JPS62141565A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS62141565A
JPS62141565A JP28120085A JP28120085A JPS62141565A JP S62141565 A JPS62141565 A JP S62141565A JP 28120085 A JP28120085 A JP 28120085A JP 28120085 A JP28120085 A JP 28120085A JP S62141565 A JPS62141565 A JP S62141565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
support
potassium titanate
resistivity
whiskers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28120085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071396B2 (ja
Inventor
Shiro Kito
鬼頭 司朗
Ichiro Takegawa
一郎 竹川
Yasuo Sakaguchi
泰生 坂口
Kazuyuki Nakamura
和行 中村
Hideko Yamazaki
山崎 秀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60281200A priority Critical patent/JPH071396B2/ja
Publication of JPS62141565A publication Critical patent/JPS62141565A/ja
Publication of JPH071396B2 publication Critical patent/JPH071396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/104Bases for charge-receiving or other layers comprising inorganic material other than metals, e.g. salts, oxides, carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、電子写真感光体、特に電子写真感光体の支持
体に関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真感光体用の支持体としては、アルミニウ
ム、鋼、ニッケル、ステンレス、真ちゅう等の金属パイ
プが用いられてきた。これら金属パイプからなる支持体
は支持体として必要な4電性は十分満足してはいるもの
の、材料が一般に高価であるため感光体の製造価格を引
上げてしまう。
特に近年、電子写真感光体の感光層として有機光導電体
を用いたものが使用されるようになってきたが、これは
従来感光層として用いられていたセレン、セレン合金等
の無機感光材料に比べ、材料のコストが安価であること
及び蒸着等の作成技術を用いずに、塗布という容易な作
成技術が適用できることによるものである。よって、近
年より安価な感光体用支持体が必要とされている。そこ
で支持体をプラスチックパイプ化する試みがなされてい
る。プラスチックは単独では感光体として要求される寸
法安定性、硬度、感光層塗布時の溶剤による膨潤、加熱
□乾燥時の熱変形等の安定性に問題があり、また通常、
電気絶縁性であるため感光体として使用するためには、
導−1注を付与する必要がある。この導電性を付与する
には、従来アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス、
パラジウム、酸化インジウム、チタン、クロム等の金属
の薄層を蒸着あるいはスパッタリング等により、プラス
チック支持体上に設ける方法があるが、製造工程が複雑
であり、また材料も高価であるため製造コストが上昇す
る。
また、プラスチック材料中に金属ファイバーを含有させ
て導電性とする試みがなされている。この金属ファイバ
ーとしては金IT4を切削して得られるものが使用され
ているが、一般に粒径、繊維長が大きく、感光体の支持
体全体としては導電性が良好であっても、微視的には導
電性にむらがあり、支持体として使用した場合には、得
られる画像に欠陥を生ずるという欠点があった。すなわ
ち、導電性を付与するために、−脂支持体中に切削され
た金属ファイバーを添加する従来の方法においては、切
削那工技術の関係で長さが0.5〜6vm、直径カ10
〜600μm8にのファイバーが用いられているが、こ
れを添加して感光体用の導電性支持体としたものでは、
支持体全体としては良好な導電性が得られるものの、微
視的に見た場合、支持体表面に8ける繊維の配向が均一
でないために、支持体表面に微細な導電むらが生じてし
まう。このような支持体上に感光層を形成して電子写真
法を適用した場合には、くり返しの使用により、導電性
の低い部分において感光層中で発生した1荷が支持体上
に良好に注入されなくなる。また電荷が注入されたとし
ても注入に相当時間を要するため、g1元体上に像形成
した場合に背9を部にトナーの付着を生じ、最悪の場合
には黒点を生じてしまう。
この欠点を改善するためにはカーボンブラック等の微小
導電性粒子を単独あるいは混合して用いることが考えら
れるが、カーボンブラックは、フリーのキャリアを注入
する性質があるため、電荷発生層と電荷輸送層に機能分
離した構造の感光層を有する電子写真感光体の支持体と
して用いると暗減衰が大きくなるという欠点がある。そ
こで、キャリア注入性を防ぐためにバリア層、下引き層
と呼ばれる樹脂層を形成する必要が生じる。
また、支持体上に電荷輸送層及び電荷発生層を順次積層
した正極帯電性の感光体を作成した場合には帯′1性の
低下をも引き起こす。
〔発明・が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、樹脂支持体における前記の問題点7F
−解消し、作成が谷筋で、かつ良好な導1!性を有する
樹脂支持体を便用した電子写真感光体を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、強度1寸法安定性の充分な樹脂支
持体をベースとした1画1″aむら、かぶり、黒点を生
じない4子写真感元体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、金属ファイバーを添UOした樹脂をベー
スとする支持体の有する棟々の欠点を解消すべく、鋭意
検討を重ねた績果、還元されたチタン酸カリウム・ウィ
スカーを411脂中に分散せしめればよいことを見出し
、本発明を完成した。
すなわち、本発明では還元されたチタン酸カリウム・ウ
ィスカーを導゛シ粉としてプラスチック中に分散させ、
これをパイプ上に成型し、この上に感光層を形成させて
電子写真感光体を得るものである。チタン酸カリウム・
ウィスカーはKtO・nTi01で表わされる単結晶繊
維であり、通常心気抵抗が10150−αと大きく、そ
のまま樹脂中に添加したのでは支持体として充分な4亀
性を1勢ることはできない。そこで本発明では、これを
還元して酸素原子数を化学it論看よりも少なくして酸
素欠陥性とし電気抵抗を低下せしめて使用することにし
たのである。
チタン酸カリウム・ウィスカーの還元は、常法によって
行うことができる。
本発明において使用する還元されたチタン酸カリウム・
ウィスカーは暗灰色針状晶であり、電気抵抗値が10 
〜10’Ω” CIRh平均愼維長8〜20μm1平均
繊維径0.2〜0.7μm、比重が3.1〜3.3のも
のである。
′1子写真感元体の支持体として必要な体積電気抵抗率
は106Ω・国以下、好ましくは104Ω・倒以  ・
下であれば良く、プラスチック材料に添加される還元さ
れたチタン酸カリウム−ウィスカーの添刀口遣は体積電
気抵抗率の値を満足するように選ばれるが、通常全成分
に対してlO〜75重f%である。
支持体の結着樹脂材料としてはポリスチレン。
ポリエチレン、ポリアセタール、ポリプロビレ/、ポリ
フェニレンオキシド、ポリサルホン、ボリアリレート、
ポリフェニレンスルフィド、等の熱可塑性樹脂、フェノ
ール樹脂、エリア樹脂、メラミン樹脂、メラミン−フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
不自和ポリエステル樹111@の熱硬化樹脂等が用いら
れる。
支持体の耐熱性、耐溶剤性を考慮すると、熱硬化樹脂が
望ましい。
本発明で用いられる感光層としては、カルバゾール系ビ
ニル重合体、ピレンとホルムアルデヒドの縮合物等の高
分子、ポリビニルカルバゾール(PVK) / トIJ
ニトロフルオレノン(TNF)のようが電荷移動型錯体
、フタロシアニン系、インジゴ系、ペリレン系、アゾ系
等の顔料、酸化亜鉛、硫化カドミウム等の無機物をポリ
スチレン、塩ビ、酢ビ、塩ピー酢ビ共重合体、アクリル
、ポリカーボネート、ポリアミド、アルキッド、フェノ
キシ、ポリエステル、ブチラール、ポリウレタン、エポ
キシ、フェノール樹脂などの絶縁性樹脂に分散させた分
散型光導電体、また電荷担体発生ノーと電荷担体暢送層
を積層した機能分離減光導電体などが含まれる。機能分
、1Jli型元導°域体においでは、−、li鍔光発生
層上電荷輸送層が積層されていても、或いは電荷411
1送屑上に゛1電荷生鳩が積層されていてもよい。又、
必要に応じて、これら感光層には表面保護のための被覆
層、電荷のブロッキングをするための電荷注入阻止層、
更には層間の接着性を同上させるための接着層等が形成
されていてもよい。
電荷発生層における電荷発生材料としては、セレン、[
化亜鉛、酸化チタン、セレン・テルル会合、As1Se
jの如き無機物、あるいはフタロシアニン顔料、アゾm
科、ペリレン顔料、スクェアリウム販科、ピリリウム塩
、チオピリリウム塩、シアニン等の有機物が用いられる
。電荷発生層におけるバインダー樹脂と・しては、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩ビー酢
ビ共ム合体、ポリビニルアセタール、アルキッド樹脂、
アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ブチラ
ール樹脂、ポリエステル%フェノキシ樹脂などの熱可塑
性樹脂、あるいはポリウレタン、エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂などの公知のものが用いられる。電荷発生層は
上記の電荷発生材料を溶剤とともにバインダー樹脂中に
溶解、あるいは分散した塗布液を塗布することにより得
られる。
′4荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物
質があり、電子輸送性物質としてはクロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4.7− ト!Jニトロー9−フルオレノ
ン、2.4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン
、2,4.7−ドリニトロー9−ジシアノメチレンフル
オレノン、 2,4,5.7−テトラニトロキサントン
、 2.4.8−トリニドロチtr−サントン等の゛1
子吸引性物質やこれら電子吸引注吻質を高分子化したも
の等がある。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール%N−インプOピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリテン−9−エチルカ
ルバゾール、NlN−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニル
ヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチア
ジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−エチルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、p−
ジエチルアミノペンズアルデヒドーN−α−ナフチル−
N−フェニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデ
ヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾンs  L3+3−
 ト+)メチルインドレニン−ω−アルデヒド−N、N
 −ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアルデ
ヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン
等のヒドラゾン4.1−フェニル−3−(p−ジエチル
アミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル
)ピラゾリン、l−〔キノリル鰺))−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2) J−3−(
p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン% 1−(6−メドキシーピ
リジル(2) ) −3−(p−ジエチルアミノスチリ
ルノー5−(p−ジエチルアミノフェニルンピラゾ、リ
ン、l−〔ピリジル(2)」−3−(p−ジエチルアミ
ノスチリル−5−(p−ジ工チルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、l−〔ご11ジル(2) ] −3−(p−ジ
エチルアミノステリル)−5−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン。
1−(ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノス
チリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン% 1−[ピリジル(2) ]−3−
(α−メチル−p−ジエチルアミノスチリル)−3−(
p−ジエチルアミノフェニル)ヒラゾリン、1−フェニ
ル−3−(p−’)エチルアミンスチリル)−4−メチ
ル−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
l−フェニル−3−(α−ベンジル−p−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン類、2−
(p−ジエチルアミノスチリル)−3−ジエチルアミノ
ベンズオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−4−(p−ジメチルアミノフェニル)−5−(2
−クロルフエニルフオキサゾール、2.5−ビス(p−
ジエチルアミノフェニルノー 1.3.4−オキサジア
ゾール等のオキサゾール系化合物、2−(p−ジエチル
アミノスチリル)−6−ジニチルアミノベンゾチアゾー
ル等のチアゾール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニルノーフェニルメタン等のトリアリ
ールメタン系化合物、1.1−ビス(4−N、N−ジエ
チルアミノ−2−メチルフェニル)へブタン、1.1,
2.2−テトラキス(4−N、N−ジメチルアミノ−2
−メチルフェニル)エタン等のボリアリールアルカン (メチルフェニルフベンシシン,N,W−’)フェニル
−N,N’−ビス(エチルフェニル)ベンジジン、N,
N′−1フェニル−N,N’−ビス(フロビルフェニル
)べ/ジジン.N,N’ージフェニルーN,N’−ビス
(ブチルフェニル)ベンジジン、N,W−’)フェニル
−N,N’−ビス(イソプロピルフェニル)ベンジジン
, N,N’−ジフェニル−N,I−ビス( sec−
ブチルフェニル)ベンジジン、N,N’−ジフェニル−
N。
N′−ビス(tart−ブチルフェニル〕ベンジジン、
N,N’−ジフェニル−N,II/−ビス(クロロフェ
ニル)等のベンジジン系化合物,トリフェニルアミン。
ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルアフリジン、ボ!J
ー9ービニルフェニルアントラセン、ピレン−ホルムア
ルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムア!レデヒド
4)1旨等がある。
電#輸送層のバイングー樹脂としては,ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、アクリル#H旨、ポリエステル、ボ
リアリレート樹脂、ポリサルホン橘脂などの公知のもの
が用いられる。′域荷情送鳩目バインダー用脂70〜3
0点量部に対し、゛+tt荷1透剤30〜70改量部を
溶剤中で均一に溶解し,こわを塗布することにより得ら
れる。
電荷発生層、’it荀輸込層の塗布液に用いることので
きる溶剤としては,ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロルベンゼンなどの芳香族炭化水素。
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンナト
のケトン、メタノール、エタノール、イソプロパツール
などのアルコール、酢酸エチル、メチルセロソルブなど
のエステル、四塩化#11素、匹I”a  /し d4
−4A     N  f”+  l”I  −h’−
  11+  1−     :S  l’j  r’
l  +I、 J  J  −/  ヂF  L’ /
7’ハロゲン化炭化水素,テトラヒドロフラン(T)i
F)、ジオキサンのようなエーテル、およびジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシドなどがある。
〔実施例〕 □ 以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1 フェノール樹i11&60重を部、還元されたチタン酸
カリウムファイバー(+均繊維長10μ、平均繊維径0
,5μ、比重3.3 ) 40 it部を混練し,外径
84膳、内径78 m.長さ330 mのパイプを成型
して成子写真感光体の基体とした。ー この基体上に,下記式 で示されるビスアゾpA科4重着部とポリエステル樹脂
6重を部とをTHF50重;[を部中にボールミルで分
散して作製した塗液な浸漬法で塗布し,乾譲して,厚さ
0.6μの1!Lfr発生層を優だ。
この上に下記式 で示される芳香族アミ7s重訛部、ポリカーボネート5
′iLj!に部、塩化メチレン70重量部からなる塗液
な浸tIilt法で塗布し、乾燥して、厚さ20μの電
荷輸送層を得た。
このように感光層を形成した麦でも、基体の寸法安定性
に問題はなかった。
この感光体を実際の複写機(FX3970機)に塔載し
て、コロナ帯電1画像djt、、乾式二成分トナー現1
家、普通紙へのトナー転写、ウレタンブレードによるク
リーニング工程を繰り返し行なったが、かぶり、黒点等
の発生はみられず、最初得られた良好な画像は、5oo
o回繰り返しても変化しなかった。
実施例2 メラミン樹脂を実施例1のフェノール樹脂に変更したこ
と以外は、実施例1と同様にしてパイプを作製した。
実施例1と同様に感光体を作製し、評価を行なったとこ
ろ、かぶり、黒点等の発生はみられず。
寸法安定性、複写機内での操返し安定性は良好であった
〔発明の効果〕
本発明は、還元されたチタン威カリウム・ウィスカーを
結着+flj脂中に分数したIN脂、遁支持体上に感光
層を設けた電子写真感光体を提供したものであり、支持
体として必要な導電性を容易に得ることができること、
゛電子写真感光体として厳しく要求される支持体の寸法
安定性を満足させること、また硬度、感光層塗布時の溶
剤による膨潤、感光層乾燥時の熱変形に対する安定性が
良好であること、本発明による電子写真感光体では従来
の金属ファイバーを含有した樹脂支持体を用いた電子写
真感光体の場合にみられた画像のむら、かぶり及び黒点
を生ずることがなく、長期間にわだって安定した良好な
画1象を得ることができるユと路の柄+p・・°δう。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に感光層を有する感光体において、支持体が還
    元されたチタン酸カリウム・ウィスカーを含有する樹脂
    からなる導電性支持体であることを特徴とする電子写真
    感光体。
JP60281200A 1985-12-16 1985-12-16 電子写真感光体 Expired - Fee Related JPH071396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281200A JPH071396B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281200A JPH071396B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141565A true JPS62141565A (ja) 1987-06-25
JPH071396B2 JPH071396B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17635739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281200A Expired - Fee Related JPH071396B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1207431A3 (en) * 2000-11-20 2002-10-23 Bridgestone Corporation Base body for photosensitive drum and photosensitive drum using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997152A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Canon Inc 電子写真感光体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997152A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Canon Inc 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1207431A3 (en) * 2000-11-20 2002-10-23 Bridgestone Corporation Base body for photosensitive drum and photosensitive drum using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071396B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6162039A (ja) 電子写真用感光体
JPS61105550A (ja) 電子写真用感光体
JPS62196665A (ja) 電子写真感光体
JPH0480384B2 (ja)
JPS62141565A (ja) 電子写真感光体
JPS6340159A (ja) 電子写真用感光体
JPH07261419A (ja) 電子写真感光体
JP2001022109A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
US4948687A (en) Multi-layered squarylium-based positive charge electrophotographic photoreceptor
JPS62187353A (ja) 電子写真用感光体
JP2936514B2 (ja) 電子写真感光体の疲労回復方法
JPH05158248A (ja) 電子写真用感光体
JPH07140693A (ja) 電子写真感光体
JP2883920B2 (ja) 電子写真感光体
JP2947645B2 (ja) 電子写真感光体
US5456997A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPH0481789B2 (ja)
JP2705089B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07261418A (ja) 電子写真感光体
JPH0715588B2 (ja) 電子写真感光体
JP2665781B2 (ja) 電子写真感光体
JP3458255B2 (ja) 潜像転写方式による電子写真プロセス
JPH10104854A (ja) 電子写真感光体
JPS61117561A (ja) 電子写真用感光体
JPH08202055A (ja) 潜像転写用電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees