7!、2rrg/ml及び3.mgl
meのトリプシン水溶液3μlを加え、37℃で60分
間インキュへ一トシた。次いで5■/mI!、のダイズ
トリプシンインヒビター水溶液を5μl加えて反応を停
止した。対照としてトリプシンの代りに、水を加えたも
のを同様に処理した。
次いで、これらをレムリー等の方法に従って、0.1%
SDSを含有する10%−26%ポリアクリルアミド連
続濃度勾配ゲルにおいて、電気泳動した後、ゲルを2.
5%Tri ton X−100に浸して室温で小一時
間インキュベートし、フィブリン寒天プレート上に重層
して、37℃、2時間インキュベートし、フィブリン寒
天プレート上の溶解ゾーンの位置から分子量を推定した
。なお、比較のために、実施例14によって得られた培
養液を実施例19に記載したものと同様な方法により抽
出・精製して得た、天然型プロウロキナーゼ様ポリペプ
チド及び変異体(に1135)プロウロキナーゼ様ポリ
ペプチドについても同様な処理を行った。これらの結果
を第16図に示す。この図において、レーン1,2.3
及び4はpl’1tlP 1に由来する天然型プロウロ
キナーゼ様ポリペプチドを、それぞれ0゜1.2及び3
■/m7!のトリプシン水溶液を添加して処理したもの
の泳動間である。レーン5,6゜7及び8はpMUPl
pmに由来する変異体(Q 135)プロウロキナーゼ
様ポリペプチドを同様にトリプシン処理したものの泳動
図である。レーン9,10゜11及び12は、ptrp
uK 2 (Q135D157)に由来する変異体(0
135D157)プロウロキナーゼ様ポリペプチドを同
様にトリプシン処理したものの泳動図である。
この図から明らかな通り、pMUP Iに由来する天然
型プロウロキナーゼ様ポリペプチドの分子量は約5万で
あるが、トリプシンにより、分子量3万に低分子化した
。一方、pM口Plpm及びptrpUK 2 (Q1
35T]157)に由来する変異体プロウロキナーゼ様
ポリペプチドはトリプシン処理によって低分子化しなか
った。
灸考■上上 プラスミドYTUIの 工業技術院微生物工業技術研究所に、微工研菌寄第77
76号(FER1’1Plt7?76)として寄託され
ているニジエリシャ・コリHB 101/p、HT 3
より5慣用の方法を用いてpHT3プラスミドを得た。
pi(T3プラスミド5μg及びBam■115Uを緩
衝液(10m M Tris−HCj! pH8,0,
7mM MgCj22.100mM NaC11、2m
Mβ−メルカプトエタノール)20μβ中で3時間反応
させた。エタノール沈澱後、沈澱物を緩衝液(50rn
 M Tris−11(J! pH7,2,10mM 
Mg(1g 、0. ] m、M  DTT、80 p
M dNTP) 201!中、Klonow断片1ニー
’−7トと、22℃で0.5時間反応させた。フェノー
ル処理後、エタノール沈澱を行った。沈澱物を、緩衝液
(10m M Tris−11(J pH7,5,7m
M Mg(4460mM NaC1,7mM  β−メ
ルカプトエタノ−ル)20μβ中、を憇1120ユニッ
トと37℃で3時間反応させた。エタノール沈澱後、沈
澱物を緩衝液(66m M Tris−11(j! p
H7,6,6,6mMMgC7!、、10mM  DD
T、1mM  ATP)20μl中、リガーゼ2.8ユ
ニツトと15℃で200時間反応せた。この反応物を用
いて、ニジエリシャ・コリH8161株を形質転換させ
た。アンピシリン耐性形質転換株の中から、第18図に
示すようなpHT31プラスミドをもつ菌を単離した。
更に、慣用の方法を用いて、pH731プラスミドを得
た。
pl(T31プラスミド10μgを緩衝液(10m M
 Tris−HC7! pH7,5,7mM Mg(J
!、 、5 Qm M NaC1,7m M  β−メ
ルカプトエタノール)20μρ中、Aatn 20ユニ
ツトと37℃で3時間反応させた。エタノール沈澱後、
沈澱物を緩衝液(67m M Tris−HCA’ p
l+ 8.8.6.7 m M MgCI! 210m
M  β−メルカプトエタノール、6.7mMIEDT
A、 16.6rnM  (NH3)zsOa、 33
0  pM  dCTP)   2 0μβ中、T4D
NAポリメラーゼ2.8ユニツトと37℃で15分間反
応させた。フェノール処理及びエタノール沈澱を行った
後、沈澱物を緩衝液(10mM Tris−HCl2 
pH17,5,7mMMgC7!z、150mM、  
NaCj! 、0.2mM  EDTA、 7mMβ−
メルカプトエタノール)20μρ中、Σ1■20ユニッ
トと37℃で3時間反応させた。このDNA反応液を1
.2%アガロースゲル電気泳動にかけ、アンピシリン耐
性遺伝子及び複製開始領域を含む約3000塩基対のD
NA断片を慣用手段により回収した。このDNA断片を
DNA断片(A)とする。
一方、pHT31プラスミド10μgを緩衝液(100
mM Tris−HCj! pH7、5,7mM  h
C7!z 、Mg−メルカプトエタノール)20μβ中
、EcoR130ユニツトと37゛Cで3時間反応させ
た。エタノール沈澱後、沈澱物を緩衝液(67m M 
Tris−FICII pH8,8,6,7mM Mg
C42z 、10mM  β−メルカプトエタノール、
6.7 mM EDTA 、16.6mM (Nu山s
o、、330.IJM dcTP) 20μβ中、T4
DNAポリメラーゼ2.8ユニツトと37℃で15分間
反応させた。フェノール処理及びエタノール沈澱を行っ
た後、沈澱物を緩衝液(10mMTris−IC1pH
7,5,7mM  MgCNz、150mMNaCj!
 z 、0.2 mMEDTA、  7 mM  β−
メルカプトエタノール)20μl中、Σa1120ユニ
ットと37℃で3時間反応させた。このDNA反応液を
、1.2%アガロースゲル電気泳動にかけ、clts及
びPLプロモーター・オペレーターを含む約2100塩
基対のDNA断片を回収した。このDNA断片をDNA
断片断片C色する。DNA断片(A)0.5μg及びD
NA断片(B)0.5μgを緩衝液(66m M Tr
is−HCj! pH7,6,6,6m M MgCj
! zlomM  DTT、1mM  ATP)20μ
m、中、T4DNAリガーゼ2.5ユニツトと15℃で
15時間反応させた。この反応液を用いて、ニジエリシ
ャ・コリHBIOI株を形質転換し、アンピシリン耐性
菌の中から第11図に示したpYTU1プラスミドをも
つコロニーをスクリーニングし、慣用手段によりプラス
ミドを単離した。
文献 (1)M、サママ1M、カスチル、0.マツオ。
M、ホイラエルッ及び1.R,リジネン(19112)
 !−ロンボンシス・ヘモスタシス(Thromb、l
laemostas)47.36−40゜ (2)E、ライヒ等、ジャーナル・オブ・ビオロジカル
・ケミストリー(J、Biol 、Chem、)25互
?262−7268 (1982)。
(3)S、S、フセイン、■、ダレウヘイチ、B。
リピンスキースロンボシス・ヘモスタシス(Throm
b、I(aentostasis) 46+l](19
81)。
(4)V、ブレウィッチ、R,パネル、S、リュイ、ジ
ャーナル・オブ・クリニカル・インベスライゲーション
(J、Cl1n、 Invest、)73+ 1731
−1739 (1984)。
(5)C,フラン、L、S、ホール、G、H,バーロー
1.1.E、 )リビー、バイオヒミカ・工・バイオフ
ィジカ・アクタ(Biochimica et Bio
physicaActa)496.384−400(1
977)。
(6)G、H,パルロウ、ヨーロピアン・ウロキナーゼ
・シンポジウム(1!ur、 l1rokinase 
Symp、)(1981) p 1〜5゜ (7)T、スヤマ等、、Med、Postgradua
te、 15+547 (1977)  。
(8)G、J、ステフェンス等、ホソベーセイラース・
ジ・フィジオロジカル・ケミストリー(Hoppe−5
eyler’s Z、 Physiol、 Chem、
)+ 363+1043 (19B2)。
(9)凱へ、ギャンツラー等、上記、 1055(19
82)。
(10)特願昭59−97106明細書。
(11) J、M、チルゲイン等、バイオケミストリー
(Biochemistry) 18.5294 (1
979)。
(12) H,アビブ等、プロシーデインダス・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシス・オ
プ・ザ・ユナイテッド・ステイ゛ン(Proc、Nat
l、八cad、sci、U、s、A、) 69.140
8(1977)。
(13) T、マニアチス等、モレキャラ−・クローニ
ング(Molecular Cloning)Cold
 Spring)1arbor Lab、 、 ニュー
ヨーク(1982) 、 254頁。
(14) 11.c、ヒルンボイム等、ニュクレイソク
・アンズ・リサーチ(Nucleic Ac1ds R
es、)、  7゜1513(1979)。
(15) M、グルンスタイン等、プロシーデインダス
・オプ・ザ・ナショナル・アカデミ−・。
オブ・サイエンシス・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイ
ク(Proc、Natl、Acad、Sci Ll、S
、A、)。
互、 396H1975)。
(16) A、マキサム等、メソズ・イン・エンチモロ
ギー(Methods in Enzymology)
、65.499(1980)。
(17) J、メッシング、ニュークレイツク・アシズ
・リサ、−チ(tlucleic Ac1ds Re5
−)+  9 。
309 (1981)。
(18)−ル、アガーワル等、ジャーナル・オプ・バイ
オロジカル・ケミストリー(J、11io+、Chew
、)剣6.1023(1981) 。
(19) A、G、ステフート等、ニュークレイツク・
アシズ・リサーチ(Nucleic Ac1ds Re
s、)、旦。
6597、(1983)。
(20)特開、昭59−51300゜ (21) T、イケムラ等、 Co1d Spring
 llarborSymp、Quart、  Biol
、  47. 1087(1983)  。
(22)  J、プロウシウス等、プラスミド(Pla
smid)6、112(1981)。
(23)   J、プロウシウス、ジーン(Gene)
27゜151 (1984)。
(24) J、プロウシウス、ジーン(Gene)27
.161(1984)。
(25) J、メソシング(1,983)、メソズ・イ
ン・エンチモロジー(Methods in Rnzy
mology) 101+20−78゜ (26) W、D、ベントン、R8帽デビス(1977
) 、サイエンス(Science) 、 196 1
80゜(27)特i1@59−274478明細書。
(28) S、 Mizusawa、 et、 al、
+ Proc、 Natl。
八cad、  Sci、  Ij  S、A、  80
 358(1983)。
(29)ポール・ポーラエン・ハング特開昭56−15
8799明細書。
(30) U、 K、  レムリー、ネイチ+ −(N
ature)227゜680 (1980)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に関するプラスミドの系統図である。 第2図は、プラスミドpPE3の制限酵素地図を示す。 第3図は、プラスミドpPE3とプラスミドpKYt1
21からのプラスミドpKYU22の作製を示す。 第4−1図〜第4−3図は、ヒト−プロ5ウロキナーゼ
の全コード領域を含む天然mRNAからのcDNAの塩
基配列を示す。 第5図は、プラスミドpKYU22と合成りNAオリゴ
マーからのプラスミドpKMU lの作製を示す。 第・6図は、プラスミドpl(Flu 1とプラスミド
pTcM1からプラスミドpM[IT4[、等を作製す
る過程を示亨。 第7図は、プラスミドpKYt122及びファージM1
3p m 8 RFのDNAからの1200bp挿入部
を有する一末鎖ファージDNAの作製を示す。 第8図はブライマーを用いる135位のアミノ酸のコド
ンへの点変異形成の方法を模式的に示す。 第9図は、プラスミドpYTU l及びpKMU 1か
らのプラスミドpMUP1の作製を示す。 第10図は、変異体ファージM13二木鎖DNA (p
ml)及びプラスミドpM[IPlからのプラスミドp
MLIP1pmの作製を示す。 第11図はプラスミドpsTN16及びpKK223−
3からのプラスミドpKKtrpの作製を示す。 第12図はプラスミドpKKtrp及びpMUT4Lp
mlからのプラスミドptrPUK2の作製を示す。 第13図、第14図、及び第16図は、大腸菌で発現さ
れたウロキナーゼのフィブリンオートグラフィーを示す
。 第15図は天然型プロウロキナーゼと本発明の変異体(
pm3)プロウロキナーゼとをプラスミンによる活性化
について比較したグラフである。 第17図はプラスミドpH73からのプラスミドpyT
u 1の作製を示す。 第2図 PIIE ’INIR’l’llRILIEGLtJ 
ASN GLN PROTRI’ Pl(E MAAI
A IIE TYRARGMむH工S ARG GLY
 GI、Y 5ERVAI n止TYRVAL 1B8
〜’AC八CCGG GGG GGCTCr GTCA
CCTACGTGCAA GGG GAG g MG 
TIT GAG GIG GAA 7VICTGCCT
GO:C’ICG a TAT Me GAT CCC
CへGCACTACTACGGC’ICT GAA G
TCAce ACX:: AAAX1776に形質転換 俸 TTG CTCGAG GTG GTCCAA GGC
AGCB豆I 5図 やル jl 1晒l ル や プラスミン処理時間(+) 0−0天然型グロウロキナーゼ(プラスミン濃度10μ
g/ml)・−・変異体(pMUT4L pm3)プロ
ウロキナーゼ(プラスミン濃度10μg /m/! )
ムーム変異体(pMUT4Lμη3)プロウロキナーゼ
(プラスミン濃度20μg/m)園−腸変異体(pML
JT4Lpr’n3)プロウロキナーゼ(プラスミン婦
度50μg/rn1.)俸15図 1 2 3 4 56 7 8.9 101112・−
0←30に 第16国 手続補正書(自発) 昭和61年4月24.日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第012984号 2、発明の名称 安定化されたヒト−プ1:Iウロキナーゼ3、補正をす
る者 事件との関係   特許出願人・′ 名称 財団法人 相模中央化学研究所 名称 (220,> セントラル4y1子株式会社名称
 (531)保土谷化学工業株式会社名称 (430)
日本曹達株式会社 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、
補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 (2)明細書の「図面の簡単な説明」の欄。 (3)図面。 6、補正の内容 (1)■明細書第一49頁第15行目と第一16行目と
の間に次の記載を加入する。 「なお、本発明に従って157位のアミノ酸が置換され
たプロウロキナーゼ様ポリペプチドは、生体内に投与さ
れた場合、活性化されるまでにかなりの時間がかかり、
且つ効果が持続性であるため、血栓形成に対する予防薬
としても有望である。J ■ 同第106頁第4行目と第5行目の間に次の記載を
加入する。 実施例20によって得られたウロキナーゼ遺伝子産物を
含む培養液を、それぞれ実施例19に記載したものと同
様の方法により抽出・精製し、変異体(0135015
7)プロウロキナーゼ様ポリペプチドを得た。次いでヒ
ト正常血漿に、変異体(Q135D157)プロウロキ
ナーゼ様ポリペプチド(0,2■/ m j! )を1
79体積加え、37℃でインキユベートした。0.2及
び5時間後にその一部をとり、50倍希釈した。 次いでその16μlをレムリー等の方法に従って、0.
1%S D、”Sを含有する10%−26%ポリアクリ
ルアミド連続濃度勾配ゲルにおいて、電気泳動した後、
ゲルを2.5%Tri tonX−100に浸して室温
で小一時間インキュベートし、フィブリン寒天プレート
上に重層して、37℃、2時間インキュベートし、フィ
ブリン寒天プレート上の溶解ゾーンの位置から分子量を
推定した。なお、比較のために、実施例14によって得
られた培養液を実施例19に記載したものと同様な方法
により抽出・精製して得た、天然型プロウロキナーゼ様
ポリペプチド及び変異体(Q135)プロウロキナーゼ
様ポリペプチドについても同様な処理を行つた。これら
の結果を図18に示す。この図においてレーン1.2及
び3はpMUP 1に由来する天然型プロウロキナーゼ
様ポリペプチドを、血漿中でそれぞれ0.2及び5時間
インキュベートしたものの泳動図である。レーン4゜5
及び6はpMUP l pmに由来する変異体(013
5)プロウロキナーゼ様ポリペプチドを同様に処理した
ものの泳動図である。また、レーン7゜8及び9はpt
rpUK 2 (旧3511157)に由来する変異体
(Q1351)157)プロウロキナーゼ様ポリペプチ
ドを同様に処理したものの泳動図である。 この図から明らかな通り、天然型プロウロキナーゼ様ポ
リペプチド及び変異体(Q135)プロウロキナーゼ様
ポリペプチドは、血漿成分と高分子複合体を形成して、
本来の50にダルトこの位置の溶解ゾーンが減少した。 一方、変異体(Q135D157)プロウロキナーゼ様
ポリペプチドは、血漿中において高分子複合体を形成せ
ず、溶解ゾーンの減少が見られなかった。J(2)明細
書第115頁第16行目の次に下記の記載を加入する。 「第18図は、本発明のプロウロキナーゼ様ポリペプチ
ドとヒト正常血漿成分との複合体の形成を示す電気泳動
図であって、フィブリン寒天上での溶解ゾーンを示すも
のである。」(3)別紙の第18図を追加する。 7、添付書類の目録 (1)第18図       1通 −8f 0に20  ““′ ○ 乙・   −にン 50に一□gxpmm−・・・O 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Metは場合によっては存在するメチオニンで
    あり、SerはN−末端の1位に存在するセリンであり
    、Xは135位に存在するリジン、又は塩基性アミノ酸
    以外のアミノ酸であり、Yは157位に存在するフェニ
    ルアラニン又は酸性アミノ酸であり、そして横線部分は
    天然ヒト−プロウロキナーゼのアミノ酸配列の対応する
    部分と同一のアミノ酸配列であるが、但し、Xがリジン
    である場合にはYはフェニルアラニンではない、)で表
    わされるアミノ酸配列、又はこれと実質上同一のアミノ
    酸配列を有する安定化されたヒト−プロウロキナーゼ様
    ポリペプチド。 2、前記Xがアラニン、アスパラギン、アスパラギン酸
    、グルタミン、グルタミン酸、フェニルアラニン、グリ
    シン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、セリン、
    スレオニン、バリン、トリプトファン、チロシン及びプ
    ロリンから成る群から選択される天然アミノ酸である特
    許請求の範囲第1項記載のポリペプチド。 3、前記Xがアスパラギン及びグルタミンから成る群か
    ら選択される酸性アミノ酸のアミドである特許請求の範
    囲第1項に記載のポリペプチド。 4、前記Xがセリン及びスレオニンから成る群から選択
    されるヒドロキシアミノ酸である特許請求の範囲第1項
    記載のポリペプチド。 5、前記Xがグルタミン酸及びアスパラギン酸から成る
    群から選択される酸性アミノ酸である特許請求の範囲第
    1項記載のポリペプチド。 6、前記Xがイソロイシン、ロイシン及びバリンから成
    る群から選択される分枝鎖中性アミノ酸である特許請求
    の範囲第1項記載のポリペプチド。 7、前記Yがアスパラギン酸又はグルタミン酸である特
    許請求の範囲第1項記載のポリペプチド。 8、前記Xがグルタミンであり、そして前記Yがフェニ
    ルアラニンである特許請求の範囲第1項記載のポリペプ
    チド。 9、前記Xがスレオニンであり、そして前記Yがフェニ
    ルアラニンである特許請求の範囲第1項記載のポリペプ
    チド。 10、前記Xがグルタミン酸であり、そして前記Yがフ
    ェニルアラニンである特許請求の範囲第1項記載のポリ
    ペプチド。 11、前記Xがイソロイシンであり、そして前記Yがフ
    ェニルアラニンである特許請求の範囲第1項記載のポリ
    ペプチド。 12、前記Xがリジンであり、そして前記Yがアスパラ
    ギン酸である特許請求の範囲第1項記載のポリペプチド
    。 13、Xがグルタミン酸であり、そしてYがアスパラギ
    ン酸である特許請求の範囲第1項に記載のポリペプチド
    。 14、Xがグルタミンであり、そしてYがアスパラギン
    酸である特許請求の範囲第1項に記載のポリペプチド。 15、前記天然ヒト−プロウロキナーゼのアミノ酸配列
    がヒト−腎臓由来のmRNAに対応するcDNAにより
    コードされているアミノ酸配列である特許請求の範囲第
    1項記載のポリペプチド。 16、次の一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Metは場合によっては存在するメチオニンで
    あり、SerはN−末端の1位に存在するセリンであり
    、Xは135位に存在するリジン、又は塩基性アミノ酸
    以外のアミノ酸であり、Yは157位に存在するフェニ
    ルアラニン又は酸性アミノ酸であり、そして横線部分は
    天然ヒト−プロウロキナーゼのアミノ酸配列の対応する
    部分と同一のアミノ酸配列であるが、但し、Xがリジン
    である場合にはYはフェニルアラニンではない、)で表
    わされるアミノ酸配列、又はこれと実質上同一のアミノ
    酸配列を有するヒト−プロウロキナーゼ様ポリペプチド
    をコードするDNAセグメント。 17、N−末端の複数個のアミノ酸をコードするコドン
    が大腸菌中で高頻度で使用されるコドンであり、そして
    前記N−末端の複数個のアミノ酸並びに前記X及びYを
    コードするコドン以外のコドンがヒト−腎臓由来のmR
    NAに対応するcDNA中の対応するアミノ酸のコドン
    と同一である特許請求の範囲第16項記載のDNAセグ
    メント。 18、前記N−末端の複数個のアミノ酸をコードするコ
    ドンが次のコドン: から成る特許請求の範囲第16項記載のDNAセグメン
    ト。 19、前記大腸菌において高頻度で使用されるコドンが
    、N端のコード領域において、逆向き繰り返し配列を構
    成しないように選択されている特許請求の範囲第17項
    記載のDNAセグメント。 20、Xがグルタミンである場合、これがコドンCAA
    でコードされており;Xがスレオニンである場合、これ
    がコドンACAによりコードされており;Xがグルタミ
    ン酸である場合、これがコドンGAAによりコードされ
    ており、Xがイソロイシンである場合、これがコドンA
    TAによりコードされており;Yがアスパラギン酸であ
    る場合、これがコドンGATでコードされており;そし
    てYがグルタミン酸である場合、これがコドンGAAに
    よりコードされている特許請求の範囲第16項に記載の
    DNAセグメント。 21、次の一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Metは場合によっては存在するメチオニンで
    あり、SerはN−末端の1位に存在するセリンであり
    、Xは135位に存在するリジン、又は塩基性アミノ酸
    以外のアミノ酸であり、Yは157位に存在するフェニ
    ルアラニン又は酸性アミノ酸であり、そして横線部分は
    天然ヒト−プロウロキナーゼのアミノ酸配列の対応する
    部分と同一のアミノ酸配列であるが、但し、Xがリジン
    である場合にはYはフェニルアラニンではない、)で表
    わされるアミノ酸配列、又はこれと実質上同一のアミノ
    酸配列を有するヒト−プロウロキナーゼ様ポリペプチド
    をコードするDNAセグメント、前記プロウロキナーゼ
    様ポリペプチドの発現のための制御領域、及び大腸菌中
    で複製するのに必要なDNA配列を含有するプラスミド
    。 22、前記発現のための制御領域として、tacプロモ
    ータ/オペレーター、trpプロモータ/オペレーター
    、又はP_Lプロモータ/オペレーター、並びにシュー
    ドモナス・プチダ(Pseudomonasputid
    a)由来のメタピロカテカーゼ遺伝子(C230)のS
    D配列を含有し、大腸菌中でプロウロキナーゼ様ポリペ
    プチドを発現することができる特許請求の範囲第21項
    記載のプラスミド。 23、前記プロウロキナーゼ様ポリペプチドのN−末端
    の複数個のアミノ酸が大腸菌において高頻度で使用され
    るコドンによりコードされており、このコドンが、mR
    NAレベルにおいて、メタピロカテカーゼ遺伝子(C2
    30)のSD配列付近の塩基配列とプロウロキナーゼ遺
    伝子の5′端の塩基配列とが相補的構造を有しないよう
    に選択されている特許請求の範囲第22項記載のプラス
    ミド。 24、次の一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Metは場合によっては存在するメチオニンで
    あり、SerはN−末端の1位に存在するセリンであり
    、Xは135位に存在するリジン、又は塩基性アミノ酸
    以外のアミノ酸であり、Yは157位に存在するフェニ
    ルアラニン又は酸性アミノ酸であり、そして横線部分は
    天然ヒト−プロウロキナーゼのアミノ酸配列の対応する
    部分と同一のアミノ酸配列であるが、但し、Xがリジン
    である場合にはYはフェニルアラニンではない、)で表
    わされるアミノ酸配列、又はこれと実質上同一のアミノ
    酸配列を有するヒト−プロウロキナーゼ様ポリペプチド
    をコードするDNAセグメント、前記プロウロキナーゼ
    様ポリペプチドの発現のための制御領域、及び大腸菌中
    で複製するのに必要な塩基配列を含有するプラスミドが
    導入された大腸菌。 25、次の一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Metは場合によっては存在するメチオニンで
    あり、SerはN−末端の1位に存在するセリンであり
    、Xは135位に存在するリジン、又は塩基性アミノ酸
    以外のアミノ酸であり、Yは157位に存在するフェニ
    ルアラニン又は酸性アミノ酸であり、そして横線部分は
    天然ヒト−プロウロキナーゼのアミノ酸配列の対応する
    部分と同一のアミノ酸配列であるが、但し、Xがリジン
    である場合にはYはフェニルアラニンではない、)で表
    わされるアミノ酸配列、又はこれと実質上同一のアミノ
    酸配列を有するヒト−プロウロキナーゼ様ポリペプチド
    の製造方法であって、該プロウロキナーゼ様ポリペプチ
    ドをコードするコードDNAセグメント、該プロウロキ
    ナーゼ様ポリペプチドを大腸菌中で発現せしめるのに必
    要な発現制御領域及び大腸菌中で複製するために必要な
    領域を含有するプラスミドにより形質転換された大腸菌
    を培養し、培養菌体からプロウロキナーゼ様ポリペプチ
    ドを採取することを特徴とする方法。
JP61012984A 1985-01-25 1986-01-25 安定化されたヒト−プロウロキナ−ゼ Granted JPS62143686A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-11033 1985-01-25
JP1103385 1985-01-25
JP60-83611 1985-04-20
JP60-159294 1985-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62143686A true JPS62143686A (ja) 1987-06-26
JPH0552189B2 JPH0552189B2 (ja) 1993-08-04

Family

ID=11766754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012984A Granted JPS62143686A (ja) 1985-01-25 1986-01-25 安定化されたヒト−プロウロキナ−ゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001513A1 (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Sagami Chemical Research Center Fast-acting prourokinase
WO2021200922A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 国立研究開発法人国立がん研究センター フィブリンクロットを溶解させることに適した融合タンパク質および当該融合タンパク質を含む医薬組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001513A1 (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Sagami Chemical Research Center Fast-acting prourokinase
US5188829A (en) * 1987-08-19 1993-02-23 Sagami Chemical Research Center Rapidly acting prourokinase
WO2021200922A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 国立研究開発法人国立がん研究センター フィブリンクロットを溶解させることに適した融合タンパク質および当該融合タンパク質を含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552189B2 (ja) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI88932B (fi) Framstaellning av funktionellt maenskligt urokinasprotein
JP2794028B2 (ja) チモーゲン的またはフィブリン特異的特性を有する組織プラスミノーゲン活性化因子
JPS6224A (ja) 新規なヒト組織プラスミノゲン活性化因子突然変異体
JP2610783B2 (ja) ポリクリングルプラスミノーゲン活性化因子をコードする遺伝子およびそれを含有するベクター
KR920007666B1 (ko) 변형된 섬유소 용해제의 제조방법
JPH0322979A (ja) 新規プラスミノーゲン活性化因子
JPH03500963A (ja) 変更7/7a因子
HU202586B (en) Process for producing proteaze-resistant uroquinaze and pharmaceutical composition containing them
JPS62500420A (ja) ヒトα↓1−アンチトリプシン誘導体及びその製造法
JPH03503363A (ja) 新規なヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター変異体および方法
JPS6291187A (ja) ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードしているdnaを発現し得る組換え発現ベクターで形質転換された宿主細胞
JP2589687B2 (ja) ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプチド
EP0210279B1 (en) Stabilized human prourokinase
EP1024192A2 (en) Clot-specific streptokinase proteins possessing altered plasminogen activation characteristics and a process for the preparation of said proteins
AU645055B2 (en) Covalent angiogenin/RNase hybrids
WO1989001513A1 (en) Fast-acting prourokinase
JPH02436A (ja) 新規な線維素溶解酵素
US5270204A (en) Covalent angiogenin/RNase hybrids
JPS62143686A (ja) 安定化されたヒト−プロウロキナ−ゼ
JP3329340B2 (ja) トロンビン活性化プラスミノーゲン誘導体
JP3081238B2 (ja) フィブリン特異性を有する組織プラスミノーゲンアクチベーター
JP3126381B2 (ja) 減少されたクリアランスを有する組織プラスミノーゲンアクチベーター変異体
JPH05500005A (ja) 血しょう糖タンパク質の発現
JP2736795B2 (ja) 速効性プロウロキナーゼ
US5204255A (en) Hybrid tissue plasminogen activator/urokinase polypeptides