JPS62141555A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62141555A
JPS62141555A JP28150885A JP28150885A JPS62141555A JP S62141555 A JPS62141555 A JP S62141555A JP 28150885 A JP28150885 A JP 28150885A JP 28150885 A JP28150885 A JP 28150885A JP S62141555 A JPS62141555 A JP S62141555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28150885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumoru Hirano
積 平野
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28150885A priority Critical patent/JPS62141555A/ja
Publication of JPS62141555A publication Critical patent/JPS62141555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は・・ロダン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、と(に高温、高湿下での経時保存性の改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
(従来の技術) ・・ロダン化銀カラー写真感光材料に露光を与えたあと
発色現f象することにより酸化された芳香族第1級アミ
ン現1象薬と色素形成カプラー(以下カプラーと略す)
とが反応し、色画像が形成される。
ここに得られる色素はシアン、マゼンタおよびイエロー
色素であり、これらの色素を形成する化合物がそれぞれ
シアンカプラー、マゼンタカプラーおよびイエローカプ
ラーである。
近年のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いら五るカ
プラーには様々な要件が課せられている。
例えば、化学的安定性に優れていること、有機溶媒への
溶解性に優れ、感光材料中での分散安定性に優れている
こと、ハロゲン化銀乳剤の写真性能への影響がないこと
、処理適性に優れているこ≧。
発色性に優れていること、色画像の色相に優れているこ
と、色画像の堅牢性に優れていること、安価で製造適性
に優にていること等である。しかしながら、これらの要
件をすべて完壁に満た丁ことは極めて困難である。この
ため昨今では特性の異なるカプラーを併用したり、色画
像の安定化剤を併用したり、高沸点有機溶媒に工夫を凝
らす等の方法がとられている。
ところで、多層カラー感光材料では混色を少なりシ、〜
色再現を良くするためにそれぞれのカプラーを分離した
層に固定することが必要である。このカプラーの耐拡散
化の一つの方法としてモノマーカプラーの重合で得られ
たポリマーカシラーの利用が知られている。
ポリマーカプラーをラテックスの形で親水性コロイド組
成物に加える方法としては、従来、乳化重合法で作られ
たラテックスを直接ゼラチンI・ロダン化銀乳剤に加え
る方法と単量体カプラーの重合で得られる親油性ポリマ
ーカシラーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散
する方法が知られている。前者の乳化重合法の例は水性
ゼラチン中での乳化重合法が米国特許3,370.9!
λ号に、水中での乳化重合法が米国特許≠、ago。
!//号に記載されている。後者の親油性ポリマーカプ
ラーラテックスの形で分散する方法の例は米国特許j 
、4Aに’/ 、120号に記載されている。
ポリマーカシラーをラテックスの形で親水性コロイド組
成物に加える方法には他の方法に比べて多くの利点があ
る。 。
まず、疎水性素材がラテックス化されているため形成さ
れた膜の強度を劣化させることがなく。
またラテックスは高濃度の単量体カプラーを含むことが
、、できるので容易に高濃度のカプラーを乳剤に含有さ
せることが出来、しかも粘度の増大が少ない。
さらに全く非移行性のため混色がない、乳剤膜の中でカ
プラーの析出が少ないという利点もある。
かかるポリマーカプラーの中でマゼンタポリ、マーカプ
ラーをラテックスの形でゼラチン/%ロダン化銀乳剤に
加えたものとしては竺えば米国特許弘。
010.2//号、英国特許ノ、2IA7.trlr号
、米国特許J、弘11,102号5、同J、タコt、≠
36号、西独特許J、747.jP/号などに、記載さ
れている。
マゼンタ色画像形成カプラーと腎て主にピラゾロン、ピ
ラゾロトリアゾール、ビラゾロイミタ゛ゾール、シアノ
アセトフェノンまたはインダシロン系カプラーが多く用
いられている。6、これらをポリマーカプラー化した際
には上記の優れた多くの利点を有しながら次のような改
良すべき問題点な有していた。
1、 カップリングの反応速度が劣るため、生成する色
素濃度が極めて低い。
2、熱および湿熱下での経時保存で発色濃度が低下する
。   。
3、色画像の湿熱堅牢性が劣る。
4、ホルマリン耐性が極めて劣る。
(ホルマリン耐性とは、H,興等から発生するホルマリ
ンガスによるカプラーの発色阻害をいう。) 特にカップリングの反応性、ホルマリン耐性に大きな欠
点を有し、そのカップリングの反応性に関しては西独特
許λ、7Zj 、19/号、米国特許3、り24.≠3
6号に記載の2当量マゼンタポリマーカシラーラテツク
スにおいても改良が得られていないつまた特開昭J7−
タIA7j2記載の2当量マゼンタカプラーラテツクス
において発色性の改良が得られているが、熱お工び湿熱
下での経時保存での発色a度低下はまだ不十分であった
(本発明の目的) したがって、本発明の目的は第1に熱および湿熱下での
経時保存での発色濃度低下のない・・ロダン化銀カラー
写真感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は化学物質の攻撃による発色低下へ
の耐性の極めて強い・・ロダン化銀カラー写真感光材料
を提供することである。
本発明の第3の目的は膜が薄く、シャープネスの向上し
た・10ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することで
ある。
(目的を達成するだめの手段) 本発明の目的は少なくとも1種の下記一般式(1)で表
わされる繰返し単位を有するマゼンタ色素形成ポリマー
カプラーと少なくとも1種の常圧で沸点が/7j0C以
上の一般式(IIJで表わされる高沸点有機溶媒とを含
有することを特徴とする・・ロダン化銀カラー写真感光
材料により達成される。
一般式(1)    at  ・ 藁 +cH2c −)− ■ Qa (式中R1は水素原子、塩素原子または炭素数7ないし
参個のアル中ル基を表わし、Qaは酸化された芳香族1
級アミン現1m薬とカップリングして染料を形成しうる
λ当量マゼンタカプラー残基を含む基を表わ丁。) 一般式(IIJ (式中R2およびR3は同じでも異っても工く、独立に
脂肪族または芳香族基を表わ丁。R4はベンゼン環に置
換可能な基を表わし、pはOないし弘の整数を表わす。
一般式(Hで表わされる2当盪マゼンタカプラーの反復
単位はより詳しくは一般式(Ill)で表わされる。
式中、R1は一般式〔I〕で定義したのと同じ意味を表
わす。Dは−COO−1−COへR1−1または置換も
しくは無置換のフェニル基を表わし、Eは置換もしくは
無1を換のアル中しン基、フェニレン基またはアラルキ
レン基を示し、Fは−CONR’ −1−NR’ C0
NR/−1−1NR’ COO+。
−NR’C0−1−0CONR’−1−NR’−1−C
OU−1−oco−1−CO−1−〇−1−so2−1
−NR’ 802−または−8O2NR’−を表わす。
R′は水素原子または置換または無置換の脂肪族基また
はアリール基を表わす。R′が同一分子中に2個以上あ
るときは、同じでも異なっていてもよい。1%m1nは
Oまたはlを表わ丁。ただし、l、m、nが同時にOで
あることはない。
Qは以下の一般式(tVJ、(、V J、(VN、〔■
〕、〔1〕、(K)および(X)で表わされる二当量マ
ゼンタカプラーのカプラー残基(Ar。
X、Rs〜R17のいずれかの部分で、一般式(III
Jの +D+7−+EtF力「に暗合する)を表わす。
好ましくは一般式(IVJで表わされるj −ピラゾロ
ン類である。
一般式(IV) Ar 一般式(V) 一般式(Vl) 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式(KJ X   R1゜ 一般式(X) 入 式中Arは2−ピラゾリン−j−オンカプラーの7位に
おける周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アルキ
ル基(例えばフルオロアル中ルの如きへロアル中ル、シ
アノアル中ル、ベンジルアルキルなど)、アリール基ま
たは置換アリール基〔置換基としてにアルキル基(例え
ばメチル基。
エチル基など)、アルコキシ基(例えばメト午シ基、t
トキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフェニルオ
中シ基など)、アルコ牛ジカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基なト)、アクルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基)、カルバモイル基、アルキルカルバモイル
基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルボニル基
など)、シアル午、ルカルパモイル基(例工ばジメチル
カルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフ
ェニルカルバモイル基)、アル中ルスルホニル基(例え
ばメチルスルホニル基)、アリールスルホニルIi (
例、tばフェニルスルホニル基)、アルキルスルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、アリールス
ルホンアミド基(例工ばフェニルスルホンアミド基)、
スルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例えば
エチルスルファモイル基)、シアル牛ルスルファモイル
基(例えばジメチルスルファモイル基)、アル牟ルチオ
基(例えばメチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフ
ェニルチオ基)、シアノ基、ニドalL ハロゲン原子
(倒木ばフッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、この置
換基が一個以上あるときは同じでも異ってもよい。
特に好ましい置換基としてはI−ロダン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルコ午ジカルボニル基、シアノ基
が挙げられる。Jを表わ丁。
R5は無置換または置換アニリノ基、アジルアばノai
(例えばアル中ルカルボンアばド基、フェニルスルホン
アはド基、アルコ中シカルボンアばド基、フェニルオ中
ジカルボンアミド基)、ウレイド基(例えばアルキルウ
レイド基、フェニルウレイド基)を表わし、これらの置
換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、鶏素原子など)、直鎖、分岐鎖のアルキル基(例え
ば。
メチル基、t−ブチル基、オクチル基、テトラデシル基
など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基。
エトキシ基、2−エチルへキシルオキシ基、テトラデシ
ルオ午シ基など)、アジルアばノ基(例えば、アセトア
ミド基、ベンズアミド基、ブタンアミド基、オクタンア
ミド基、テトラデカンアミド基、α−(J、4cmジー
tert−アミアミェノ牛シ]アセトアミド基、α−(
コ、弘−ジーt e’r t−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド基、α−(J−−eンタデシルフエノキシ)へ
中サンアミド基、α−(弘−ヒドロ中シーJ−tert
−ブチルフェノ午シ)テトラデカンアミド基、λ−オ牛
ノーピロリジンー/−イル基、−一オ午ノー!−テトラ
デシルピロリジン−l−イル基、ヘーメチルーテトラデ
カンアi)基など)、スルホンアミド基(例えば、メタ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、エチ
ルスルホンアはド、p−トルエンスルホンアばド基、オ
クタンスルホンアミド基、p−ドデシルベンゼンスルホ
ンアばド基、N−メチル−テトラデカンスルホンアミド
基など)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル
基、h−メチルスルファモイル基、ヘーエチルスルファ
モイルi、f’J、N−ジメチルスルファモイル基、N
、f’lJ−ジメチルカルバモイル基、N−ヘキテデシ
ルスルファモイルi、 N −(J−(ドデシルオキシ
)−フェニルカルバモイル基、〜−(”(2sダージー
tert−アミルフェノキシ)ブチル〕スルファモイル
塙、N−メチル−N−テトラデシルスルファモイル基な
ど)、カルバモイル基(例えば、ヘーメチルカルパモイ
ルM、N−7’チルカルバモイル、I、N−オクタデシ
ルカルバモイル基、 N −(44−(2。
弘−ジーtart−アミルフェノキシ)ブチルカルボニ
ル基、ヘーメチルーへ一テトラデシルカルバモイル基な
ど)%シアシルアミノ基(N−ブタジンイミド基、N−
7タルイミド基、2.j−ジオ中ノーl−オキサゾリジ
ニル基、3−ドデシル−2,5−ジオ中ンーl−ヒダン
トイニル基、J−(N−アセチル−へ−ドブクルアミノ
)サクシンイずド基など)、アルコキシカルボニル基(
例えば、メトキシカルボニル基、テトラデシルオキシカ
ルボ二ル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、アル
コ争ジスルホニル基IJ、tば、メト午ジスルホニル基
、メト午ジスルホニル基、オクチルオキシスルホニル基
、テトラデシルオキシスルホニル基など)、アリールオ
キシスルホニルft(例えば、フェノ中ジスルホニル基
、p−メチルフェノ争ジスルホニル基、J、4(−ジー
tert−アミルフェノ争ジスルホニル基など)、アル
カンスルホニル基(N、tj’!、メタンスルホニル基
、エタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、λ−エ
チルヘ午クルスルホニル基、へ牛すデカンスルホニル基
など)、アリールスルホニル基(例えハ、ヘンゼンスル
ホニル基、ターノニルベンゼンスルホニル基など)、ア
ルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、
へ牛シルチオ基、ベンジルチオ基、テトラデシルチオ基
、2−(λ。
弘−ジーtert−アミルフェノ牛シ)エチルチオ基な
と)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、p−
トリルチオ基など)、アルキルオキシカルボニルアミノ
基(例えば、メト午7カルポニルアミノ基、エチルオ午
シカルボニルアず)基、ベンジルオ中シカルポ二ルアば
ノ基、ヘキサデシルオ午ジカルボニルアミノ基など)、
アルキルウレイド基(例えば、ヘーメチルウレイド基、
へ。
ヘージメチルウレイド基、ヘーメチルー〜−ドデシルウ
レイド眉、ヘーへ争すデシルウレイド基、N、N−ジオ
クタデシルウレイド基など)、アシル基(例えば、アセ
チル基、ベンゾイル基、オクタデカノイル基、p−ドデ
カンアばドベンゾイルft7’;cト)、ニトロ基、カ
ルボ中シル基、スルホ基、ヒドロキシ基またはトリクロ
ロメチル基などを挙げることができる。
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は7〜3ルを表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜3rを表わす。
R6% R?、R8% R9% RIO、Rtt  、
R12%R13%R14s R15、R16%おLびR
1?は各々水素原子、ヒドロキシル基′の他に、各々無
置換もしくは置換のアルキル基(好ましくは炭素数/−
20のものg例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチ
ル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基等)、アリ
ール基(好ましくは炭素数≦〜−20のもの。例えば、
フェニル基%藝−を一フチルフェニル基、λ、ダージー
t−アミルフェニル基、μmメト牛ジフェニルMl)4
 へy。
環基(例えばコーフリル基、コーチェニルノル、コービ
リミジニル基、λ−ベンゾチアシリ゛ル基等)、アル中
ルアミノ基(好ましくは炭素数/−−20のもの。例え
ば、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、t−ブチルア
ミノ基等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数−2〜
20のもの。例えば、アセチルアミノ基、プロピルアミ
ド基、ベンズアミド基等)、アニリノ基(例えばフェニ
ルアミノ基、λ−クロロアニリノis> 、アルコキシ
カルボニル基(好ま゛しくは炭素数−〜−20のもの。
例えば、メトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基
、コーエチルへ中シルオキシカルボニル基等)、アル午
ルカルゼニル基(好ましくは炭素数λ〜20のもの。例
えば、アセチル基、ブチルカルボニル基、シクロヘキシ
ルカルボニル基等)、アリールカルボニル基(例えば、
好ましくは炭素数7〜コOのもの。ベンゾイル基、g−
1−ブチルベンゾイル基等)、アルキルチオ基(好まし
くは炭素数l−λOのもめ。例えばメチルチオ基、オク
チルfオフM、2−フェノキシちチルチ第413.71
7−ルチオ基(好ましくは炭素数4−20のもの。
ガニば、フェニルチオ基、コープトキシーs −4−オ
クチル7ヱニルチオ基等)、カルバモイル基(好ましく
は炭素数/−20のもの。例えば、ヘーエチル力ルパモ
イル基、N、N−ジブチルカルバモイル基、ヘーメチル
ーヘープチルカルバモイル基等)、スルファモイル基(
好ましくは炭素数λO迄のもの。例えば、ヘーエチルス
ルファモイル、11、N、N−ジエチルスルファそイル
i、N。
ヘージプロピルスルファモイル基等)またはスルホンア
ミド基(好ましくは炭素数/−20のもの、例えばメタ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−
トルエンスルホンアミド基等)を表わ丁。
Xは・・ロダン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)
、酸素原子で連結するカップリング離脱基(例えばアセ
ト午シ基、プロパノイルオキ7基、ベンゾイルオキ7基
、エト午ジオ午ザロイルオキシ基、ビルビニルオキシ基
、シンナモイルオ午シ基、フェノキシ基、弘−シアノフ
ェノキジル基、弘−チタンスルホンアミドフェノ争シ基
、α−ナフトキシ基、φ−シアノキシル基、参−メタン
スルホンアミド−フェノキシ基、α−ナフトキシ基。
3−ペンタデシルフェノキ7基、ペンジルオキシカルメ
ニルオ午シ基、エトキシ基、2−シアノエトキ7基、ベ
ンジルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、コーフエノ
中シーエト午シ基、j−フェニルテトラゾリルオキ7基
、コーベンゾチアゾリルオキシ基等)、窒素原子で連結
するカップリング離脱基(例えば特願昭j7−/Iり、
131号に記載されているもの、員体的にはベンゼンス
ルホンアミド基、ヘーエチルトルエンスルホルアミド基
、ヘプタフルオロブタンアミド基、コ、3゜参、j、ル
ーペンタフルオロベンズアミド基、オクタンスルホルア
ミド基、p−シアノフェニルウレイド基、N、N−ジエ
チルスルファモイルアミノ基、l−ピペリジルasz、
z−ジメチルーー。
弘−ジオ午ノー3−オ午ナゾリ・ジニル基、l−ベンジ
ル−j−エト中シー3−ヒダントイニル基、コーオ苧)
−/、−一ジヒドロー7−ピリジニル基、イミダゾリル
基、ピラゾリル基、3.!−ジエチル−7,コ、−一ト
リアゾール−7−イル基。
!−マたは6−プロモーベンゾトリアゾール−l−イル
基、!−メチルー1.2.!、φ−トリアゾール−7−
イル基、ベンズイミダゾリル基等)、イオウ原子で連結
するカップリング離脱基(例えばフェニルチオ基、コー
カルポキシフェニルチオ基、コーメト午シーj−オクチ
ルフェニルチオ基、φ−メタンスルホニルフェニルチオ
基、嬰−オクタンスルホンアミドフェニルチオ基、ベン
ジルチオ雀、2−シアノエチルチオ基、!−フェニルー
コ、J、弘、j−テトラゾリルチオ基、コーベンゾチア
ゾリル基等)を表わす。
、好ましくは窒素原子で連結するカップリング離脱基で
あり、特に好ましくはピラゾリル基、イミダゾリル基、
トリアゾリル基である。
Eは炭素数7〜70個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし、
アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基と
しては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、k
ンタメチレン、へ午すメチレン、テシルメチレン、アラ
ルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基
とり、テtiNtl! p−フェニレン、m−フェニレ
ン、メチルフェニレンなどがある。
またEで表わされるアルキレン基、アラルキレン基また
はフェニレン基の置換基としてはアリール基(例えばフ
ェニル基等)ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、
アルコ中シ基(例えばメト午シ基等)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基等)、アシルオ牛シ基(例えば
アセトキシ基等)、アシルアミノi(例えばアセチルア
ミノ基等)、スルホ・ンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド基等)、スルファモイル−J& (例えばメチ
ルスルファモイル基等)、ハロゲン原子(例iばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)、カルボ中シ基、カルバ
モイル基(例えばメチルカルバモイル基等)、アルコ午
7カルボニル基(例えばメト牛シカルゼニル基等)、ス
ルホニル基[11,tばメチルスルホニル基環)などが
挙げられる、この置換基がλつ以上あるときは同じでも
異ってもよいつ本発明のポリマーカプラーラテックスは
一般式〔I〕の単量体カプラーのホモポリマーであって
もよ(、一般式〔I〕の単量体カプラーどうしのコポリ
マーであってもよく、一般式〔I〕の単量体カプラーと
芳香族−級アミン現f象生薬の酸化生成物とカップリン
グしない非発色性エチレン様単量体とのコポリマーであ
ってもよい。この場合においても一般式(Hの単量体カ
プラーとして一般式(Hに含まれる2種以上の単量体が
プラーを用いてもよい。
次に、芳香族−級アミン現1象薬の酸化体とカップリン
グしない非発色性エチレン様単量体としては、例えば、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、クロトン
酸エステル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル、
フマル酸ジエステル、イタコン酸ジエステル、アクリル
アばド類、メタクリルアばド類、ビニルエーテル類、ス
チレン類等が挙げられる。
これらの単量体について更に員体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、インブチルアクリ
レート、tert−ブチルアクリレート、へ牛シルアク
リレート、−一エチルへキシルアクリレート、アセトキ
シエチルアクリレート、フェニルアクリレート、λ−メ
トキシアクリレート、λ−エトキシアクリレート、コー
(λ−メト牛シェド午シ)エチルアクリレート等が挙げ
られる。メタクリル酸エステルとしてはメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、λ−
ヒドロキシエチルメタクリレート、コーエトキシエチル
メタクリレート等が挙げられる。クロトン酸エステルと
してはクロトン酸ブチル、クロトン酸へ午シルなどが挙
げられる。ビニルエステルとしてはビニルアセテート、
ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメト
牛ジアセテート、安息香酸ビニル等が挙げられる。マレ
イン酸ジエステルとしてはマレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル等が挙げられる。フ
マル酸ジエステルとしてはフマル酸ジエチル、フマル酸
ジメチル、フマル酸ジブチル等が挙げられる。イタコン
酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イタコン酸
ジメチル、イタコン酸ジブチル等が挙げられる。アクリ
ルアミド類としてはアクリルアミド、メチルアクリルア
ミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアクリ
ルアミド、シクロへ中シルアクリルアミド、λ−メトキ
シエチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジ
エチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド等が挙
げられる。メタクリルアミド類としてはメチルメタクリ
ルアミド、エチルメタクリルアはド、n−ブチルメタク
リルアミド、16rt−ブチルメタクリルアミド、−一
メト千ジメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド
、ジエチルメタクリルアばド等が挙げられる。ビニルエ
ーテル類としてはメチルビニルエーテル、ブチルビニル
エーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビ
ニルエーテル、シメチルアξノエチルビニルエーテル等
が挙げられる。スチレン類としては、スチレン、メチル
スチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エ
チルスチレン、インプロピルスチレン、メチルスチレン
、クロルメチルスチレン、メト牛シスチレン、フトキシ
スチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジク
ロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチル
エステル、λ−メチルスチレン等カ挙ケラれる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)
、グリシジルエステル類(例えばグリシジルアクリレー
ト等)、不飽4[にトリル類(例えばアクリロニトリル
等)、アクリル酸、メp り!Jル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、イタコン酸モノアル午ル(例えばイタコア6
15モ/メチル、%)、マレイン酸モノアルキル(例え
ばマレイン酸モノメチルl、シトラコン酸、ビニルスル
ホン酸、アクリロイルオ牛シアル中ルスルホンtm<例
えば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸、等)、ア
クリルアミドアル中ルスルホン酸(例えばλ−アクリル
アばビー2−メチルエタンスルホン酸等)などが挙げら
れる。これらの酸はアルカリ金1iji(例えばf’l
la%に等)またはアンモニウムイオンの塩であっても
よい。
これらの単量体の中で、単量体の親水性、親油性または
単量体の共重合性お工び生成したポリマーカプラーの発
色性、オイルpKa’ 、生成色素の色調などから、好
ましく用いられるコモノマーにはアクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、スチレン類、マレイン酸エステ
ル、アクリルアばド類、メタクリルナミド類が含まれる
これらの単量体は2種以上を併用してもよい。
2種以上を併用する場合の組合せとしては例えば。
n−ブチルアクリレートとスチレン、n−ブチルアクリ
レートとブチルスチレン、t−ブチルメチクリルアミド
とn−ブチルアクリレート等が挙げられる。
本発明のポリマーカシラー中に占める一般式(Hに対応
する発色部分の割合は通常1−10重量係が望ましいが
、色再現上、発色性および安定性の点でに30〜70重
を慢が好ましい。この場合の当分子量(1モルの単量体
カプラーを含むポリマーのグラム数)は約23−0−4
4000であるがこれに限定するものではない。
本発明のポリマーカシラーラテックスはカプラー単量体
を基準として、ハロゲン化銀乳剤層に銀7モル当りo、
oozモル〜o、5モル好ましくは00O1モル〜O0
1モル添加するのが良い。
本発明に用いられるマゼンタポリマーカシラーは前記の
様な単量体カプラーを有機溶媒中で重合した親油性ポリ
マーカプラーであり、本発明2当量マゼンタポリマーカ
プラーの合成は重合開始剤。
重合溶媒として特開昭!r−/20コjコ、特開昭!I
−/41?4444.特開昭11−2//71t1特開
昭1t−Jコ参312、特開昭jデー−23≠3、特開
昭!ター/7/り74、特開昭jターーコj2!コ、特
開昭40−3!73コおよび特開昭to−≠tzzzに
記載されている化合物を用いて行うつ 重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があり、00C以下から1o
o0cまで可能であるが通常J O0C〜ioo 0c
の範囲で重合する。
本発明に用いる代表的2当量マゼンタポリマーカプラー
を以下に示すが、これに限定されるものではない。
C−/ α x/y=!0/10(wt) CH3 −J CH3 x/y=x4o7uo(wt ) C−μ CH3 −z C)13 my α 苓/y寓10/10(vrt) −t −F α X/y/z”40/J!/J(Wt )C−t。
CH3 α z / y = 70 / J O(W t )C−/
i X/y=!0/jO(・wt) α x /y =4A O160(w t )x/y=!0
/10(wt ) C−/u α x/y=rO/!0 (wt ) ′ 7 x/y=Aj/Jj(wt ) C−コl C−λコ α x/y−AD/uO(wl ) α X/Y−10710(%yt) C−2μ H3 x/y=uO/60(wt ) C−2I C−26 H3 z /ymr O/r O(W t )x/yw−10
7!0 (wt ) C−コt C)13 瞥 x/y■!0/10(wt) 一般式(IIJで表わされるフェノール化合物のR2お
よびR3は炭素/ないしコ参の脂肪族基、炭素数基ない
しコ弘の芳香族基、炭素数lないし2μの複素環基、ハ
ロゲン原子、炭素数7ないし2μの脂肪族オ中シ基、炭
素数6ないし2μの芳香族オ牛シ基、炭素数コないしコ
jの脂肪族オキシカルボニル基、炭素数lないしコjの
カルバモイル基または炭素数2ないしλぴのアシルオキ
シ基を表わす。脂肪族基は飽和・不飽和、置換・無置換
、直鎖状・分校状・環状のいずれであってもよい。また
芳香族基および複素環基も+111IL・無置換のいず
れであってもよい。
R2は好ましくは脂肪族基−(′ブチル基、工≠ル基、
1so−プロピル基、へアリル基、tert−ブチル基
、tert−アミル基、シフローンチル基、シクロヘキ
シル1tert−ヘキシル基、tert−オクチル基、
1so−ノニル基、ロードデシル3S、/−メチルウン
デシルi、1so−ドテシル:Ltert−ペンタデシ
ル基、n−へ午すデシル基、l−メチルペンタデシル基
、オクタデシル基等)、脂肪族オ中シ基(メト牟シ基、
エト中シ基、メトキシエト牛シ基、プチルオ中シ基、λ
−エチルへ午シルオキシ基、n−オクチルオ午シ基等)
または脂肪族オキシカルボニル基(2−エチルへキシル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)
であり、R4カ19ilfiR族のとき隣接位すなわち
フェノール性水酸基のメタ位に脂肪族基が存在すること
が好ましい。R3は好ましくは脂肪S基(風体例はR2
に同じ)、脂肪族オ牛シ基(風体例はR4に同じ)また
はハロゲン原子である。
一般式〔■〕で表わさkる高沸点有機溶媒は常圧で沸点
が/7!0C以上であって、常温、常圧で液体状であっ
ても固体状であってもよい。
また一般式(IIJで表わされる高沸点有機溶媒は公知
の方法例えばフタル酸、フタル酸無水物。
フタル酸クロライド等と対応するアルコール類またはフ
ェノール類とを縮合させることにエリ容易に合成される
。フタル酸エステル類の多く、例、tkf、 シフ’チ
ルフタレート、ジー2−エチルヘキシルフタレート、ジ
シクロへ中シルフタレート、ジフェニルフタレート、ジ
フェニルフタレート等は市販されており容易に入手する
ことができる。
一般式(IIJで表わされる高沸点有機溶媒は単一の種
類を用いてもよ(また2種類以上を併用しても良い。添
加量は通常一般式(Nで表わされるポリマーカプラー/
gに対してo、oipないし’ N s好ましくはO,
/liないし2gの範囲である。
一般式(II)で表わされる高沸点有機溶媒の風体例を
以下に示すが、これに限定されるものではない。
2H5 2H5 C6)113−n C6)113−n H3 C2)15 C2)15 (II−21) 本発明において、一般式(IJで表わされる化合物と一
般式(It)で表わされる化合物とが組合わされて用い
られ分散されて感光材料中に含有される場合が特に好ま
しい。
本発明において高沸点有機溶媒として一般式(I[Jで
表わされる高沸点有機溶媒の他に本発明の目的を達しう
る範囲において他の公知の高沸点有機溶媒も併用するこ
とができる。通常この併用比率は本発明の醇媒に対し等
重量以下である。このような高沸点有機溶媒の例として
リン酸エステル@(1−リフェニルホスフエート、トリ
クレジルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェー
ト、)IJJ−エチルへキシルホスフェート、計り−n
−へ中シルホスフェート、F !J−t s o  /
ニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、
トリプト午ジエチルホスフェート、トリー2−クロロエ
チルホスフェート等) 、 安息香酸ニスf ル@(安
息香@J−エチルヘキシル、2.IL−ジクロa安息香
@コーエチルヘキシルl)、9W肪酸Xスfル類(コハ
ク酸ジー2−エチルヘキシル、テトラデカン酸2−へΦ
シルデシル、クエン酸トリブチル等)、アミド類(へ、
ヘージエチルドデカンアミド、ヘーテトラデシルピロリ
ドン等)、シアル中ルアニリン類(コープト中シー、J
 −1ert−オクチル−N、N−ジブチルアニリン等
)、塩素化パラフィン@(塩素含有IOチないしrO%
パラフィン類)、フェノール類(コ、!−ジーtert
−アずルフェノール、λ、j−ジーtert−へキシル
−弘−メトキシ−フェノール、p−ヒドロ中シ安息香f
i−2−エチルヘキシル等)等がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれの・・ロダン化銀を用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は約30モ、ルチ以下の沃化銀を含む、沃臭化
銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約λモ
ル係から約コjモルチまでの沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約o、iミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約70ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
RD)、No、/7A#J(/り7j年lコ月)、22
〜23頁、@1.乳削調造(Emulsion  pr
eparation  and  types)″およ
び同、No、/r7/A(/り7り年//月)、1り頁
に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフ牛デ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie  et  Phy
siquePhotographique Paul 
Montel、/り67)、ダフイン著「写真乳剤化学
」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin、P
hotographicEmulsion  Chem
istry(Focal  Press。
/P44)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikma
net  al、Making  and  Coat
ingPhotographic  Emulsion
s FocalPress、15’≦μ)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ(、また
可溶性銀塩と可m性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成する液相中のpAg  を一定に保つ方法、すなわち
いわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子
サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上の・・ロダン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えば7オトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリンク(Photographic 
 5cience  andEngineering)
第6巻、/Jrり〜/1!頁(/942);ジャーナル
・オブ・フォトグラフイク・サイエンス(Journa
l  ofPhotographic 5cience
)、 / 2巻、+2IA−〜−!/頁(/PJ4す、
米国特許第3,6よ!、32参号および英国特許@//
、4c13,74ct号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0゜7ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
yzz量チが平均粒子直径の±4t。
係内にあるような乳剤が代表的である。平均粒子直径が
約O,コj−コずクロンであり、少なくとも約2!重量
係又は数歇で少なくとも約2!%のハロゲン化銀粒子を
平均粒子直径±20%の範囲内としたような乳剤を本発
明で使用できる。このような乳剤の製造方法は米国特許
第3.j7u。
tコを号、同第3,411.3?φ号および英国特許第
1.IA/!、7ur号に記載されている。
また特開昭≠r−rzoo号、同ji−3り027号、
同!/−1r3097号、同j3−/37133号、同
ru−urzxi号、同j4C−1?44/9号、同!
r−371.31号、同sr−弘?り3!r号などに記
載されたような単分散乳剤も本発明で好ましく使用でき
る。
また、アスイクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、−1Zト’fl
、yオトグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Gutoff、PhotographicSc
ience  and Engineering)e第
14C巻。
2ダt−217頁(lり7Q年);米国特許第μ。
IAJIA、224号、同IL、u/’I−、J10号
、同It、4AJ3.01711号、同弘、弘32.j
コ0号および英国特許第2.//λ、l!7号などに記
載の方法により簡単に調製することができる。平板状粒
子を用いた場合、増感色素による色増感効率の向上、粒
状性の向上および鮮鋭度の上昇などの利点のあることが
、先に引用した米国特許第弘。
≠34’、!2≦号などに詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよ(、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1’、027,
1444号、米国特許第3.jor、otr号、同g、
4cgIA、r77号および特顕昭!t−コ4cj4C
4り号等に開示されているうまた、エピタキシャル接合
によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても
よ(、また例えばロダン銀、酸化鉛などのへelゲン化
銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの乳剤
粒子は、米国特許tJcu、o?u、gru号、同μ、
/弘λ、900号、同弘、11.353号、英国特許第
λ、OJ!、7ター号、米国特許第弘、3弘り、422
号、向1t、391,1t7r号、同IA 。
143! 、10/号、同4c、143.Or7号、同
j 、474 、 P62号、同!、1j2,047号
、特開昭IP−’/4λZ4cO号等に開示されている
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよ(So 同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お工び分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はす丈−チ・ディスクロージャーN□、/7
4弘jおよび同No、 / I 7 /乙に記載されて
おり、その該当個所な後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
1 化学増感剤  −23頁  t4′r頁右欄2 感
度上昇剤        同上 3 分光増感剤1,23〜2≠頁 1り頁右欄〜強色増
感剤       teaり頁右禰4 増白剤    
2μ頁 5 かぶ9防止剤 λψ〜コj頁 toy頁右欄および
安定剤 6 光吸収剤、72よ一26頁 tμり右欄〜イルター
染料       ≦!O左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄  120頁左〜右欄
8 色素画像安定剤  2j貞 9 硬膜剤    26頁  6j1頁左欄10 バイ
ンダー  26頁    同上11 可塑剤、潤滑剤 
 27頁   tzo右頌12 塗布助剤、表 2z〜
、27頁  同上面活性剤 、 13 スタチック防  27頁    同上本発明
には種々のカラーカプラーを使用Tることができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD)
No、tyga3、Vll−C〜Gに記載された特許に
記載されている。色素形成カプラーとしては、減色法の
三原色(すなわち、イエロー、アゼンタおよびシアン)
を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の
、係当量または2当量カプラーの具体例は前述1(1)
/ 764c3、シl−Cおよび9項記載の特許に記載
されたカプラーの外、下記のものを本発明で好ましく使
用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとして&ま、バラ
スト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが
代表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2
.弘07,210号、同@コ。
171.0!7号オヨび同第3,24!、106号など
に記載されている。本発明には、二当量イエローカプラ
ーの使用が好ましく、米国特許第3゜IAot、1ty
u号、同$J、1AIA7,921号、同第3.?!3
,10/号および同i11.0.216コO号などに記
載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特
公昭jr−10732号、米国特許第tA、ILOI、
7!λ号、同第係、3コis、osu号、Rf)/10
j3(/97P年μ月)、英国特許第1,4Cコj 、
020号、西独出願公開第2.212.217号、同第
−、コロ/、367号、同第2,3λり、!t7号およ
び同第2゜4AJ!、1112号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げ
られる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発
色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、−万α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に併用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。!−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアジルア
ミノ基でWJ& されたカプラーが、発色色素の色相や
発色濃度の覗点で好ましく、その代表例は、米国特許第
λ、3//、Or2号、同第2.3弘3,703号、同
第i、too、yrr号、同第2,901 、j73号
、同@3,042.6j3号、同第J 、/jλ、rり
6号および同第3.234,01!号などに記載されて
いる。二当量のj−ピラゾロン系カプラーの離脱基とし
て、米国特許第u、sio。
4/り号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第
参、J!t/ 、Iり7号に記載されたアリールチオ基
が特に好ましい。また欧州特許第73゜634号に記載
のパラスト基を有する!−ピラゾロン系カプラーは高い
発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系カプラーとし
ては、米国特許第3゜362、r7り号d己載のピラゾ
ロベンズイミダゾール類、好ましくは米国特許第j、7
Jj、Q47号に記載されたピラゾロ(j、/−c)(
/。
λ、ダノトリアゾール類、リサーチ・ディスクロージャ
ーコ1A220(1918年6月)および特開昭60−
J!!12“号に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャーコIAλ30(1111
4年を月)および特開昭1ao−≠36jり号に記載の
ピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第参、
JOO,430号に記載のイミダゾ(/、J−bJピラ
ゾール類は好ましく、米国特許第弘、j弘o、tzu号
に記載のピラゾロ(/、j−b〕(/、J、弘Jトリア
ゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2. $71 。
223号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第参、012.コ12号、同第弘。
1g6.3yt号、同第1A、221,233号および
同第φ、2り6.200号に記載された酸素原子離脱型
の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの員体例は、米国特許第
2.J&?、922号、同第2.10/、171号、同
第2.772.162号、同第−9tりz、r2を号な
どに記載されている。湿度および温度に対し竪牢なシア
ンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第3,772,002号に記載さ
れたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル
基な有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2
.772./42号、同第J 、711.301号、同
第44 、 /J4 、 J5’A号、同第参、JJg
、0//号、同第参、327゜173号、西独特許公開
第3,32り、72り号および欧州特許第12/、34
1号などに記載された21!−ジアシルアミノ置換フェ
ノール系カプラー、米国特許第3.4cμ6.62!号
、同第φ、 337 、り?2号、同第4!、参j/、
!1?号および同第弘、4Cコア、747号などに記載
された一一位にフェニルウレイド基を有しかつ!−位に
アシルアミノ基を有するフェノール系カプラー、および
欧州特許第1A/、4JAA号に記載の!−アばノナフ
トール系カプラーなどである。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用の・カラ
ー感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行う
ことが好ましい。米国特許第μ、ltJ、670号およ
び特公昭j7−32参73号などに記載のイエロー着色
マゼンタカプラーまたは米国特許第弘、OOU、タコ2
号、同第弘、lit、art号および英国特許第1#/
4’j、j6を号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。その他のカラード
カプラーは前述RD/フルtA3.4〜0項に記載され
ている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。この工うなカブ2−は、
米国特許第ダ、344,237号および英国特許第2.
/2!、!70号にマゼンタカプラーの呉体例が、また
欧州特許第24,770号および西独出願公開第3,2
31A、533号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの員体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第!、lLr/、1
20号および同第* 、OVa 。
J//号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基な放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述(DRDtyb4c3
.4〜2項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭37−
/!/9uμ号に代表される現1象液失活型:米国特許
第参、2μF 、91s2号および特開昭37−1JI
L2J参号に代表されるタイミング型;特願昭!ター3
9413号に代表される反応型であり、特に好ましいも
のは、特開昭77−/jlハ1号、同!!−コ/7?3
2号、特願昭jターフj4c74C号、同よター122
/弘号、同jターrλλ/参号および同!ターPO1A
Jr号等に記載される現像夜失活型DIRカゾラーおよ
び特願昭jター32413号等に記載される反応型DI
Rカプラーであ°る。
本発明の感光材料には、現(象時に画像状に造核剤もし
くは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラ
ーを使用することができる。このような化合物の具体例
は、英国特許第λ、Oり7゜iao号、同第a、tsi
、ivy号に記載されている。・・ロダン化銀に対して
吸着作用を有するような造核剤などを放出するカプラー
は特に好ましく、その具体例は、特開昭jP−/!76
31および同!ター/7014cOなどに記載されてい
る。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D 、No、/ 76 u3(021頁および同、No
、/17/lの4$7頁右禰からtar頁左欄に記載さ
れている。
本発明に従ったカラー写真感光材料に、前述のRD%N
o、/ 7683の21−Jり頁および同、No、/r
7/4の6!1頁左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現f象処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現f象、漂白定着もし
くは定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理な施
丁。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭17−1’JIAJ号記載のような多段向流安定
化処理が代表例として挙げられる。本工程の場合には2
〜り槽の□向流塔が必要である。本安定化浴吊には画像
を安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜
pHをli1整する(例えばpH3〜t)ための各種の
緩衝剤(例えば、ホウ酸、メタホウ酸、ホウ砂、リン酸
塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニ
ア水モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸な
どを組み合°わせて使用)やホルマリンなどを代表例と
して挙げることができる。その他、必要に応じて硬水軟
化剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸
、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、
殺菌剤(ベンゾイソチアゾリノン、イリチアゾロン、弘
−チアゾリンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノー
ルなど)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各M
ffi71[]511f1便用1.で+x<、同一も1
.〈ばm、mの目的の化合物を二種以上併用してもよい
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝![1アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アン
モニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
等の各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーノe、  カラーポジフィルムおよびカラー反転べ一
)C−などを代表例として挙げることができる。本発明
はまた、リプーチ・ディスクロージャー1yia3(i
り7j年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用し
た白黒感光材料にも適用できる。
また、本発明は、米国特許第弘、!00.4コを号、特
開昭AD−/3J弘弘り号、同jターλit瞑4A3号
、特願昭60−7り702号等に記8賊の熱現像あるい
は高温現f象感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1 透明ナセルローストリアセテートフィルム支持体上に下
記に示すような組成の各層からなる感光材料1ot−i
isを作製した。
(1)乳剤層              塗布量ネガ
型沃臭化銀(沃化銀μ モル慢 平均粒径0.1μm) 0.7?i/罵2 ゼラチン          /、1777m2カプラ
ーおよびカプラー分散用オイル 表−1に記載 (2)保護層 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径約i、zμm)を含む ゼラチン          / 、/ 、!9 /、
m2各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤)1−7
および界面活性剤を添加した。
乳剤層に含むカプラーおよびカプラー分散用オイルは表
−lにまとめて示した。
表−1 畳 銀1モルあたりのモル添加量 憂畳 cpiiあたりのオイル添加グラム数試料作製に
用いた化合物 Cp−/ α Cp−2 (i’H3 平均分子渣is、oo。
0il−/ CI 1H23CON(C2H5)2 1l−J (C)12−C)is02C)12cON)icH2−
)2得られた試料10/−//Jについてセンシトメト
リー用の露光を施した後、下記の如き現像処理をJf’
Cにて行った。
カラー現f寮     3分/j秒 漂    白       6分30秒水    洗 
     2分10秒 定    着      係号−20秒水    洗 
     3分/j秒 定    着      1%01秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現【象液 ジエチレントリアミン五酢酸   /、091−ヒドロ
中シエテリデンー /、/−ジホスホン酸     コ、QI亜硫酸ナトリ
ウム        藝、0g炭酸カリウム     
    io、op臭化カリウム          
/ 、!/沃化カリウム          1.39
ヒドロキシルアミン硫酸塩    J、4C,9μm(
N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 −メチルアニリン硫酸塩    44.177水を加え
て           /、011pHto、。
漂白剤 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩     100.Oj/エチレンシ
アビン四酢酸二 ナトリウム塩        10.O9臭化アンモニ
ウム      tzo、01硫酸アンモニウム   
    io、og水を加えて           
/、01pH4、0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩          /、09亜g&酸ナ
トリウム        ≠、09チオ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (701g)         /7J、Or!11重
亜@酸重亜ジ酸ナトリウム   参、+y水を加えて 
          /−01p)14.4 安定液 ホルマリ:/(<AOTo)       2.OIt
ポリオ午クエりレンーP−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度ζ10)      0.Jli水を加え
て           1.01次に試料1O1−7
13をA)tOToRHTlcなるように調製したグリ
セリン水溶液tooaaに3yqb*5p−zすy水w
igo m accを入れJloCB)μt ’c、r
0チR)iでそれぞれ3日間保存したあとセンシトメト
リー用の直光を施した後、前記の如き現f象処理をJf
’Cにで行った。
以上のようにして得られた試料について濃度測定を行っ
た結果を表−一にまとめた。
表−一 骨 マゼンタ濃度/、0からの濃度低下表−2から明ら
かなように2当壇マゼンタポリマーカプラーは本発明の
分散用オイルで分散することに工り湿熱時の経時保存性
が良化する。
実施例 2 下塗りを施したセルローストリアセテート支持体上に、
下記に示すような組成の各層りつなる多層カラー感光材
料λoi〜201を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀I
n&  単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについては97m  l−位で表わした量を
、また増感色素については同一11丙のハロゲン化銀1
モルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・0.2ゼラチン 
          ・・・/、3カラードカグラーC
−/     ・・・o、ot紫外線吸収削UV−/ 
    ・・・0./同上 UV−2・・・0.2 分散オイルOil二3    ・・・o、oi同上 [
−/   ・・・0.0/ 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)   ・・・a、/jゼラチン
          ・・・i、。
カラードカプラーC−λ   ・・・0.02分散オイ
ルOi夏−3・・・0./ 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル係 平均粒径0.3μ)・・・銀0.4c ゼラチン           ・・・o、を増感色素
■      −−−1,0X10−’増感色素II 
      −−−s、oxto−4増感色素II  
          t x t o−5カプラーC−
j       ・・・0.0≦カプラーC−参   
   −・ao、0乙カプラーC−t       ・
・・00OaカプラーC−コ      ・・・0.0
3分散オイル0il−J    −−−0,OJ同上 
■−μ  ・・・0.0/λ 第参層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀jモル係、 平均粒径0.1μ)・・・0.7 増感色素I        ・・・/ X / 0−’
増感色素■        ・・・J X / 0−’
増感色素■        ・・・/ X / 0−5
カプラーC−J       ・−・O,Xaカプラー
C−参      ・・・0.2参カプラーc−t  
     −−−o、ouカプラーC−コ      
・・・0.04c分散オイル0il−J    ・・・
o、or同上 ■−蓼  ・・・a、10 fx!層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル慢 平均粒径0.7μ)・・・銀/、0 ゼラチン          ・・拳i、。
増感色素I        ・・・/ X / 0−’
増感色素■        ・・・J X / 0−’
増感色票■         ・・・/ X / 0−
5カプラーC−1・・・0.02 カプラーC−7・・・o、i カプラーC−λ      ・・・0.03分散オイル
0il−j    ・・・0.0/同上 1−/   
・・・0.01 第を層(中間層) ゼラチン         番・・1.O化合物cpc
t−A      ・・・0.OJ分散オイルott−
j    ・・・0.02同上 ■−7・争・0.Oj 第7@(第7緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀μモル係 平均粒径0.3μ)・・・0.JO 増感色素■        ・・・JXlo−’増感色
素■        ・・・AXlo−’ゼラチン  
        ・・・1.0カプラー (表−3に記
載) カプラーC−s       ・・・0.03カプラー
C−/       ・−・0.03分散オイルOil
  (表−3に記載)第1rM(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀jモル饅 平均粒径o、zμ)・・・O″、弘 増感色素■      ゛  ・・・jXlo−’増感
色素V        ・・・2X10””カプラー 
 (表−3に記載) カプラーc−i       ・・・0.03カプラー
C−10・・・0.0/に カプラーC−z’   ・・・0.OJ分散オイルOi
l  (表−3に記載)第2層(第3緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル係 平均粒径0.7μ)・・銀o、rz ゼラチン         ・・・1.Q増感色素■ 
     ・・・J、rXlo−’増感色素V    
  ・・・1.参×10−’カプラーC−//    
  ・・・0.02カプラーC−/、2      ・
・・0.0/カプラーC−/3     ・・・o、o
rカプラーC−/        ・・・0.02カプ
ラーC−−/j      ・・・0.02分散オイル
0il−J    ・・・0.10同上 1−/   
・・・o、or 第1O層(イエローフィルタ一層) ゼラチン         ・・・1.λ黄色コロイド
銀      ・・・o、or化合物cpd−B   
   ・・・0./分散オイルoti−J    ・・
・0.3第1/層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀参モル係 平均粒径0,3μ)・・銀O1弘 ゼラチン         ・・・/、0増感色素V 
       ・・・2X10−’カプラーC−/l 
   −・・・0.2カプラーC−z       ・
・・0.07分散オイル0il−J    ・・・0.
2第1一層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モモル 平均粒径i、zμ)・・銀o、z ゼラチン         ・・・0.6増感色素■ 
       ・・・/ X / 0−’カプラーC−
/μ     ・・・Q、コ!分散オイル0il−j 
   ・・・0.07第73層(第1保護層) ゼラチン         ・−・Q、を紫外線吸収剤
UV−/    ・・・O0l同上 UV−2・・、0
.2 分散オイル0il−J    00.0.0/分散オイ
ル[−/−―・0.0/ 第1弘+1 (第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(平均粒径0.07μ)・ ・ ・ 
0.J ゼラチン         ・・・00USポリメチル
メタアクリレ一ト校子 (直径i、zμ)命・O12 硬膜剤)1−/        ・・・0.4cホルム
アルデヒドスカベンジヤーS−7・・・O0! ホルムアルデヒドスカベンジャー3−20 ・ ・ O
、j 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: x/y=7/J (重量比) UV−J Oil−j  リン酸トリクレジル C−z α C−コ −j C−弘 −z )13C−C−C)13 C)12 C(C)i3)3 H2 cmi。
C−// C−/ λ C−/J C−/ 弘 −tr C)13 Cp d A            CD d 9増
感色素■ 増感色素■ 増感色素■ t (CH2)3 SO3Na 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ H−/ C)12=cH−so2−CH2−CON)l−CH2
C)12=C)i−802−CH2−CON)i−CH
2S−/S−λ 得うれた試料20/−201についてセンシトメトリー
用の露光を施した後、前記の如き現像処理をjr’cに
て行った。
次に試料λ0/−201を≠j ’C,rOt4RHで
3日間保存した後センシトメトリー用の露光を施し、前
記の如き現像処理をJI 0Cvcて行った。
以上のようにして得られた試料について濃度測定を行っ
た結果を表−弘にまとめた。
表−μ 畳マゼンタ濃度λ、Oからの一度低下 表一蓼から明らかなように2当量マゼンタポリマーカシ
ラーは本発明の分散用オイルで分散することにより温熱
時の経時保存性が良化する。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書(方
側 1.事件の表示    昭和10年特願第2vigor
号2、発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正命令の
日付  昭和17年−月23日(発送日) & 補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄II(内容に変更なし)を提出致します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくと
    も1種の下記一般式〔 I 〕で表わされる繰返し単位を
    有するマゼンタ色素形成ポリマーカプラーと少なくとも
    1種の常圧で沸点が175℃以上の一般式〔II〕で表わ
    される高沸点有機溶媒とを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕においてR_1は水素原子、塩素原子ま
    たは炭素数1ないし4個のアルキル基を表わし、Q_a
    は酸化された芳香族1級アミン現像薬とカップリングし
    て染料を形成しうる2当量マゼンタカプラー残基を含む
    基を表わす。 一般式〔II〕においてR_2およびR_3は同じでも異
    つてもよく、独立に脂肪族基または芳香族基を表わす。 R_4はベンゼン環に置換可能な基を表わし、pは0な
    いし4の整数を表わす。
JP28150885A 1985-12-14 1985-12-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62141555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28150885A JPS62141555A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28150885A JPS62141555A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62141555A true JPS62141555A (ja) 1987-06-25

Family

ID=17640159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28150885A Pending JPS62141555A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132946A (en) * 1994-08-02 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132946A (en) * 1994-08-02 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US6670112B2 (en) 1994-08-02 2003-12-30 Hiroo Takizawa Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
JPH0477895B2 (ja)
US5147764A (en) Photographic element with 2-equivalent 5-pyrazolone and competitor for oxidized developing agent
JPS62276548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6281639A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01101549A (ja) 色素像形成性カプラー化合物を含む写真記録材料
JPS62141555A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61286852A (ja) カラ−写真感光材料
JPS62141556A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6267541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61282839A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPS62178965A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
US4791051A (en) Silver halide color photographic material comprising a polymeric magenta coupler and a phenolic cyan coupler
JPS63285548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62141554A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62269958A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6289963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62239150A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63100455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0464682A1 (en) Photographic element
JPS6294847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63214745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料