JPS5929979Y2 - 手編機の選針装置 - Google Patents

手編機の選針装置

Info

Publication number
JPS5929979Y2
JPS5929979Y2 JP16155576U JP16155576U JPS5929979Y2 JP S5929979 Y2 JPS5929979 Y2 JP S5929979Y2 JP 16155576 U JP16155576 U JP 16155576U JP 16155576 U JP16155576 U JP 16155576U JP S5929979 Y2 JPS5929979 Y2 JP S5929979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
knitting
needle selection
selection
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16155576U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5378255U (ja
Inventor
正 本美
時尚 松田
勝 稲嶋
光義 水谷
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to JP16155576U priority Critical patent/JPS5929979Y2/ja
Publication of JPS5378255U publication Critical patent/JPS5378255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5929979Y2 publication Critical patent/JPS5929979Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は針床に前後動と上下動とが可能なように列設さ
れ、常には上方位置に弾発保持された多数の編針と、該
編針を上下2位置のどちらかに選択して支持する選択支
持装置と、該針床上を摺動するキャリジに編針のバット
を下降させる針押下部材と、該選択支持装置と針押下部
材との協働作用により上下2位置のどちらかに配置され
た編針を前後に選別する選別カムとを備えた手編機の選
針装置の改良に関するものであり、該針押下部材の効力
を作用と不作用とに転換可能の構成とし、該転換の操作
な針床の適所に配置固定できる操作部材によりなし得る
ようにし、一部分の編針をのみ前後に選針する所謂部分
選針をなし得る選針装置を提供しようとするものである
以下に本考案を具体化した実施例を図面を参照してその
詳細を説明する。
1は多数の編針2を前後、上下に移動可能にて常にはバ
ネ3により個別に上方位置に弾発保持する針床で、該針
床1の後部に固着した後部針支持板4には編針2の幅よ
りも2倍以上の幅の針挿通孔4aを形成し、前後略中間
には編針2と略同幅の溝を備え該編針2の左右方向への
移動を規制する針案内板5を固着する。
従って編針2の後部2aのみがそれ自身の弾性力に抗し
て左右方向に移動でき、かつその移動の際に元位置への
復帰力を生ずる。
6は前記後部針支持板4に固着した係止部材で、その上
部に前記編針2の常態位置の上下動軌跡内に突出する突
出部6aを編針2の1本宛形成し、編針2がバネ3の弾
力に抗して下降された場合にその下降力が解除された後
まで編針2の上昇を妨げ下降位置に保持し下方位置の編
針2tC第1図2点鎖線示)を生せしめる。
7は互いに喰い違う一定間隔置きに選針用突起7aを形
成した複数枚の選針板で、その各々が編針2の下降を妨
げる上方位置の編針2h(第1図実線示)を生じさせる
係合位置(第3図実線示)と下降を妨げない不係合位置
(第3図2点鎖線示)とに移動可能に設ける。
次に針床後部に設けた該選針板7を係合位置又は不係合
位置に移動する選針板抽出機構を説明する。
8は選針用信号を備えた選針用カード、9は該選針用カ
ード8を保持し退転するドラム、10は該選針用信号に
よって上方位置(第2面実線示)又は下方位置(第2図
2点鎖線示)に移動される選針板作動棒で、前部を前記
選針板7に1本宛挿通係合する。
11は該選針板作動棒10を各個別に常に上方に付勢す
る板バネ、12は下方位置の選針板作動棒10のみを左
右方向(針床の長手方向)に移動し、該選針板作動棒1
0が係合している選針板7を係合位置(又は不係合位置
)へと移動する移動部材、13は上方位置の選針板作動
棒10を移動させないように保持する固定部材である。
14は後述するキャリジ15に枢着された揺動杆16に
よってキャリジ15の摺動方向が変わる時に後方(第2
図2点鎖線示)に移動される駆動部材、17は該駆動部
材14により揺動され、前記移動部材12の移動、選針
板作動棒10の下方位置への整列及び選針用カード8の
退転を操作する起動板である。
これらの選針板抽出機構及び前記係止部材6、選針板7
とにより選択支持装置を構成する。
18は強制的に後退される下方位置の編針2tに係合し
上方位置に復帰させる針上法甲部材である。
。針床1上を摺動するキャリジ15裏面には
、編戊用諸カムを備え、その左右両外方には選針用の諸
カムを備える。
該選針用諸カムについて説明すると、19は編成時期位
置(B位置)まで後退された編針2を選針位置(C位置
)まで前進する前進カム、20は後案内壁、21は前案
内壁21aと上方位置の選針2hを後退し、下方位置の
編針2−7をその位置を保持したまま通過させる低壁部
21bと該上方位置の編針2hを編戊待期位置(B位置
)まで案内する後退カム部2”’1 cと下方位置の編
針2tを再び選針位置(C位置)まで前進する前進カム
部21dとを形成した選別カムである。
22は前記低壁部21bの下方を通過した下方位置の編
針2tを強制的に後退し、前記針上弁用部材18と協働
して強制的に上昇し、前記係止部材6の突出部6aとの
保合を外し、上方位置へ復帰させる復帰用カムである。
23は選針位置(C位置)の編針2のバットを前記バネ
3の弾性力に抗して順次押下するための針押下部材で、
キャリジ上面に揺動可能にピン24により枢支され、該
針押下部23aが編針のバットに下降作用を与える作用
位置(第6図実線示、第8図口承)と下降作用を与えな
い不作用位置)(第6図2点鎖線示、第8図イ示)とを
取り得る。
25はキャリジ15に揺動自在に枢着した部分選針作動
板で、一端は上方に折曲して前記針押下部材23に形成
したS字状カム23bに係合する保合ピン25aを固着
し、更に上方に延長して手動操作部25bとし、他端は
キャリジ15の下方に突出する作動ピン25cを固着し
、バネ26を作動ピン25eが前後の各位置印ち係合ピ
ン25aが左右方向の各位置に弾発されるようにキャリ
ジ15との間に張設する。
よって作動ピン25cが前方位置(第5図、第7図実線
示位置)にある場合には係合ピン25aは第6図におけ
る右方位置にあり、針押下部材23が不作用位置(第6
図2点鎖線示)に配置され、作動ピン25cが後方位置
(第5図、第7図2点鎖線示)に移動した場合には係合
ピン25aは第6図における左方位置にあり、針押下部
材23が作用位置(第6図実線示)に配置される。
27.27’は左右の操作部材で、上面に部分選針作動
板25の作動ピン25cが係合し得る保合溝を形成し、
下方前方には針床1の針溝1aの後端部に挿入される挿
入突起27a、27’aを形成する。
作動ピン25cと係合溝との関係を第10図示左操作部
材27により説明する(右操作部材は左操作部材と左右
対称に形成する)。
作動ピン25cが左方向から通過する場合は数退傾斜部
27bにより後方位置まで後退させ、右方向から通過す
る場合は前進傾斜部27cにより前方位置まで前進させ
る。
本実施例は以上のように構成される。
以下にその作用を説明する。
先ず選針支持装置を作動し、所望の選針板7が編針2の
下降を妨げる作用位置に配置し、操作部材27,27’
を針床1上に設置せずにキャリジ15上の部分選針作動
板25の手動操作部25bを操作して作動ピン25Cを
後方位置として該キャリジ15を摺動させれば、編成カ
ムにより編成時期位置(B位置)まで後退された全ての
編針2は前進カム19により選針位置(C位置)まで前
進され、作用位置に配置された針押下部材23の針押下
部23aによって第6図実線示のように順次下降される
この時選針板7によって下降を妨げられた編針2は第3
図示のように係止部材6の突出部6aを越えて下降出来
ず針押下部材23の下降力が解除された後にはバネ3の
弾性力によって実線重位置へと戻り上方位置の編針2h
となり、選針板7によって下降を妨げられない編針2は
突出部6aに係合して下方位置の編針2tとなる。
その後下方位置の編針2tは選別カム21の低壁部21
bの下方を通過し復帰用カム22により一旦後退され上
方位置に復帰した後前准カム部21dにより選針位置(
C位置)まで前准され、上方位置の編針2hは該低壁部
21bの下方を通過できず、後退カム部21cにより編
戊待期位置(B位置)まで後退される。
このようにして編成に関与する全ての編針2は選針用カ
ード8の選針用信号に従って選針される。
次に部分選針な行う場合には、例えば第9図においてS
区間の機針2のみを選針しようとするならば、同図のよ
うに操作部材27 、27’を配置固定し、手動操作部
25bを操作して作動ピン25cを前方位置とし針押下
部材23を第8図イ示の如く不作用位置とする。
この状態でキャリジ15を摺動すれば、S区間以外の編
針2に関しては針押下部材23によって編針2が下降作
用を与えられずに全て上方位置の編針2hとなり後退カ
ム部21cにより編成時期位置(B位置)に整列される
よってS区間以外の編針2は選針されない。
キャリジ15が更に准行して作動ピン25cが左操作部
材27を通過すれば後退傾斜部27bにより前方位置か
ら後方位置(第5図、第T図2点鎖線示)へと移動され
針押下部材23が作用位置となる(この移動は編針2T
が針押下部23aを通過した後で編針2Sが該針押下部
23aの位置に至る前になされる)。
従って前述の如く、S区間では選針がなされる。
次に作動ピン25cが右操作部材27′の位置を通過す
れば前除傾斜部27Cにより前方位置(第5図、第7図
実線示)に移動しくこの移動は編針2 S’#′−針押
下部23aを通過した後で編針2 T′iJ:該針押下
部23aの位置に至る前になされる)以後は選針がされ
ない。
なお、本実施例では選択支持装置として選針板と係止部
材とを備えた装置により説明したが、他の公知の選択支
持装置例えば選針板のみによって編針を選択的に上下2
位置に係止し得るようにした選針装置及び編針に上下2
位置を取らせると同時的に前後に選針する選針装置等も
同様に選択支持装置として使用し得る。
本考案は以上のように構成したので、あらかじめ不作用
位置とされた針押下部材を針床の適所に配置固定した操
作部材によって列設された編針の一部分のみに対応する
位置で不作用位置から作用位置へと転換し、その状態で
のみ編針のバットに下降の作用を与え、選択支持装置と
の協働作用により該編針を上下2位置のどちらかに配置
し、選別カムによって前後に選針することができ、所謂
部分選針ななすことができ、部分模様を編成できるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の側断面、第2図は選択支持装置の
側面図、第3図及び第4図は該選択支持装置の作用説明
図、第5図はキャリジの裏面図、第6図は針押下部材の
側断面図、第7図は同キャリジの上面図、第8図イ及び
口は作用説明図、第9図は針床上面図、第10図は操作
部材の正面図である。 1・・・・・・針床、2・・・・・・編針、6・・・・
・・選択支持装置中の係止部材、7・・・・・・選択支
持装置中の選針板、10・・・・・・選択支持装置中の
選針板作動棒、23・・・・・・針押下部材、27・・
・・・・操作部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 針床に前後動と上下動とが可能なように列設され、常に
    は上方位置に弾発保持された多数の編針と、該編針を上
    下2位置のどちらかに選択して支持する選択支持装置と
    、該針床上を摺動するキャリジに編針のバットを下降さ
    せる針押下部材と、該選択支持装置と針押下部材との協
    働作用により上下2位置のどちらかに配置された編針を
    前後に選別する選別カムとを備えた手編機の選針装置に
    おいて、該針押下部材を編針のバットに下降作用を与え
    る作用位置と下降作用を与えない不作用位置を取るよう
    にすると共に、前記針床の適所に該針押下部材に前記作
    用位置、不作用位置のどちらかの位置を取らせる操作部
    材を配置固定し得るようにした手編機の選針装置。
JP16155576U 1976-12-01 1976-12-01 手編機の選針装置 Expired JPS5929979Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16155576U JPS5929979Y2 (ja) 1976-12-01 1976-12-01 手編機の選針装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16155576U JPS5929979Y2 (ja) 1976-12-01 1976-12-01 手編機の選針装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5378255U JPS5378255U (ja) 1978-06-29
JPS5929979Y2 true JPS5929979Y2 (ja) 1984-08-27

Family

ID=28769372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16155576U Expired JPS5929979Y2 (ja) 1976-12-01 1976-12-01 手編機の選針装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929979Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5378255U (ja) 1978-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100585267B1 (ko) 횡편기의 싱커 장치
US4637228A (en) Flat knitting machine having compound needles
JPS62104946A (ja) 平形編機用カムシステム
JPS5929979Y2 (ja) 手編機の選針装置
JPH03241047A (ja) ニット,トランスファー兼用カム
US5042275A (en) Restoring device for a needle selecting apparatus of a circular knitting machine
KR19990028846A (ko) 횡편기에 있어서의 실안내장치
JPS63256752A (ja) 平型横編機の側部目移し装置
JP2001200453A (ja) 編機上で編目を移す方法及び装置
JPS6021950A (ja) 針選択装置
JPS5847494B2 (ja) 横編機における目移装置
JPS6143287U (ja) 編機の柄装置
EP0055545B1 (en) Stitch transfer device for a knitting machine
US3124946A (en) Hideaki hiromatsu
JPS5851051B2 (ja) 横編機の編成カム装置
JPS5845497B2 (ja) テアミキノブブンセンシンソウチ
JPS6038700Y2 (ja) 目移針
US6668595B2 (en) Weft knitting machine with transfer mechanism
JPS6225774B2 (ja)
JPS6215267Y2 (ja)
JPS6026858B2 (ja) 編み機用ル−プ抑え装置
JPS636664B2 (ja)
JPS5845495B2 (ja) 手編機の選針装置
JPH03249247A (ja) 横編機用ニードル
JPS6215266Y2 (ja)