JPS62141969A - スイツチングレギユレ−タ - Google Patents

スイツチングレギユレ−タ

Info

Publication number
JPS62141969A
JPS62141969A JP28073085A JP28073085A JPS62141969A JP S62141969 A JPS62141969 A JP S62141969A JP 28073085 A JP28073085 A JP 28073085A JP 28073085 A JP28073085 A JP 28073085A JP S62141969 A JPS62141969 A JP S62141969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
load
pulse width
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28073085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313829B2 (ja
Inventor
Akira Honda
晃 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Rectifier Corp Japan Ltd
Original Assignee
International Rectifier Corp Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Rectifier Corp Japan Ltd filed Critical International Rectifier Corp Japan Ltd
Priority to JP28073085A priority Critical patent/JPS62141969A/ja
Publication of JPS62141969A publication Critical patent/JPS62141969A/ja
Publication of JPH0313829B2 publication Critical patent/JPH0313829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、スイッタチングレギュレータに関し、特に
スイッチングレギュレータの出力端子に接続された負荷
が、極端な軽負荷、若しくは無負荷の場合にも出力電流
を一定に保持することができるスイッチングレギュレー
タに係わる。
[1に来の技術] スイッチングレギュレータの一般的な回路例を第3図に
示す。
1)図において、直流電源■。、。は、図示を略した交
流入力を整流して直流とした電源である。この直流電源
■。、nに接続されたパルストランスTおよび主スイッ
チング素子Qからなる回路により、パルストランス′r
の二次側に、高周波の交流を生成する。
そして、この交流を整流回路S、平滑回路Hを通して出
力端子a、b間に所定の定電圧、定電流の直流出力V。
を得る。
ところで、上記の主スイッチング素子Qは、高速スイッ
チング動作させるので、一般にMOS−FETが使用さ
れる。上記の主スイッチング素子Qの制御電極には、発
振回路X、PWM回路Y、およびパルス幅増幅回路Zが
直列に接続されている。
また、前記整流回路Sと平滑回路14との間には、サン
プリング回ifが接続されている。このサンプリング回
路■は、出力端子a、b問に接続される負荷の変動によ
り直流出力電圧が変化したときに、前記サンプリング回
nl内で設定された基準電圧と比較し、たとえば、その
基準電圧よりも高い場合に、フォトカブラを形成する前
記サンプリング回路l内に設けた発光ダイオードが発光
するように構成されている。
そして、PWM回路Y内に設けた前記発光ダイオードと
対を成すフォトカブラのフォトトランジシスタが、前記
発光ダイオードからの光信号を受けて導通し、発振回路
Xからのパルス幅を変化させたパルス信号を、主スイッ
チング素子Qに供給し、この主スイッチング素子Qのオ
ン時間を調整して、定電圧、定電流の直流出力■。を、
出力端子a、b間に得るようにしている。
次に、上記の発振回路X、およびPWM回路回路具体的
な回路例を第4図に示す。
上記発振回路Xは、C−MOS−ICから成るIC,、
Ic2と、抵抗R4,R,、およびコンデンサC2から
成り、この発振回路Xは数百Kl(zて動作し、かつ、
前記発振回路Xの出力は、次段のPWM回路回路部分回
路に人力されるように構成しである。
すなわち、PWM回路回路部C−MOS−ICからなる
Ic3と、コンデンサC0と、このコンデンサC1に接
続された微分抵抗R1と、この微分抵抗R1に並列に接
続された前記フォトカブラのフォトダイオードと対を成
すフォトトランジスタL]゛□、および抵抗R2とから
成り、このPWM回路回路部記発振回路Xの出力が入力
されるものである。
上記の構成において、いま、たとえは、出力端子a、b
開の直流出力電圧が、サンプリング回路10基準電圧よ
りも高くなったとすると、サンプリング回路Iに内蔵さ
れたフォトダイオードが発光し、その光信号をPWM回
路回路部ォトトランジスタL T Rに送出する。
この光信号により、フォトトランジスタLTRか導通し
、微分抵抗R,の抵抗値を下げる結果、コンデンサC2
と微分抵抗R8で形成される微分回路の放電時定数か小
さくなる 。この様子を第5図に示す。
すなわち、第5図(a)は、微分抵抗R1の両端電圧の
時間経過に伴う波形変化の状態を示し、出力端子a、b
間に接続される負荷が、軽負U、若しくは無負荷の場合
の微分抵抗R1の両端電圧の電圧波形を点線で示してい
る。また、実線の波形は、最大負荷時の微分抵抗R1の
両端電圧の電圧波形を示している。
第5図(b)は、C−MOS−1cであるIcの出力電
圧波形を示す。
この図(b)ては、前記IC3のスレッシュホールド電
圧(Vt、b)は、安定動作の理由から制御回路の電源
電圧(Voo)の1/2になるように設定されているの
で、IC3の出力電圧波形は、実線で示す最大負荷時よ
りも破線で示す軽負荷、若しくは東負何時の方が出力パ
ルス幅が広くなることを示している。
第5図(C)は、主スイッチング素子Q、ここでは、M
OS−FETのゲート−ソース間に加わる電圧波バ3を
示し、最大負荷時には、実線で示すようにゲートに加え
るパルスのパルス幅を広く、逆に軽負荷、若しくは無負
荷の時には、点線で示すようにそのパルス幅を狭くし、
直流出力か一定になるように作用する。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のスーイッチンクレキュレータは、PWM回路)′
に、C−MOS−I CであるIC,、を(重用し 、
このIC3のスレッシュホールド電圧(V L h)か
、電源電圧(VOO)のほぼ1/2になるという性質を
利用したものであるため、フォトカブラを構成するフォ
トトランジスタLT、、、のコレクターエミッタ間の等
価抵抗が大幅に下かっても、とうしても微分抵抗R1の
両端電圧が、前記のIC8のスレッシュホールド電圧(
v t h)以上になる間開が残ってしまう。そのため
、出力パルス幅、すなわち、主スイッチング素子Qのオ
ン期間を、一定値以下に短縮することかできず、その結
果、直流出力電圧が上昇してしまうという問題点があっ
た。
[発明の目的] この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、極端な軽負荷、若しくは無負荷の場合にも
、直流出力電圧を一定に維持することかできろスイッチ
ングレギレータを得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係るスイッチングレギレータは、発振回路の
出力側と、PWM回路の入力側との間に、出力パルス幅
絞り込み用抵抗を接続したものである。
[作用コ この発明のスイッチングレギレータにおいては、前記出
力パルス幅絞り込み用抵抗により、スイッチングレキュ
レータに接続される負荷が、極端な軽負荷、若しくは無
負荷の場合には、前記PWM回路から出力されるパルス
幅を零近傍、若しくは零まで絞り込み、主スイッチング
素子Qのオン期間を、一定値以下に短縮し、直流出力電
圧を一定値にするように作用する。
[実施例] 以下に、この発明の一実施例を、第1図および第2図を
参照して説明する。
第1図は、この発明のスイッチングレギレータに使用さ
れる発振回路XとPWM回′#jYの構成例を示し、従
来のスイッチングレギレータに使用されるものと、回路
構成要素は同一であるが、この発明では、上記発振回路
Xの出力側と、PWM回路Yの入力側との間に、出力パ
ルス幅絞り込み用抵抗R0を接続している点が異なって
いる。
上記出力パルス幅絞り込み用抵抗R0の挿入により、I
)〜VM回路Yのフォトカブラを構成するフォ1− )
ランシスタLTRに、コレクタ電流が流れない状態にお
ける微分抵抗R,の両端電圧のピーク値に比較し、前記
フォトトランジスタLT、が、はぼ飽和状態に状態にあ
る時の微分抵抗R1の両端電圧のピーク値を、十分低く
、かつ、C−MOS −I CであるIC3のスレッシ
ュホールド電圧(VtLt)以下にすることか可能とな
る。
上記により、王スイッチング素子Qのオン期間を、原理
1−1零まで絞り込むことかでき、スイッチンクレキレ
ータの出力端子a、bに接続されろ負荷か軽t1荷、若
しくは無負随時であっても、直流出力電圧を一定に紺[
、νずろことかできる。
ざらに、この発明の詳細を、以Fの計算式を参11ζイ
して述へろ。
まず、微分抵抗R1、フォトトランジスタ1−T3、j
6よひこのフォトトランジスタL ’r、、に接続され
た抵抗1マ、かりなる回路の合成抵抗を、F< d: 
++1とすると、 R1・ (Rc[:+ R2) R,、、、,1=□・ ・ ・ ・ ・■R+ + R
cc+ R2 となる。
ここて、Rcc:フォトトランジスタLTRの等価抵抗
とする。
つぎに、微分抵抗R1の両端に発生する電圧のピーク値
をVRdi+j−P’とすると、■Rd、1.21は、
上記0式のRd;++1の値を代入して次式より求まる
。        R4,目l ■R+1ifl−p ’ ”            
’ ”■Rd;++ 1 + Ro+ R1(2ここて
、RIC2;IC2の出力インピーダンスとする。
したかって、直流出力の誤差電流が、サンプリング回路
lのフォトカブララのフォトダイオードに流れ、その結
果、PWIIV/1回路YのフォトトランジスタL′「
30等価抵抗Rccが低下すると、前記合成抵抗Rdi
11か低下し、微分抵抗R1の両端電圧のピーク値■R
d i I 1−11か低下することとなる。
一方、従来のスイッチンクレキレータでは、出力パルス
幅絞り込み用抵抗R9かなく、しかもlC2の出力イン
ピーダンスRIC2が比較的小さいために、微分抵抗R
1の両端電圧のピーク値VRd、1l−I)1の低下か
少なく、IC3のスレッシュホールド電圧(Vth)以
下にならない。
次に、フォトトランジスタLTRが飽和状態にある時、
前記合成抵抗Rd、、、2は、近似的に次式により求め
られる。
R1・R2 Rd i j 12 ”□・・・・■ Rl + R2 そして、この時の微分抵抗R1のピーク値■Rd。
11−.2は、■式の結果を利用して、次式より求めら
れる。
Rd+12 V Rd i j j −p 2 ” □・VDDRa
z+2 + Ro+ RIC2 ・・・・■ 以」二の0〜0式から以下の関係が成立する。
VRd、1l−p2 < Vい< V Rd; + +
 −p ’ ・・・・■上記の0式の関係を維持するこ
とによって、定格負荷から軽負荷、若しくは無負荷時ま
で、直流出力をほぼ一定に維持することができる。 す
なわち、具体的には、出力パルス幅絞り込み用抵抗R0
の値を、上記0式の関係を満足するような範囲に定めれ
ば良いことになる。
なお、最大負荷時にも直流出力電圧を一定に保つために
は、フォトトランジスタLTRにコレクタ電流が流れな
い状態において、主スイッチング素子Qの最大オン時間
付近で、微分抵抗R1の両端電圧が、IC3のスレッシ
ュボールド電圧■い程度になるように、前記出力パルス
幅絞り込み用抵抗R0、コンデンサC2、および微分抵
抗R1の定数を選ぶ必要があることは言うまでもない。
次に、第2図(a)〜(C)に、従来のスイッチングレ
ギレータの各部の動1作波形を示す第5図(a)〜(C
)に対応するこの発明におけるスイッチングレギレータ
の各部の動作波形を示す。
同図から明らかのように、スイッチングレギレータの出
力端子a、bに接続される負荷が、軽負荷、無負荷時に
おいては、前記出力パルス幅絞り込み用抵抗R6によっ
て、PWM回路Yから出力されろパルス幅を零近傍、若
しくは零まで絞り込み、主スイッチング素子Qのオン1
!月間を、一定値以下に短縮し、直流出力電圧が一定値
になるように作用するものである。
[発明の効果コ 以上のように、この発明に係るスイッチングレギレータ
は、その内部回路としの発振回路と、PWM回路との間
に出力パルス幅絞り込み用抵抗を挿入する構成としたの
で、極端な軽負荷、若しくは無負荷の場合にも、直流出
力電圧を一定に維持することかできるなと優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実1+’t!例を示すスイッヂ
ンクレギレータにおける発振回路とP W M’回路と
の回路構成図、第2図は、上記PWM回路の微分抵抗の
両端電圧、C−MOS−ICの出力電圧、および上記P
WM回路からの出力を受けろ主スイッチング素子のゲー
ト−ソース間電圧のそれぞれの変化の状態を示す波形図
、第3図は、スイッチングレギレータの全体の概略構成
を示すブロック回路図、第4図は、従来のスイッチング
レギレータにおける発振回路とPWM回路との回路構成
図、第5図は、上記従来のPWM回路の微分抵抗の両端
電圧、C−MOS−ICの出力電圧、および上記PWM
回路からの出力を受けろ主スイッチング素子のケート−
ソース間電圧のそれぞれの変化の状態を示す波形図であ
る。 図において、X・・・発振回路、Y・・・P WM回路
、Ro・・・出力パルス幅絞り込み用抵抗、C1・・・
コンデンサ、R,・・・微分抵抗、IC3・・・C−M
OS−[(”、、(1・・・主スイッチング素子である
。 なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直流電源からの直流を、パルストランスの一次側に接続
    した主スイッチング素子に供給し、この主スイッチング
    素子のオン、オフ動作により、前記パルストランスの二
    次側に交流を発生させ、この交流を整流して直流出力を
    得る変換手段と、前記主スイッチング素子の制御電極に
    は、発振回路およびPWM回路が接続され、前記変換手
    段による直流出力の電圧をサンプリングして、前記PW
    M回路に帰還し、前記主スイッチング素子のオン、オフ
    時間を制御し、前記直流出力を一定にするレギュレート
    手段とを有するスイッチングレギュレータにおいて、前
    記スイッチングレギュレータに接続される負荷が、極端
    な軽負荷、若しくは無負荷の場合に、前記PWM回路か
    ら出力されるパルス幅を零近傍、若しくは零まで絞り込
    むために、前記発振回路の出力側と、前記PWM回路の
    入力側との間に、出力パルス幅絞り込み用抵抗を接続し
    たことを特徴とするスイッチングレギュレータ。
JP28073085A 1985-12-13 1985-12-13 スイツチングレギユレ−タ Granted JPS62141969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28073085A JPS62141969A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 スイツチングレギユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28073085A JPS62141969A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 スイツチングレギユレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141969A true JPS62141969A (ja) 1987-06-25
JPH0313829B2 JPH0313829B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=17629144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28073085A Granted JPS62141969A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 スイツチングレギユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231658A (ja) * 1987-11-06 1989-09-14 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング制御型電源回路
US5005112A (en) * 1989-01-26 1991-04-02 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Regulated D.C.-D.C. power converter having multiple D.C. outputs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231658A (ja) * 1987-11-06 1989-09-14 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング制御型電源回路
US5005112A (en) * 1989-01-26 1991-04-02 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Regulated D.C.-D.C. power converter having multiple D.C. outputs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313829B2 (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7388764B2 (en) Primary side constant output current controller
US10326377B1 (en) Circuit and method for indirect primary-side load current sensing in an isolated power supply
US10476399B1 (en) Frequency control method for self-oscillating circuit
JPS62141969A (ja) スイツチングレギユレ−タ
TW201944848A (zh) 無頻閃發光二極體驅動裝置及線性穩壓方法
JPS62135270A (ja) 定電圧回路の制御方式
JPS61293165A (ja) 過電流保護回路
KR960010372Y1 (ko) 배터리 충전회로
JPS58116071A (ja) 高周波スイツチング直流電源
JP2894954B2 (ja) 多出力電源装置
SU954977A1 (ru) Высоковольтный стабилизированный источник питани посто нного тока
JPS5840797Y2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
JPH0421358A (ja) スイッチングレギュレータ
JPS58107267A (ja) 溶接用電源
JPH03285296A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6055855A (ja) スイツチングレギユレ−タの信頼性を向上させる制御方法及び回路
JPS61256682A (ja) レ−ザダイオ−ド駆動回路
JP2893865B2 (ja) スイッチング電源装置の出力電圧可変方式
JPS6335171A (ja) スイツチング電源回路の過電流保護回路
JPH0324091B2 (ja)
JP2852088B2 (ja) フライバツク式スイツチングレギユレータ
JPH02168855A (ja) スイッチング電源装置
JP3994430B2 (ja) 可変発振回路
JP2000278944A (ja) スイッチング電源装置
JP2514581Y2 (ja) Dc/dcコンバータの電子ダミー回路