JPS6214144Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214144Y2
JPS6214144Y2 JP9455981U JP9455981U JPS6214144Y2 JP S6214144 Y2 JPS6214144 Y2 JP S6214144Y2 JP 9455981 U JP9455981 U JP 9455981U JP 9455981 U JP9455981 U JP 9455981U JP S6214144 Y2 JPS6214144 Y2 JP S6214144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
stitch
knitting
movable body
needle bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9455981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS584689U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9455981U priority Critical patent/JPS584689U/ja
Publication of JPS584689U publication Critical patent/JPS584689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214144Y2 publication Critical patent/JPS6214144Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は本機針床とリブ機針床とを互いの編針
が交叉するように対向配置した両板型手編機にお
いて、上記両針床のいずれか一方の針床に装架し
た移動体に設けた駆動機構により作動する目移針
によつて、他方の針床の編針に吊下されている編
目を上記一方の針床の編針に自動的に移転する目
移装置に関し、その目的は、目移しを能率的に行
うとともに、目移針の動作をその目移針が適正な
状態にあるときにのみ正確に行われるようにしよ
うとするものである。
以下には図示の実施例について説明する。
1は多数の編針2を前後動自在に列装した本機
針床、3は同じく多数の編針4を前後動自在に列
装したリブ機針床である。
5は上記両針床1,3のいずれにも摺動自在に
装架できる移動体である。それは、平面略長方形
の板状で、下面後側に取付けたスライダー6を針
床1,3のキヤリジレール7,8に嵌合し、下面
前側に取付けたスライダー9を針床1,3の前縁
10,11に嵌合して針床1,3の長手方向(第
1図左右)に摺動自在に装架でき、第1図では針
床1に装架した状態を示している。
そして、上記移動体5の上面略中央に駆動機構
12が設けられているとともに、この駆動機構1
2には、同じくこの移動体5に設けられた目移針
13、制動部材14、位置規制部材15、編針案
内部材16、針出部材17及び移動機構18がそ
れぞれ連繋され、この駆動機構12によりそれぞ
れ所定の作動をするようになつている。上記駆動
機構12は、上下に重合した5個の駆動カム19
〜23とハンドル24を移動体5の上面に軸25
により回転自在に軸支し、ハンドル24の操作で
駆動カム19〜23が一体回転するようになつて
いる。
上記駆動カム19〜23は、駆動カム19及び
20が目移針13及び制動部材14、駆動カム2
1が針出部材17に、駆動カム22が位置規制部
材15及び編針案内部材16に、駆動カム23が
移動機構18にそれぞれ対応し、それらを所定の
作動をすべく駆動する関係に設定されている。
上記目移針13は、細い角棒状の基杆26の下
端後側部分に斜め前下りに傾斜する編針案内面2
7を形成し、その上方至近部分の前後側面に貫通
する縦長なスリツト28を形成するとともに、前
側面に編目保持片29を、左右側面に編目案内ば
ね30,30をそれぞれ設けている。
上記編目保持片29は、薄板状で上部後側に三
角形の取付部31を、中央部後側に略三角形の編
目吊下部32をそれぞれ形成し、また下部後側に
編針係合部33を形成し、その取付部31を前記
スリツト28内に挿入してピン34で基杆26に
回動自在に枢着している。そして基杆26のスリ
ツト28内において上端をこの基杆26に固着し
た細長な板ばね35の下端を取付部31の上端後
側部分に当接して編目保持片29を第10図時計
方向に回動すべく付勢している。しかして編目保
持片29は、上記付勢により、編目吊架部32の
先端を基杆26の下端部前側面に形成した窪み3
6に挿入して上縁が水平で下縁が斜め前下りに傾
斜し、基杆26の前側面との間に編目を挿入でき
る空処が形成され、かつ編針係合部33が前記編
針案内面27の下方前側にある保持位置(第10
図)を維持している。
また、上記編目案内ばね30,30は、細長な
板ばね製で、上端を基杆26の左右側面に固着す
るとともに、両ばね30,30の逆三角形の下端
部分を互いに内側に斜めに折曲し、下端同士を圧
接させてV字状にしてなる案内部37,37を基
杆26の編針案内面27の下方で、かつ編目保持
片29の編針係合部33の後方に位置させている
(第10図)。
目移針13は、移動体5の前側中央部の上面に
乗載した摺動板38に装架され、前記駆動カム1
9,20に連繋されていて、それらにより上下及
び前後に作動する。
摺動板38は平面略L字形で、左右に形成の長
孔39〜41に移動体5に設立したピン42〜4
4を嵌合して前後動自在にし、かつ引張ばね4
5,46により後退すべく付勢して中央部後側の
起立延設部に形成した三角形の起動部47を駆動
カム19に圧接している(第4図)。
また、摺動板38はその中央部に縦長矩形の支
承板48を設立し、前方に横長矩形の凹処49を
形成するとともに、上記支承板48の前面に上下
動自在に装架したホルダー50に前記目移針13
の上端を固定して垂直に装架し、この目移針13
を移動体5の前側中央部に形成した略横長矩形の
凹処51と上記凹処49から下方に突出できるよ
うにしている。
そして、前記ホルダー50の後面に固着したピ
ン52を支承板48に形成した長孔53に挿通し
て後方に突出させ、その突出部を、駆動カム20
に挿入可能にし、かつその突出部に取付けた板ば
ね54の両端部を支承板48の後面に固定してホ
ルダー50を支承板48の前面に圧接するととも
に、支承板48の上記長孔53の左右に形成した
長孔55,56にホルダー50に取付けたねじ5
7,58の突出部を挿入している。
しかして、前記駆動カム19は、周囲に大径部
59、中径部60及び小径部61,61を有する
環状のカム面を形成してこれに前記起動部47を
圧接しているとともに、前記駆動カム20は周囲
に高位部62と低位部63を有する環状のカム溝
を形成しこれに前記ピン52を挿入していて、ハ
ンドル24により所定方向(第1図時計方向)に
回転することによつて目移針13を前後及び上下
に作動する。
すなわち、まず駆動カム19による目移針13
の前後作動は、いま起動部47が大径部59に当
接し目移針13が針床3の編針4の運動軌跡の少
し前方にある前位置に待機しているものとする
(第4図)。
そして、駆動カム19が所定方向に回転する
と、起動部47が大径部59から小径部61に当
接するのにともなつて摺動板38が後退し、目移
針13は編針4のフツク64に案内部37,37
を嵌合させる後位置(第10,11図鎖線)に変
位する。そしてこの目移針は、起動部47が小径
部61から中径部60に当接するのにともなつて
前位置よりも僅かに後の準前位置(第13図)に
一旦前進し、さらに起動部47が他側の小径部6
1に当接するのにともなつて後位置(第14図)
に復帰し、さらに起動部47が再び大径部59に
当接するのにともなつて前位置に復帰する。
また、駆動カム20による目移針13の上下作
動は、いま目移針13が上記前位置にあり、ピン
52がカム溝から離脱してその前方に対向位置し
ていて、目移針13の案内部37,37が両針床
1,3のシンカー65,66の間で針床1の編針
2の運動軌跡の少し上方にある上位置に待機して
いるものとする(第4図)。
そして、駆動カム19が所定方向に回転して目
移針13が前記後位置に変位するのにともなつ
て、ピン52が後退してカム溝の高位部62に嵌
入し引き続く回転にともない低位部63に当接す
ることにより、目移針13は編目保持片29に針
床3の編針4の編目67を保持する下位置(第1
2図)に変位する。また、駆動カム20の引き続
く回転にともないピン52が低位部63から高位
部62に当接するのにともなつて編目保持片29
に保持された編目67を針床1の編針2に移す中
位置(第13図)に変位したのち前記上位置に復
帰する。
目移針13の上記上下、前後の両作動は、まず
目移針13が上位置において前位置から後位置
(第11図鎖線)に変位し、その後位置において
上位置から下位置(第12図)に変位したのち、
中位置に変位し、かつ中位置において一旦準前位
置に変位し(第13図)、再び後位置に復帰して
その後位置において中位置から上位置に復帰し、
しかるのちその上位置において後位置から前位置
(第11図実線)に復帰する順序に設定されてい
る。
次に前記制動部材14は、側面略逆L字形(第
4,10図)の基板の水平部を前記摺動板38の
前側中央部分にねじ止めし、垂直部の中央部分に
形成した凹処68に前記編目保持片29を臨ま
せ、その凹処68の左右両側の部分からそれぞれ
2本の細長な制動杆69,70と71,72とを
シンカー65,66の列設間隔と同じ間隔で斜め
後側下方に向けて延設し、各制動杆69〜72の
下端部分を垂直に折曲するとともに、制動杆71
の下端部分は他のものより少しく短く、かつ少し
く前側に位置させて、移動体5が左方(第1図)
に移動するときに、既に編目が移転されている編
針2のシンカー66より前方(第10図右方)に
突出したフツクにこの制動杆71が係合して移動
が阻止されたり編針2が折曲したりしないように
なつている(第5,10図)。
そして、上記制動部材14は目移針13が前位
置にあるときには各制動杆69〜72が針床3の
シンカー66の前方に位置し(第10図実線)、
目移針13が後位置に移動したときには制動杆6
9〜72がシンカー66の先端よりも後方に位置
するようになつている(同図鎖線)。
しかして、前記両針床1,3が目移しを行うべ
くそれらの編針2,4の先端が互いに突合する適
正状態に配置されているときには、制動部材14
の制動杆69〜72が各シンカー66間に対向し
ていて(第5図)、針13の後退にともないシン
カー66間を各制動杆69,70,72が挿通す
ることにより目移針13の後位置への移動が許容
される。
また、両針床1,3の配置が非適正状態のとき
には制動部材14の制動杆69〜72がシンカー
66に対向し、駆動カム19の回転による目移針
13の後退にともない制動杆69,70,72が
シンカー66の先端に当接して(第4図鎖線)、
目移針13の後位置への移動が阻止され、従つて
前記摺動板38の後退も阻止されてピン52が駆
動カム20の高位部62に嵌入することなく、そ
の前方に位置しているので、駆動カム20が引き
続き所定方向に回転しても目移針13は上下作動
をすることなく、上位置に保持されている。
次に前記針出部材17は、平面略L字形の板状
で、長側部分の先端に編針2のバツト73を1個
押動する押動片74を形成し、短側部分の先端上
面にピン75を設立している(第3,9図)。
そして針出部材17は、中央折曲部分を移動体
5の下面右後側部に軸76により回動自在に枢支
するとともに、移動体5に形成の窓孔77からピ
ン75を上方に挿通し、引張ばね78(第1図)
により時計方向(第3図)に回動すべく付勢して
ピン75の上方突出端部を前記駆動カム21の大
径部79と小径部80からなる環状のカム面の小
径部80に圧接し、押動片74を移動体5の中央
後側部で案内カム81の後方に位置させている。
すなわち、上記案内カム体81は、移動体5の
下面略中央部分に左右に横長に装架され、左側部
分(第9図)にバツト73を導入して針出部材1
7の押動片74の前方に案内する案内通路82を
形成し、右側部分(同図)にバツト73を後退さ
せる後退カム面83を形成し、それらの間の部分
にV字形の凹処を形成してその中央部の後方に押
動片74が位置している(第3,9図)。
しかして、駆動カム21による針出部材17の
作動は、いまピン75が駆動カム21の小径部8
0に当接し、押動片74が案内通路82を案内さ
れた所定のバツト73の後方にある位置に待機し
ているものとする(第9図実線)。
駆動カム21が第9図時計方向に約3/4回転し
てピン75が大径部79に当接し、針出部材17
が引張ばね78に抗して反時計方向(第9図)に
回動すると、押動片74が上記バツト73に衝突
してこれを前方に押動する(同図鎖線)。
かくして、上記バツト73を前方に押動された
編針2aは、前記中位置(第14図)にある目移
針13の編目保持片29に保持されている編目6
7内にフツク84を挿入し、かつこのフツク84
の先端を編針係合部33に当接して編目保持片2
9を板ばね35の付勢に抗して回動し、それを保
持位置(同図鎖線)から解除位置(同図実線)に
変位させる位置まで前進する。
駆動カム21の引き続く回転にともないピン7
5が小径部80に当接して針出部材17が原位置
に復帰する。また上記編針2aは前記制動杆7
1,72によりフツク84を押されて、このフツ
ク84に編目67を咬持する位置に後退し、さら
に移動体5の摺動にともないバツト73を後退カ
ム面83に押動されて後退する(第9図)。
前記位置規制部材15及び編針案内部材16は
移動体5の下面の中央前側部分に装架され、駆動
カム22によつて作動する位置規制部材15によ
り編針案内部材16が連動するようになつてい
る。
すなわち、位置規制部材15は断面略逆L字形
の板状で、前後1対の長孔85,85を形成した
水平長側部を移動体5の下面にあてがい、移動体
5に固定したピン86,86を長孔85,85に
嵌合して前後動自在に装架するとともに、垂直短
側部の下端にシンカー65間に嵌合する突起87
を3個形成している(第3,7図)。
また、編針案内部材16は平面コ字形に折曲し
た基板の両側部を、位置規制部材15の下方にお
いて移動体5に軸88により回動自在に支承して
いるとともに、中央部下縁に編針2のステムに嵌
合する凹部89を形成した案内片90を突設し、
また左側上縁に受動片91を突設している(第
3,7図)。そして、編針案内部材16は、ばね
92により時計方向(第4図)に回動すべく付勢
し、位置規制部材15の長側部の左側部分に形成
した押動部93に上記受動片91を圧接している
(第7,10図)。
また、位置規制部材15は、水平長側部の上面
(第7図)に設立したピン94を移動体5に形成
した窓孔95(第3図)から上方に突出させ、そ
の突出端部を前記駆動カム22の大径部96及び
小径部97を有する環状のカム溝に挿入してい
る。
しかして、駆動カム22による位置規制部材1
5及び編針案内部材16の作動は、いまピン94
が小径部97に当接して、位置規制部材15が突
起87をシンカー65から離隔した不作用位置
に、編針案内部材16が案内片90を編針2から
離隔した不作用位置にそれぞれ待機しているもの
とし(第11図)、駆動カム22が矢印98方向
に約1/4回転してピン94が大径部96に当接す
ると、位置規制部材15が前進し突起87がシン
カー65間に密嵌して移動体5の左右方向への盲
動を規制する作用位置(第12〜15図)に変位
する。
また、上記位置規制部材15の前進にともない
押動部93により受動片91を押動されて編針案
内部材16が所定方向に回動し、案内片90の凹
部89が編針2のステムに嵌合する作用位置(第
12〜15図)に変位して、前記針出部材17に
より前進する編針2を、この案内片90の凹部8
9を通過することによつて適正に前進すべく案内
する。
すなわち、編針2は、案内片90によつて盲動
を規制されて、前記の如くフツク84を編目67
に挿通し、かつその先端を編針係合部33に係合
して編目保持片29を解除位置に変位させる位置
に前進すべく案内されるものである。
そして、目移針13が上位置に復帰したのち、
駆動カム22の引き続く回動によりピン94が小
径部97に当接して位置規制部材15が不作用位
置に復帰するのにともない編針案内部材16も不
作用位置に復帰する。
前記移動機構18は、下面にラチエツトギヤ9
9を固着した送り歯車100を、前記移動体5の
後側端部上面に前後動自在に装架した基板101
上に軸102により回動自在に軸支し、その後周
部を針床1の後側起立壁103に列設したラツク
104に噛合させるとともに、基板101に略中
央部を軸支したレバー105とこのレバー105
の後端部に軸支した連繋部材106により、駆動
カム23に連繋されている(第6図)。
107は押ばねで、連繋部材106の先端部
(第6図左端部)に形成した送り爪(図示してな
い)をラチエツトギヤ99に常時係合させておく
ように連繋部材106を時計方向(同図)に回動
すべく付勢している。
そして、駆動カム23は略円形で大径部108
と小径部109とからなる環状のカム面を有し、
いまこの駆動カム23が、小径部109にレバー
106の先端が当接している原位置(第6図)か
ら約1/6回転時計方向(同図)に回動すると、レ
バー105がその先端を大径部108に当接して
反時計方向(同図)に回動し送り爪がラチエツト
ギヤ99を1歯分回動させ、これにより送り歯車
100も同方向に1歯分回動して移動体5が所定
方向(同図左側)に編針2,4の1ピツチ分移動
するものである。
ハンドル24により、駆動機構12を第1図時
計方向に回転すると、まず上記移動機構18が作
動して移動体5が編針2,4の1ピツチ分移動し
たのち、目移針13、制動部材14、位置規制部
材15、編針案内部材16及び針出部材17がそ
れぞれ前記の如く作動する関係に設定されてい
る。
110は前記移動機構18及びスライダー9を
作用位置と不作用位置とに切替える操作部材であ
る。
操作部材110は略横長矩形の板状で、左右端
部に形成した長孔111,112を、前記移動体
5の後側端部上面に植設したピン113,114
に嵌合して左右動自在に装架し、中央部分に形成
した前後方向に傾斜している長孔(図示してな
い)に前記送り歯車100の軸102を嵌合して
いる。
そして、前記基板101は中央部に形成した長
孔101aに移動体5に植設したピン115を嵌
合し、前側部に形成した長孔116に前記軸25
を嵌合し、移動体5との間に張架した引張ばね1
17,118により後退すべく付勢している。し
かして操作部材110が左位置(第6図)にある
ときには、移動機構18が前記ラツク104に送
り歯車100が噛合する作用位置(同図実線)に
ある。また、操作部材110を右位置に変位させ
ると、送り歯車100の軸102がその嵌合して
いる長孔により前方に押されることによつて移動
機構18は送り歯車100がラツク104から外
れた不作用位置(同図鎖線)に変位する。
前記スライダー9は合成樹脂製の細長板状で後
面長手方向に突条119を一体に形成し、前記移
動体5の中央部下面に前後動自在に装架した支持
板120の前端に取付けるとともに、同じく合成
樹脂製の細長板状のスライダー121をスライダ
ー9と平行にし、かつ移動体5の中央部下面に、
該下面との間に隙間を設けて固定し、これら両ス
ライダー9,121により前記針床1の前縁に嵌
合する空処122を形成している。(第4図)。操
作部材110の操作によつて、前記スライダー9
が針床1の前縁10に嵌合する作用位置(第6図
実線)とそれから離隔する不作用位置(同図鎖
線)とに変位可能になつている。
すなわち、上記支持板120は中央部分に略矩
形の窓孔123を形成し、左右部分に形成した長
孔124,125に移動体5の下面に植設したピ
ン126,127を嵌合し、前側部分をスライダ
ー121と移動体5との隙間に挿入して前後動自
在に装架し、窓孔123の後縁に突設した係合片
128を移動体5に形成した前記窓孔95(第3
図)から上方に突出してその突出端部を前記基板
101の前端に対向させている。
そして、支持板120は移動体5との間に張架
した引張ばね129,130により後退すべく付
勢され、スライダー9が作用位置にあるときには
係合片128が基板101の前端から離隔してい
て、操作部材110により前記駆動機構18を作
用位置から不作用位置に切替えたときに、基板1
01が前動しその前端が係合片128に当接して
それを押すことにより支持板120が引張ばね1
29,130の付勢に抗して前進し、これによつ
てスライダー9が作用位置から不作用位置に変位
するものである。
131は前記目移針13の保護部材で、それ
は、金属線材を逆台形状に折曲してなるもので、
両端部を移動体5の前端下面の左右側部にねじ1
32,132で取付けて目移針13の少し前方位
置に吊架し、その下端水平部133が、目移針1
3が最下方に変位したときのその案内部37,3
7の先端より下方に位置している。
しかして、保護部材131は、移動体5を針床
1から外して編台134(第4図)に載置したと
き、下端水平部133がこの編台134に当接
し、目移針13の先端が編台134に衝突して折
損等するのを防止するものである。
135は目移針13を案内する合成樹脂製の案
内部材で、それは、目移針13の基杆26及び編
目案内ばね30,30の部分を挿通する凹処を有
する基部136の前側に編目保持片29を挿通す
る凹処を有するU字形部137を水平に延設し、
また基部136の左右には逆L字形の取付部13
8,138を左右対称に設立するとともに、基部
136の後側には編針4のフツク64を目移針1
3に案内する凹部139を形成している(第3,
10,16図)。そして、案内部材135は取付
部138,138を前記摺動板38の前側部分に
ねじ止めして空処49の下方に基部136及びU
字形部137を配置している。
140は導入カムで、それは、移動体5の後側
部下面の前記案内通路82の右側外方(第3図)
にねじ止めされていて、針溝の後端に位置してい
る編針2のバツト73に係合して、このバツト7
3を案内通路82に導入するものである。
次に上記した構成にもとづき、針床3の編針4
の編目を針床1の対応する編針2に移転する実際
について説明するに、予め編針4をその編目67
がベラ抜けし、かつフツク64がシンカー65の
上端部に対向する位置(第11図)に揃列すると
ともに、編針2をその編目141がフツク84に
咬持され、バツト73が案内カム体81に導入さ
れる位置に揃列する(第9図)。
そして、駆動機構12をハンドル24により時
計方向(第1図)に回転すると、まず移動体5が
編針2,4の1ピツチ分移動して所定の編針2a
に対応する位置に変位し、駆動カム22により位
置規制部材15及び編針案内部材16が作用位置
に変位して(第11図鎖線)移動体5を所定位置
に固定する。
次に、駆動カム19及び20により制動部材1
4が後退して制動杆69,70,72がシンカー
66間を挿通し、目移針13が前位置から後位置
に変位し案内部37,37をフツク64に嵌合し
て編針4を挾持したのち(第11図鎖線)、上位
置から下位置に変位するのにともない編針4を押
下する。この編針4の押下すなわち下降によつて
編目67はベラ越えし、案内部37,37に案内
されて目移針13に嵌装するとともに編目吊架部
32の下縁に係合してこれを上向きに押動して編
目保持片29を板ばね35に抗して開き(第12
図鎖線)、編目保持片29と基杆26との間の空
処に入つたところで、編目保持片29は原位置た
る保持位置に復帰する(同図実線)。
このあと、目移針13が下位置から中位置(第
13図)に変位するのにともない、案内部37,
37は編針4の挾持を解除し、編目67は編目吊
架部32に吊架され、かつこの中位置において目
移針13は後位置から一旦準前位置に変位して編
目67が斜め上方に引き伸ばされ、(第13図)、
目移針13が再び後位置に変位することにより編
目67には弛みが生じて案内部37,37の前側
左右に少しく拡げられた状態になり、この編目6
7、案内部37,37及び編針係合部33が編針
2aの前方至近位置に対向する。
そして駆動カム21により針出部材17が作動
して編針2aが前進し、編目141がベラ142
の基端部に吊架する一方、フツク84が目移針1
3の編針案内面27に当接し案内部37,37の
間を通つて編目67内に挿通して編針係合部33
に係合し、これにより編目保持片29が解除位置
に変位して、編目67は編目吊架部32から外れ
フツク84と開いたベラ142との間の部分に吊
架されて編針2aに移転する(第14図実線)。
上記編目67が編針2aに移転したのち、駆動
機構12の引き続く回転により、目移針13が上
位置に変位(第15図)したのち前位置に復帰す
るとともに、針出部材17、位置規制部材15及
び編針案内部材16もそれぞれ原位置に復帰す
る。かくして駆動機構12を1回転することによ
り編針4の編目67を編針2aに移転する目移し
操作が終了する。そして、上記編目67を吊架し
た編針2aは、移動体5が所定方向(第1図左
方)に移動するのにともない、フツク84に制動
部材14の制動杆71が対向し、次の目移し操作
にともない後退する制動杆71にフツク84を押
動されて後退し、このフツク84に2つの編目6
7,141を咬持し、さらにバツト73を後退カ
ム面83により押動されて後退する。
かくして、駆動機構12をハンドル24で連続
的に操作すれば針床3の編針4の編目67を針床
1の対応する編針2に移転する目移し操作を自動
的に連続して行うことができる。
また、上記とは逆に、針床1の編針2の編目1
41を針床3の対応する編針4に移転する場合に
は、移動体5を針床3に装架して前記目移し操作
と同じ要領で操作すればよいもので、目移針13
の案内部37が編針2のフツク84を挾持し、位
置規制部材15がシンカー66に嵌合し、編針案
内部材16が編針4を案内する。
以上述べたところから明らかなように本考案に
よれば、本機針床及びリブ機針床の一方に装架し
た移動体に設けた駆動機構により作動する目移針
によつて、他方の針床の編目を上記一方の針床の
編針に移転するので、従来のウツシを使用し手作
業で一方の針床の編針の編目を拾つて他方の針床
の編針に移し替える場合に比較し極めて能率的で
あり、例えば本機とリブ機により編成したゴム編
地に引続いて本機で編込み編みを行うために、リ
ブ機側の編目を本機側の対応する編針に移転する
場合に好適なもので、特に、上記目移針が移転し
ようとする編目を保持している他方の針床の編針
に対向していないときには、制動部材がこの他方
の針床のシンカーに当接して目移針の作動を阻止
し、目移針が他方の針床のシンカーに衝突して折
曲、破損等するのを確実に防止できるとともに、
目移針が作動していないことにより両針床が適正
状態に配置されていないことがわかるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は本機針
床に移動体を装架してリブ機針床の編目を本機の
針床に移転する使用状態を示した斜視図、第2図
は平面図、第3図は底面図、第4図は右側面図、
第5図は目移針及び制動部材とシンカーとの関係
を示した要部の正面図、第6図はスライダー、移
動機構とその駆動カムとの関係を示した要部の平
面図、第7図は位置規制部材及び編針案内部材と
その駆動カムとの関係を示した要部の平面図、第
8図は目移針及び制動部材とその駆動カムとの関
係を示した要部の平面図、第9図は針出部材とそ
の駆動カムとの関係を示した要部の底面図、第1
0図は目移針、及び制動部材と編針及びシンカー
との関係を示した要部の側面図、第11〜15図
はリブ機の針床の編目を本機の針床の編針に移転
する目移し操作の過程を示した要部の側面図、第
16図は案内部材の拡大斜視図である。 1……本機針床、3……リブ機針床、5……移
動体、12……駆動機構、13……目移針、29
……編目保持片、14……制動部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いの編針が交叉するように対向配置した本機
    針床及びリブ機針床の少なくとも一方に摺動自在
    に装架可能な移動体と、この移動体に設けられた
    駆動機構と、編目保持片を装架し、上記移動体の
    前側で両針床の編針に対向する位置に設けられ、
    上記駆動機構により作動して、該移動体が装架さ
    れていない他方の針床の編針の編目を上記編目保
    持片に保持する位置とこの編目を該移動体が装架
    されている一方の針床の編針に移転する位置とに
    変位する目移針と、上記移動体の前側で両針床の
    編針に対向する位置に設けられ、上記駆動機構に
    より作動して、上記他方の針床の編針に上記目移
    針が対向していないときにはその他方の針床のシ
    ンカーに当接して目移針が上記両位置へ変位する
    作動を阻止する制動部材とを備えてなることを特
    徴とする目移装置。
JP9455981U 1981-06-27 1981-06-27 目移装置 Granted JPS584689U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9455981U JPS584689U (ja) 1981-06-27 1981-06-27 目移装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9455981U JPS584689U (ja) 1981-06-27 1981-06-27 目移装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584689U JPS584689U (ja) 1983-01-12
JPS6214144Y2 true JPS6214144Y2 (ja) 1987-04-10

Family

ID=29889477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9455981U Granted JPS584689U (ja) 1981-06-27 1981-06-27 目移装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584689U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233592A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 株式会社西友 台紙帳及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS584689U (ja) 1983-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7484466B2 (en) Cloth holding device
US5899094A (en) Flat knitting machine comprising a set-up device
JPS6214144Y2 (ja)
JPS6215267Y2 (ja)
JPS6215266Y2 (ja)
JPH0126936B2 (ja)
JPH09241952A (ja) 横編機における選針装置
JPS6250586B2 (ja)
JPS59104753A (ja) カ−トリツジラツチング機構
JPS5857532B2 (ja) 編機の給糸交換装置
JPS6316501B2 (ja)
JP2004131908A (ja) 編機における給糸装置
JPS6038700Y2 (ja) 目移針
US5749311A (en) Presser foot device for sewing machine
JP3155434B2 (ja) 可動シンカーの駆動装置
JPH0559646A (ja) 横編地の編成方法及び多段ベツド横編機
JPS5852312Y2 (ja) 編機の給糸交換装置
JPH0138906B2 (ja)
JPH1110465A (ja) プラネタリギヤアッシーの組立方法とそのプラネタリギヤアッシー組立装置
JPS5852313Y2 (ja) 編機の多色編糸交換装置
JPS6038702Y2 (ja) 編機の編糸変換装置
JPS5836400Y2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS5857533B2 (ja) 編機の給糸交換装置
JPS623420Y2 (ja)
JPS59199847A (ja) 横編機