JPS62143373A - 非水電解液二次電池の製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造法

Info

Publication number
JPS62143373A
JPS62143373A JP60283470A JP28347085A JPS62143373A JP S62143373 A JPS62143373 A JP S62143373A JP 60283470 A JP60283470 A JP 60283470A JP 28347085 A JP28347085 A JP 28347085A JP S62143373 A JPS62143373 A JP S62143373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
voltage
polypyrrole
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60283470A
Other languages
English (en)
Inventor
Hide Koshina
秀 越名
Takafumi Fujii
隆文 藤井
Nobuo Eda
江田 信夫
Teruyoshi Morita
守田 彰克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60283470A priority Critical patent/JPS62143373A/ja
Publication of JPS62143373A publication Critical patent/JPS62143373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は非水電解液二次電池の製造法、特にその正極構
成方法の改良に関するものである。
従来の技術 従来よりこの種の非水電解液二次電池には負極活物質と
して、リチウム、ナトリウム、アルミニウムなどが用い
られることが知られている。またこのような負極活物質
をデフドライドなどが生じないように用いるため、負極
材料に可融合金などの合金を使うことが知られている。
一方、正極には、三酸化モリブデン、五酸化バナジウム
、二酸化マンガンなどの無機化合物や、最近ポリアセチ
レンやポリフェニレン、ポリピロールなどの導電性高分
子を活物質とすることが知られている。
正極に無機化合物を正極活物質として用いる場合は、正
極活物質の他にカーボンブランクなどの導電材や、充放
電の際に正極活物質が膨張、収縮し、脱落するのを防ぐ
ため、フン素樹脂系などの結着剤が必要となる。
このようなカーボンブラックなどは電池が過放電した場
合、電解液を分解し、ガス発生などを起こすことが知ら
れている。
正極活物質にポリアセチレンやポリフェニレン。
ポリピロールなどの導電性高分子を用いる製造方法とし
て現在、重合槽中でpt 板上に重合したものをはくり
し、粉砕したのち、結着剤とともに正極合剤とする方法
がとられている。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、無機化合物を正極活物質に
用いた場合、正極合剤を形成する必要上、過放電の際に
電解液を分解するカーボンブラックなどの混入は避けら
れず、また正極の表面での高活性点を除き、正極の電位
を安定化させるために必要な予備放電などが必要となる
などの問題点がある。
また導電性高分子を正極活物質に用いた場合は、重合槽
で一度重合し、再度結着剤とともに電池に組み入れるな
ど製造工程上、複雑なものとなるなどの問題点や、例え
ば酸浴で重合したものについては、不純物の混入など電
池に悪影響を与えるという問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するために、電池構成
後、正極集電体上に導電性高分子を重合させる方法を提
供するものである。
発明が解決するための手段 上記の問題点を解決するために、本発明はピロールを含
む電解液を用い、電池構成後に電圧を3.5v〜4.5
v印加させ、酸化第二スズからなる集電体上にポリピロ
ール導電性高分子層を形成させる製造法を用いるもので
ある。
作  用 このような製造法を用いることにより、無機化合物を正
極活物質などに用いる場合に導電材、結着剤を用いるこ
となく、また予備放電などの前処理も不必要となシ製造
工程が簡素化できる。
同じ導電性高分子を用いた場合にも、重合槽が不必要と
なり、不純物の影響がなくなり、かつ結着剤も不必要で
ある。このような作用を得ることが可能となる。
実施例 本発明は負極活物質としてリチウムを使用した場合につ
いての実施例を第1〜第3図を用いて説明する。
ここで用いた電池は径が20喘、総高が1.6圏のもの
で、電解液はピロールを0.2モルフt。
過塩素酸リチウム(以下LiC1!o4と記載する)1
モノJlを溶解したプロピレンカーボネイト(以下Pc
 と記載する)である。正極集電体1はケース2に酸化
第二スズをスパッタして形成した。負極は負極集電体8
を溶接している封口板9にCd−In−Pb系負極可融
合金7(径15Mφ、厚さ0 、1 rran )を圧
着し、不活性雰囲気中で30 mAhの電気容量をもつ
リチウム片を圧着、吸蔵させたものである。
電池を封口したのち、電池に4vの電圧を1時間印加し
、正極を形成した。電池に印加する電圧は3.6〜4,
5vでポリピロールを生成するが、時間は電圧が低い程
長くする方が良いことがわかった。また印加電圧が3.
5vより低い場合や4.5vよシ高い場合、ポリピロー
ルは良好に重合しなかった。
第1図は本発明を実施するために用いた電池の正極の断
面図である。図中1は酸化第二スズからなる正極集電体
、2はステンレス製のケースである。定電圧電源の負極
を封口板9に、正極をケース6に結線させ、電池に電圧
を印加させた時、1の表面にポリピロールの導電性高分
子層が3のように形成する。その層厚は約6oμmであ
った。
第2図は本発明による電池の一部断面図を示す。
図中4はポリピロール正極、6は酸化第二スズからなる
正極集電体、6はステンレス製ケース、7はLi−Pb
−In−Cd系負極合金、8はステンレス製負極集電体
、9はステンレス製封目板、10は微細孔をもつポリプ
ロピレン製セパレータ、11はポリプロピレン製含浸材
、12はポリプロピレン製ガスケットである。
第3図は第2図に示した電池の充放電曲線である。充放
電々流はともにo 、 5mAとし、充電時のカット電
圧を3.TV、放電時のカット電圧を2vとした。図中
Aが本発明の方法を使用した電池、Bはpt版板状ポリ
ピロールを本発明と同程度重合させたものを対極にLi
 電極を設け、電解液が豊富に存在するモデルセルであ
る。
第3図よりAとBを比較して、本発明の製造法で、Bの
モデルセルと同等な充放電容量をもつ正極が電池内に生
成していることがわかる。
なお、モデルセルで対極に用いたLi電極は電池として
は高い電圧を示すが、充放電サイクルにともないリチウ
ムのデンドライトが生じるため、充放電効率の低下や正
極と負極が短絡するなど、二次電池には不適である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明の方法を用いた非
水電解液二次電池は、従来のものと比較して正極に導電
材や結着剤を用いることなく、また予備放電の代わりに
電池に電圧を印加させるだけで正極活物質を得るという
製造工程上安易で、工業的価値の高い非水電解液二次電
池の製造法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における正極の断面図、第2
図は本発明の一実施例における電池の一部断面図、第3
図は同電池の充放電曲線を示す図である。 1・・・・・・酸化第二スズ正極集電体、2・・・・・
・ケース、3・・・・・・ポリピロール導電性高分子層
、4・・・・・・ポリピロール至極、6・・・・・・酸
化第二スズ正極集電体、6・・・・・・ケース。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名7−
−−正aμ体 第 1 図           2−一一グース3−
−−基を性高分3看 4−一一ポリピロール正1距 9−Fj’口・坂 f2−一一力°°スクシF 第3図 瀞 Wi (hr)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金属塩を支持電解質とする非水電解液と
    、可融合金負極及びポリピロール導電性高分子からなる
    正極を用いる電池の製造法であって、電池構成後にポリ
    ピロールに印加電圧を加えることにより正極集電体上に
    重合させたことを特徴とする非水電解液二次電池の製造
    法。
  2. (2)電池構成時に注入する電解液が支持電解質にアル
    カリ金属塩を溶解した非水電解液であり、その中にピロ
    ールを含ませる特許請求の範囲第1項記載の非水電解液
    二次電池の製造法。
  3. (3)正極を形成する際に印加する電圧が3.5〜4.
    5Vである特許請求の範囲第1項記載の非水電解液二次
    電池の製造法。
  4. (4)正極集電体が酸化第二スズからなる特許請求の範
    囲第1項記載の非水電解液二次電池の製造法。
JP60283470A 1985-12-17 1985-12-17 非水電解液二次電池の製造法 Pending JPS62143373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283470A JPS62143373A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 非水電解液二次電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283470A JPS62143373A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 非水電解液二次電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62143373A true JPS62143373A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17665961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60283470A Pending JPS62143373A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 非水電解液二次電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199774A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Hitachi Maxell Ltd リチウム系二次電池
JP2015518278A (ja) * 2012-04-13 2015-06-25 ポリジュール・インコーポレイテッドPolyJoule,Inc. ポリアセチレンを含むデバイス及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199774A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Hitachi Maxell Ltd リチウム系二次電池
JP2015518278A (ja) * 2012-04-13 2015-06-25 ポリジュール・インコーポレイテッドPolyJoule,Inc. ポリアセチレンを含むデバイス及び方法
US9831044B2 (en) 2012-04-13 2017-11-28 PolyJoule, Inc. Devices and methods including polyacetylenes
US10777368B2 (en) 2012-04-13 2020-09-15 PolyJoule, Inc. Devices and methods including polyacetylenes
US11508532B2 (en) 2012-04-13 2022-11-22 PolyJoule, Inc. Devices and methods including polyacetylenes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62143373A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JPS58163188A (ja) 有機電解液2次電池
JP3596006B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4712139B2 (ja) リチウム二次電池
JP3407507B2 (ja) ポリマー電解質・リチウム電池
JPH07226206A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08180875A (ja) リチウム二次電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JPH0636372B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0896795A (ja) 非水電解質二次電池用負極、その製造方法および非水電解質二次電池
JPH05307974A (ja) 有機電解液二次電池
JP2692932B2 (ja) 非水系二次電池
JPS59130070A (ja) 非水電解液二次電池
JP3108142B2 (ja) 非水電解液電池
JP3462647B2 (ja) 非水電解液リチウム電池およびその製造方法
JP3188052B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JPS61281458A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08138678A (ja) 正極合剤
JPH04349369A (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JPH0357168A (ja) リチウム二次電池
JP2707664B2 (ja) リチウム二次電池
JP2557659B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3066086B2 (ja) 非水系二次電池
JPH09289040A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法